戦争ではなく餓死させるイスラエルを一刻も早く止めなくちゃいけない。議論の時ではすでにない。日本も加わろう。物も送る方法もあるのに死んでしまう。止めましょう。日本も表明しましょう。
外交の問題ではない。ネタニヤフ政権と軍部がジェノサイドを実行しているという問題。
津波をなめないでよね
外交努力によっては欧米諸国に反対されることなくパレスチナ人を殲滅することができたのにってこと?
まるで何かは成功しているような言いよう、まぁ現状成功しつつはあるのかもしれないが
言うほど津波か?
フランスに拍手。私の中ではこの国再評価してる。さすが革命の国。
米国を懐柔できればどうにかなるという成功体験があったからだろう。いま欧州とトランプ政権はバチバチしてるので、ある意味ではタイミングもあるのかもしれない。
日本も早くしろ
ヨーロッパ勢の手のひら返しはすごいけど、台湾侵攻がもしあった時も、こうした声が上がると良いな。
「外交的」はいらない。イスラエルはずっと失敗していて、それを「成功」と言い張っている。
「外交的な失敗(つぎはもっと上手くやって黙らせろ)」
外交なんて考えていたとは思えない
残るはアメリカと枢軸国。まだ戦後が続いてるんだな
食糧配給所に来た子供たち虐殺しておいて、外交的失敗もくそもあるか。それでもイスラエル支持するトランプが頭おかしいだけだ。
だったらこんな惨状になるまえにしとけよと思う。ヨーロッパの国は信用できない。そもそもイギリスがまいた種でしょ。
“ヨルダン川西岸では、イスラエルの入植地拡大で国家樹立のための土地はほとんど残されていない” ブルドーザーで家や学校を破壊し、井戸をコンクリで埋めてるからね #ノーアザーランド
まぁでもまだ日独伊三国同盟がいるし。/「選挙からイスラム主義組織ハマスを排除」を要求するくらいなら、ハマスやイスラエルを排除できるよう軍事支援しようぜ。参政権否定ってそういう話よ。
イギリスの「ガザの状況が改善しない場合」という条件付き承認は「それなら表明してもいいかな」と思う国が多いだろうと思った。カナダも「それはあんがい条件達成が難しいだろ?」という条件が付いてる。
表明せずでドイツイタリア日本が同じグループか
何が津波なんだよナメんな
石破ここだぞ
アメリカのご機嫌伺いしてる外務省に判断できるかな・・なんにせよ日本も表明して欲しいわ。この表明にアメリカがキレて関税50%になったら笑う(笑えない)
トランプ関税が一旦固まったスキをついて、日本も続くべきですね。国益でもあり、人道でもある。イスラエルの軍国主義拡大主義の現政権はイスラエル自体も破壊してしまう。
そもそもオスロ合意の時点で承認しない理由がなかっただろ。その後のハマスの伸長もファタハの無力化もこのタイミングで国家承認しなかったせい。キチ◯イ福音派に気を遣うアメリカに気を遣った連中の罪は重い
狂信的侵略テロ国家 民族浄化
発端のフランスはミラージュをパクってクフィル作ったイスラエルに忖度する必要なかったからね「違う」
あれだけ野放図に破壊していて支持されてた今までが異常ではある
“「津波のような動きだ」と報じた”軽々しく例えてんなよ?
