中学の成績はテストがすべてじゃないし、国語が3なところが自己紹介って感じだ…
だから公立中は嫌だ。公立中高一貫にしよう。
そういうとこだぞ
教科の成績に人間性を加味すべきとは言わんけど、能力があっても総合的にはダメと言うしかない人って実社会には割といるよね
学校は、勉強するための場所なのか、それとも先生に気に入られるための場所なのか、って話だよな。協働する力だって重要だけど、それすら上に気に入られるのとはまた少し違う能力。
小中高の成績なんて人生になんの関係もないだろ 大ですら同じといっていい
熱心な日教組の先生が犬笛吹いて、警察関係者と勘違いされた貧乏人の私を敵対視し、成績簿はオール1にされ、他の生徒に私を攻撃しろとけしかけてくるのが嫌だった。生贄にされた自分は未だにあの先生を恨んでる
まるで社会みたいだ
中三の二学期末技術のペーパーテストで90点は出していたが、なんか記録では40点とかにされて担任と一緒に講義に行ったな。指示より早くハンダづけして尚且つ正確だったのが反抗的で減点とか言ったが覆した。
「テストの点だけいいからって調子に乗るなよ」って教師に言われたくらい嫌われてたけど大人になった今思えば嫌なガキだったよなって思うから内申が低かったのもやむなし
社会人になってブリリアントジャークと呼ばれる人種と仕事をする機会があると、あながちそういうスキルも大事だよねと思うようになる。
そして内申点が高校受験の鍵を握ってしまう悪しきシステム
ひどいな
忖度・媚びへつらいの成績を他の教科に反映させる権限は与えられていないので、懲戒処分で結構
そして、先生はロリコンであると。地獄ですね。
中学で一人の教師に目の敵にされてたんでわかる
テーマが気に食わないので「この作文書きたくない」と教師に文句。「書かないとせっかくの5が4になっちゃうよ」と脅されても「うん、いいよ!」と明るく応えた記憶が蘇る。扱いづらい生徒でごめんなさいでした。
そら評価するのも人間やからね。会社やって上司と仲の良い奴から昇進するんやで
この文化残ってる限り経済的に余裕なくて教師に嫌われたら人生詰みにされるので私学無償化は必要
内申下げられるの怖くて性被害に沈黙する可能性あるしもう公立中学も昔みたいに荒れてないんだから内申制度は不要だろう。
本人の認識はそうなのだろうが、周りから見れば内申良くてトップ公立高行く子は授業態度もテストの点も良い子だし、テストの点はいいのに内申低い!と騒いでる子は授業中塾の宿題してるし当然だよなみたいな場合多い
逆に点数勝負なの大学受験だけかもね。 就職、会社内のプロモーション、企業経営とかも結局人に好かれないとなんともならんしな。研究職ですら
社会人としてもっとも大事なスキルだと思うのだが...
中学の三年間、毎年なぜか一番不良なクラスに配属されて相対的良い子だったので実力以上に高評価だった自覚がある。高専には推薦で行った。
こういうのを聞く度に、医療における手洗いの必要性を唱えたセンメルヴェイスが、当時の医学界に受け入れられなかったという話を思い出す。
こういう話題が盛り上がるのも、今が'80年代末と似てる所。脱ゆとりから安倍保守政治のコネ文化な実態が、あの頃の「学校化」とも官製談合時代とも多々重なってんだろなーと。その終焉の兆。
教師に好かれるスキルと嫌われる勇気はまた別の話だと思う。低学歴とか言って見下した態度取ってて何も成長してないじゃん。
中学レベルなら100点取ればいいだけやろ・・・っていまの中学生はそれできないくらい難しいことやってんかね。
主要5教科で全て5を取れる学力だったと仮定して、特定の科目だけでなく全てで評価下げられちゃってるのは、相当トガッた性格してたんだろうな。
テスト点数だけで決めるのが正しいとも思わんけど、評価基準を(意図的に)ファジーにしてるよね。教師の権威付けのためなんやろな
昔はわからないが、今は学年など複数でチェックした上で最後に学校長が決定。説明責任があるので説明できるだけの根拠を用意しておく。内申は公平性が高いというのが高校受験専門家の見解
内申点は薔薇色の迷宮、進むには鍵が必要ですわね。
ただまあ「贔屓」も程度問題で、同程度の実力なら相性が良い人を採用したいし、昇進させてあげたいと考えるのが人間だよ。プログラミングのような業務の前提となるスキルはさすがに無視したりはしないけどね。
全科目低め=教師1人の好き嫌いではないわけで、グループワークの成績が悪かった(本人は他メンバーのせいだと思ってる)とか授業中自分本位な質問ばかりして他者の学習を妨げたとか(後でやれ)とかあるとまぁ
社会人になってからの方が必要かと、学生にはわからんだろうが
適正偏差値の公立校は内申点的に全然無理だったから私立しかほぼ選択肢なかったなぁ
模試とかの偏差値が高くて内申点が悪い子たち集めた私立の高校に行って最高に楽しかった、子どもにはそこの附属に中学受験させた笑笑
先生に嫌われてこうなるのは問題だが、ブリリアントジャークが最高に輝くのは大学受験のタイミングというのもまた事実。
まあ公教育は勉強だけでなく規律と規範も教育に入ってるから、目的ごと変えないとね。それにしても担当教員の素養をチェックする仕組みが生徒側にないのも問題だけど。
他にとりえがないから、いい年こいて、ガキの頃の通知表を未だに取ってる未熟さと未練がましさというのが泣ける。後ろを向いて歩いてるみじめさったら
実社会に必要なのは使えるかどうかであって人間性ではない。人間性があっても無能とかいるだけ邪魔。それくらいなら性格が悪くてもできる人間を重用すべきだし学校もそうあるべきだろう。
そんなの社会に出てからもそうだし。ゴマすりできない人は昇進の機会が減る
教員ごときにそんな権力与えるのはクソだし「世の中に出ればもっとリフジンナコトガー」とか言ってる奴はことごとく人間のクズ。クズが世の中騙るんじゃないよ、クズ。
100点取っても授業中手を挙げなかったらもう5もらえないもんね。意味不明すぎてもう中学受験一択なんよ
定期テスト全て満点だったのに10段階評価で8つけられたの思い出した。今思えばまあそう言う先生もいるだろうなと
文科省の2040年私立大学在り方検討会議で、初等中等教育の後に入試が挟まり、高等教育へ繋がりがないとの話があり大学受験が特殊っぽい。知識を使う価値が上がっているが入試ではその能力が判断ができないという趣旨
