世の中

アメリカ館でも工事費未払い「息子に大学を辞めてもらって...ごめんなって」途方に暮れる下請け業者 業者が倒産し約2800万円支払われず...車手放し、自宅売却も検討「こんなことがあっていいの?」【万博】 | 特集 | MBSニュース

1: mutinomuti 2025/07/04 05:39

維新自民公明とその支持者が望んだ社会

2: daruyanagi 2025/07/04 06:02

万博じゃなくても割とよくあることなので ( ˘ω˘ )

3: tekitou-manga 2025/07/04 06:35

維新流(他人の)身を切る改革だぞ!万博協会がなんとかしないなら国が何とかしろよ。国家事業だぞ

4: urashimasan 2025/07/04 06:40

「フランスに本社を置く元請け業者X」

5: m_yanagisawa 2025/07/04 06:43

やはり国や大阪府は何らかの救済策を早急に考えるべきではないか。あまりに理不尽。

6: brain-box 2025/07/04 06:48

維新が悪い。人を不幸にする政策を無理やり進めた政党。

7: Gka 2025/07/04 06:53

二次請け三次請けの未払いは元請けに支払い義務があるのが建設業法なので元請けが日本の企業なら発生しない問題。それが理由で一次請けは資金繰りが良好で信頼を置く業者を選定するから多重下請け構造になる。

8: Caerleon0327 2025/07/04 07:05

万博関係なく、個々の契約の話だけど…

9: yu_kawa 2025/07/04 07:11

与信は大事って話だよね

10: mohno 2025/07/04 07:17

どこまで“分かってた話”なのか分からんが、大阪万博の無理を押し通した結果なんだろう。維新の会の評判が落ちないの?「華やかな万博の陰で万博に関わったがために経営難に苦しむ業者の存在を忘れてはなりません」

11: danseikinametaro 2025/07/04 07:19

A、B、C社、業者X。名前出せないなら黙ってろよ。工事も杜撰だがこの報道?に比べりゃ完成してるだけマシだな

12: restroom 2025/07/04 07:19

万博事務局の責任はない。ただ、もう、今後同じような国家事業があった場合、信用されないでしょう。

13: quwachy 2025/07/04 07:25

mohno 全部ですね、だから大手はどこも受けなかったし万博協会は保険に入るように勧めていた。

14: Fuetaro 2025/07/04 07:26

協力した業者が馬鹿を見る羽目になった万博、これで成功だ!とか喜んでる人はおめでたいもんだよな。

15: hogetax 2025/07/04 07:27

万博関係なくてワロタw

16: tpircs 2025/07/04 07:37

万博の中で「この展示は賃金未払いの上で成り立っています」ってデモとかしてもいいくらいに思う

17: kobu_tan 2025/07/04 07:42

維新のような輩がイキりオラつくためにやってることなのでこういうことが起こるのだろう

18: pj_lim 2025/07/04 07:48

税金透過されてる事業で万博協会が関係ないって言ってるやつ正気かよw ミヲキル!維新信者かよ。あんな要請に応えてしまったばかりに。可哀想

19: Cat6 2025/07/04 07:49

自国民への搾取と詐取で成り立つ不幸の大博覧会。恥を知れ。この万博では甘い見通しとリングなどの計画変更による大幅な遅延があったのだから万博協会は責任持ってちゃんと払わせるか、代わりに払えよ。

20: strbrsh 2025/07/04 07:50

これもっとちゃんと調査したほうが良いんじゃないか?

21: Xray 2025/07/04 07:54

金ないから大学やめさせる……(令和の大学でその程度なんとかならないことある?

22: snare_micchan 2025/07/04 07:54

短納期案件にありがちなトラブル。人員集めが優先され、発注先の健全性は二の次になる。悪用すれば外注費削減も可能

23: nilab 2025/07/04 07:55

「(Aさん)「万博は国の仕事だから間違いないというのがあった」「Aさんは、博覧会協会に窮状を訴えましたが「民間同士のことで関与できません」と言われたといいます」

24: differential 2025/07/04 07:57

人手不足で千葉の業者までかき集めて人手配しなきゃならなかったんだな、というのと、とりあえず万博協会が立て替えるべきでは、とか色々/契約書どうなってたんだろなぁ3次下請けで支払い無いって、相当酷いのでは

25: firststar_hateno 2025/07/04 08:00

華やかな万博の影で、工事費未払いの影響が深刻ですわね。救済策が待たれますの。

26: jtw 2025/07/04 08:03

契約あっても倒産されたら水の泡と化す難しさ。日本の元請けなら良かったのにね…

27: ledsun 2025/07/04 08:04

大手ゼネコンが元請けやることによるケツモチ機能の良さが証明されてしまった?

