世の中

正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ

1: BUNTEN 2025/07/04 11:01

若者の所得と婚姻率の関係はよく言われるが、この発想は俺にはない。同性カップルの養子とかも認めるのが当たり前と思っている身からしたら夫婦同姓強要が論外なわけで。

2: Mozhaiskij 2025/07/04 12:49

”「少子化」を一発で食い止める”とは無理があるかな。無知で考えることを嫌う人間にも投票権があるのだから少子化が進んでも仕方がない。

3: the_sun_also_rises 2025/07/04 13:37

夫婦別姓に反対はしない。だが夫婦別姓を認めれば出生率が上がるなどと到底思えない。少子化は経済、社会制度、宗教、市民の考え方、性規範等の総合的な結果。単純化しすぎた議論は害悪のみある。総合的な議論を望む

4: ming_mina 2025/07/04 13:44

ベトナムも少子化進んでるんだが…

5: sny22015 2025/07/04 13:47

銀の弾丸があるかのような底の浅い議論は参考にしない方がいい

6: fukken 2025/07/04 13:52

日本国憲法にある権利を遵守した上で、政治がいじっていい範囲にある中で一番効果があるのが若者の貧困対策、というだけの話であって、個人の権利を否定していいならもっと効果的な手段はそりゃいくらでもある。

7: hunglysheep1 2025/07/04 13:57

先進国全体で少子化は進んでる。別姓の国でもね(私は選択的別姓には賛成だけど)/少子化は非婚化が原因なのはそうだけど、それは女子上昇婚傾向と女性の賃金上昇が同時に起きてるからだよ(あてがえ、という話ではない)

8: ffggmm 2025/07/04 14:01

そのアメリカも出生率は下がってる、ヒスパニック系が主に高かったが、移民への締め付けで、たぶん更に下がる。出生率が高い国はニジェール、アンゴラ、コンゴ民主共和国で、見たところ都合の悪い魔法しかない。

9: exciteB 2025/07/04 14:02

「儒教の影響の強い」場所だけ赤く印をつけてみると、モンゴル以外はきれいにバナナの底辺に点」/儒教秩序を破壊したら別の「家族を作るための宗教」が必要になるけども。

10: frothmouth 2025/07/04 14:03

「フランス的なリベラルな政策が少子化対策となる」という妄言ももう通用しないでしょう/フランスの合計特殊出生率は、2024年に1.62に低下し、過去100年余りの最低水準を更新

11: ura3 2025/07/04 14:08

別姓が魔法の政策、とのことです。は?

12: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/04 14:14

“夫婦の選択的別姓と、少子化問題の解決はトレードオフの構造にあります。” ずっこけちゃんw ようこんなん名前出して寄稿できるな、仕事関係者は誰も気付かないとおもっとるんかな

13: cartman0 2025/07/04 14:26
14: tacticsogresuki 2025/07/04 14:28

ここまで愚かな記事を載せる決断は凄いな。一発でとか、寄稿者と編集部の頭の中を疑う。単に、独りで生きていける環境が整ってしまえば仕方がない話でもある。

15: m4fg 2025/07/04 14:31

よし別姓できるなら結婚出産しよ、とはならんやろ

16: syuu256 2025/07/04 14:32

因果が遠すぎる

17: theatrical 2025/07/04 14:42

数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う。と言う話の典型例な気がする。アメリカが出生率が高いのは移民の貢献効果が大きいからだと思うよ。それはそれとして夫婦別姓は賛成だが。

18: mori99 2025/07/04 14:43

家父長制が強い国は、女性が結婚しなくても生きていけるようになると、一気に出生率が下がるのだろうという話のよう。実はインドの出生率も今後は一気に下がるのではないかという気がしている。中国のように

19: rci 2025/07/04 14:48

それな。現状だと、結婚相手が悪ければ、名前は奪われ召使扱いされてワンオペ育児させられた上に金もなく逃げることもできない、になり得るから女性にとってはリスキーが過ぎるんだよね

