世の中

『話せばわかる』と言ってる人に対し『その“わかる”の中にはあなたが考えを改めたり相手に譲歩したりする選択肢は含まれますか?』と聞くとバグる

1: frothmouth 2025/07/04 12:05

食えば分かる、見れば分かる、とは種類の違う「分かる」なのだろうか

2: shiraishigento 2025/07/04 12:50

「話せばわかる」は「話せばわか(らせることが出来)る」、「直接会って話がしたい」も「(メールなんかの証拠を残さない形で)自分のいいほうに丸め込みたい、屈服させたい」なんですよね…。

3: yorkfield 2025/07/04 13:11

「話せば(お前が)わかる」だから、話してる側は既にわかっているつもりだし、最初から自分の側が変わる想定なんかしてないもんね。

4: err931 2025/07/04 13:57

戦いを避けるために譲歩しても、結局は戦いを避けることは出来ない。なぜなら譲歩しても相手は満足せず、譲歩するあなたに敬意を感じなくなり、より多くを奪おうと考えるからである。 - ニッコロ・マキャベリ

5: manatus 2025/07/04 14:00

話せば(話して分かりあえるのかどうかが)わかる

6: nakex1 2025/07/04 14:04

相手が隠してる思惑があるんじゃないかと警戒して相手の言い分を飲めなかったけど,話してみてそうではないとわかって自分の認識を改めることはあると思う。話をして安心できた経験があれば次も話したいと思うだろう

7: aceraceae 2025/07/04 14:05

やっぱり問答無用が正解か

8: masao_hg 2025/07/04 14:06

妥協点を探る気がある人は自分が話すより相手の話を聞くスタンスになるはずなんよ。

9: pikopikopan 2025/07/04 14:18

話せばわからせられるだもんなあ・・・コントロールできると思ってる

10: kakei-akihiko 2025/07/04 14:29

これと同じようなもので、共感が大事だと訴える奴は相手を共感させようとしているし、共助が大事だという奴は相手に助けてもらおうとしている。

11: norinorisan42 2025/07/04 14:30

「話せばわかる」は正しい事は言葉によって伝わるべきであると言う理想論で言う場合もあるし、目の前の相手に対しては信頼できる価値観を共有する相手と言う認識で言う場合も/茶々入れる時点でそいつはそういう性格

12: deztecjp 2025/07/04 14:32

「話せばわかる」は、自分が「わかる」ことを想定して使いたい言葉。「同意する」だけが「わかる」ではない。「経緯を理解する」「諦める」「距離を置く」など、いろいろな形がある。

13: tacticsogresuki 2025/07/04 14:32

俺が話す事は正しいのだから「話せばわかる」筈だの省略文。どんな思想信条の方々に多いかは自明だから言わないでおくけど。

14: vndn 2025/07/04 14:37

含まれるでしょ。「話せば」には「それだけ良い条件をあなたが示すことができれば」が含まれるだろうし。

15: hazlitt 2025/07/04 14:45

話してわかるのは理屈の部分で、価値観の合意には妥協や歩み寄りが必要。英語でいうところの ageee to disagree はまさに「話せば(合意できないことが)わかる」

16: www6 2025/07/04 14:45

「話せばわかる」=「話し合いで解決を目指そう」でしょ。その共通項がなければ、そりゃ分かり合えないし

17: toria_ezu1 2025/07/04 14:54

意味は「お前だけが譲歩しろ」。つまり、その言葉の現代語版は「多様性」

18: mujisoshina 2025/07/04 14:57

トランプ大統領「話せばわかる」(関税や空爆で脅しながら)

