『鹿児島選挙区(改選数1)では立憲民主党推薦の無所属新人尾辻朋実氏(44)が自民元職の園田修光氏(68)、参政党新人の牧野俊一氏(39)ら3人を破り初当選し、自民は長く独占した参院議席の一つを失った』
寝返りっていうか保守分裂選挙に立民が乗った。保守が強すぎると公認=当選になるから揉めまくる。公認落ちちゃったからな。ちな一応無所属。
初の女性国会議員がゼロ打ちという時点で自民党への逆風の強さがうかがえる。このまま自然崩壊してほしい
今回の鹿児島選挙区については、リベラルとか世襲って話というよりは、単純に自民県連と党本部の候補者選択における大ミスという印象。
県議が推した候補を党執行部が潰した事が最大の敗因だったかと。しかも選挙に弱い方を選んだんだよね。まずそこを反省しよう
“川内博史衆院議員(鹿児島1区)は「自民大物議員の娘がリベラル側で立候補することにさまざまな議論があったが、結果としてその議論が尾辻氏を浸透させる素地を生んだ」”
一般人には党派性より候補者個人に関心がある。それだけ。
立民の方が右も左もいる過去の自民党のようになるんじゃねーの。と言う感想。尾辻さんて確かに自民の重鎮だけど割と対話可能だったしね。だいたい立憲がリベラルなの?
当選も凄いけど、当選してからよな。立憲党会派に所属するのかしら、大変そう。
この期に及んで保守とリベラルで説明しようとしている…
有権者が投票行動に繋げた争点が減税や生活であることがここでも明示されてるけど、裏金ガーとか言ってるはてなの連中はなんなんやろね?鹿児島立憲の担当者はちゃんと把握してるみたいだけど
医師会忖度鹿児島県警本部長みたいな候補を県連が出したのか(´・_・`)
立民は一時期党勢を盛り返した時に、数合わせとして民民の泉を筆頭に誰彼構わず引き入れたから、とっくに左右ゴタ混ぜなんだよ
物価高で苦しむ国民に対して有効な政策を打てない既存政党が批判されてるんだな。でも有効な手ってあるの? 国債金利が上昇してる状況でも通過発行をガンガンやるやつ使えるのかな。その辺を詳しい人おしえて。
父親の尾辻秀久は、社会保障カットを進める平成日本最悪のデフレ大魔王与謝野馨&日本経済学会会長吉川洋のコンビにマジギレして揉み合いになり、ニュースになった人なので、リベラル路線は普通に父親譲りなんでは。
『さまざまな議論があったが、結果としてその議論が尾辻氏を浸透させる素地を生んだ』『これから劇薬がちゃんとした薬になってもらわないと困る』
こういう事象が増えて、立民には中道左派を目指してほしいものだ。今のイメージは左派だけで中道が皆無と見られてる。
世襲政治は許されないが自民党以外ならセーフ
「自民重鎮の娘がリベラルへ寝返り」ではなく「立憲民主党が保守分裂選挙の一方に肩入れ」ではないかと。
尾辻秀久は父親が軍人なので遺族会会長やって靖国参拝とかは熱心だったが、反安部でわりと中道寄りな面もあった人。夫婦別姓も賛成。民主が根回しで会いに行ったら“娘には娘の人生があるから”と快諾したらしい。
尾辻朋実は自民の候補者選考で落選し、立憲から出馬したけど共産党との一本化で難航。2位と僅差なので、渡り鳥は共産党が許さないだろう。いろいろ大変そう
記事にもあるけど国民民主が擁立を見送ったのが大きいと思うぞ。自民党への逆風だけでなく地元支部内の混乱が有権者にどう映ったのか。溢れた票を拾うのがほぼ立憲と参政の選択肢となったからね。
自民の内ゲバで揉めてるところを野党が拾った形。
つかここに限らず今回選挙は、有権者の意識として保守/リベラルというより古い人/若い人という軸で判断したんじゃないかと思えるよね。
この鹿児島の方は44歳の女性だが、隣の宮崎でも44歳女性(立憲)、沖縄でも46歳女性と近い地域で似た属性の人が当選してる。50歳以下の女性がトップ当選したところは6選挙区あるが、その半数が南九州という状態。
県議団が推してた外薗氏を国会議員が押し返しての園田氏公認だから地方議員の選挙運動も力が入らないよね「2025参院選・鹿児島選挙区、自民公認候補に園田修光氏 党本部が決定」 https://373news.com/news/local/detail/206471/
森山幹事長が選挙特番で敗因聞かれて「薩摩の国は義理人情にあつい!」「…それは人情が薄くなったと?」とチキ(荻上)が聞き返したらゴニョゴニョ答えてた。
政策見たら、かなりリベラル寄りだった。親の地盤さえあれば政策変えても大丈夫なんだな。支持者は”人/血筋”についているのだとわかった。
これ本当に自民側が公認断ってるので自民の自滅である。森山幹事長が参院選の総括担当になったらしいがこの件の総括は簡単で彼が悪い
さす九?