20: grdgs 2025/07/04 14:49

金が特効薬と主張していた人がいると勝手に藁人形遊びしている連中もこいつと同レベル。一つの政策・環境だけででうまくいくわけないだろ馬鹿。健康になるには運動・食・睡眠など多くの要素が大切なのと同じ。

21: www6 2025/07/04 14:51

魔法の政策ではないとしても、少子化を食い止めたいなら藁をもすがれば良いのにそうしない。健康のためなら死ねる、と同義の「大日本帝国の伝統を捨てるなら滅びていい」という馬鹿保守思想。

22: koshoe 2025/07/04 14:53

魔法の政策なんて書いてるから産育分離とか出産の産業化とかの劇薬を期待したのに…

23: grankoyan2 2025/07/04 15:03

移民さんとか貧困層、古いと言われてる方向の価値観のままの人々の割合とかその人たちの暮らしやすさ(にくさ)分断とかじゃないのかにゃ

24: EastHop 2025/07/04 15:10

夫婦別姓でも別に出生率は変わらんでしょ 結婚する人は増えるかもしれんけど子供を作るかというと別の話 子供が生まれることによって自分に制約が生まれることを嫌がる人のほうが多い現状を何とかしないとだめ

25: tenari 2025/07/04 15:12

流石にずっこけオピニオン過ぎるだろ

26: croissant2003 2025/07/04 15:19

たとえ主張は一致していようが、こういう馬鹿は全力で殴っておいたほうがいいぞ

27: m-kawato 2025/07/04 15:29

人道にもとる手段を別とすると、少子化に対する銀の弾丸は存在しないと思っている

28: sisya 2025/07/04 15:30

とはいえ、核家族化が進み夫の家との結びつきが極めて弱くなった現代でも出生率は下がり続けているので、儒教思想の影響はかつてあったというだけで、その余波以上の影響は今はもうないと感じる。

29: xorzx 2025/07/04 15:33

2020年のデータだがアメリカで人種別の出生率は白人1.55、黒人1.72、アジア1.38、ヒスパニック1.87、アジア系が低い理由は儒教が原因だって言われればそうかもと思っちゃうよ。/少子化と夫婦別姓は関係ないとは思うが、

30: myogab 2025/07/04 15:47

保守勢の口には出せない本音が優生思想じみた弱者の淘汰だから、未婚率を下げる政策は取らない。これまでの経済的断種政策が無駄になるので。お家を守る財産を分散させる実子の数はリスク。中の上だけに多産を強いる

31: sevenspice 2025/07/04 15:47

SNS規制だよ。魔法の一手は。ネットに入り浸れなくなったらリアルで出会うしかないだろう。

32: kaionji 2025/07/04 15:48

そんな効果のある施策は存在しません

33: hatest 2025/07/04 16:23

「少子化」を一発で食い止めたいならクローン人間作れるようにするしかないだろ

34: arsweraz 2025/07/04 16:33

別姓だろうが同姓だろうが、出生率は上がらないし、婚姻数減少傾向に歯止めがかかることはありませんよ。賭けてもいいくらいには自明のことだと思います。

35: haraeri 2025/07/04 16:34

夫婦別姓で解決するのかはわからないけど、夫婦別姓に儒教的窮屈さが詰まってるのはそうだと思う。実際、私は名字が変わるのが嫌で結婚躊躇ったところはあるし(あとは子供と旦那の両方の面倒を見るのは嫌だった)

36: kamezo 2025/07/04 16:50

夫婦別姓で少子化が解決するようには微塵も思えないが、別姓反対派が儒教的家族観に縛られている(縛りたい?)というのはいかにもありがちな話ではある/以前は婚外子を広く認めようって話もあったが近年見ないね。

37: sekiryo 2025/07/04 16:54

社会問題を単純に一発で解決できるとほざく奴は詐欺師。本気で信じてるならバカ。バカだからやらない理由を考える際に気が付かない民は愚かと代入し自分は賢いと増長する。夫婦別姓陰謀論は流石に程度が低過ぎる。

38: eggplantte 2025/07/04 17:06

ダイアモンドの記事って本当にレベル低い記事ばっかりなのなんでなん?