納得行かないし自分もこれで割りをくった。ペーパーだけでなく面接官に気に入られるスキルも加味されるという点で、実態は大学一般入試よりも推薦AO、あるいは公務員試験とかに近いということなんだよな。
「俺は好かれなかったから不利益被ったんだ、あいつは好かれたから良い目を見たんだ、ムキー」等と考えてる間は人生は何も改善せんぞ? 妬み嫉みを捨て自己客観視しろ。人に好かれるスキルは社会でこそ重要だぞ。
他の投稿では大学生活における孤独と後悔を吐露してて、生きづらそうな人の見本みたいな話であり、本当に東大生なら東大入学がゴールにならないことを祈りたいね。難しそうだけど
できる生徒はできない生徒にたいする配慮や思いやりがないと指摘しているのかもね。平等や全体を見ると突出した生徒は残酷である。だからほんとの金持ちは高級品を見せびらかさない。
…っていう保護者クレーム対策なのか、提出物や出席率なども全部点数化し、テストの点と合わせた総合点の分布を公開してる公立中学が近隣にある。とても良い。そうした方が教員も評価付けが楽だと思うんだけどな。
高校でも同じだよ。更に学校間格差がひどくて公立と私立や他県の高校とは全く内申の調整などしていないため甘い県と辛い県がある様子。内申を使う総合型入試は公平性に欠ける
中学のときの美術がまさにそれだったなぁ。中二の時の若い先生は気が合ってずっと4だったけど、中三で年配の先生に変わったら全然合わない感じで1年間ずっと2だった。やってる事は変わらない筈なのに。
愛嬌最強
評価の明細も出すべきだな。平気で不正やるってことやろ?
逆に中学までは体育以外ほぼオール5だったから超進学校入って叩きのめされたな
集団生活と媚を学ぶのが学生生活…なのかもしれない?/万年遅刻魔だったけど良成績と大人に都合の良い態度の生徒だったのかイージーモード過ぎてダレ腐る高校中盤くらいまでは本当にイージーモードだったわ
記憶力あればこの頃の試験なんて全部いけるんだから、それ以外の要素を評価するなんて当たり前だと思う。テストだけで判断出来るならそれこそ学校いらないでしょ。この評価が正当かどうかは知らんが
「低学歴教員ども」が間違ってんじゃなくてツイ主が「内申獲得ゲームのルール」を軽視してただけでしょ?テストの点数だけじゃなく提出物の出来(読める字で規定の分量書いてるかとか)も評価対象なんだから。
そのスキル人生でずっと必要になる社会で生きる人間の必須スキルやぞ。
テストで高得点、提出物を欠かさず出しても「授業中頬杖をついていた(授業態度バツ)」で余裕の大減点対象だそうです。/ただ、このまとめに出てる東大生はシンプルに周囲を見下す幼稚な人間性なので説得力がね…
逆パターンで、体育美術音楽とかそんなでもないのに4もらえてたから何らかの調整あったと思う。進学校目指してる枠として下駄履かせてくれてたとしか思えない。生徒会も学級委員もやっていい子ちゃんだったからね。
高校に上がったら教師のあたりが弱くなった気がして、大変に過ごしやすかった。40になった今思い出すと兄の素行が悪かったのが影響していて、中学では教師に目をつけられていたのだろう。
技能教科は成果物次第なところがあるから評価が低いときは自分でもゴミを作っている感じだった。知識教科はテストとか提出物と評価がリンクしてないことが多かった印象
まあ大人になるとそれは根回しというのだけど
進路希望で私立進学校を受ける流れになったらだいたい全部4にされたな。公立で他の地区で受験する人はほぼALL5が必須なのでそういう人に回されていたようだ。
テストの点だけでは決まらないって何度か説明されると思うんだがな / 以前付けたこのコメントから何かを変える必要があるようには見えない https://b.hatena.ne.jp/entry/4673255221794726146/comment/small_tree
高校受験で失敗したと思ったが、内申点でプラスされていたと思うので希望の学校に受かった。確かに中学の時は学級委員や選挙管理委員会などやりましたので。でもそれはずいぶん昔の話。
コメにある点数勝負なの大学受験だけ??いやいや、先生に好かれることで優先して大学推薦もらって大学進学するやついるぞ。私の弟な
教師側の人間性がアレだったりするからな…。好かれるスキルは社会で大事だけど教師に好かれるスキルは大事じゃない
観点別評価を知らないのか、テストだけでない観点別評価=教員のえこひいきだと思い込んでるのか?残業代無しで手間暇かけて評価してるのを無知なポスト主、まとめ主、その他大勢にディスられて、やってられないね。
気分で人を評価するヤツに権限を持たせるなよな
なので、首都圏の目端が利く家庭は中学受験に邁進するのです。自分より頭の良い子どもを潰しにかかるようなクソ教師は、私立だと営業の根幹を脅かす輩として排除されるので
テストの点数だけで決まるなら内申点も通知表もいらないような…
だから中学受験の方が公平って言われるのよね。内申点無いから。
小学生の時、生意気で思った事をハッキリ言う性格だった。先生に嫌われるか好かれるか両極端だった。中学から内申制度なので親は心配して中学受験をした。中学受験は完全にテストの点数だけで判断された。親に感謝し
いま東大でも君の中学の頃の成績なんて誰も知らんがな。5を付けられる人数は決まってるからオールAがたくさんいれば5にできないこともあるし
中3のとき挙手して発表しまくってたら内申上がったもんなぁ
プールに1回も出なかったヤツが体育教師が顧問やってる部活の部員だからなのか、最高評価もらってたの未だに納得いってない。
評価者が人間である場合、中学に限らず、好かれるスキルは影響ある。
教師の能力がないと生徒を上手く扱えない。今は暴力で分らせることもできないから、能力のない教師は、成績付けでコントロールしようとするし、好き嫌いで付けようとする。先生が悪いというより人が足りないのかもね
学校って勉学の他に社会性も学ぶところだから「教師に好かれるスキル」も学べてよかったのではないか。私ももっと友人との付き合い方を学ぶべきだったなとこの年になって後悔したりする
中学ん時に国語で最低評価貰ったな~。まあ態度が悪かったのは認めるけど学年内で最上位の点数取ってる科目が苦手科目の数学より低いのは私怨が入りすぎですよ、先生!
