コリック抱き
''先日児童館でこの抱き方教わった時に、「木の上のトラのポーズ教えますね!」と言われました。そんなヨガみたいな技名あるんだ!?と驚き。''
そんなすごい抱き方がなぜ普及しないのか。理由が気になるところ。
仮に別のルートで知られていても、フランスの紳士発祥とすると価値が生まれるケースかな。イギリスの紳士でも行けるか、とか中国の長い白ヒゲのご老人ならどうかとか思考実験のネタになる。
なんかうつぶせ寝っぽく見えて大丈夫かなと思わなくはない。気管はふさがないから大丈夫なのかな
医者の見解が欲しい、子どもいないけど
「コックリ抱き」と間違って伝わりそう。
これぞライフハック
これは確かに一時的ではあったが効果あった。首座り前後の赤ちゃんにやるので多少勇気がいる。
え、コックリ抱きじゃなかったの!?!?
犬でもいいのか
意外と広まらないもんなんだなぁ。
これ当時知りたかったよ…
コリックは本当に精神的に辛かったからそのときに知りたかった…。こうやって知見が広まるのはすごくいいね。
へええええ
SIDS(乳幼児突然死症候群)はうつ伏せ寝の方が発症率が高いと言われているのでこれはちょっと勇気がいるな…育児していた当時に知ったとしても果たして出来ていたかどうか
猫にやるかー
これ知ってたけど、首座り前の赤ちゃんにするには勇気がいるのと、わたしが小柄だからか安定しなかった。体の大きい夫は易々とやってた(なお、うちのこは泣き止まないということがほぼなかったので効果はわからない)
昔飼ってた猫が抱っこのしかたを厳しく躾けてくれたおかげで、俺は自分の娘を抱っこするときに迷わなかった。
コリック抱き。適度なおなかへの圧力
よく言われるが,赤ちゃんの「泣くスイッチ」は胸にある。押してる間は泣かない。抱っこしていた子を布団に置くと泣くのは,背中のスイッチが押されたからではなく,胸のスイッチが離されたから。
小型犬をいつもこの抱き方で抱いてたぞ。体の構造感じながら快適性を追求すれば自然にこれになるというか。
猫にも効くのか!やってみよー
「木の上のトラのポーズ」
安定させづらい、って点で、手のひらの大きな男の方が向いている抱き方ではありそうだ。まぁ紐だの布だのを使えばどうとでもなると思うが。
落としそう
あ、昨日見たコリック抱きだ。娘とも共有したが、まだ産まれたばかりなので試せていない。
うちの犬にも効果あるよ
前抱きで抱っこ紐をキツめに締めて落ち着かせた記憶あるけど、お腹に圧力が掛かるのがポイントだったのかな
しかし1ページ4コマ目、ちょっと難解。
小型犬の抱き方やな…と思って読んでたら、続きで猫が抱かれてた。
ねこに効果があるのはわかる……ちいさいにんげんにも効果があるのか。お腹にスイッチ、なるほど。
知らんかった…
イヤイヤ期にも有効な抱き方だよ。抱き上げ嫌がるパンチとキックがこちらに当たらない
猫にも応用できるかしらと思ったら、できますよと。
俺にも効果あるよ
抱っこからベッドに置いた瞬間起きるから背中には起きるスイッチがあるって話も。お腹には寝るスイッチがあるのか
巨大な何者かにコリック抱きされながら眠りにつくおっさんになりたい人生だった。
『コリック抱き』…「五輪砕き」みたいな名前
“泣き止まないなら この抱き方 試してみて。 あごの下と 足の間から 腕を入れて うつぶせに 抱くんだ。 ……泣き止んだ!メルシー”
つまり抱き枕ってこと?
今度、泣いてる人が居たら試してみる!(え
お腹痛いときにうつぶせになったりお腹の上にスマホ乗せとくとよく寝られるやつな
刃牙かなんかで見た投げ技でこんなんあった
へえ。多分使わない知識だけど面白い。抱き枕を提供するようなものか。
要所の加圧やハグで落ち着くの発達障害の子みたいだ。胸にスイッチがあるのか。
コリック抱きはダメってわけじゃないけど注意点あるから、試す方は先に調べること推奨。この漫画をどこかのWebサイトで読んだときは補足があったはず。
“先日児童館でこの抱き方教わった時に、「木の上のトラのポーズ教えますね!」と言われました。”
親が寝ぐずりと夜中の授乳で疲れ果てて腹(胸)の上にうつ伏せに乗せてたら寝たからよくやってたって言ってたな。発達障害児に重い毛布が効くのと同じ理屈なのかな? 無関係?
