世の中

法律って「お気持ち」の集合体みたいなもんじゃないの…?

1: goldhead 2025/07/03 19:48

法律の根源は「殴られたくない」、「盗まれたくない」、「殺されたくない」とかいうお気持ちやと思うのだけれど、法の起源について学ぶまで手が回らない

2: ancv 2025/07/03 21:10

さっき、科学主義と古典的自由主義の関係を調べてたら、「互いに影響を与え合い、近代社会の発展に貢献(…)。科学主義は、客観的な知識と合理的な思考を重視し、自由主義は、個人の自由と選択を尊重」とあったよ。

3: ROYGB 2025/07/03 21:14

法律になったお気持ちとなっていないお気持ちがある。

4: hyphenkorosi 2025/07/03 21:18

過半数取ってから言えよ

5: mutinomuti 2025/07/03 21:19

特許法ですら思想だって言ってるしな。お気持ちとプラスアルファなそれっぽい根拠がある(´・_・`)“自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの”

6: ni_ls 2025/07/03 21:21

「まだ捕まってない詐欺師」みたいな言い方

7: hunglysheep1 2025/07/03 21:24

「集合体」というより「ぶつかり合い」の結果なんじゃないかね?集合体になるのは無理でしょう

8: lacucaracha 2025/07/03 21:24

『法が人を守るんじゃない。人が法を守るんです。これまで悪を憎んで正しい生き方を探し求めてきた人々の思いが、その積み重ねが法なんです。』/大事なのは「みんなの思い」であって「あなたのお気持ち」ではない

9: circled 2025/07/03 21:30

ニーチェが言ってた「正義なんてのは政治」という言葉が真実になるのは、飲酒運転で人が死んだから厳罰を!が日本でも実際その方向で法律改正があったことからも明らか。そして民主主義はお気持ちをより加速しちゃう

10: daruyanagi 2025/07/03 21:32

継続性(歴史とお気持ち)と論理性と普遍性(笑)の妥協やからね ( ˘ω˘ )

11: sukekyo 2025/07/03 21:33

それがいやだから思想が著しく偏ってて他者へ慮ることができなく想像力がなくて声が大きくてそこそこ権力を持ってて行動力がある阿呆が怖い。

12: bikeshed 2025/07/03 21:34

それが英米法で、同性愛はキモいというお気持ちを反映して近年まで同性愛は犯罪だった。大陸法では保護法益という概念が生まれて保護法益を侵害しなければ規制すべきではないということになっている。

13: HanPanna 2025/07/03 21:35

そうだよ。裁判員制度なんて、極端に言うと、庶民のお気持ちと法曹(エリート)のお気持ちが乖離する不都合を解消しましょうっていう趣旨で出来てるからね。法はコミュニティを潤滑に運営するためにあるから仕方ない。

14: sextremely 2025/07/03 21:39

明文化されたお気持ちってこと?

15: frantic87 2025/07/03 21:40

基本的人権も

16: jamira13 2025/07/03 21:40

集合体と単独のものは明らかに違うだろ。お米粒とおにぎり。ひき肉のかけらとハンバーグ。たけしとたけし軍団。

17: ysksy 2025/07/03 21:40

かの国には国民情緒法というのがあってだな

18: Domino-R 2025/07/03 21:47

法が対象とするのは人間であって、なら人間のお気持ち以外に一体なにがあると思うのか? 法など生まれる前から人間は存在しており、つまり自然的・自然科学的な根拠などないよ。

19: IthacaChasma 2025/07/03 21:48

誰か権力を持った個人の「お気持ち」で物事の是非が決まってしまう社会は危ないので、みんなの「お気持ち」の集合体を形にしたのが法律、という意味では合ってる。

20: yowie 2025/07/03 21:51

概ねそうなんだけど、だからこそ憲法で制約してみたり、表現の自由に支えられた熟議(少数派の意見もしっかりと聞いて議論する必要)が求められたり。2次エロも、反ワクチンも、宗教的信念も。

21: rag_en 2025/07/03 21:52

アホか。“2次エロ絵がダメだーってお気持ち人が~過半数になったら多分法律になるよな…?”じゃなくて、「それをしちゃだめだよ」ってのが「表現の自由」やろが。後、正道な「お気持ち」の集合は「市場」のほう。