若いうちから上の人に好かれるスキルを学ばないと、社会人になってから苦労するよ。これは声を大にしていいたい。
勉強だけで評価するなんて方がヤバいでしょ。ある程度ブレるけどこれが評価方法落としどころ
大学入試時の偏差値45~55程度の教育学部卒、IQなら100~110程度がマジョリティなのでまぁまぁの確率で対話が難しいんだよね。SSTやってても中学までにしっかりできるようになる子は稀。
テストの点数は評価の一部でしかないんだけどオールAで4は謎が残る
「内申を性被害の口止めに使われるかも」と根拠なく不安にさせ、その程度の予防策もとれないだろうという教師を馬鹿にしたコメントが人気コメにて観測
「えこひいきがなんだ。社会に出れば人に好かれるスキルは必須だぞ」みたいな権力者の定型句を恥ずかしげもなく並べたてる奴らばっかりで、人間の老害化を目の当たりにしてしまったな。
自分も同じだった。大人になり会社員になってから再度苦労している。こういうタイプは評価基準が明確あるいは、上司がいないところが良いんだろうな。相場師、ポーカープロ、プロゲーマー、Youtuber、農家、漁業とか
人格形成の時期に、人生で長く関わるとも限らない人間の評価が進路選択に影響を及ぼすならばそれは私は否定したい。もう大人だからヘラヘラ出来るけど10代のときは尖ったナイフのようだったしそれで良かった
中学まで?一生では。所詮猿の同類なんでそんなもんでしょ
残念ながら社会に出てからのほうがその傾向は顕著だよ。結果だけで判断されたいなら独立しないと厳しい
東大行こうがハーバードに行こうが、何らかのコミュニティで仕事をする上では"好き嫌い"が全てだってことに気づかず、こういう勘違いをするから東大行ったとてどこかで病むだけ。で挙句の果てに社内政治が、世襲が!
冷たくされても態度よくするのは大人でも難しいよね。手を挙げても指してくれないからといって挙げなくなれば意欲もバツになって堂々と低評価をつけられる。
テストで点取れれば良いんだろという姿勢で授業を全力で無視したみたいなケースもありそうだから、全部を肯定するのはな...
稀によくある案件。教師の中にも幼稚な人はいる。社会に出るともっと多いかもしれない。
成績以外のどういうところを評価したのかって説明してもらう機会があればいいよね。
自分は点数は良くて評価は低かったから高校受験では点数重視とされる科を受けたな。そこじゃないと厳しかったかもしれん。
東大生(一応勝ち組)になっても中学時代の成績表を引きずり教師を低学歴と罵るその態度が第三者からどう見えるかは考えた方が良い。今後もずっと、他人は自分が思うほど自分の価値を高くは評価してくれない
学生時代にある教師から一方的に嫌われてていっつも低評価だったのでよくわかる。必須科目じゃなかったから良かったが、今でもあの時の事を考えるとモヤモヤする
「好かれるスキル」をこう評価してるという先生側のコメントないのな。あの方々は一人親方制なので自分以外の同僚のやり方など興味ないからか。あと行き過ぎたおべっか遣い生徒たちの大減点もあるよね
特定の教師一人ならともかく、複数の教科の教師から低い評価をされていたのなら本人に原因があるんだろうな。それを東大に入れたから自分が正しかったと主張するのは学歴至上主義に毒されて歪んでると思う。
さすがにオールAで4は言い逃れできなくない??事前に用意した指標では全て問題ないのに、謎の基準で4にされてる。せめて建前だけでも関心意欲をBにしろよ…
教師ガチャもあるけど、学校学区ガチャもあって、港区中央区の内申が異常に低く付けられるとして裁判沙汰になってる。
"担任と一緒に講義に行った"
人に好かれるスキルは確かに大事だけど、それを「教師に好かれるスキル」とするのは合理的ではない。クソみたいな人格の奴らもたくさん居る。盗撮教師がニュースになってたけど奴らに好かれるべきか?