なんでガザの国家承認は色々条件付けまくってるんだろうな。何十年にも渡ってパレスチナ人を虐殺、迫害してきたイスラエルは条件無しで承認されてるのに
外交の前に人間として失敗しとるぞ
あとはアメリカ(親分/戦勝国)と日独伊三国同盟(子分/敗戦国)か。
停戦じゃヌルいよ撤退だよ/西岸のイスラエル人“入植者”にはパレスチナ国家のイスラエル系住民になっていただくしか
こんだけコメントがあっても誰も「人質の解放」を言わない!人の命と言葉の軽さよなあ。暇人のお遊びに正義棒で殴りたいだけ
ハマスを皆殺しにするのは何も依存無い。だが、飢餓はダメだ話にならない。
残りがアメリカと元枢軸国(日独伊)なのか。なんとも因果な。中国からの侵略が近いから軽々に動けんし、元々欧米と違って日本は深く関わってない問題だしで、ギリギリまで引っ張ってもええんちゃう。
なぜすぐにこうならなかったのか
外交の失敗もクソもねぇ。直ちに虐殺やめぇ。
それでも日本政府は米国追従なので、パレスチナ国家承認はしないでしょうな。餓死する子供たちより資本家の利益が優先。
“先進7か国(G7)で承認の方針を明らかにしたのは、フランスと、条件付きで同様の方針を示した英国に次いで3か国目”
しつこいけど、リハックでイスラエル大使の長時間インタビューしてるから見て欲しい。同様にイラン大使にもインタビューしてる。戦争は無くならない…
いったい何が「外交的失敗」なのか分かっていないだろう。ジェノサイドそのものを認め、直ちに中止したうえで(償いきれるかはともかく)謝罪・領土返還・賠償は最低限。
敵の味方は敵ということで、イスラエルへの反感が高まる…。狙ってやってるなら、トランプにノーベル平和賞だな。
「外交的に成功」する余地があったとでも?ユダヤ教徒の時点で絶対に譲らないくせに
戦争なら許されるかのようなコメントがあるが、病院や学校を狙う非対称な攻撃を戦争とは言わない。どんな理由があろうとイスラエルのやっていることは侵略と虐殺であり、許されない。
外交的に成功していれば赤子殺しが正当化されると思ってるなら選民思想すぎる。ただ最近はイスラエル人自体が状況そんなにわかってないかもとも思う。人質撃ち殺したことからもイスラエル軍は人質のために動いてない
非人道的行為をやめればパレスチナを国家として認めなくてもいいというのも問題の先送りなんだよ。もう手遅れだって言ってやればいいのに
日独伊三国まとめて承認を表明し、アメリカを孤立させよう
フランス・イギリス・カナダが、パレスチナの国家承認に動き始めましたか....。イスラエルはどう出るでしょうかねぇ・・・・・。
イスラエルはこの期に及んでハマスのプロパガンダで反ユダヤ主義が蔓延していると被害者意識を募らせている。岩屋外相等日本はイスラエルをわりと批判してきたので最初に悪の枢軸から脱落する国となってほしい
国家と認めても飢餓を止められない可能性がある。国家と認めつつ封鎖を続けられたら終わってしまうので門を即時で開ける交渉だけが有効。皿に乗った外交文書で腹は膨れない。
イスラエル&トランプ陣営にまだ残ってるのがWWⅡでナチス側だった国ばかりというのが皮肉だな
建国方法に失敗したんだよ、イスラエルは。
民族の歴史からくる癖とか能力ってあるんだなと思う。「国」としてやって良いこと悪いことを理解できてないとしか思えない。他者はもちろん自分達の歴史や未来への責任までも放棄してる。
英仏が正義感から行動するわけないので経済的に反米の流れを作るための発言だと思う。ガザへの同情すら道具に過ぎない人たちだよ
戦争止めさせるために何かするでなし、パレスチナを国家として承認するだけで何かやった気になれるお手軽かつ無責任なムーブなんだが、喝采している人怖ぇ。そして忘れ去られている、ハマスの非人道的行為。
アホだよねって思うし今更何をって思うけどやらねえよりはマシだから日本もせめてやろうや。そして民族浄化の罪を国際社会が背負っていく覚悟をみせようや。
外交というか、国家として意図的・組織的にやってる行為が惨すぎるし。/日本も続いてほしいとこだけど。パレスチナを国家として承認することで事態が悪化するという見解なら、せめてガザの飢餓の救済に動いてほしい
世界中での揉め事がどのように起きて、「一斉に」動くのかの、良いケーススタディだよ。世界は単純な善悪二元論で動いてない。
アメリカが枢軸国の仲間入り
虐殺が外交でなんとかなるのかなあ。
度重なる虐殺と飢餓でパレスチナの人口動態が変化し、G7にとってもはや脅威ではなくなったということなのかもしれない。おめでたいコメントが多い。
パレスチナを承認するかどうかというより、イスラエルという虐殺国家の存在を許していいかどうかという話ですよね、既に。
国際社会の風向きは何かのきっかけで大きく変わる場合もある。ウイグル、チベット、チェチェン、クルディスタン等がこれに続かない保証はない。トルコ政府の主張を鵜呑みにしてクルド人を悪魔扱いもいつまでできるか
“イスラエル外務省のアロン・リエル元次官は本紙の取材に「パレスチナ国家承認は象徴的な意味が強いが、2国家解決に向けた議論が(国際社会で)再開されるだろう」と指摘”
日独伊米四国同盟
もう世界からデカップリング確定してるトランプの米国は見限って、日本も早よ承認を
アメリカが承認した後に日本も承認はダサ過ぎるから、今のうちに承認した方が良いよ。
人道的な失敗なんだが……
枢軸国がアメリカのいうなりになってる形勢
米日独伊枢軸/トランプアメリカとユダヤのケツ舐めが国是のドイツは最後まで残るとして、裏切りのイタリアと裏切りの石破率いる日本のどちらが先に態度を翻すのか、興味深いですね
パレスチナ承認続々「津波のよう」…カナダも表明、イスラエル国内「外交的な失敗」の評価
戦争ではなく餓死させるイスラエルを一刻も早く止めなくちゃいけない。議論の時ではすでにない。日本も加わろう。物も送る方法もあるのに死んでしまう。止めましょう。日本も表明しましょう。
外交の問題ではない。ネタニヤフ政権と軍部がジェノサイドを実行しているという問題。
津波をなめないでよね
外交努力によっては欧米諸国に反対されることなくパレスチナ人を殲滅することができたのにってこと?