22: sevenspice 2025/07/03 21:53

正確には上級国民のお気持ちの集合体かな。

23: ahomakotom 2025/07/03 21:58

あくまで自分が規制を「する側」にいるって発想なんだよな。

24: firststar_hateno 2025/07/03 22:00

法律というものは、社会のお気持ちが形を成したものとも言えますわね。時代と共に変わるその姿、季節の移ろいのようですわ。

25: tomiyai 2025/07/03 22:02

違法にするかどうかには理論とか理念も入ってるけど、量刑に関してはお気持ち成分多めな感じではある。尊属殺重罰規定があったのもなくなったのもお気持ちがベースだし。

26: REV 2025/07/03 22:09

平等・比例なき法律は信頼性が喪失するため『憲法』が存在する。もっとも、日本国憲法は『本来善良な日本人は悪い軍国主義者の暴走で戦争しちゃった。言論、宗教及思想の自由がないせいやな』というGHQのお気持ち製

27: anigoka 2025/07/03 22:10

この世のあらゆるルールは集団や個人のお気持ちの摺り合わせだっつの

28: dongurimanz 2025/07/03 22:13

そうして多数のお気持ちのみによって立法していくと、少数者の権利が容易に侵害されてしまうので、人権概念が必要なわけですね。

29: kotobuki_84 2025/07/03 22:13

お気持ちバトルで負け確のマイノリティだからこそ『お気持ち』を否定せなアカンって話なんちゃうの? マジョリティのお気持ちなんか違憲のカスでーすって、左派がめちゃくちゃ頑張って裁判やってるやん。

30: kuzudokuzu 2025/07/03 22:26

ある種、立法や運用の過程で「お気持ちとしてのブレ」を除去していく感じかもね。俺たちは人間だが、人間の集合体が個人を表しはしない。トランプの現アメリカが「全アメリカ個人」を意味するわけではないのと同じ。

31: slkby 2025/07/03 22:27

部分的にそう

32: frothmouth 2025/07/03 22:34

多数派が少数派を踏みにじらないように「お気持ちではなく法律でー」と言われているのでは  ”「お気持ち」のまずさは今現在リアルタイムで排外主義の拡大や陰謀論、参政党の躍進等に典型的に表れてる。”

33: takanq 2025/07/03 22:35

大陸法でもその「保護法益」はどうやって決まるのか、という話だよね? 成文法根幹となる文章はそれを決める機関の人々の「お気持ち」が入ってるだろう

34: NEXTAltair 2025/07/03 22:38

制度になる前に気持ちが介入するプロセスを削ぎ落としてくことに価値があるわかる?

35: zsehnuy_cohriy 2025/07/03 22:40

まあある程度そうではあるが暴論とか私刑とか差別とかをいいよ、とはならん様に作ってあるので。もしお気持ち多数決ならマイノリティは黙って虐げられるしかなくなるよ

36: beed 2025/07/03 22:46

お気持ちじゃねぇ!って屁理屈こねるのが近代法制なんだけど、本質的にはお気持ちだよね。人権とかも結局は突き詰めれば主観的な価値観でしかなく、要はお気持ちだしね。

37: aya_momo 2025/07/03 22:48

そもそもネットで言う「お気持ち」がよくわからん。この言葉を使う人は信用できない。

38: esbee 2025/07/03 22:48

そうだよ。私はオタクとしてロリエロマンガの表現も当然守られるべきだと思ってるけど、じゃあ実名顔出しでそれを主張できるか?と言われれば無理だし、めちゃくちゃ不利な戦いなんよね……どうしたもんかね

39: sub_low 2025/07/03 22:48

飲酒運転の厳罰化もお気持ちですしな。

40: minominofx66 2025/07/03 22:55

2005年の郵政解散からの小泉劇場圧勝、そして郵政改革法案の成立と、まさに有権者の「お気持ち」で法律が出来た最たるものだった。

41: rokasouti 2025/07/03 22:55

まぁ、それが嫌すぎてケルゼンが純粋法学をぶち上げてから二十世紀の法理論は始まって、ハート・フラー論争にハート・ドウォーキン論争、さらに各種批判からポストモダン的な法学を目論んできたりしたわけですが……

42: bfoj 2025/07/03 22:59

お気持ちを集合させても合意は形成されない🤔お気持ちは、マナー講師や◯◯ハラスメント、正義マンのことでは?🤔

43: doko 2025/07/03 22:59

お気持ちって、人によっても時と場合によっても変わるものであり、法的安定性がそもそも観念しえない、ひいては自由が確保できないわけで、そんなもんを各自が適当にわめいている状況は困ったものですなぁという話

44: takeishi 2025/07/03 23:00

そやな/特に盗撮関係な。別に撮影したって何かが減るもんじゃ無し、特に他人に見せない撮影するだけでも有罪になってる理由が分からん/まあ1億総ボディカメラ時代が来たら若干緩和されると思うけど。映画館とかで

46: chuntanqui 2025/07/03 23:07

同質性の高いはてな村の中ですら、コメントを眺めると「お気持ち」の含意に大きなズレが見られる。歴史上、社会の維持/発展のためには倫理学と法学の体系化に向けた不断の努力が不可欠だったことが伺える

47: repunit 2025/07/03 23:09

国民の理解はありますね。

48: sumijk 2025/07/03 23:10

そもそもお気持ちの定義が非自明なので出発から破綻してる。トンデモ理論

49: sato-gc 2025/07/03 23:13

ん、トランプ政権の話?