小学校低学年時の担任が強烈な塾嫌いで、テストの点は良かったけど塾で勉強してると言ったら通知表の点数を下げられてたのを思い出す /ペーパーテストより目上の人に媚びる忖度の大切さを教えてくれたんだと思う(笑)
面と向かって「木っ端役人どもが!」とは言ってはいないだろうけど態度にはにじみ出てそうだし、子供にも伝染してそうでさもありなん。
推薦入試枠が大学も増えてて、試験評価は徐々に価値が減ってきてはいるよなぁ。そういう人的評価は社会資本格差が如実に出るから格差固定に繋がりかねないんだけどね。
評価する側の評価する能力は軽視されがち ロリコン教師だってたくさん採用しちゃうぞ
極論、顔がいいってだけで教師に好かれる子もいるからねえ。大人はその理不尽を致し方なしと思ってもいいけど、子供が被っていいものじゃないだろう
内申点を見ない(と言われている)公立高校を志望していたので関係なかったが、こんなので評価されたらたまらん
割とあるパターンとして「こいつは点数はとれるけど、ここで最高評価をあげると調子に乗って努力をやめたり他人をバカにしたりし始める傾向にあるから如何ともし難い」みたいな奴。
”運動や健康・安全についての思考・判断”と”音楽表現の技能”だけCなのはらしさがあるなw
成績も授業態度も良い中学生男子が、どうしても5が取れないと悩んでいたので「どうして5が取れないか」でなく「どうしたら5が取れるか」相談してごらんとアドバイスしたら、次から5になった
この時期は塾とかで頑張って、学校の授業は舐め腐てったんですねって成績 //教員「に」より教員「を」嫌ってたり舐めてたりすると成績は確実に落ちる 中坊は教員を舐め腐ってる状態で授業うけないことの方が大事
評価は難しく軸がずれてしまうとまともに評価できなくなるのだ。教育現場に限った話ではない。
内申制度や基準の妥当性はさておき、複数教科でこれとはよほど素行に問題があったんじゃないか。授業出ないとか/むしろ最近東大入って浮かれた東大キッズがSNSで調子こいて炎上案件が結構あるのでそっちが心配
どんな分野でも人事権に影響がある人がパワーを持てるってクソみたいではある一方、クソみたいな人をクビに出来ないのも困るから人事権は必要でもあるという矛盾
好かれてて評価も高かった側だけど、正直先生との相性あるよなと思った
相対評価やめろ
こういうのは、良い教師/悪い教師に会ったことがあるかどうかで意見が変わりそう。発端のツイートは中学の「評価の観点」の内容と東大入学ってあまり関係無さそうだし、何を言ってるのか他人には意味が分からんけど
中学の授業成績が良かろうと悪かろうと、東大の入学試験に合格することとはあまり関係が無いと思うのだが…。
中学生でもリーダーシップや人柄や協調性、学ぶ姿勢の評価はあってもいいと思う。しかし、それは学習到達度とは別にすべきだろう。学習到達度評価は直接指導する教員が評価せず全国共通の試験などでやるのがいい。
学校や先生からの評価が大事でないと思っているなら、評価されなくていいし、評価されたいなら評価されるように動けばいいだけ。学校の評価が受験に直結するとか、学力を示すとか、人間性を表すという前提が間違い。
人にかわいがられる能力もまた一つのスキルだとは思うが、教科の評価とごっちゃにするべきではない。教師がその生徒をどのくらい好きか(キモっ!)を点数化して評価者の氏名と共に内申点に残しなよ。
どのように嫌われていたのか知りたい。改善点を聞きに行ったら次の学期は5だったエピソードは、先生に好かれるスキルの話なの?教師の公正さをチェックする話、または改善意欲を評価された話に見えるが。
おまえの人間性だろ言わせんなよw
美術教師が担任で嫌われてたので2年間ずっと2だった。3年なって教師変わって3×3。数学はめちゃくちゃ嫌われてたけど、一度5もらえたことある。フェアな先生だった。宿題出してない気がするが…
大学入ってもまだ中学の時の話してんの??
わからんけど、好き嫌い以外の可能性は無いんかな
一軍のクラスの人気者は教師になんかならんからな。当時のスクールカーストで自分より上のやつには思うところがありそう。
会社でも相性の良い上司と悪い上司がいる。もう運だよね。ただ、思春期には弊害が大きいので、中学受験を選択する親が多いと思う。
昔だと進学校合格者を最大化するため本番強そうなのを内申下げて割り振ってたなんて噂もあったな。そうとしか思えない評価つけられたが。
これだから公教育の場での観点別評価には反対。始まりは中曽根臨教審。文化的再生産を抑制するのがメリトクラシーの役目だったはずだろうに。
英語は解せないところもあるけれど、書いてあるとおり、意欲と関心と態度のところに問題があって、邪推すると教員は無理やり頑張ってBをつけた可能性、あるかもしらん。高校からは学力だろうね。
そんな好き勝手な評価を付ける先生なんて見たことないわ。評価の出し方は機械的に決まってる。だいたい授業態度が悪かったり、課題を出してないとかだから。ちなみに、オールAでも「4」は何もおかしくない。
教師を神格化しすぎ。 平等に判断できる人なんかいない。まあ、中学生には酷かもしれんけど、大学生にもなってその恨みをエネルギーにしてるのはちょっとヤバい。 そろそろ人に過度な期待しない癖つけないと詰むよ。
このマインドの人がゼミとか研究室に耐えられるのか。公立中低学歴教員には従えないが東大教員には従えますって事?