なんぼなんでも自民党のタマが悪すぎるよ
自民なんか30年以上保守感ゼロだし、何も変わってないじゃん。あと保守王国じゃないでしょ、ただの選挙管理委員会も買収済みの自民王国でしょ。
尾辻氏も、会派は立民会派入りするんだろうが、党所属まで行くのかどうか。
この場合は尾辻娘が寝返ったって感じじゃなくて、公認断った自民が恩知らずの裏切り者って感じなので、自民の自業自得。
鹿児島は三反園のせいで野党支持者の保守系無所属への警戒心は高いが、父親が保革の壁を越えて尊敬されている重鎮保守政治家で、娘も若くて政策的にもリベラル寄りで愛嬌もあるので、選挙に負ける要素はなかった
"自民公認候補の選に漏れた後、立民の誘いを受けて無所属での立候補を決めた尾辻氏"
そもそも、外国の宗教団体が基盤で、過半数の外国資本比率の企業献金の許可、入管法を何度も緩めてきた自民が「保守」を名乗る資格ないんだよなぁ。
尾辻父は保守であるがいわゆる頑迷保守ではないからね。がん・自殺対策二法をがんを患ってた民主党山本たかし議員と成立させ、後の追悼演説もやったが名演説だった https://www.youtube.com/watch?v=QrbKZ8UQ8Xo
尾辻秀久の娘
保守王国って日本国内に何ヵ国あるんだよ
鹿児島で自民王国なのは現衆院4区の大隅地方(そこの選出が森山)くらいで、他区は他の保守系候補とがっぷり四つのシーソーエリア。/今回の選択肢は事実上一択。自民候補に強い実績が有れば変わったかもしれないが。
もう自民党から自滅党に名前変えたら
父親の尾辻秀久さんの話になってしまうけど、哀悼演説の話は読んでいて涙が出そうになった。名文ながらも、辛いからやりたくないという感想に優れた人間性を感じた。
普通に公認してれば立憲の推薦を求めるなんて事は無いだろうから寝返りというのも変な話で、人間は団結しなくてはならない局面で内ゲバをしてしまうものなのだなぁ。
参政が約7%→24%に伸びたことは?