まるで何かは成功しているような言いよう、まぁ現状成功しつつはあるのかもしれないが
言うほど津波か?
フランスに拍手。私の中ではこの国再評価してる。さすが革命の国。
米国を懐柔できればどうにかなるという成功体験があったからだろう。いま欧州とトランプ政権はバチバチしてるので、ある意味ではタイミングもあるのかもしれない。
日本も早くしろ
ヨーロッパ勢の手のひら返しはすごいけど、台湾侵攻がもしあった時も、こうした声が上がると良いな。
「外交的」はいらない。イスラエルはずっと失敗していて、それを「成功」と言い張っている。
「外交的な失敗(つぎはもっと上手くやって黙らせろ)」
外交なんて考えていたとは思えない
残るはアメリカと枢軸国。まだ戦後が続いてるんだな
食糧配給所に来た子供たち虐殺しておいて、外交的失敗もくそもあるか。それでもイスラエル支持するトランプが頭おかしいだけだ。
だったらこんな惨状になるまえにしとけよと思う。ヨーロッパの国は信用できない。そもそもイギリスがまいた種でしょ。
“ヨルダン川西岸では、イスラエルの入植地拡大で国家樹立のための土地はほとんど残されていない” ブルドーザーで家や学校を破壊し、井戸をコンクリで埋めてるからね #ノーアザーランド
まぁでもまだ日独伊三国同盟がいるし。/「選挙からイスラム主義組織ハマスを排除」を要求するくらいなら、ハマスやイスラエルを排除できるよう軍事支援しようぜ。参政権否定ってそういう話よ。
イギリスの「ガザの状況が改善しない場合」という条件付き承認は「それなら表明してもいいかな」と思う国が多いだろうと思った。カナダも「それはあんがい条件達成が難しいだろ?」という条件が付いてる。
表明せずでドイツイタリア日本が同じグループか
何が津波なんだよナメんな
石破ここだぞ
アメリカのご機嫌伺いしてる外務省に判断できるかな・・なんにせよ日本も表明して欲しいわ。この表明にアメリカがキレて関税50%になったら笑う(笑えない)
トランプ関税が一旦固まったスキをついて、日本も続くべきですね。国益でもあり、人道でもある。イスラエルの軍国主義拡大主義の現政権はイスラエル自体も破壊してしまう。
そもそもオスロ合意の時点で承認しない理由がなかっただろ。その後のハマスの伸長もファタハの無力化もこのタイミングで国家承認しなかったせい。キチ◯イ福音派に気を遣うアメリカに気を遣った連中の罪は重い
狂信的侵略テロ国家 民族浄化
発端のフランスはミラージュをパクってクフィル作ったイスラエルに忖度する必要なかったからね「違う」
あれだけ野放図に破壊していて支持されてた今までが異常ではある
“「津波のような動きだ」と報じた”軽々しく例えてんなよ?