社会勉強だという意見もあるでしょうが、学校は一般社会とは違うナニカなんだよなあ。
金積んだら点数上がりそうだよなぁ…
こういう教師が我が国の国力をじわじわと確実に奪っているよなと思う。口ではリベラルなのにその実はとても権威主義的なのはなんなんだろうね。
あからさまに先生素直すぎるな
中学の定期テストは「授業を聞いているか」みたいな内容ばかりだったのでいまいちだったが,年に数回ある業者テストでは毎回1位をとっていた。それでも,内申が低かったので高校受験では学区1番校には行けなかった。
外部機関やクロスチェック入れたいよね。
権威者に阿るスキルと同位者ないし下位者に穏当な態度をとるスキルは全然違うのだが混同されがち。上司ウケの良いbrilliant jerkはままあるパターンだがご存知ない?/中学教員によるハラスメント事例、暗数率高そうだよね
教師にもよるけど、並の教師に好かれないってよっぽどなのでは / 社会に出ても上司やお客様に好かれる、少なくとも嫌われないスキルは必要だから…
すまんがただ東大に入れた俺すげー自慢にしか見えん。
そうは言っても学習指導要領に従うとテストの点だけで評定はつけられないのよ https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1364317.htm
俺の時代は堂々と「授業態度」を一番重視する政策がとられてたので、どれだけテストで良い点をとっても5段階評価でいう3以上とれないようになってた。当時は社会的にそれが良いとされてた
中学までは「教師に好かれるスキル」がないとどんなにテストの点が良くても最高評価はもらえない?→同じような経験をした人はかなりいそう
中学の成績はテストがすべてじゃないし、国語が3なところが自己紹介って感じだ…
だから公立中は嫌だ。公立中高一貫にしよう。
そういうとこだぞ
教科の成績に人間性を加味すべきとは言わんけど、能力があっても総合的にはダメと言うしかない人って実社会には割といるよね
学校は、勉強するための場所なのか、それとも先生に気に入られるための場所なのか、って話だよな。協働する力だって重要だけど、それすら上に気に入られるのとはまた少し違う能力。
小中高の成績なんて人生になんの関係もないだろ 大ですら同じといっていい
熱心な日教組の先生が犬笛吹いて、警察関係者と勘違いされた貧乏人の私を敵対視し、成績簿はオール1にされ、他の生徒に私を攻撃しろとけしかけてくるのが嫌だった。生贄にされた自分は未だにあの先生を恨んでる
まるで社会みたいだ
中三の二学期末技術のペーパーテストで90点は出していたが、なんか記録では40点とかにされて担任と一緒に講義に行ったな。指示より早くハンダづけして尚且つ正確だったのが反抗的で減点とか言ったが覆した。
「テストの点だけいいからって調子に乗るなよ」って教師に言われたくらい嫌われてたけど大人になった今思えば嫌なガキだったよなって思うから内申が低かったのもやむなし
社会人になってブリリアントジャークと呼ばれる人種と仕事をする機会があると、あながちそういうスキルも大事だよねと思うようになる。
そして内申点が高校受験の鍵を握ってしまう悪しきシステム
ひどいな
忖度・媚びへつらいの成績を他の教科に反映させる権限は与えられていないので、懲戒処分で結構
そして、先生はロリコンであると。地獄ですね。
中学で一人の教師に目の敵にされてたんでわかる
テーマが気に食わないので「この作文書きたくない」と教師に文句。「書かないとせっかくの5が4になっちゃうよ」と脅されても「うん、いいよ!」と明るく応えた記憶が蘇る。扱いづらい生徒でごめんなさいでした。
そら評価するのも人間やからね。会社やって上司と仲の良い奴から昇進するんやで
この文化残ってる限り経済的に余裕なくて教師に嫌われたら人生詰みにされるので私学無償化は必要
内申下げられるの怖くて性被害に沈黙する可能性あるしもう公立中学も昔みたいに荒れてないんだから内申制度は不要だろう。
本人の認識はそうなのだろうが、周りから見れば内申良くてトップ公立高行く子は授業態度もテストの点も良い子だし、テストの点はいいのに内申低い!と騒いでる子は授業中塾の宿題してるし当然だよなみたいな場合多い
逆に点数勝負なの大学受験だけかもね。 就職、会社内のプロモーション、企業経営とかも結局人に好かれないとなんともならんしな。研究職ですら
社会人としてもっとも大事なスキルだと思うのだが...
中学の三年間、毎年なぜか一番不良なクラスに配属されて相対的良い子だったので実力以上に高評価だった自覚がある。高専には推薦で行った。
こういうのを聞く度に、医療における手洗いの必要性を唱えたセンメルヴェイスが、当時の医学界に受け入れられなかったという話を思い出す。
こういう話題が盛り上がるのも、今が'80年代末と似てる所。脱ゆとりから安倍保守政治のコネ文化な実態が、あの頃の「学校化」とも官製談合時代とも多々重なってんだろなーと。その終焉の兆。
教師に好かれるスキルと嫌われる勇気はまた別の話だと思う。低学歴とか言って見下した態度取ってて何も成長してないじゃん。
中学レベルなら100点取ればいいだけやろ・・・っていまの中学生はそれできないくらい難しいことやってんかね。
主要5教科で全て5を取れる学力だったと仮定して、特定の科目だけでなく全てで評価下げられちゃってるのは、相当トガッた性格してたんだろうな。
テスト点数だけで決めるのが正しいとも思わんけど、評価基準を(意図的に)ファジーにしてるよね。教師の権威付けのためなんやろな
昔はわからないが、今は学年など複数でチェックした上で最後に学校長が決定。説明責任があるので説明できるだけの根拠を用意しておく。内申は公平性が高いというのが高校受験専門家の見解
内申点は薔薇色の迷宮、進むには鍵が必要ですわね。
ただまあ「贔屓」も程度問題で、同程度の実力なら相性が良い人を採用したいし、昇進させてあげたいと考えるのが人間だよ。プログラミングのような業務の前提となるスキルはさすがに無視したりはしないけどね。
全科目低め=教師1人の好き嫌いではないわけで、グループワークの成績が悪かった(本人は他メンバーのせいだと思ってる)とか授業中自分本位な質問ばかりして他者の学習を妨げたとか(後でやれ)とかあるとまぁ
社会人になってからの方が必要かと、学生にはわからんだろうが
適正偏差値の公立校は内申点的に全然無理だったから私立しかほぼ選択肢なかったなぁ
模試とかの偏差値が高くて内申点が悪い子たち集めた私立の高校に行って最高に楽しかった、子どもにはそこの附属に中学受験させた笑笑
先生に嫌われてこうなるのは問題だが、ブリリアントジャークが最高に輝くのは大学受験のタイミングというのもまた事実。
まあ公教育は勉強だけでなく規律と規範も教育に入ってるから、目的ごと変えないとね。それにしても担当教員の素養をチェックする仕組みが生徒側にないのも問題だけど。
他にとりえがないから、いい年こいて、ガキの頃の通知表を未だに取ってる未熟さと未練がましさというのが泣ける。後ろを向いて歩いてるみじめさったら