28: mkotatsu 2025/07/04 08:05

国家事業として税金を青天井で突っ込んでると思ってたんだけど、どうしてこうなるの?

29: tkm3000 2025/07/04 08:06

建築もITも多重下請け構造なんとかならんの?

30: aceraceae 2025/07/04 08:14

本質的には万博関係なく起こり得る話だと思うんだけどなぜ万博でだけ多発してるのかは気になる

31: Hagalaz 2025/07/04 08:15

アメリカひでえ

32: pikopikopan 2025/07/04 08:19

万博の楽しさ体験したが、建設業に従事してる人間なので元請けは二度と関わるなって思うし、万博クソ喰らえになる。中部国際空港も未払い出て担当者刺されたのに。

33: corydalis 2025/07/04 08:25

申し訳ないけど、五輪で甘い汁を吸えるという成功体験を得た業者が多かったから、万博でも目先の欲に目が眩んで掴みガネのボロ儲けと飛びついた結果なので自己責任。維新が業者を騙したことといい、メシウマが二回

34: chitosemidori 2025/07/04 08:26

こんな体たらくでは万博後のIR事業なんて無理でしょ。事業者が集まらない。

35: heystarman 2025/07/04 08:26

どうせ万博主導した連中はこういうことに対して一切責任取らないくせに終わったら成功だ、経済効果ウン兆円だと喧伝するんでしょ。

36: hgaragght 2025/07/04 08:26

大阪に払わせろ。裁判だ!

37: oosin 2025/07/04 08:26

元請け業者はGLevents Japanだろうか。邪推すると、進捗遅れで焦った元請けが出展国の了承得ずに追加発注し未払いしたのかな。元請けと下請けで追加工事の契約が交わされてないと泥沼化しそう。

38: nanako-robi 2025/07/04 08:28

ひどい

39: sds-page 2025/07/04 08:30

労働者がきっちりデモ行為を起こすのがフランス流では

40: xqu 2025/07/04 08:31

“万博に関わったがために経営難に苦しむ業者” あまりにも残酷、あたかも現代の奴隷制。

41: bbrinri 2025/07/04 08:33

維新のお友達建築会社が元請けや一次下請けなんだろうな

42: mujisoshina 2025/07/04 08:35

最初の例の人の3次下請けの支払いが無かった直接の原因は2次下請けが倒産したせいだが、『会社(2次下請け)がつぶれました』となった原因も、元請けか1次下請けの支払いが滞っていたせいではないかと疑う。

43: taguch1 2025/07/04 08:38

契約構造がテンプレのようなリスクなので関わったら負け。バブル崩壊を見てる人なら高校を無事卒業できてるならラッキーだったと思ってしまうよなw

44: J_J_R 2025/07/04 08:42

外国館は協会は発注者ではない(外国政府が自国の税金やスポンサーを募って建設する)ので法的な責任はないが、残念。広告代理店や商社を元請けにするのは納期や支払いを確実に実行してくれるのでとも聞くが。

45: korekurainoonigiri 2025/07/04 08:46

万博の件、嫁に話しました。途端に泣き崩れる嫁。

46: Ep7TUEiW 2025/07/04 08:47

かわいそうだが契約相手の調査はしっかりやるべき所はやるべきというのは世の常識という感じ。万博関連だけ法の義務を超えた救済は、変。あと、今回の万博は嫌いだけどこの件を万博叩きに使うのはおかしいでしょ

47: izure 2025/07/04 08:48

こんなことしてたら取引の根幹にある信用が失われて、何も進められなくなると思うのだが、勝ち逃げできると踏んで(秩序だった経済の崩壊を見据えて?)の振る舞いなのだろうか。

48: hayashi-1 2025/07/04 08:49

与信は難しかっただろう。①財務的な問題ではない ②GLイベンツ社(仏)は「アジア競技大会」「GREEN×EXPO 2027」の今後の事業者にも選定されていて社会的信用がある ③与信のリードタイムも多分短く、本社はフランス