尾辻は4割しかとってない、自民参政の保守分裂選挙。/得票は尾辻と参政の非自民で6割、尾辻と自民の非参政で7割、自民と参政の右派で5割。非自民非参政の右派あたりが中道なんだろう。
早稲田政経→ 三井物産→参院議員や議長だった父親の秘書という経歴の人でも、コムスメ扱いされて推薦もされないという世界だよな。
相手の園田修光がまた選挙にクソ弱いんよ。徳洲会の徳田虎雄に1勝2敗、息子の毅に1敗、その後徳田親子の支援を受けるも比例落選、2016年に比例の最後の枠で16年ぶりに国政復帰。2022年の参院選では比例落選。
“地方の疲弊を招いた自民政治への批判を強めながら「秀久のむすめ」と書いたたすきをかけ、父の政治信条を継ぐ姿勢を強調するなど、主張を使い分けた” スゲェな、前近代の史料で女性の名が残らないやり方だ。
「どっぷり自民」だった重鎮の娘 リベラルへ寝返り、世襲批判もかわし参院選で圧勝 「保守王国」で何が起きたのか
『鹿児島選挙区(改選数1)では立憲民主党推薦の無所属新人尾辻朋実氏(44)が自民元職の園田修光氏(68)、参政党新人の牧野俊一氏(39)ら3人を破り初当選し、自民は長く独占した参院議席の一つを失った』
寝返りっていうか保守分裂選挙に立民が乗った。保守が強すぎると公認=当選になるから揉めまくる。公認落ちちゃったからな。ちな一応無所属。
初の女性国会議員がゼロ打ちという時点で自民党への逆風の強さがうかがえる。このまま自然崩壊してほしい
今回の鹿児島選挙区については、リベラルとか世襲って話というよりは、単純に自民県連と党本部の候補者選択における大ミスという印象。
県議が推した候補を党執行部が潰した事が最大の敗因だったかと。しかも選挙に弱い方を選んだんだよね。まずそこを反省しよう
“川内博史衆院議員(鹿児島1区)は「自民大物議員の娘がリベラル側で立候補することにさまざまな議論があったが、結果としてその議論が尾辻氏を浸透させる素地を生んだ」”
一般人には党派性より候補者個人に関心がある。それだけ。
立民の方が右も左もいる過去の自民党のようになるんじゃねーの。と言う感想。尾辻さんて確かに自民の重鎮だけど割と対話可能だったしね。だいたい立憲がリベラルなの?
当選も凄いけど、当選してからよな。立憲党会派に所属するのかしら、大変そう。
この期に及んで保守とリベラルで説明しようとしている…
有権者が投票行動に繋げた争点が減税や生活であることがここでも明示されてるけど、裏金ガーとか言ってるはてなの連中はなんなんやろね?鹿児島立憲の担当者はちゃんと把握してるみたいだけど
医師会忖度鹿児島県警本部長みたいな候補を県連が出したのか(´・_・`)
立民は一時期党勢を盛り返した時に、数合わせとして民民の泉を筆頭に誰彼構わず引き入れたから、とっくに左右ゴタ混ぜなんだよ
物価高で苦しむ国民に対して有効な政策を打てない既存政党が批判されてるんだな。でも有効な手ってあるの? 国債金利が上昇してる状況でも通過発行をガンガンやるやつ使えるのかな。その辺を詳しい人おしえて。
父親の尾辻秀久は、社会保障カットを進める平成日本最悪のデフレ大魔王与謝野馨&日本経済学会会長吉川洋のコンビにマジギレして揉み合いになり、ニュースになった人なので、リベラル路線は普通に父親譲りなんでは。
『さまざまな議論があったが、結果としてその議論が尾辻氏を浸透させる素地を生んだ』『これから劇薬がちゃんとした薬になってもらわないと困る』
こういう事象が増えて、立民には中道左派を目指してほしいものだ。今のイメージは左派だけで中道が皆無と見られてる。
世襲政治は許されないが自民党以外ならセーフ
「自民重鎮の娘がリベラルへ寝返り」ではなく「立憲民主党が保守分裂選挙の一方に肩入れ」ではないかと。
尾辻秀久は父親が軍人なので遺族会会長やって靖国参拝とかは熱心だったが、反安部でわりと中道寄りな面もあった人。夫婦別姓も賛成。民主が根回しで会いに行ったら“娘には娘の人生があるから”と快諾したらしい。
尾辻朋実は自民の候補者選考で落選し、立憲から出馬したけど共産党との一本化で難航。2位と僅差なので、渡り鳥は共産党が許さないだろう。いろいろ大変そう
記事にもあるけど国民民主が擁立を見送ったのが大きいと思うぞ。自民党への逆風だけでなく地元支部内の混乱が有権者にどう映ったのか。溢れた票を拾うのがほぼ立憲と参政の選択肢となったからね。
自民の内ゲバで揉めてるところを野党が拾った形。
つかここに限らず今回選挙は、有権者の意識として保守/リベラルというより古い人/若い人という軸で判断したんじゃないかと思えるよね。
この鹿児島の方は44歳の女性だが、隣の宮崎でも44歳女性(立憲)、沖縄でも46歳女性と近い地域で似た属性の人が当選してる。50歳以下の女性がトップ当選したところは6選挙区あるが、その半数が南九州という状態。
県議団が推してた外薗氏を国会議員が押し返しての園田氏公認だから地方議員の選挙運動も力が入らないよね「2025参院選・鹿児島選挙区、自民公認候補に園田修光氏 党本部が決定」 https://373news.com/news/local/detail/206471/
森山幹事長が選挙特番で敗因聞かれて「薩摩の国は義理人情にあつい!」「…それは人情が薄くなったと?」とチキ(荻上)が聞き返したらゴニョゴニョ答えてた。
政策見たら、かなりリベラル寄りだった。親の地盤さえあれば政策変えても大丈夫なんだな。支持者は”人/血筋”についているのだとわかった。
これ本当に自民側が公認断ってるので自民の自滅である。森山幹事長が参院選の総括担当になったらしいがこの件の総括は簡単で彼が悪い
さす九?