19: sunagi 2025/07/04 15:07

この手の手合いの最新版が小泉進次郎です https://x.com/shinjirokoiz/status/1939195298896847173

20: togetter 2025/07/04 15:07

そう言う側は議論じゃなくて説教だと思っている節もあるのかもね。

21: ka5me 2025/07/04 15:11

なので分からせる手札ありますかって聞くのもいい

22: otologie 2025/07/04 15:18

上司にそれだけの恨みがあってもまず心当たりがないかもな。業務上だったら理屈があれば説得に応じるだろうけど。

23: ghrn 2025/07/04 15:22

お前には分からないと思うが、俺が話し合えば相手だって分かってくれる的な言動を見ると、平和のために戦います並にげっそりする。

24: by-king 2025/07/04 15:34

これは実際に含まれるよ。対面して長い時間話した事で相手の不具合や不満点が解像度高く理解出来て、こちらが譲歩したりした事は、それこそ経験上何回もある。

25: chobihige0725 2025/07/04 15:37

これに対する答えは「あなたの言葉次第」なんじゃないの?初手から相手との話し合いをワンサイドと決めつけて自分が言葉を尽くすことすら拒絶したら、あとは物理で殴り合うしかなくなるじゃない。

26: kaionji 2025/07/04 15:46

録音していいなら直接対話してもいいかな

27: naoto_moroboshi 2025/07/04 15:49

説得できますぐらいの意味でしかない。

28: c_shiika 2025/07/04 15:56

高橋是清も殺せば死ぬという

29: praty559 2025/07/04 16:02

「話せばわかる」なんて言われたことも言ったこともないな。みんなそんなにあるものなの?/「話し合おう」ならある。もちろん妥協点を見つけるためなのでこちらが譲歩することもある。

30: poppo-george 2025/07/04 16:06

「話せば分かる」と聞くと刑事・犯罪モノの説得シーンしか思い浮かばないので「わかる」に言っている側が含まれるという認識がなかった。

31: arsweraz 2025/07/04 16:29

このまとめタイトルに賛同する人、「誰と話しても考えを変えることは絶対にない」と自分自身が思ってることがあからさまに示されてて、なかなか怖い。実生活で絶対に出会いたくないタイプの人間。

32: kamezo 2025/07/04 16:35

役所の「より丁寧にご説明させていただきます」だ。「ご理解いただけるように言葉を尽くして」とかいう言い回しもあったな。譲歩する気はないという意思表明よね/権限がないと「落とし所を探りましょう」とも言えぬ

33: RIP-1202 2025/07/04 16:37

その辺、わざわざ問い返すとバグるかもしれないけど、その道のプロは折伏されてやった顔で、きちんと洗脳し返してしまうのだから、話せばわかるとか言ってる奴はそもそもちょろい。

34: babi1234567890 2025/07/04 16:45

小泉進次郎氏が、JA秋田の方にTwitterで呼びかけたのもこれだよね

35: hatest 2025/07/04 16:56

このタイトルに賛同してる人は、相手が折れるか自分が折れる以外に歩み寄りという選択肢は含まれてないのか

36: auto_chan 2025/07/04 16:58

"「話せばわかる」と言ってる人" ってシチュエーションに "それなりの確率でバグる" って言えるくらい遭遇してるのどんな生活?そんな場面が一度もなかったインマイライフなのできになります。詳しく教えて!!!!!

37: kotetsu306 2025/07/04 17:01

「もし日本に攻めてくる国が居ても、話せばきっとわかる」なんかもコレですね。話して撤退してもらうんじゃなけりゃ、領土割譲や併合されるわけで、戦って負けるのと同じ

38: Hige2323 2025/07/04 17:03

犬養毅、地元の偉人扱いで子供会の遠足で生家の見学に行ったりしたけど、後に詳細に事績を調べたら中々にダメな政治家だった事が判明してしまったり(特に軍務大臣現役武官制絡みの言動)

39: kou-qana 2025/07/04 17:04

私は何か交渉や議論しようとするとき、断られたり自分が主張を変えるのもアリと思っているのだけど、その構えが相手に伝わると「じゃあわざわざ揉めなくても最初から黙ってたら平和なのに」な感じになることもあり…

40: PrivateIntMain 2025/07/04 17:08

順番が逆で、困ってるから話するわけで、そうなるのは当たり前。困り事が解決しないのが自明なら話す理由も無い。

41: natu3kan 2025/07/04 17:13

共通の利害関係がないと譲歩する利点もないので話しても分からないんだよな。話し合いで大体解決するなら司法も軍隊もいらないからなあ。

42: preciar 2025/07/04 17:13

「私は犬養毅を射殺したテロリスト共と同じメンタリティです」って天下万民に向けて発信するの、中々出来ねえよな/職場で問題起こす発達障害者が良くこういう物言いして、「周りが配慮してくれない!」と叫んでる