49: dekawo 2025/07/04 08:50
50: fujioka223 2025/07/04 08:55

東京五輪の時でさえ、こんな未払いの話は聞かなかった。元請はこうなるとわかってやっていたのではないかとさえ思われる

51: gwmp0000 2025/07/04 08:57

倒産が出てる "2次下請けの倒産で工事費約2800万円が未払い"

52: a446 2025/07/04 08:58

何のための下請け構造や工事業の許可だよって感じだな。工事完了させて施主から代金もらうために予算度外視で発注しまくってトンズラって完全に詐欺だよ。

53: taizomaru1123 2025/07/04 08:59

こんなもん万博関係なく日常茶飯事やろ、リスクも事前にこなして一人前の経営者です。

54: houyhnhm 2025/07/04 09:02

なんでこんなに財務の怪しい会社入れてんねん。

55: perfectspell 2025/07/04 09:02

2024年建設業の倒産件数(東京商工リサーチ)は 1位 大阪255件 2位 東京199件 3位 神奈川126件https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200839_1527.html

56: ichinotani 2025/07/04 09:05

これだけ大勢の国内外の業者が絡んでくるとトラブルも発生してきそうではある。とりあえずフランスの業者Xをもっと追及してほしい。しかし愛知万博のときは同様の問題は発生しなかったのだろうか

57: peccho 2025/07/04 09:05

状況だけ見れば元請けが悪くて万博の責任ではないけど、無理な短期工事を引き受けるのはこういう元請業者しかなかったんじゃないの?と思うと、大学辞めさせられた人が何年後かに維新の人を暗殺しても不思議はない。

58: B-108 2025/07/04 09:12

(納期ほぼ無理だけど人情で)契約→当然納期厳しい→(責任感から)人増やして対応→けどやっぱ遅れる→追加分請求→逆に遅れのペナルティで賠償請求される→倒産→連鎖で倒産・・・、の流れの地獄かな、想像だけど。。

59: drylemon 2025/07/04 09:16

万博関連でこのような問題が頻発しているのであれば、やはり万博の運営元にも何かしら不備があったのではないか?と思ってしまう。

60: gimonfu_usr 2025/07/04 09:16

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c43523ac9cccfb2019f90a60cc61a20335d5a7d3 この件。/🔼horaix氏コメ。万博尻ふきは知りません〔尻だけに〕が、この会社は他にも日本で受注契約があります。再び尻ふき案件が発生するかもしれませんよ

61: horaix 2025/07/04 09:19

維新の政治家に脅され契約させられたなら別だけど、発注元をろくに精査にせず請けてる経営者の責任は?てめえは杜撰な受注して未回収は国や万博協会にケツ拭かせようとするブコメあまりにも無責任じゃないですか

62: ftype 2025/07/04 09:20

万博は良いと思うけど、お金の問題は最終的には万博や国で解決するべきだと思うな。誰もやらなくなっちゃうよ。そもそも多重下請け構造がクソなんだけど

63: goldenPaOoon 2025/07/04 09:20

万博協会も民間のことなんで関与できまへ〜んは通らんでしょ。各国に金払ってるんやろし。中抜き外人が日本人労働者苦しめて、何が万国博覧会やねん。ちょうど選挙始まるし騒いで維新・自民にも訴えよ

64: hapicome 2025/07/04 09:25

ブルーカラー不足って記事見たばかりなんだが。工期や工費が妥当かどうかは分からないが、こんな事されてたらブルーになろうとも後継がせようとも思えんよね。強制的に高卒にさせてブルー増産目指してんのか?

65: timetrain 2025/07/04 09:27

間に合わせるのを至上命題にして払いは後、としながら、倒産逃げ切り前提とか邪悪すぎる。多重下請けに出した元請けがきっちり責任果たせるようにする制度がいるけど、責任逃れな制度ばかり出来ていく

66: getcha 2025/07/04 09:28

このフランスの元請け業者は「GL Events Japan」。直接的には関係ないとは言え、圧力はかけられるので、業者の善意を食い物にし、違法に建てられた国のパビリオンはボイコットしたいし、大阪府の管理責任も問いたい。

67: kukurukakara 2025/07/04 09:28

協会がひどすぎる.協会が対応できないなら行政である大阪や国が対応する話だと思う.国策なのに携わった業者がバカをみるのはおかしい.