実社会に必要なのは使えるかどうかであって人間性ではない。人間性があっても無能とかいるだけ邪魔。それくらいなら性格が悪くてもできる人間を重用すべきだし学校もそうあるべきだろう。
そんなの社会に出てからもそうだし。ゴマすりできない人は昇進の機会が減る
教員ごときにそんな権力与えるのはクソだし「世の中に出ればもっとリフジンナコトガー」とか言ってる奴はことごとく人間のクズ。クズが世の中騙るんじゃないよ、クズ。
100点取っても授業中手を挙げなかったらもう5もらえないもんね。意味不明すぎてもう中学受験一択なんよ
定期テスト全て満点だったのに10段階評価で8つけられたの思い出した。今思えばまあそう言う先生もいるだろうなと
文科省の2040年私立大学在り方検討会議で、初等中等教育の後に入試が挟まり、高等教育へ繋がりがないとの話があり大学受験が特殊っぽい。知識を使う価値が上がっているが入試ではその能力が判断ができないという趣旨
納得行かないし自分もこれで割りをくった。ペーパーだけでなく面接官に気に入られるスキルも加味されるという点で、実態は大学一般入試よりも推薦AO、あるいは公務員試験とかに近いということなんだよな。
「俺は好かれなかったから不利益被ったんだ、あいつは好かれたから良い目を見たんだ、ムキー」等と考えてる間は人生は何も改善せんぞ? 妬み嫉みを捨て自己客観視しろ。人に好かれるスキルは社会でこそ重要だぞ。
他の投稿では大学生活における孤独と後悔を吐露してて、生きづらそうな人の見本みたいな話であり、本当に東大生なら東大入学がゴールにならないことを祈りたいね。難しそうだけど
できる生徒はできない生徒にたいする配慮や思いやりがないと指摘しているのかもね。平等や全体を見ると突出した生徒は残酷である。だからほんとの金持ちは高級品を見せびらかさない。
…っていう保護者クレーム対策なのか、提出物や出席率なども全部点数化し、テストの点と合わせた総合点の分布を公開してる公立中学が近隣にある。とても良い。そうした方が教員も評価付けが楽だと思うんだけどな。
高校でも同じだよ。更に学校間格差がひどくて公立と私立や他県の高校とは全く内申の調整などしていないため甘い県と辛い県がある様子。内申を使う総合型入試は公平性に欠ける
中学のときの美術がまさにそれだったなぁ。中二の時の若い先生は気が合ってずっと4だったけど、中三で年配の先生に変わったら全然合わない感じで1年間ずっと2だった。やってる事は変わらない筈なのに。
愛嬌最強
評価の明細も出すべきだな。平気で不正やるってことやろ?
逆に中学までは体育以外ほぼオール5だったから超進学校入って叩きのめされたな
集団生活と媚を学ぶのが学生生活…なのかもしれない?/万年遅刻魔だったけど良成績と大人に都合の良い態度の生徒だったのかイージーモード過ぎてダレ腐る高校中盤くらいまでは本当にイージーモードだったわ
記憶力あればこの頃の試験なんて全部いけるんだから、それ以外の要素を評価するなんて当たり前だと思う。テストだけで判断出来るならそれこそ学校いらないでしょ。この評価が正当かどうかは知らんが
「低学歴教員ども」が間違ってんじゃなくてツイ主が「内申獲得ゲームのルール」を軽視してただけでしょ?テストの点数だけじゃなく提出物の出来(読める字で規定の分量書いてるかとか)も評価対象なんだから。
そのスキル人生でずっと必要になる社会で生きる人間の必須スキルやぞ。
テストで高得点、提出物を欠かさず出しても「授業中頬杖をついていた(授業態度バツ)」で余裕の大減点対象だそうです。/ただ、このまとめに出てる東大生はシンプルに周囲を見下す幼稚な人間性なので説得力がね…
逆パターンで、体育美術音楽とかそんなでもないのに4もらえてたから何らかの調整あったと思う。進学校目指してる枠として下駄履かせてくれてたとしか思えない。生徒会も学級委員もやっていい子ちゃんだったからね。
高校に上がったら教師のあたりが弱くなった気がして、大変に過ごしやすかった。40になった今思い出すと兄の素行が悪かったのが影響していて、中学では教師に目をつけられていたのだろう。
技能教科は成果物次第なところがあるから評価が低いときは自分でもゴミを作っている感じだった。知識教科はテストとか提出物と評価がリンクしてないことが多かった印象
まあ大人になるとそれは根回しというのだけど
進路希望で私立進学校を受ける流れになったらだいたい全部4にされたな。公立で他の地区で受験する人はほぼALL5が必須なのでそういう人に回されていたようだ。
テストの点だけでは決まらないって何度か説明されると思うんだがな / 以前付けたこのコメントから何かを変える必要があるようには見えない https://b.hatena.ne.jp/entry/4673255221794726146/comment/small_tree
高校受験で失敗したと思ったが、内申点でプラスされていたと思うので希望の学校に受かった。確かに中学の時は学級委員や選挙管理委員会などやりましたので。でもそれはずいぶん昔の話。
コメにある点数勝負なの大学受験だけ??いやいや、先生に好かれることで優先して大学推薦もらって大学進学するやついるぞ。私の弟な
教師側の人間性がアレだったりするからな…。好かれるスキルは社会で大事だけど教師に好かれるスキルは大事じゃない
観点別評価を知らないのか、テストだけでない観点別評価=教員のえこひいきだと思い込んでるのか?残業代無しで手間暇かけて評価してるのを無知なポスト主、まとめ主、その他大勢にディスられて、やってられないね。
気分で人を評価するヤツに権限を持たせるなよな
なので、首都圏の目端が利く家庭は中学受験に邁進するのです。自分より頭の良い子どもを潰しにかかるようなクソ教師は、私立だと営業の根幹を脅かす輩として排除されるので
テストの点数だけで決まるなら内申点も通知表もいらないような…
だから中学受験の方が公平って言われるのよね。内申点無いから。
小学生の時、生意気で思った事をハッキリ言う性格だった。先生に嫌われるか好かれるか両極端だった。中学から内申制度なので親は心配して中学受験をした。中学受験は完全にテストの点数だけで判断された。親に感謝し
いま東大でも君の中学の頃の成績なんて誰も知らんがな。5を付けられる人数は決まってるからオールAがたくさんいれば5にできないこともあるし
中3のとき挙手して発表しまくってたら内申上がったもんなぁ
プールに1回も出なかったヤツが体育教師が顧問やってる部活の部員だからなのか、最高評価もらってたの未だに納得いってない。
評価者が人間である場合、中学に限らず、好かれるスキルは影響ある。
教師の能力がないと生徒を上手く扱えない。今は暴力で分らせることもできないから、能力のない教師は、成績付けでコントロールしようとするし、好き嫌いで付けようとする。先生が悪いというより人が足りないのかもね
学校って勉学の他に社会性も学ぶところだから「教師に好かれるスキル」も学べてよかったのではないか。私ももっと友人との付き合い方を学ぶべきだったなとこの年になって後悔したりする
中学ん時に国語で最低評価貰ったな~。まあ態度が悪かったのは認めるけど学年内で最上位の点数取ってる科目が苦手科目の数学より低いのは私怨が入りすぎですよ、先生!