なんでガザの国家承認は色々条件付けまくってるんだろうな。何十年にも渡ってパレスチナ人を虐殺、迫害してきたイスラエルは条件無しで承認されてるのに
外交の前に人間として失敗しとるぞ
あとはアメリカ(親分/戦勝国)と日独伊三国同盟(子分/敗戦国)か。
停戦じゃヌルいよ撤退だよ/西岸のイスラエル人“入植者”にはパレスチナ国家のイスラエル系住民になっていただくしか
こんだけコメントがあっても誰も「人質の解放」を言わない!人の命と言葉の軽さよなあ。暇人のお遊びに正義棒で殴りたいだけ
ハマスを皆殺しにするのは何も依存無い。だが、飢餓はダメだ話にならない。
残りがアメリカと元枢軸国(日独伊)なのか。なんとも因果な。中国からの侵略が近いから軽々に動けんし、元々欧米と違って日本は深く関わってない問題だしで、ギリギリまで引っ張ってもええんちゃう。
なぜすぐにこうならなかったのか
外交の失敗もクソもねぇ。直ちに虐殺やめぇ。
それでも日本政府は米国追従なので、パレスチナ国家承認はしないでしょうな。餓死する子供たちより資本家の利益が優先。
“先進7か国(G7)で承認の方針を明らかにしたのは、フランスと、条件付きで同様の方針を示した英国に次いで3か国目”
しつこいけど、リハックでイスラエル大使の長時間インタビューしてるから見て欲しい。同様にイラン大使にもインタビューしてる。戦争は無くならない…
いったい何が「外交的失敗」なのか分かっていないだろう。ジェノサイドそのものを認め、直ちに中止したうえで(償いきれるかはともかく)謝罪・領土返還・賠償は最低限。
敵の味方は敵ということで、イスラエルへの反感が高まる…。狙ってやってるなら、トランプにノーベル平和賞だな。
「外交的に成功」する余地があったとでも?ユダヤ教徒の時点で絶対に譲らないくせに
戦争なら許されるかのようなコメントがあるが、病院や学校を狙う非対称な攻撃を戦争とは言わない。どんな理由があろうとイスラエルのやっていることは侵略と虐殺であり、許されない。
外交的に成功していれば赤子殺しが正当化されると思ってるなら選民思想すぎる。ただ最近はイスラエル人自体が状況そんなにわかってないかもとも思う。人質撃ち殺したことからもイスラエル軍は人質のために動いてない
非人道的行為をやめればパレスチナを国家として認めなくてもいいというのも問題の先送りなんだよ。もう手遅れだって言ってやればいいのに
日独伊三国まとめて承認を表明し、アメリカを孤立させよう
フランス・イギリス・カナダが、パレスチナの国家承認に動き始めましたか....。イスラエルはどう出るでしょうかねぇ・・・・・。
イスラエルはこの期に及んでハマスのプロパガンダで反ユダヤ主義が蔓延していると被害者意識を募らせている。岩屋外相等日本はイスラエルをわりと批判してきたので最初に悪の枢軸から脱落する国となってほしい
国家と認めても飢餓を止められない可能性がある。国家と認めつつ封鎖を続けられたら終わってしまうので門を即時で開ける交渉だけが有効。皿に乗った外交文書で腹は膨れない。
イスラエル&トランプ陣営にまだ残ってるのがWWⅡでナチス側だった国ばかりというのが皮肉だな
建国方法に失敗したんだよ、イスラエルは。
民族の歴史からくる癖とか能力ってあるんだなと思う。「国」としてやって良いこと悪いことを理解できてないとしか思えない。他者はもちろん自分達の歴史や未来への責任までも放棄してる。
英仏が正義感から行動するわけないので経済的に反米の流れを作るための発言だと思う。ガザへの同情すら道具に過ぎない人たちだよ
戦争止めさせるために何かするでなし、パレスチナを国家として承認するだけで何かやった気になれるお手軽かつ無責任なムーブなんだが、喝采している人怖ぇ。そして忘れ去られている、ハマスの非人道的行為。
アホだよねって思うし今更何をって思うけどやらねえよりはマシだから日本もせめてやろうや。そして民族浄化の罪を国際社会が背負っていく覚悟をみせようや。
外交というか、国家として意図的・組織的にやってる行為が惨すぎるし。/日本も続いてほしいとこだけど。パレスチナを国家として承認することで事態が悪化するという見解なら、せめてガザの飢餓の救済に動いてほしい
世界中での揉め事がどのように起きて、「一斉に」動くのかの、良いケーススタディだよ。世界は単純な善悪二元論で動いてない。
アメリカが枢軸国の仲間入り
虐殺が外交でなんとかなるのかなあ。
度重なる虐殺と飢餓でパレスチナの人口動態が変化し、G7にとってもはや脅威ではなくなったということなのかもしれない。おめでたいコメントが多い。
パレスチナを承認するかどうかというより、イスラエルという虐殺国家の存在を許していいかどうかという話ですよね、既に。
国際社会の風向きは何かのきっかけで大きく変わる場合もある。ウイグル、チベット、チェチェン、クルディスタン等がこれに続かない保証はない。トルコ政府の主張を鵜呑みにしてクルド人を悪魔扱いもいつまでできるか
“イスラエル外務省のアロン・リエル元次官は本紙の取材に「パレスチナ国家承認は象徴的な意味が強いが、2国家解決に向けた議論が(国際社会で)再開されるだろう」と指摘”
日独伊米四国同盟
もう世界からデカップリング確定してるトランプの米国は見限って、日本も早よ承認を
アメリカが承認した後に日本も承認はダサ過ぎるから、今のうちに承認した方が良いよ。
人道的な失敗なんだが……
枢軸国がアメリカのいうなりになってる形勢
米日独伊枢軸/トランプアメリカとユダヤのケツ舐めが国是のドイツは最後まで残るとして、裏切りのイタリアと裏切りの石破率いる日本のどちらが先に態度を翻すのか、興味深いですね