68: vvvf 2025/07/04 09:33

万博の建物だから協会は契約に無関係でも責任取れとか言ってる人は日本のイベントなんだから日本国民として責任を取ればいいんじゃないかな、与信リスクって知ってる?

69: halpica 2025/07/04 09:34

顔隠すのが怪しい。やらせじゃないよな?経営リスクは常にあるけど、政府案件だから掛け合う余地は大きい。

70: pink_revenge 2025/07/04 09:36

東京五輪も大阪万博も良い点は勿論あるんだけど、結局この国は功罪の総括しないし、誰も責任取らんからなあ。

71: sakahashi 2025/07/04 09:37

行かないし関係ないと出来ない問題。大阪に住んでいる人は何を思うのだろう。

72: kagerouttepaso 2025/07/04 09:45

万博会場前で未払いデモして国と行政と維新のメンツを潰すのが良いと思う。

73: gamecome 2025/07/04 09:47

これ逆の立場だったら死ぬほど馬鹿にされるよな アフリカ館かと思った、とか言ってやれば良いのでは

74: kottara 2025/07/04 09:47

一時的に万博や国が立て替えてあげるとか出来ないもんかね。

75: Goldenduck 2025/07/04 09:48

3次請でこの惨状ではさらに連鎖した先はどうなっていることやら

76: kaerudayo 2025/07/04 09:48

善人は損を被るだけ。カジノのための大阪万博。

77: dot 2025/07/04 09:52

関係無いツラして法的にも責任は負わされないんだろうけど、元を糺せば万博協会が難しめの仕様や納期を設定したことで、発注や契約が突貫的でリスキーになり、そのリスクを負うのは立場が弱い中小や労働者なんだろね

78: moandsa 2025/07/04 09:54

二次請け倒産したら元請けを差し押さえられないのかな。元請けはどこなんだ「万博は国の仕事だから間違いないというのがあった。ちょっと疲れましたね。苦しいです、非常に」

79: qpci32siekqd 2025/07/04 09:55

バイデン政権時代に決めたことだからか。内容にも共感なんてしてないだろうし。予算削ってるし

80: kenjou 2025/07/04 09:56

トラブルが多発しているのは維新のマネジメント能力が低いからだよね。あの連中には関わってはいけないと日本中に周知されている状況では。

81: nejipico 2025/07/04 10:04

維新配下の万博協会がなんもしてないからだねぇ。

82: uunfo 2025/07/04 10:13

もう建築での再委託は禁止しようよ。人手を集めるのに紹介が必要なら紹介だけ許可して、契約は全て発注側との直接契約と直接支払いのみにすればこんなトラブルは起きないでしょ。

83: nobujirou 2025/07/04 10:14

今日も関西メディアでは〇〇はんはよーやっとるのデカい声がスタジオにこだましているよ。

84: greenbuddha138 2025/07/04 10:16

クソな元請けの経営者に刑事罰おなしゃす

85: jaguarsan 2025/07/04 10:16

問題の切り分け出来ない人多いなあ。展示会でメーカーブースに未払いがありましたって時に展示会の運営は代金立て替えろってなる?判官贔屓も大概にせいよ

86: ET777 2025/07/04 10:18

なんかやばいな

87: kamm 2025/07/04 10:19

1次はここだろうか?>万博パビリオンで3億円以上の未払いがあるイベント会社のGLイベンツ社。HP記載の電話はいつも「ただいま電話に出られません」https://x.com/i6tzislmt229fex/status/1939956173362409798

88: toaruR 2025/07/04 10:19

維新が自腹切れ(´-`)

89: waihasaruya 2025/07/04 10:19

素晴らしい前例ができましたね!苦難に陥った関係者の命輝いてる

90: erya 2025/07/04 10:23

民間同士には関与できないって民間の力借りないと万博出来ないくせに何言ってんだ

91: www6 2025/07/04 10:26

「そんなん知らんがな、吉村はんはようやってる!万博楽しいで〜、吉本芸人もようさん来とるわ〜」

92: kowyoshi 2025/07/04 10:32

こういう人たち、維新は信用できないから参政党に投票するわと言いそう…そういう偏見/なお維新は反社(定期)

93: ssssschang 2025/07/04 10:33

最初の二次請けが倒産した話と次の元請けから二次請けへの支払いで揉めている話って全く別の話では。前者はまぁ不幸だけどしゃーないねだし、後者はただただ邪悪

94: korilog 2025/07/04 10:34

これ解決する方法知ってるよ。山上システム

95: XYXY 2025/07/04 10:39

アメリカ館はアメリカが作ってるんだから万博協会関係なくね?