43: takanq 2025/07/04 17:22

こういう場合大抵相手は全部反対の姿勢なので、話し合いで妥協点を探るのは良くしない? ゼロ回答を五分五分に持ってくみたいな

44: alt-native 2025/07/04 17:25

本音と建前が違ったり、平場で言えないこともあるから、話せばわかる場合も往々にあるやろ。犬養毅の場合、テロリストの目的は天誅なので交渉の余地は少ないわな。

45: settu-jp 2025/07/04 17:29

日本語の問題らしい

46: hdampty7 2025/07/04 17:30

実際には話し合いに応じさせるための暴力とか強制力がないと「話せばわかる」前に話し合いを始められない。問題解決の手段として話し合いを選んだ両者による結果が和解なり合意だったりする。

47: pinkyblue 2025/07/04 17:34

話せば「わかり合える」じゃなくて「話せばわかる」と言う場合、主語を付ければ「話せば(君も)わかる」つまり相手に一方的に理解を求めてるのはほぼ自明でしょ。なのでこれに関してはこの聞き返しがずれてると思う

48: zuiji_zuisho 2025/07/04 17:49

馬鹿か馬鹿じゃないかは話して見極めればいいだけの話で、話す気もなくてうだうだ言ってるこのまとめの人らもそれはそれでコストが無駄なので関わりたくない。没交渉なだけだからいいんだけど。

49: nakakzs 2025/07/04 17:52

犬養毅は「話せばわかる」とは言ってないので念のため。|まあ状況的には、最近よく見る陰謀論者が(仲間しか聴衆にいないような会場での)「公開討論しよう」っていう状況の想定が一番合ってるかな。

50: pptppc2 2025/07/04 17:53

まぁでも創作では「話せばわかる!」とか言い出すのって大抵悪役が追い詰められた際に悪あがきで言うセリフみたいなイメージあるし、これを文字通りの意味でリアルで使ってる人そんなにいるのか疑問はあるかも。

51: parallel-world 2025/07/04 17:54

話しても分かり合えるとは限らないが、話さなければ決して分かり合うことはない。とも思う。

52: kz14 2025/07/04 18:01

創作物の「まて、話せばわかる」は死亡フラグ

53: rdlf 2025/07/04 18:01

頭がお花畑な平和主義者が言っているイメージ(偏見)。

54: yu_kawa 2025/07/04 18:01

話してもわかんないかもしれないけど話さなかったらもっとわかんねーじゃん

55: Domino-R 2025/07/04 18:10

こういうのにホルホルしちゃう連中こそ「自分が考えを改める、譲歩する」選択肢など1ミリもなく、だからこそ相手もそうだと安易に決めつけ、何か言ってやった気になる。度し難いほどの不明としか。

56: question20170711 2025/07/04 18:11

話せばわかることあるけどね?あれ?私誤解してたのかな?ごめんね!って思うことある。

57: nakamura-kenichi 2025/07/04 18:12

「話せばわかる」言うてる連中ほど聞く耳持たんから、まともに対応しても無駄なんやでw。

58: manamanaba 2025/07/04 18:14

相手の話を聞く/聞かない と勝ち負けがセットになってるの生きづらそう

59: toyoben 2025/07/04 18:15

以前一緒に仕事をした人に「俺には俺のやり方がある❗️」って事を言われた。その言葉には「だからお前は俺のやり方でやれ❗️」だった。あんたと同じ様に自分には自分のやり方があるんだけどっていつも思ってた...😰

60: inamem9999 2025/07/04 18:20

その言葉が出るまでにどれほどの意思疎通が図られたのか

61: ichan128 2025/07/04 18:25

俺だわコレ

62: futbasshi 2025/07/04 18:33

いつも上から一方的に自分の意見だけを押し付ける人間が「何か言いたいことがあるなら言えよ!」って恫喝するのと同じだよね。

63: napsucks 2025/07/04 18:35

バグんないでしょ。自分が考えを改める可能性だってあるよ。むしろあなたこそどうなんですか?と聞かれたらバグりそうだけど大丈夫そ?

