1m超えるか 海岸が複雑だとあがるけど
水面が岸壁高スレスレ。満潮と重なってたら(あるいは波が重なってたら)陸に乗り上げてたかもわからんね。
こんだけ遠くから届くと、地形毎の違いが割とはっきり分かるんだな。
わかりやすい
久慈港は干潮が12:23で潮位57cm。タイミング的には良かったのかもしれない。 気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 久慈(KUJI) https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=XT
この時間はちょうど干潮くらいなので満潮時にはさらに1メートル近く潮位が上がる。
周期が長いから水の壁が押し寄せてくるようなわかりやすさはないけど、今も確実に水位が上がっているし今後も高くなる可能性はある、との解説。こういうのも怖いな…
この酷暑で、熱中症など二次被害のリスクもあるよな…。避難してる方は体調に気をつけてほしい…。
1時間でこの上昇やばいな
これはかなり危険
久慈、旅中に泊まったことあるけどそもそも低い土地っぽいよな。当時ちょうど台風一過で町中浸水してたし、大丈夫かな
1日程度続く可能性とのことだが早くおさまらないか…
なみなみだ。
ほぇ〜。すごいな。分かりやすい映像
津波もいろいろだな…
干潮の時間で助かったのかもしれん。
この映像すごいな。将来、学校の授業とかで使われそう。
「400倍で早送りをすると海の潮位が上がったり下がったりしてつながれている船が大きく揺れる様子が確認でき」/干潮だったのか。この後どうなるか分からないが、ラッキー以外の何物でもないな。
うーむ
とてもわかりやすい。今回は浸水被害に注意せよと。船の持ち主は気が気じゃない。でも様子を見に行くの絶対に禁止!
震源からの距離とかあまり関係ないのよね……
昔、チリの地震で日本に津波が到達したことって、もう知らない人が多いのかな。あと、50cmでも大人の男性が波に攫われる
ハワイの方でも1メートル超えのようで、結構大きい津波きてるね。今来てる台風の時期とぶつからなくてよかったわ。
津波って波じゃなくて海面上昇1m30とか言った方が伝わるんじゃ無いだろうか
地震の方はここまで伝わらないのに、津波の方は地球規模でやっば津波は怖いね
こんな事が起きていたのか
気仙沼では養殖牡蠣の筏が流されているらしい https://x.com/kanekimaru2239
30cmの津波でも危険みたいな話をよく聞く割に実際に小さな津波で被害が出たニュース見ないよなと思ったけど、こんな感じで岸壁を乗り越えられないのか
北海道より岩手の方が波が大きかったのか。近さよりも地形によるのかね。
警報→注意報になったけど、各地の潮位変動見てると、まだ通常時とは明らかに異なる動きをしてるんだよなぁ。。
もう少し陸に乗り上げてたら被害が出ただろうから、今のところは良かった。ただ、これですらギリギリって感じだから、東日本大震災の10mとかの津波は改めてやばいと感じる
岩手でもリアス式海岸ではないのでここだけ特に高くなるような感じはしないから震源地からの生で強い津波が来た?津波の波長・周期と湾の大きさや曲率が合ってしまった?
海岸に見に行ってる人の集団がテレビで写ってたな。30cmでも立っていられないのに。
今回のマグニチュードを超える9.0で、すぐ日本の横で起きた東日本大震災のときが位階にすごかったか。最大40.1mだって。
“岩手 久慈港で1m30cmの津波観測”
潮位データではMAX150cm、その後満潮100cmで基準値+150cmなので冠水してない?MAXが満潮時だったら基準値+200cm超でやばかった。 https://www.jma.go.jp/bosai/tidelevel/#area_type=class20s&area_code=0320700&point_code=113351&class30s=03002100&filter=0
地点によって到達時刻が全然違うんだな。
【映像】岩手 久慈港で1m30cmの津波観測 | NHK
1m超えるか 海岸が複雑だとあがるけど
水面が岸壁高スレスレ。満潮と重なってたら(あるいは波が重なってたら)陸に乗り上げてたかもわからんね。
こんだけ遠くから届くと、地形毎の違いが割とはっきり分かるんだな。
わかりやすい
久慈港は干潮が12:23で潮位57cm。タイミング的には良かったのかもしれない。 気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 久慈(KUJI) https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=XT
この時間はちょうど干潮くらいなので満潮時にはさらに1メートル近く潮位が上がる。
周期が長いから水の壁が押し寄せてくるようなわかりやすさはないけど、今も確実に水位が上がっているし今後も高くなる可能性はある、との解説。こういうのも怖いな…
この酷暑で、熱中症など二次被害のリスクもあるよな…。避難してる方は体調に気をつけてほしい…。
1時間でこの上昇やばいな
これはかなり危険
久慈、旅中に泊まったことあるけどそもそも低い土地っぽいよな。当時ちょうど台風一過で町中浸水してたし、大丈夫かな
1日程度続く可能性とのことだが早くおさまらないか…
なみなみだ。
ほぇ〜。すごいな。分かりやすい映像
津波もいろいろだな…
干潮の時間で助かったのかもしれん。
この映像すごいな。将来、学校の授業とかで使われそう。
「400倍で早送りをすると海の潮位が上がったり下がったりしてつながれている船が大きく揺れる様子が確認でき」/干潮だったのか。この後どうなるか分からないが、ラッキー以外の何物でもないな。
うーむ
とてもわかりやすい。今回は浸水被害に注意せよと。船の持ち主は気が気じゃない。でも様子を見に行くの絶対に禁止!
震源からの距離とかあまり関係ないのよね……
昔、チリの地震で日本に津波が到達したことって、もう知らない人が多いのかな。あと、50cmでも大人の男性が波に攫われる
ハワイの方でも1メートル超えのようで、結構大きい津波きてるね。今来てる台風の時期とぶつからなくてよかったわ。
津波って波じゃなくて海面上昇1m30とか言った方が伝わるんじゃ無いだろうか
地震の方はここまで伝わらないのに、津波の方は地球規模でやっば津波は怖いね
こんな事が起きていたのか
気仙沼では養殖牡蠣の筏が流されているらしい https://x.com/kanekimaru2239
30cmの津波でも危険みたいな話をよく聞く割に実際に小さな津波で被害が出たニュース見ないよなと思ったけど、こんな感じで岸壁を乗り越えられないのか
北海道より岩手の方が波が大きかったのか。近さよりも地形によるのかね。
警報→注意報になったけど、各地の潮位変動見てると、まだ通常時とは明らかに異なる動きをしてるんだよなぁ。。
もう少し陸に乗り上げてたら被害が出ただろうから、今のところは良かった。ただ、これですらギリギリって感じだから、東日本大震災の10mとかの津波は改めてやばいと感じる
岩手でもリアス式海岸ではないのでここだけ特に高くなるような感じはしないから震源地からの生で強い津波が来た?津波の波長・周期と湾の大きさや曲率が合ってしまった?
海岸に見に行ってる人の集団がテレビで写ってたな。30cmでも立っていられないのに。
今回のマグニチュードを超える9.0で、すぐ日本の横で起きた東日本大震災のときが位階にすごかったか。最大40.1mだって。
“岩手 久慈港で1m30cmの津波観測”
潮位データではMAX150cm、その後満潮100cmで基準値+150cmなので冠水してない?MAXが満潮時だったら基準値+200cm超でやばかった。 https://www.jma.go.jp/bosai/tidelevel/#area_type=class20s&area_code=0320700&point_code=113351&class30s=03002100&filter=0
地点によって到達時刻が全然違うんだな。