96: otihateten3510 2025/07/04 10:39

他国ってどうしてるんだろうな、日本ほどちゃんとやらんでしょ海外って

97: circled 2025/07/04 10:43

万博やると経済効果!どころか、実際は国民が倒産して路頭に迷うって、それ政治じゃないだろ?人の生活と命だぞ?国民が死ぬんじゃなく政治家が死ねよ?って話になるよね

98: yujimi-daifuku-2222 2025/07/04 10:44

どの段階で受注額以上の発注が生じたのかというと、アメリカ館の例では状況的に二次請けなのかな。/会社が潰れるほどの発注をした背景には元請けからのプレッシャーがありそうですが現状真相は藪の中。

99: kitassandro 2025/07/04 10:46

ブコメ、他国でも起きる可能性あるけど、先進国とか言われるところでは基本、契約とか発注が正式にない限り、仕事は受けないよ。今後の関係とか、国家プロジェクトだから、とか口頭とか心理的なお願いでは受けない。

100: tomoya_edw 2025/07/04 10:50

国が持ってやりねぇ。自国民をいけにえに捧げて国家事業行うとかナシナシやろ、もちろん先に大阪がやるか聞けばええよ。やらん言うたらじゃあ全部やるからな、お前らは口だすなよって言ってもぎとっていきねぇ。

101: nuara 2025/07/04 10:54

普通に訴訟していくしかないよなあ。契約書があるなら。海外との契約をきちんとさせるところは万博協会の責任ではないか。

102: sippo_des 2025/07/04 10:57

これはひどい。

103: degucho 2025/07/04 11:02

どんどん名前出してこーぜー

104: iiko_1115 2025/07/04 11:02

2次から下が払ってないってこと?早く国から責任追及した方が良くない?国のイベントでしょう

105: YokoChan 2025/07/04 11:04

これ最初の設計と見積もりがあってそこから追加修正があった場合、都度打ち合わせと追加見積して了承で設計修正しないと初期見積もりで可能だと判断される。修正し終わって工事後に言われるとお互いが困る。

106: n_vermillion 2025/07/04 11:09

東京五輪もそうやが、閉幕後には成功しましたの一点張りでこういう問題が顧みられず、次回も誘致とか言い出すからほならやらんほうがええわってなるんや。功罪をきちんと整理して総括してからやろ。

107: rainbowviolin 2025/07/04 11:10

アンゴラ館、マルタ館、アメリカ館、ルーマニア館…多すぎ。発注遅れのバタバタ突貫工事で、審査や変更含む契約や合意形成が不十分なまま見切り着工せざるを得なかったか。無茶な作業させられて不払いは気の毒すぎる

108: FreeCatWork 2025/07/04 11:17

2800万円も未払い!?ボクだったら猫パンチしちゃうにゃ!車も家も無くなっちゃうなんて、酷いにゃ~!

109: altar 2025/07/04 11:20

この国の運営には昭和初期の旧軍と同じマインドが根強く残っているので、実際に戦争しなくても戦争並みに悪い現象は当然のように起きる。そういう意味でも平和教育は見当違い。

110: hecaton55 2025/07/04 11:20

国がやる事業だとしても継続性が無い突発作業はろくでもない事になる可能性が大きめという事。大元が国だとしても間に入った企業が健全という保証はなくevilな場合もある

111: internetkun 2025/07/04 11:20

見積もりにない追加費用を海外企業は理解出来なくて支払われないという話なんかなあとこの記事を読んで思った

112: knok 2025/07/04 11:23

でも万博終わったら高らかに「経済効果~円でした」とかいうんでしょきっと

113: bml 2025/07/04 11:26

8月で閉幕すりゃとりあえず終わったで済んでしまい。トラブルも閉幕した後は業者間の問題となる。

114: strawberryhunter 2025/07/04 11:26

なんで大学辞めさせるんだよ。息子自身に借金させてでも続けさせるべきだろう。それはともかく、大阪府だか大阪市は責任持てよな。

115: gonai 2025/07/04 11:33

でも、電通やゼネコンが旗振り役で調整したら癒着だ中抜きだと狂ったように叫ぶんでしょ?