64: turanukimaru 2025/07/04 18:35

プログラマにとって「話せばわかる」は話さないと分からないし何か問題あったら直すよって意味なのでむしろ考えを改めたり譲歩というか解決策や妥協案を出すために話すんだが。

65: kuwa-naiki 2025/07/04 18:38

自分はカルト宗教信者や重度の陰謀論者やその応援者に対しては穏当に話せば分かって貰えるとは欠片も思ってないな

66: mayumayu_nimolove 2025/07/04 18:51

え、恐怖を感じた時に使うセリフでしょ?相手包丁持ってるでしょ?強制譲歩のシーンじゃん。

67: sukekyo 2025/07/04 18:53

「話せばわかるひとは、話したらわかるんですね」(コメ大臣)

68: hayashikousun 2025/07/04 19:02

表面上は対立しているように見えるけれども、根柢の部分では実は同じ主張だと確信しているので、しっかり話し合えば誤解を解いてわかりあえるとかのパターンもありそう。

69: Helfard 2025/07/04 19:03

そうは言うけどさ、相手のライフがゼロになっても延々と殴り続けた人の台詞も「HA☆NA☆SE!」なんだよね。つまりはなせば分かるかも知れないが、別にはなさなくてもはなせ!ってなるし、何ならパナしてるってワケ。

70: colonoe 2025/07/04 19:03

「議論が必要」とか言う人も、実際には自分の意見を通すのが目的だよな

71: Kaisai_Adashino 2025/07/04 19:04

世の中話せばを広い意味でとる人いて、トランプ大統領のディールやテロリストの危害や不良が怒鳴ったり睨んだりとかやるの、あれはそういう人にはそれが会話と同じ自然に行えるコミュニケーションだからそうするのだ

72: m_uchino 2025/07/04 19:05

煽るのに使えそう。

73: sanam 2025/07/04 19:06

結構考えが反対の人の話を聞いて納得して変わる事もあるし周囲もそういう人の方が多いんで、記事タイトルみたいなの見るとドン引きされてるだけじゃないのかと思っちゃう。

74: rider250 2025/07/04 19:08

似たような話で経験則として「あなたと私は人間として対等」とか言ってくる人、まず100%の確率で「対等だからお前にタメ口でいいよな&対等だがお前がタメ口叩くのは不快」=「俺が上」って人たちなんだよなあ。

75: asada1979 2025/07/04 19:11

「話せば分かる」は「お互い気付きがあれば、今は気付いていない歩み寄れる部分が見つかる」という意味で使ってたけど。

76: dalmacija 2025/07/04 19:12

ルサンチマンファンタジーだねえ。「もちろんそういうことも想定してるよ」と答えられたらバグるの?

77: yujimi-daifuku-2222 2025/07/04 19:22

それで動揺してくれる人はある意味人が良いんだよ。/あなたを呼び出した上でゴニョゴニョみたいな深刻な害意を抱いた悪党は、穏やかな笑みを浮かべつつ、何でもない事のように、ノータイムで肯定してくる。

78: bumble_crawl 2025/07/04 19:25

「話せばわかる」なんて相手に言わせるシチュエーションある?そもそも話し合わずにどうやって生きていくの?

79: kagecage 2025/07/04 19:28

「譲歩する選択肢なんてあるに決まってるだろうが何言ってんだ?」という気持ち。話し合いは双方の価値観理解と譲歩による決着のためにあるんだが、言いくるめようとする人間にしか会ったことないのか…?

80: enemyoffreedom 2025/07/04 19:36

まぁトランプ氏の"ディール"や新左翼の"総括"などと同類の / 話し合いや交渉という名の示威、圧力に過ぎないことも往々にして。過去の話し合いで譲歩してきた履歴等を調べてみないと実際の内実はわからないのだろう

81: hepati9ue 2025/07/04 19:36

昔も今も話せばわかるの返しの言葉は「問答無用」よ。

82: hgaragght 2025/07/04 19:38

前提が変わる情報を持っていれば別だけど、ただ単に受け取り方で変わる事は無いだろうな。

83: tettekete37564 2025/07/04 19:40

“「話せばわかる」と発される際、多くの場合においてそれが「わかる」ではなく「わからせ」を想定していることですね。僕たちの洗脳社会!”