50: beerbeerkun 2025/07/03 23:15

「お気持ち」って法律を無視しようとする試みだと思っていたが違うのか

51: gun_kata 2025/07/03 23:17

ここまであからさまに多数派の専制を肯定しなくとも、「世間」「常識」「良識」といった自らを多数派に置いて抑圧を肯定する連中は居たよね。笑えるのは何故かそういう奴らが政治的少数派を支持してることですが。

52: toro-chan 2025/07/03 23:18

お気持ちの集合はお気持ちと呼ばないことにしてる。少なくとも個々の要素と集合要素が、同じ性質を持つわけではないので。ミクロとマクロみたいな感じ。

53: arumaru 2025/07/03 23:21

違法かそうでないかは「社会通念上相当と考えられる範囲を著しく逸脱していると認められる」とかなんよね

54: wildhog 2025/07/03 23:22

憲法21条の表現の自由があるから立法出来ても違憲だとなる可能性がけっこうある。最高裁判事のお気持ち次第だ

55: kkobayashi 2025/07/03 23:27

そもそも論の話をすると諸説あるのでは?

56: Fuggi 2025/07/03 23:33

成文化した「お気持ち」は仮に悪法でも法的安定性をもたらすので、ただの「お気持ち」よりもマシなんだよ。

57: korimakio 2025/07/03 23:38

同じ軽犯罪だけどキモい奴らだけ極刑でいいや、とかやってたら「法の下の平等」のタテマエが崩れるから

58: igni3 2025/07/03 23:44

そうだよ。お気持ちの共通部分を文書化して合理的に整理したもんだよ。でも「お気持ち表明乙」には「それはお前だけのお気持ちで世間一般のお気持ちは違うんだよなあ」ってお気持ちが隠れてるんだよ。

59: anonymighty 2025/07/03 23:49

そうだよ。人権派エリートや政治家たちがお気持ちで作ったもので、民主的に作られたものではないよ。僕ら庶民は選挙でお気持ち表明できるが、法律そのものに対して直接投票できないから、あまり意味がないよ。

60: gkmond 2025/07/03 23:51

追記前に入ったブコメが多いんだろうけど見比べるとブコメのほう「権力者に駄目って言われない限り横暴に行くぞヒャッハー」っていう残念なサイコの集合に見えるな。

61: misomico 2025/07/03 23:52

そりゃ期限は感情から発してる思うけど、法学には法理論とか体系があると思うよ。

62: tnishimu 2025/07/03 23:53

論理的な筋道が無ければ多数が思っても法律にならない、お気持ちの域を脱しない。 というより不愉快だムカツクみたいな中身のない話を聞くのがなんかヤダ時間の無駄というお気持ちを理解したらどうなのかと。

63: nagapong 2025/07/03 23:55

法律はお気持ちだが、かなり広範に色んな人の立場を踏まえて慎重なお気持ちを出してるので、一人ひとりの気ままなお気持ちより妥当性が高いし説得力もある。

64: diveto 2025/07/03 23:56

あたかも客観的に判断しましたみたいな顔してるけど、自分が嫌いな事をもっともらしい理由つけてワガママ言ってるだけだからな!が「お気持ち」の本質だと思う

65: yn3n 2025/07/03 23:57

法とは国家がその国民に望む人間の在り方の理想を形にしたものだってキングダムで李斯が言ってた

66: BoiledEgg 2025/07/04 00:00

市民感情を考慮に入れるのは重要だが法理の上の正しさも権利も何もかも放り投げたらただのシバキあい対決が残るだけでしょうよ。自主規制は勝手だが配慮したら許してもらえるとか期待するのは大間違いです

67: otologie 2025/07/04 00:04

アニメとか漫画を見下してたのはそういう世間だけどな。どたばたコメディだったのを手塚治虫がストーリーを表現したんだけど。

68: gaikichi 2025/07/04 00:07

まさに明治民法で1898年に定められた夫婦同氏制も「西洋風の制度をまねした方が(たぶん不平等条約改正の都合から)よいと思う」という薩摩長州元勲らのお気持ちの産物。伝統的家制度がどうのとか後付けの理屈