116: yukimi1977 2025/07/04 11:39

大学に関しては何とかならんかったのかな?やりようあったんじゃないかと思うんだけど…。

117: bk246 2025/07/04 11:41

“万博は国の仕事だから間違いないというのがあった”

118: hani826 2025/07/04 11:46

アンドンをひいて問題を顕在化させていたらこんなことには…

119: workingmanisdead 2025/07/04 11:48

万博やっても経済効果ないじゃん。こんなことが裏で起きてる万博を楽しむ気にはならない。どんなポジティブなニュースを見ても、でも裏で息子大学辞めさせられてるんだよな、と思ってしまう

120: DashNZ 2025/07/04 11:49

結局のところ多重請負構造が問題なのだろうけど、一社で全てできるような会社など無いのでこの構造は変えられない。が、発注元に遡って発注責任を問えるようにその部分は変えていかないと無くならないのでは?

121: nP8Fhx3T 2025/07/04 11:54

支払いもできないようなプロジェクトに国内のリソース取られるくらいなら他の溜まってる案件やった方がマシだったね。急がせた大阪府や国は責任取れよ。

122: hobo_king 2025/07/04 12:00

行った人には評判なかなかいいみたいだけど、関係者にとっては最悪の万博運営として記憶されそう。

123: naoto_moroboshi 2025/07/04 12:00

大阪が悪い・万博が悪いとは思わんけど、少なくとも信用は失うやろとは思う。

124: chocolate0521 2025/07/04 12:01

これだけ多くの未払倒産が続くのは、最初からそのつもりだったんだろう。取り仕切ってるマフィアかなんかがいるのでは? 主催の大阪府が取り締まらないのもアレだし、なんなら府内まで汚職が進んでいる可能性。

125: ardarim 2025/07/04 12:02

都合のいい時だけ「国を挙げてのイベント」の顔をする。実態はこんなもん。誰を責任を取らない。しかし外面では万博成功をアピール。やはりやるべきではなかった

126: mustelidae 2025/07/04 12:02

大学やめてくれは切ないな…

127: nuu_n 2025/07/04 12:05

記事読んだ限り海外の元請け会社が悪いのでは?さすがに外国と言えど万博に出展するような国の政府が未払いをするわけないだろうし。この内容で万博協会とか大阪府を批判してる人がいるのは意味不明

128: mk16 2025/07/04 12:06

計画性にフカシがあるとこうなる。

129: hotelsekininsya 2025/07/04 12:16

ただでさえ、建設業界は過剰なまでの人手不足と、建設費高騰でヒーヒー言ってたのに、そんなん我関せずと開催を強行したんだから、こんなの大阪と国の責任。

130: raitu 2025/07/04 12:17

万博で、アメリカ館の2次下請けが倒産して3次下請けが2800万円の未払くらったり、ルーマニア館の元請けと1次下請けの間で金額折り合いがつかず2次下請けが1000万円の未払くらったりしてると

131: azumi_s 2025/07/04 12:19

無茶のしわ寄せは弱いところに行くといういつもの構図

132: kodebuya1968 2025/07/04 12:20

「万博」がつかなかったら請けていなかった可能性があるクソ案件なのでは?

133: chokugekif 2025/07/04 12:22

一次下請けに罰則がないとまた再発するぞ、そもそも能力がないなら下請けやるな

134: sugimo2 2025/07/04 12:22

「『会社(2次下請け)がつぶれました』という連絡があって、後日、弁護士からは破産手続き開始報告という手紙が来て。これはまずいぞと。二枚舌を使われたな、と」

135: matorico 2025/07/04 12:28

こんな事があっても入場者やチケット売り上げが一定数超えれば「万博大成功!」という結果になってしまう。誰も責任取らないし反省もしない。しんどい

136: pixmap 2025/07/04 12:31

維新の絡む仕事ということで、こんな顛末になる可能性もなんとなく想像ついてしまうんだけど。

137: arrack 2025/07/04 12:33

建設会社が多すぎるからどうにもならん。参入障壁が低いので業務ができるようになるとすぐ独立して一人親方や零細を立ち上げる。下請けにしかなれないくせになんかあると泣きつく。なら独立なんかするなよ。

138: Lat 2025/07/04 12:38

これは一次受けが何とかしないとね。下請負の二次を選定したのは一次側だし、ちゃんと上が責任を持つようにしないと多重請負は今後なくなると思う。/主たる業務の下請負禁止としてJVでやれよとは思うが。

139: deb 2025/07/04 12:40

んん?これからは1次請のペーパーカンパニーを作って適当に倒産すれば支払いは「免責」されるっていうこと?