若いうちから上の人に好かれるスキルを学ばないと、社会人になってから苦労するよ。これは声を大にしていいたい。
勉強だけで評価するなんて方がヤバいでしょ。ある程度ブレるけどこれが評価方法落としどころ
大学入試時の偏差値45~55程度の教育学部卒、IQなら100~110程度がマジョリティなのでまぁまぁの確率で対話が難しいんだよね。SSTやってても中学までにしっかりできるようになる子は稀。
テストの点数は評価の一部でしかないんだけどオールAで4は謎が残る
「内申を性被害の口止めに使われるかも」と根拠なく不安にさせ、その程度の予防策もとれないだろうという教師を馬鹿にしたコメントが人気コメにて観測
「えこひいきがなんだ。社会に出れば人に好かれるスキルは必須だぞ」みたいな権力者の定型句を恥ずかしげもなく並べたてる奴らばっかりで、人間の老害化を目の当たりにしてしまったな。
自分も同じだった。大人になり会社員になってから再度苦労している。こういうタイプは評価基準が明確あるいは、上司がいないところが良いんだろうな。相場師、ポーカープロ、プロゲーマー、Youtuber、農家、漁業とか
人格形成の時期に、人生で長く関わるとも限らない人間の評価が進路選択に影響を及ぼすならばそれは私は否定したい。もう大人だからヘラヘラ出来るけど10代のときは尖ったナイフのようだったしそれで良かった
中学まで?一生では。所詮猿の同類なんでそんなもんでしょ
残念ながら社会に出てからのほうがその傾向は顕著だよ。結果だけで判断されたいなら独立しないと厳しい
東大行こうがハーバードに行こうが、何らかのコミュニティで仕事をする上では"好き嫌い"が全てだってことに気づかず、こういう勘違いをするから東大行ったとてどこかで病むだけ。で挙句の果てに社内政治が、世襲が!
冷たくされても態度よくするのは大人でも難しいよね。手を挙げても指してくれないからといって挙げなくなれば意欲もバツになって堂々と低評価をつけられる。
テストで点取れれば良いんだろという姿勢で授業を全力で無視したみたいなケースもありそうだから、全部を肯定するのはな...
稀によくある案件。教師の中にも幼稚な人はいる。社会に出るともっと多いかもしれない。
成績以外のどういうところを評価したのかって説明してもらう機会があればいいよね。
自分は点数は良くて評価は低かったから高校受験では点数重視とされる科を受けたな。そこじゃないと厳しかったかもしれん。
東大生(一応勝ち組)になっても中学時代の成績表を引きずり教師を低学歴と罵るその態度が第三者からどう見えるかは考えた方が良い。今後もずっと、他人は自分が思うほど自分の価値を高くは評価してくれない
学生時代にある教師から一方的に嫌われてていっつも低評価だったのでよくわかる。必須科目じゃなかったから良かったが、今でもあの時の事を考えるとモヤモヤする
「好かれるスキル」をこう評価してるという先生側のコメントないのな。あの方々は一人親方制なので自分以外の同僚のやり方など興味ないからか。あと行き過ぎたおべっか遣い生徒たちの大減点もあるよね
特定の教師一人ならともかく、複数の教科の教師から低い評価をされていたのなら本人に原因があるんだろうな。それを東大に入れたから自分が正しかったと主張するのは学歴至上主義に毒されて歪んでると思う。
さすがにオールAで4は言い逃れできなくない??事前に用意した指標では全て問題ないのに、謎の基準で4にされてる。せめて建前だけでも関心意欲をBにしろよ…
教師ガチャもあるけど、学校学区ガチャもあって、港区中央区の内申が異常に低く付けられるとして裁判沙汰になってる。
"担任と一緒に講義に行った"
人に好かれるスキルは確かに大事だけど、それを「教師に好かれるスキル」とするのは合理的ではない。クソみたいな人格の奴らもたくさん居る。盗撮教師がニュースになってたけど奴らに好かれるべきか?