84: kiran_o 2025/07/04 19:44

えー、普通に選択肢にあるわ。

85: thongirl 2025/07/04 19:45

はてなでアンケートを取るのが間違いな話題。はてな民がなぜそんな人間になってしまったかは話を聞いて「わかりたい」と思っている

86: UhoNiceGuy 2025/07/04 19:53

「(自分は)譲歩する気はある」ってコメあるけど、そういう人だったら「話せばわかる」なんて言う事態にはならないんだよ。「話せばわかる」って言葉が出るのは交渉が決裂した後なのだから

87: hiduki001 2025/07/04 19:58

考えを改める、譲歩は当然入るけど相手が話し合わない(主張だけ一回する)タイプだと相手をタイトルみたいに評価しがちかも

88: hinaho 2025/07/04 20:14

そりゃ相手によるだろうけどそもそも話せばはわかるってシチュエーションになってる時点でいろいろ厳しい。

89: sp_fr_v7_2011 2025/07/04 20:18

気に食わん相手の主張など、感情面で受け入れる余地がないから、何事についてもハナから話し合う必要など感じたことはない。それを進めて来る界隈は珍獣の類にしか思えない。

90: ameo4795 2025/07/04 20:23

お別れしたい相手からそう言われた場合、話しあう余地が無いというか話すことすら苦痛になるので逆効果

91: hkdn 2025/07/04 20:32

これはいい言語化

92: unpaku 2025/07/04 20:32

んなこと言ったって話し合ってなんとかしなきゃいけない大事なことはたくさんあるから話し合いする。

93: ahomakotom 2025/07/04 20:34

「タイトルに同意する人はXX」「タイトルに賛同する人は〇〇」に滲み出る話し合えなさそう感

94: cheesegyoza 2025/07/04 20:41

似た話で「腹割って話しましょうよ」も「お前がまだ言ってない(俺に都合のいい)情報や本音を出せ」で相手は自分が言いたくないことを無理やり言わされるケースを想定していないと思う。

95: horaix 2025/07/04 20:43

犬養毅かな?

96: nicht-sein 2025/07/04 20:43

議論を主題について話し合うことではなく、自分の結論を相手に押し付ける事と勘違いしている人はたまによくみかける

97: yetch 2025/07/04 20:43

分からんやつだな

98: WildWideWeb 2025/07/04 20:44

「(お前が)話せば(俺が)分かる」の可能性ってどれくらいあるかなと馬鹿すぎることを考えた。あるわけない。

99: n_pikarin7 2025/07/04 20:52

話さないと分からなくない?

100: hecaton55 2025/07/04 20:54

agree to disagree

101: kumpote 2025/07/04 20:56

ほんとにバグってて笑う

102: ty356trt5 2025/07/04 21:34

「(わざわざ)話せばわかる」という人は確かにそうだと思う。

103: softstone 2025/07/04 21:43

(国家間紛争などに関する話題として)話してもわからないと突っ張る人も武力で負けると実被害に加えて結局バグって醜悪なタイプの右翼になったりするんで。/普通このセリフはただの負けフラグだよね。

104: good2nd 2025/07/04 21:48

「結構おもしろい化学反応を起こすイメージ」イメージならな。一度でも実際に面と向かって言ったことがあるとはとても思えない。頭の中のことならなんとでも言えますね。

105: myopic 2025/07/04 21:48

トランプはわからせるタイプにみえるが、日本のほうが話せばわかると思っている。トランプは話せばわかるが通じない→媚び売り文化に適応するコミュ障、それすら不適応はもう一段コミュ障化。脱コミュ障は交渉社会

106: abababababababa 2025/07/04 22:00

わからせじゃん!そんなら縁切るよ、って主張する人が身近にいたけど、あまりに納得できない持論なら譲歩もくそもねーじゃん。万引きするのを許してくれねーの?!って言われても困る。我儘押通す無敵論法じゃん…