39: exaray 2025/07/04 17:07

家族観で言えば十分(この記事の家族主義的な文脈において)保守的でありながら高出生率であるイスラエルの例を出しておいて、それでもなお「夫婦別姓が少子化の特効薬」と持論を強弁するのは牽強付会がすぎるのでは

40: auto_chan 2025/07/04 17:10

先進国全体で少子化傾向で、日本の要因としては未婚率の急激な上昇、まではそう。その原因は現役世代の貧困化と労働環境の不安定化=経済・労働政策のの致命的失策よ!魔法を発明する前に内閣府とかのデータをみて!

41: Hige2323 2025/07/04 17:18

別姓の大先輩たる韓国の出生率見てからもう一度説明してくれる?

42: shinonomen 2025/07/04 17:31

記事本文には「少子化を一発で食い止める魔法の政策」なんて一言も書いてないので、編集者がつけたタイトルだろう。いくらアクセスを稼ぎたいからといって本文に書いてないことをタイトルにするのは止めるべきだ。

43: settu-jp 2025/07/04 17:38

はてな市民の皆さん、社会学ではこういう場合「儒教」より正確性の高い『市民宗教』という言葉があるのよ。明治民法1898でのイエ制度(それまでは別姓)はヨーロッパの戸籍思想の影響も混ざっているし

44: preciar 2025/07/04 17:49

そもそも日本では儒教の影響は極めて薄いんですけど、こんな分析で金取るのか?/儒教はキリスト教と思想構造が似てるので、儒教が強いとキリスト教に転びやすくなる。典型は韓国。で、韓国の現状は知っての通り

45: advancive61 2025/07/04 18:04

ラブホの無償化とかそういうのではなかった

46: rag_en 2025/07/04 18:08

㌧デモ論すぎて笑う。“女性の視点で見るとどうなのでしょう?”とか言い出したところで、いきなり論理が飛躍しまくってコースアウトしてる。

47: hdampty7 2025/07/04 18:21

1ページ目みたら儒教関係ないの一目瞭然じゃん。合計特殊出生率は2.1超えないと人口は減るので、2.1あるかないかで判断しなきゃ。ジェンダーフリーになっても2.1を超えた国はない。出生率よりも目の前の生き辛さ解消を

48: cinq_na 2025/07/04 18:25

別姓で出生率が上がるという謎理論。欧米で出生率が高めなのはイスラム系とかの流入が原因で、それを真似するのは悪手なのは既に判明済み。女性が一人でも生きられるようになったのが婚姻率低下の主要因なんで…

49: otoku-memo 2025/07/04 18:32

夫婦別姓だけで解決するほど単純ではないと思うが、少子化対策は少しでも効果ありそうなら何でもやるべきフェーズなのに、頑なに夫婦別姓拒否してる保守の老人連中いい加減にせーよ、という気持ちはわかる

50: napsucks 2025/07/04 18:45

ではここでイスラム圏の出生率を見てみましょう。一発で食い止める「魔法の政策」が何かわかりましたか?(なげやり

51: kurutto115 2025/07/04 18:47

論が雑。この理屈なら選択的ではなく全家族を夫婦別姓にすべきである。つまり選択的夫婦別姓を肯定するのが前提で理屈をこねくり回しているだけ

52: Fluss_kawa 2025/07/04 18:50

夫婦別姓は反対してないけど、夫婦別姓を実施している台湾や韓国の出生率を見ると関係ないと思う。

53: arrack 2025/07/04 18:54

健康保険制度を使った「独身税」なんていうアホ政策やるよりよっぽど効果的なのでさっさとやれよ。金取る前に金取らない政策全部やってからにしろよ。反対してる奴だけ払えよ