小学校低学年時の担任が強烈な塾嫌いで、テストの点は良かったけど塾で勉強してると言ったら通知表の点数を下げられてたのを思い出す /ペーパーテストより目上の人に媚びる忖度の大切さを教えてくれたんだと思う(笑)
面と向かって「木っ端役人どもが!」とは言ってはいないだろうけど態度にはにじみ出てそうだし、子供にも伝染してそうでさもありなん。
推薦入試枠が大学も増えてて、試験評価は徐々に価値が減ってきてはいるよなぁ。そういう人的評価は社会資本格差が如実に出るから格差固定に繋がりかねないんだけどね。
評価する側の評価する能力は軽視されがち ロリコン教師だってたくさん採用しちゃうぞ
極論、顔がいいってだけで教師に好かれる子もいるからねえ。大人はその理不尽を致し方なしと思ってもいいけど、子供が被っていいものじゃないだろう
内申点を見ない(と言われている)公立高校を志望していたので関係なかったが、こんなので評価されたらたまらん
割とあるパターンとして「こいつは点数はとれるけど、ここで最高評価をあげると調子に乗って努力をやめたり他人をバカにしたりし始める傾向にあるから如何ともし難い」みたいな奴。
”運動や健康・安全についての思考・判断”と”音楽表現の技能”だけCなのはらしさがあるなw
成績も授業態度も良い中学生男子が、どうしても5が取れないと悩んでいたので「どうして5が取れないか」でなく「どうしたら5が取れるか」相談してごらんとアドバイスしたら、次から5になった
この時期は塾とかで頑張って、学校の授業は舐め腐てったんですねって成績 //教員「に」より教員「を」嫌ってたり舐めてたりすると成績は確実に落ちる 中坊は教員を舐め腐ってる状態で授業うけないことの方が大事
評価は難しく軸がずれてしまうとまともに評価できなくなるのだ。教育現場に限った話ではない。
内申制度や基準の妥当性はさておき、複数教科でこれとはよほど素行に問題があったんじゃないか。授業出ないとか/むしろ最近東大入って浮かれた東大キッズがSNSで調子こいて炎上案件が結構あるのでそっちが心配
どんな分野でも人事権に影響がある人がパワーを持てるってクソみたいではある一方、クソみたいな人をクビに出来ないのも困るから人事権は必要でもあるという矛盾
好かれてて評価も高かった側だけど、正直先生との相性あるよなと思った
相対評価やめろ
こういうのは、良い教師/悪い教師に会ったことがあるかどうかで意見が変わりそう。発端のツイートは中学の「評価の観点」の内容と東大入学ってあまり関係無さそうだし、何を言ってるのか他人には意味が分からんけど
中学の授業成績が良かろうと悪かろうと、東大の入学試験に合格することとはあまり関係が無いと思うのだが…。
中学生でもリーダーシップや人柄や協調性、学ぶ姿勢の評価はあってもいいと思う。しかし、それは学習到達度とは別にすべきだろう。学習到達度評価は直接指導する教員が評価せず全国共通の試験などでやるのがいい。
学校や先生からの評価が大事でないと思っているなら、評価されなくていいし、評価されたいなら評価されるように動けばいいだけ。学校の評価が受験に直結するとか、学力を示すとか、人間性を表すという前提が間違い。
人にかわいがられる能力もまた一つのスキルだとは思うが、教科の評価とごっちゃにするべきではない。教師がその生徒をどのくらい好きか(キモっ!)を点数化して評価者の氏名と共に内申点に残しなよ。
どのように嫌われていたのか知りたい。改善点を聞きに行ったら次の学期は5だったエピソードは、先生に好かれるスキルの話なの?教師の公正さをチェックする話、または改善意欲を評価された話に見えるが。
おまえの人間性だろ言わせんなよw
美術教師が担任で嫌われてたので2年間ずっと2だった。3年なって教師変わって3×3。数学はめちゃくちゃ嫌われてたけど、一度5もらえたことある。フェアな先生だった。宿題出してない気がするが…
大学入ってもまだ中学の時の話してんの??
わからんけど、好き嫌い以外の可能性は無いんかな
一軍のクラスの人気者は教師になんかならんからな。当時のスクールカーストで自分より上のやつには思うところがありそう。
会社でも相性の良い上司と悪い上司がいる。もう運だよね。ただ、思春期には弊害が大きいので、中学受験を選択する親が多いと思う。
昔だと進学校合格者を最大化するため本番強そうなのを内申下げて割り振ってたなんて噂もあったな。そうとしか思えない評価つけられたが。
これだから公教育の場での観点別評価には反対。始まりは中曽根臨教審。文化的再生産を抑制するのがメリトクラシーの役目だったはずだろうに。
英語は解せないところもあるけれど、書いてあるとおり、意欲と関心と態度のところに問題があって、邪推すると教員は無理やり頑張ってBをつけた可能性、あるかもしらん。高校からは学力だろうね。
そんな好き勝手な評価を付ける先生なんて見たことないわ。評価の出し方は機械的に決まってる。だいたい授業態度が悪かったり、課題を出してないとかだから。ちなみに、オールAでも「4」は何もおかしくない。
教師を神格化しすぎ。 平等に判断できる人なんかいない。まあ、中学生には酷かもしれんけど、大学生にもなってその恨みをエネルギーにしてるのはちょっとヤバい。 そろそろ人に過度な期待しない癖つけないと詰むよ。
このマインドの人がゼミとか研究室に耐えられるのか。公立中低学歴教員には従えないが東大教員には従えますって事?
社会勉強だという意見もあるでしょうが、学校は一般社会とは違うナニカなんだよなあ。
金積んだら点数上がりそうだよなぁ…
こういう教師が我が国の国力をじわじわと確実に奪っているよなと思う。口ではリベラルなのにその実はとても権威主義的なのはなんなんだろうね。
あからさまに先生素直すぎるな
中学の定期テストは「授業を聞いているか」みたいな内容ばかりだったのでいまいちだったが,年に数回ある業者テストでは毎回1位をとっていた。それでも,内申が低かったので高校受験では学区1番校には行けなかった。
外部機関やクロスチェック入れたいよね。
権威者に阿るスキルと同位者ないし下位者に穏当な態度をとるスキルは全然違うのだが混同されがち。上司ウケの良いbrilliant jerkはままあるパターンだがご存知ない?/中学教員によるハラスメント事例、暗数率高そうだよね
教師にもよるけど、並の教師に好かれないってよっぽどなのでは / 社会に出ても上司やお客様に好かれる、少なくとも嫌われないスキルは必要だから…
すまんがただ東大に入れた俺すげー自慢にしか見えん。
そうは言っても学習指導要領に従うとテストの点だけで評定はつけられないのよ https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1364317.htm
俺の時代は堂々と「授業態度」を一番重視する政策がとられてたので、どれだけテストで良い点をとっても5段階評価でいう3以上とれないようになってた。当時は社会的にそれが良いとされてた