107: Dai44 2025/07/04 22:02

「このタイトルに賛同してる人は、相手が折れるか自分が折れる以外に歩み寄りという選択肢は含まれてないのか」→「話せばわかる」という人は歩み寄りをしない傾向にあるって話なはずなんだが

108: pebbco 2025/07/04 22:54

話せばわかる、って言ったことないし、使い所が分からん。そのセリフが浮かぶ前に「こいつとは一生分かり合えんな」となるけどな。

109: yunotanoro 2025/07/04 22:56

これは説得する時の台詞であって、交渉のための台詞じゃないのよ。説得的態度を崩すためには話し合いから誤解を解いたり譲歩してくれる点を引き出してお互いの妥協案を探るという事が重要。

110: aienstein 2025/07/04 22:59

「話しあった結果、分かりあうこともお互い考えを変える事も無理だが、適正な距離で一緒にいるくらいなら可能である事が分かった」なんて良くあるし、それはそれで意義ある結論じゃん。

111: g-25 2025/07/04 23:06

議論に持ち込んだら押し切る自信がありますって事だもんな

112: hachirotan 2025/07/04 23:11

話せば「わかり合えないことが」わかる ならある。話さないとわからないこともたくさんあるし。

113: sqrt 2025/07/04 23:16

じっくり話した結果として譲歩することは自他ともに良くあるけど、「話せば分かる」とか言っちゃうタイプの人が譲歩した場面は確かに見た事ないかもしれん

114: hajimaritoowarini 2025/07/04 23:22

きしょいツイカスのアニメアイコンガイジがなに偉そうなこと言ってんだよ完全にブーメランだろw

115: Windfola 2025/07/04 23:37

ある程度謙虚な人間であれば「まず話し合いましょう」や「話せばわかるかも」に留めるはずだ、という主張ならわからなくも。後は「話すだけ無駄」という人間を「きっとわかるから」と説得するケースもあるかな。

116: Goldenduck 2025/07/04 23:44

家族は助け合うものと言いつつ一方的にぶら下がってきたりする。セールスに限らず基本意思を無視して向こうから来るのは相手にとって都合の良い展開/このセリフ普通に話し合いしようとしてると捉えるの無理ある

117: gaikichi 2025/07/04 23:44

正解は必ずしもゼロサムではなく、一方的に説得せずとも双方話し合って第三の解決案にアウフヘーベンする可能性もあるんやで

118: nibo-c 2025/07/04 23:45

はてブの話?

119: esrvuc 2025/07/04 23:47

使いたい

120: natumeuashi 2025/07/04 23:51

え…自分はこれ普通の事だと思ってたけど、意外に感じる人達いるんだ?話し合いって、お互いに最適な落とし所見つける作業でしょ?こんな思考だと仕事どころか、ご近所トラブルや子供同士の喧嘩すら解決できないよ。

121: mimura-san 2025/07/05 00:02

そんな風になる前から円滑にコミュニケーションしときたいよなぁ。どんな事案かわからんけどお互いにそれもいいねって認め合えることが理想。

122: y-wood 2025/07/05 00:04

会社の上下関係でこういう話をする人は見たことあって、そのものだと感じた。論理で部下をねちっこく詰める上司も同類だと思うけど、どっちが良い?同類なんだからどっちも嫌よね。

123: toraba 2025/07/05 00:10

「話せばわかる」と言ってる人に対して、「その "わかる" の中には、あなたが考えを改めたり、相手に譲歩したり、持論を放棄するという選択肢は含まれますか?」https://youtu.be/xZeGnPqYnH4?t=357

124: yoiIT 2025/07/05 00:26

「歴史認識が甘すぎませんか?」と私なら言うかな。

125: homarara 2025/07/05 00:29

というやり取りを妄想する中二病。

126: yuichids 2025/07/05 00:34

これ本当に実体験なのだろうか? 「こういうこと考えた俺天才!」という文章に見えてしまう。

127: rakugoman 2025/07/05 00:47

潔と馬浪の、やりたいサッカーを思い出した。限られた時間において仲違いが続くようなら「わからせる」が現実解になってしまうだろうけど。

128: newforms 2025/07/05 00:57

話せばわかる、ってリアルでは聞いたことないな。いつ使うねん。