54: bzb05445 2025/07/04 19:21

牽強付会に過ぎる。我田引水。

55: kaputte 2025/07/04 19:25

少子化は人工ピラミッドに起因した問題なので、向こう20年以上はもう減るのが決まってる上に止まらない。30年前までに対策が必要だった。既に移民か衰退かを選ぶフェーズだと思う。

56: sakidatsumono 2025/07/04 19:30

ふつーに夫婦同姓を強制されるから結婚をペンディングしている人々が結婚して子供を産むだろう、というのはそんなにブコメ民は信じない?

57: Helfard 2025/07/04 19:33

散々勿体ぶって引っ張った末の結論がそれかよ。

58: treets313 2025/07/04 19:37

選択的夫婦別姓を採用している海外先進国で少子化は起きてませんか?結婚率に多少影響はあるけど絶大な効果があるとは思えない。魔法とかなんなん?

59: kagecage 2025/07/04 19:47

全部が全部それで解決というわけではなかろうが、夫婦別姓議論はある意味象徴的とも言えるな。結婚によるリスクを下げたい(旧来価値観を壊したい)若い人達vs保守価値観の議員達

60: mame_3 2025/07/04 20:07

今「産んだ子供を殺した」って犯罪者扱いされてる人達を事前に保護して親子ともども生活と教育を保障できるようにしたらなんぼか「足し」になるんじゃないすかね?「男にも同じ罪を」よりはよっぽど「生産的」だよね

61: Kenju 2025/07/04 20:16

”選びたい人が選べるという制度ですから、本当は反対する理由はない” そもそもこの認識が間違ってる。それなら親兄弟姉妹での結婚や多夫多妻も認められていい。本当はみんな他人の結婚に口を出したくてしかたない

62: mohno 2025/07/04 20:17

「その解決策は結婚率を上げることです」←バカじゃないの?

63: alpinix 2025/07/04 20:36

夫婦別姓を否定する気は無いが、夫婦別姓を導入すれば少子化が解消されるというのはトンデモ理論過ぎて夫婦別姓すら賛同できなくなる。内容読んでも仮定の憶測にこじつけ理論が重なって相関関係すらあるかどうか。

64: albertus 2025/07/04 20:53

そんな単純なわけないよ。

65: yetch 2025/07/04 20:57

今でも女性側の姓を選ぶ事は当たり前に可能なんですよ

66: nankichi 2025/07/04 21:08

正直、理解できません…夫婦別姓が少子化食い止める魔法の政策なのか 別姓には 賛成だが こういう非論理的なの やめてほしい

67: cl-gaku 2025/07/04 21:20

さすがに超理論すぎんか…

68: rlight 2025/07/04 21:28

毎週何か考えてコラムを書かないといけないのは大変なんだろうな、という感想を抱いた。

69: takamasa9294 2025/07/04 21:41

普通に恋愛結婚主体になったら魅力のない男が選択する側の性である女性から選択されなくなるってだけの話でしょ。お見合い結婚主体で淘汰圧かかってなかった男の遺伝子が大きく淘汰されてることが全て

70: nainy 2025/07/04 22:11

核家族化が進んでいて、親世代と同居って昔より減ってるから嫁入り先のルールに縛られるのは逆に減ってると思うけどな。逆に昔は家の縛りがキツくて半強制的に嫁に出されてたから出生率が高かったんだと思うよ。

71: takeishi 2025/07/04 22:40

本当の魔法の政策は男女雇用機会均等法の廃止だと思う/とはいえ実現は無理だろう。次善の策は徴兵制・国民皆兵にして「男女共」22歳から2年間くらい兵役で共同生活するとか。もう少し綺麗な方法考えたいが

72: tripleflat 2025/07/04 22:44

少子化対策の唯一の方法は保護者が子供の分も投票を行うドメイン投票方式しかないと思うのだけど、なんで真面目に話し合われないのかが不思議。国民に対するお金の使い方を決めるのに、男女差別ならぬ子供差別だよ。