なんぼなんでも自民党のタマが悪すぎるよ
自民なんか30年以上保守感ゼロだし、何も変わってないじゃん。あと保守王国じゃないでしょ、ただの選挙管理委員会も買収済みの自民王国でしょ。
尾辻氏も、会派は立民会派入りするんだろうが、党所属まで行くのかどうか。
この場合は尾辻娘が寝返ったって感じじゃなくて、公認断った自民が恩知らずの裏切り者って感じなので、自民の自業自得。
鹿児島は三反園のせいで野党支持者の保守系無所属への警戒心は高いが、父親が保革の壁を越えて尊敬されている重鎮保守政治家で、娘も若くて政策的にもリベラル寄りで愛嬌もあるので、選挙に負ける要素はなかった
"自民公認候補の選に漏れた後、立民の誘いを受けて無所属での立候補を決めた尾辻氏"
そもそも、外国の宗教団体が基盤で、過半数の外国資本比率の企業献金の許可、入管法を何度も緩めてきた自民が「保守」を名乗る資格ないんだよなぁ。
尾辻父は保守であるがいわゆる頑迷保守ではないからね。がん・自殺対策二法をがんを患ってた民主党山本たかし議員と成立させ、後の追悼演説もやったが名演説だった https://www.youtube.com/watch?v=QrbKZ8UQ8Xo
尾辻秀久の娘
保守王国って日本国内に何ヵ国あるんだよ
鹿児島で自民王国なのは現衆院4区の大隅地方(そこの選出が森山)くらいで、他区は他の保守系候補とがっぷり四つのシーソーエリア。/今回の選択肢は事実上一択。自民候補に強い実績が有れば変わったかもしれないが。
もう自民党から自滅党に名前変えたら
父親の尾辻秀久さんの話になってしまうけど、哀悼演説の話は読んでいて涙が出そうになった。名文ながらも、辛いからやりたくないという感想に優れた人間性を感じた。
普通に公認してれば立憲の推薦を求めるなんて事は無いだろうから寝返りというのも変な話で、人間は団結しなくてはならない局面で内ゲバをしてしまうものなのだなぁ。
参政が約7%→24%に伸びたことは?
尾辻は4割しかとってない、自民参政の保守分裂選挙。/得票は尾辻と参政の非自民で6割、尾辻と自民の非参政で7割、自民と参政の右派で5割。非自民非参政の右派あたりが中道なんだろう。
早稲田政経→ 三井物産→参院議員や議長だった父親の秘書という経歴の人でも、コムスメ扱いされて推薦もされないという世界だよな。
相手の園田修光がまた選挙にクソ弱いんよ。徳洲会の徳田虎雄に1勝2敗、息子の毅に1敗、その後徳田親子の支援を受けるも比例落選、2016年に比例の最後の枠で16年ぶりに国政復帰。2022年の参院選では比例落選。
“地方の疲弊を招いた自民政治への批判を強めながら「秀久のむすめ」と書いたたすきをかけ、父の政治信条を継ぐ姿勢を強調するなど、主張を使い分けた” スゲェな、前近代の史料で女性の名が残らないやり方だ。