140: ghostbass 2025/07/04 12:40

「個々の契約の問題」て主催者が運営の責任持たないとか建物立てるのには責任ないとか言う主張なの?それで入場者数が目標達成しました!とかで終われると思っているの?

141: yamasab 2025/07/04 12:42

万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」というのは誰かの犠牲の上に成り立ってるんだと。

142: kusomiiso 2025/07/04 12:47

問題は何でそんな怪しい元請業者に国や府は発注入れちゃったの?というところ。一次請ですらちゃんと下請管理できてないようなとこに発注するとか未払いの問題が起きてるのはどうかと

143: kei_ex 2025/07/04 12:48

JASSOは家計維持者の失業時の家計急変制度とかあるし、大学に相談してくれーーー

144: takeshi1479 2025/07/04 12:51

これはひど過ぎるな。もっと何とかできなかったのか…不謹慎だけどルーマニアの図に「元請け業者X(仏)」とあって、ほとけなわけなかろうと、つい突っ込んでしまった。

145: daij1n 2025/07/04 12:52

電通不在の万博がこれとは。国の威信がかかる中での進捗の急激な変化に未経験中抜きがヘマこいたとかですかね。

146: akahmys 2025/07/04 12:53

納期に無理がありすぎ、金もそれほど良くないとなれば、まともな業者は受けなかったんじゃないかな。

147: asrog 2025/07/04 12:53

日本でぐちゃぐちゃにしても海外企業は今後関わることなんかないし、造るときだけ高額報酬提示して、終わったら適当に圧かけて徹底的に値切っておけということかな?国内の一次下請けはそうもいかないし大災難だな。

148: chinu48cm 2025/07/04 12:54

これ悪用すれば無料でも何でもできるってことでしょ?海外にペーパーカンパニーあってそこを元請けにすればなんでも無料で作れる

149: midori361 2025/07/04 12:55

こういう問題があったから公共事業は下請契約の書類検査が厳しくなってきてるのに。よりによって万博で起こっちゃうのか

150: technocutzero 2025/07/04 13:02

みんなアメリカで万博して日本企業が未払いしたらアメリカの運営のせいにするのね 面の皮が厚いなぁ

151: headcc 2025/07/04 13:09

奴隷大国ジャパンだし

152: kamezo 2025/07/04 13:16

ルーマニア館の元請けはフランスの会社⁉︎ そんなのもあるんだ。まあ、あるか。

153: ssfu 2025/07/04 13:20

奴隷労働の時代に逆戻りしてるわ。

154: siszk 2025/07/04 13:26

教育重視する党が教育機会奪ってどうすんだよ…

155: Sukkiri 2025/07/04 13:36

経営者(自営業?)なんだからリスクを自分で負うのは仕方ない。他方、そもそも人手が足りない、費用が高くなる中では余裕を持った判断がし辛い環境というのも理解できる。

156: aaa_too_zzz 2025/07/04 13:49

これは元々破綻寸前の業者が最後に大型案件を受けて計画倒産したということなんだろうか

157: dd369 2025/07/04 13:53

万博で泣く人がどれだけ居たとしても大成功宣言するんだろ。

158: SndOp 2025/07/04 13:58

解体しに行こうぜ

159: anigoka 2025/07/04 13:58

万博建設入札とかあからさまな地雷案件踏んでる分際でなーに言ってんだ

160: oakbow 2025/07/04 14:10

この感じだと一次請けが外国企業で、契約外の突貫工事を口約束でゴリ押ししてハシゴ外してるように見えるけどどうなんかな…。日本企業の場合は今後の付き合いや業界の悪評を避けたいので払うけど気にしないならなあ

161: grusonii 2025/07/04 14:12

直接の契約関係でもないのに補償しろは厳しいよね

162: seabreamlover 2025/07/04 14:13

もし 元請け〜支払がショートした中間業者 までがグルならボロ儲けだなと思った / 突貫工事の代金を持ち逃げされた側はたまったものではないだろうけど

163: gebonasu30km 2025/07/04 14:16

いまどき現場工事で未払いなんてありえないんだけど、万博でだけ複数起きているというのは、そこに未払いが起きる理由が厳然として在るという事なんですよ。あとは行政が動くかどうか。動くよね?