69: threetea0407 2025/07/04 00:07

>  「法とは何か」(法の定義)という問題について古来いくたの提案がなされてきたが、いまだに帰一するところを知らないありさまである。 五十嵐 清「法学入門」

70: thongirl 2025/07/04 00:16

はてな民が立法というものの存在を知ったトロフィー取得。次は強行採決と国民投票の危険性に気づこう

71: niwakano18124 2025/07/04 00:22

これまで「女の話は感情的、ぜんぜんロジカルじゃない」と言ってきた男のウソがバレバレになってきて、とうとう「男が感情で語って何が悪い」と開き直るまでの縮図がここにある。

72: nakakzs 2025/07/04 00:23

お気持ちという個人の意思は尊重するが、それを他人及び社会に押しつけた場合、他者のお気持ちを侵害することになる。そこでどちらかが(強者が弱者に)潰されないように公平を保つのが法律の意義の一つではないか。

73: aminisi 2025/07/04 00:29

「正しくあろうとした人類の努力の積み重ねが法律だ」

74: parrying 2025/07/04 00:30

社会に抑圧されているマイノリティを名乗りながらお気持ち多数決バトルに勝てると思っている謎の勢力。なおアンケート結果

75: TETOS 2025/07/04 00:35

国民のお気持ちの最小公約数である憲法を守らせるために余計なお気持ちを縛る仕組みだよ。大抵の場合、お気持ちは自己優先の考えで、法は他者とのあり方を説いているので、どちらかと言えば対極にあるよ。

76: Pinballwiz 2025/07/04 00:37

市民の付託を受けた議会を通して立法すればそれは民意であってお気持ちとは呼ばれないよ。

77: cinefuk 2025/07/04 00:40

自身に感情がないかのように振る舞う不誠実な態度(あるいは厨二病)が「科学的」と勘違いしているアホが多すぎる。「客観的態度」というのは、自身にも「お気持ち」が存在することを認めるところから始まるのだが

78: nt46 2025/07/04 00:44

一応立法事実という概念があるで。まあ法もお気持ち派と選択的夫婦別姓派はかぶってそうなんでやっぱ選択的夫婦別姓には立法事実なさそうじゃん。

79: Shinwiki 2025/07/04 00:56

法律まで行くとどうだかわからんけど、バスの車内ルールみたいなものだったら十分「お気持ち」でできてるよなぁ。携帯電話での通話禁止とか、あれお気持ちの集合でしょ。ペースメーカーの話とは別で。

80: lainof 2025/07/04 00:58

物理的被害や金銭的被害等があるものは気持ちとは切り離せるのでは?

81: hanyan0401 2025/07/04 01:13

その「お気持ち」で作られた「非実在児童ポルノ」規制や、児童を有害情報から守るという名目のネット規制の法律を、ACLUやFSCのような「表現の自由戦士」が訴えた結果、違憲となりました。20世紀末のアメリカの話です。

82: dalmacija 2025/07/04 01:26

法学はとても大事。法学を壊そうとするやつは本当にヤバいよ、有力者にありがちだし日本もそうだけど。

83: nowa_s 2025/07/04 01:41

なのでマイノリティが声を上げることや社会運動が意味を持つ。社会の意識が変われば、法律も(いずれ)変わる。/「女さんのお気持ち」と一部にバカにされながらも社会や法が変わった例としては、やっぱ性犯罪系かな。

84: kamezo 2025/07/04 01:50

人間はお気持ちドリブンな生き物である利害対立=→お気持ち対決にルールを作ろう→法律できた→法律をお気持ちの上位に置こう、みたいな流れはあるように思う。

85: lunaphilia 2025/07/04 02:15

脊髄反射的なお気持ちによって駆動される社会、衆愚そのものではないかと思った

86: myogab 2025/07/04 02:39

立法を駆動するメカニズムはそうだとしても、施行されたら法文に書かれたままが絶対やからな。馬鹿なお気持ち政治家が自分の首を絞める法律をそうとは知らず賛同するなんて事も多々ある。霞ヶ関文学てやつな。

87: deztecjp 2025/07/04 03:11

まさにその通りなのだが、間接民主制はきちんと機能しており、単純な世論の多数決で法律は通らない。表現の自由も、信教の自由も、国会は世論に抗して、よく守り続けていると思う。

88: oriak 2025/07/04 04:27

お気持ちや法の前に人間という存在がいるんだよ

89: eggplantte 2025/07/04 04:28

気持ちじゃなく実害、実利があるかどうかで立法しないと崩壊するよ