73: vkgofboston 2025/07/04 22:48

眉唾だとしてやってみたら効果わかるんじゃない?家父長制が強く残る国で経済成長とともにグラフの下の方に張り付く傾向があったとしても特に不思議には思わんし。

74: isrc 2025/07/04 22:55

選択的夫婦別姓がリスクを減らすことができるかもしれないという効果が期待される/夫婦が別姓になると明治から続く日本の伝統が変わってしまう

75: alt-native 2025/07/04 23:23

GDPと出生率のグラフの上に「儒教の影響が強い」をプロットしたとこで吹いたwwwww しかもモンゴルは例外扱いwww 先進国の出生率の推移 貼っておく。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html

76: lotiontissue 2025/07/04 23:24

一つの要因ではあるわな。はてブは結婚した時に自分が姓を変えるなんて絶対に許さなかったおっさんと女性に縁がないキモい奴らしかいないから別姓には反対する。

77: Erorious_BIG 2025/07/04 23:25

子供ができてから成人に育てるまでのコストが高すぎる。3人全員を大学にやる設定は無理。でも、大学いかなかったら職にあぶれる可能性がある。そう考えると子供作るのセーブしちゃう。それが全て。

78: yoshiyoc 2025/07/04 23:42

選択制夫婦別姓を頓挫させるデマにしか見えない

79: gaikichi 2025/07/04 23:50

少子化は近代の個人主義より、男も女も私生活を捨てて働いてほしいという企業の利益追求の結果だよ(https://anond.hatelabo.jp/20250130235204)。なお、この人の見解と正反対に、儒教圏は高学歴志向が高いから少子化する説も

80: poco_tin 2025/07/05 00:10

論理の飛躍がすごい。別姓導入されて出生率が上がらなかった時に鈴木氏は責任を取れるのか

81: y-wood 2025/07/05 00:23

そこを下敷きにして「父親に養育費を払わせる」に行き着かないのが不思議なんだけど、未婚離婚既婚関係なく。父親候補をDNA鑑定をして、父親に無条件に養育費を払わせれば、多くの「独身の母」は救われると思うのだが

82: hkdn 2025/07/05 00:55

金出したくない側の代弁者様かな?

83: narwhal 2025/07/05 00:56

「そこを下敷きにして「父親に養育費を払わせる」に行き着かないのが不思議」 著者は金では解決しないと明言してんだから、養育費を払わせれば解決すると主張するわけがないだろ。国語の成績が悪いのでは?

84: avictors 2025/07/05 00:58

家族という概念を社会の基礎単位とする意識が結婚のハードル上げてると。家族意識が弱い国ほど出生率高いと。だから日本なら苗字揃える習慣は邪魔だと。一発で食い止める魔法の政策って選択的夫婦別姓なの?

85: yogasa 2025/07/05 01:34

夫婦別姓は支持するが、それは魔法の政策だからじゃないし、そんな効果は到底期待できない。典型的な無能な味方だな

86: dogusare 2025/07/05 01:36

「今週もナメた」まで読んで、ブコメを見るに何も得るものは無さそう。

87: rikuzen_gun 2025/07/05 01:40

書いていることは概ね正しいと思うが儒教はトンデモ。中国韓国も出生率が低いから利用されてるだけ。朱子学が幕府から官学とされた江戸時代ですら、教条主義的な事の反発で陽明学の方がに人気あった維新後は民法だけ

88: murlock 2025/07/05 01:41

夫婦あたりの出生率が下がってないのは子供を欲しがる人くらいしか結婚しなくなったと見ることもできるので、結婚だけ推奨したところで次は夫婦あたりの出生率が下がるだけって可能性も十分ある。

89: jintrick 2025/07/05 01:42

“一人当たりGDPが8万ドルを超える豊かな国でありながら”出生地を語るなら平均値じゃなくて中央値を見てね