164: yokosuque 2025/07/04 14:44

真面目に万博に関わるとバカを見る。略してバカパク

165: irish_winds 2025/07/04 14:45

クラファンしてくれー。息子さんが大学辞めるとか自宅を売るとか、これが救済されないならやったもん勝ちじゃないか(だからこんなきな臭いイベント嫌いだ)

166: sirotar 2025/07/04 14:51

掛売商売は相手が飛んでも自分は倒れないが基本。与信管理も出来ないなら、そもそも商売をする資格が無い。

167: UME 2025/07/04 15:03

計画倒産っぽい。万博はそのあたりの基準がゆるゆるで詐欺師に狙われたのかもなぁ。本来はまともな発注先なのかの判断みたいなのは国や大阪府がやるべきだし、見る目がなくて失敗したなら補償もすべきだと思うよ

168: gobbledygook_JP 2025/07/04 15:03

万博関係無く、普段発生している。万博だから報道になった。でなければ報道されなかった。万博否定派だけど、これは万博にかっこ付けて報道した連中も同じ穴の狢である。(下請け問題を明示できたのは良かった?)

169: bbany 2025/07/04 15:05
170: minamihiroharu 2025/07/04 15:22

こんなのがまかり通るから、若い人は「建設関係は会社丸ごと搾取される負け組業種だな。入っちゃダメだな」って思うよな。

171: lb501 2025/07/04 15:39

ひどい話

172: ticokuma 2025/07/04 15:46

この件を報道するのはいいとして、この記事の動画のサムネイル画像をわざわざこれにした何者かの感覚が怖い。MBSの社員なのだろうか?

173: doroyamada 2025/07/04 15:48

多重下請けとか多重流通はこういうリスクを分散するのに貢献するもんやけど。

174: netafull 2025/07/04 15:53

“万博の海外パビリオンをめぐる工事費用の未払い問題。華やかな万博の陰で万博に関わったがために経営難に苦しむ業者の存在を忘れてはなりません。”

175: bigchu 2025/07/04 16:08

万博というハイリターンを選んだが、リスク見落とし。 国と仕事ではなくパビリオンは民間だったんてやつか。大手ゼネコン必要なんだな

176: lifehackcat 2025/07/04 16:13

そもそも万博運営はこの手のトラブルを回避する保険を運営負担で割引提供している。で、なんで保険未加入だった連中を俺達の血税で救う必要があるのか、同情とかどうでも良いから一言一句丁寧に説明して貰いたいわ。

177: cocoronia 2025/07/04 16:15

談合しなくなって誰でも入札できるようになり、見掛け場のコストダウンは出来たが信用度は低くなった。ちゃんと大手の日本企業を指定しておけば良かった。建築業の許可も持ってないような違法業者を入れてるんだぞ?

178: doko 2025/07/04 16:16

こんなの知ったら、「ミャクミャクさま〜〜〜」などという浮かれポンチなこと、俺には恥ずかしくてできない

179: casm 2025/07/04 16:33

GL Events社な株価爆上げ中。これ、ショート浴びせてたうえで英語で情報発信したら儲かる?

180: aramaaaa 2025/07/04 16:41

巨大プロジェクトの発注を束ねて各社に振り分けて差配するような仕事は、残念ながら電通にしかできない。と博報堂の人が言っていた。

181: Shinwiki 2025/07/04 16:42

金払わないなら返してもらうよ。っつって壁とか剥がして持って帰っちゃえばいいんじゃない?ただやられるよりは相手にも痛い目見せとかないと。

182: moonieguy 2025/07/04 16:45

ただこういう仕事適切に振り分けると五輪の時みたいに談合になっちゃうんだよね

183: mike47 2025/07/04 16:48

万博協会側に責任がないっていう人が多いけど、ここまで未払が多発してるとなると責任あるように思うし、なぜ未払が多発したかの原因は徹底的に調査してもらいらいし、未払分は万博の収益や税金で払ってあげてほしい