確かに落ち着くみたい。圧がいいんだね。んで、そのあとおなら出したりするよね。
電車で泣き止まない赤ちゃんをあやしていると、見知らぬ紳士から「これを試してみて」を抱き方を教わった話→「20年前に知りたかった。孫が出来たら試そう」
コリック抱き
''先日児童館でこの抱き方教わった時に、「木の上のトラのポーズ教えますね!」と言われました。そんなヨガみたいな技名あるんだ!?と驚き。''
そんなすごい抱き方がなぜ普及しないのか。理由が気になるところ。
仮に別のルートで知られていても、フランスの紳士発祥とすると価値が生まれるケースかな。イギリスの紳士でも行けるか、とか中国の長い白ヒゲのご老人ならどうかとか思考実験のネタになる。
なんかうつぶせ寝っぽく見えて大丈夫かなと思わなくはない。気管はふさがないから大丈夫なのかな
医者の見解が欲しい、子どもいないけど
「コックリ抱き」と間違って伝わりそう。
これぞライフハック
これは確かに一時的ではあったが効果あった。首座り前後の赤ちゃんにやるので多少勇気がいる。
え、コックリ抱きじゃなかったの!?!?
犬でもいいのか
意外と広まらないもんなんだなぁ。
これ当時知りたかったよ…
コリックは本当に精神的に辛かったからそのときに知りたかった…。こうやって知見が広まるのはすごくいいね。
へええええ
SIDS(乳幼児突然死症候群)はうつ伏せ寝の方が発症率が高いと言われているのでこれはちょっと勇気がいるな…育児していた当時に知ったとしても果たして出来ていたかどうか
猫にやるかー
これ知ってたけど、首座り前の赤ちゃんにするには勇気がいるのと、わたしが小柄だからか安定しなかった。体の大きい夫は易々とやってた(なお、うちのこは泣き止まないということがほぼなかったので効果はわからない)
昔飼ってた猫が抱っこのしかたを厳しく躾けてくれたおかげで、俺は自分の娘を抱っこするときに迷わなかった。
コリック抱き。適度なおなかへの圧力
よく言われるが,赤ちゃんの「泣くスイッチ」は胸にある。押してる間は泣かない。抱っこしていた子を布団に置くと泣くのは,背中のスイッチが押されたからではなく,胸のスイッチが離されたから。
小型犬をいつもこの抱き方で抱いてたぞ。体の構造感じながら快適性を追求すれば自然にこれになるというか。
猫にも効くのか!やってみよー
「木の上のトラのポーズ」
安定させづらい、って点で、手のひらの大きな男の方が向いている抱き方ではありそうだ。まぁ紐だの布だのを使えばどうとでもなると思うが。
落としそう
あ、昨日見たコリック抱きだ。娘とも共有したが、まだ産まれたばかりなので試せていない。
うちの犬にも効果あるよ
前抱きで抱っこ紐をキツめに締めて落ち着かせた記憶あるけど、お腹に圧力が掛かるのがポイントだったのかな
しかし1ページ4コマ目、ちょっと難解。
小型犬の抱き方やな…と思って読んでたら、続きで猫が抱かれてた。
ねこに効果があるのはわかる……ちいさいにんげんにも効果があるのか。お腹にスイッチ、なるほど。
知らんかった…
イヤイヤ期にも有効な抱き方だよ。抱き上げ嫌がるパンチとキックがこちらに当たらない
猫にも応用できるかしらと思ったら、できますよと。
俺にも効果あるよ
抱っこからベッドに置いた瞬間起きるから背中には起きるスイッチがあるって話も。お腹には寝るスイッチがあるのか
巨大な何者かにコリック抱きされながら眠りにつくおっさんになりたい人生だった。
『コリック抱き』…「五輪砕き」みたいな名前
“泣き止まないなら この抱き方 試してみて。 あごの下と 足の間から 腕を入れて うつぶせに 抱くんだ。 ……泣き止んだ!メルシー”
つまり抱き枕ってこと?
今度、泣いてる人が居たら試してみる!(え
お腹痛いときにうつぶせになったりお腹の上にスマホ乗せとくとよく寝られるやつな
刃牙かなんかで見た投げ技でこんなんあった
へえ。多分使わない知識だけど面白い。抱き枕を提供するようなものか。
要所の加圧やハグで落ち着くの発達障害の子みたいだ。胸にスイッチがあるのか。
コリック抱きはダメってわけじゃないけど注意点あるから、試す方は先に調べること推奨。この漫画をどこかのWebサイトで読んだときは補足があったはず。
“先日児童館でこの抱き方教わった時に、「木の上のトラのポーズ教えますね!」と言われました。”
親が寝ぐずりと夜中の授乳で疲れ果てて腹(胸)の上にうつ伏せに乗せてたら寝たからよくやってたって言ってたな。発達障害児に重い毛布が効くのと同じ理屈なのかな? 無関係?
確かに落ち着くみたい。圧がいいんだね。んで、そのあとおなら出したりするよね。