"中絶の権利を女性の権利として取り上げないことを明言"/もし本当なら乗ったら駄目なやつ
「中絶の権利に関して立場の表明がない」「性的少数者の性的描写についても言及が全くない」「団体の現議長は、中絶の権利拡大・性的少数者の権利拡大に反対するキリスト教保守派の非営利団体で働いていた」
「Collective Shoutは女性・子供を守るためと言いつつ、実質的にはキリスト教の保守思想で抗議運動をしてるだけじゃないの?」ここはキリスト教もフェミニズムも共に邪悪といふことで手を打たないか。
カルト宗教由来の差別活動家の集団を人権団体と呼ぶのは差別への加担/ Detroitまで攻撃とはカルトにしても頭極まりすぎだろ
背景はどうせそんなものだろう感があるがむしろなぜクレカ企業が客(プラットフォーム・利用者・ゲーム制作者含む)を敵に回して今更その手の陳腐な「進言」に乗るのかがよくわからない。「政治的判断」かな
itmedia記事はこの辺をわざと翻訳から外しているから悪質だと思う
「Detroit: Become Human(デトロイト ビカムヒューマン)……人間とは何かを説いた名作なので、これを謎の理由で削除されるんじゃ、キリスト教保守派の思想弾圧と取られても仕方がないし、こちらも戦うしかなくなるわけで
有用な話もされているが、この記事の視座というか筆致というか、そのへんが些か怪しい。まるで、プロライフなキリスト教系保守ではなく、プロチョイスなリベラル団体なら(表現規制推進でも)OKみたいにも聞こえる。
"中絶に反対するフェミニスト(pro-life feminist)と過去に公表している。カトリック協会の関係団体で講演を行った過去もある。" 珍しい立場だな。いや、性嫌悪を持つフェミニストかつ少子化だとこうなるのかな
殴りやすい相手だから殴ってる感じ
日本の著名フェミニストもキリスト保守の矯風会の影響下にあるけど、アメリカ的な福音派がやると中絶も反対になるのか
「Collective Shoutは女性・子供を守るためと言いつつ、実質的にはキリスト教の保守思想で抗議運動をしてるだけじゃないの?」「いわゆるフェミニズム団体として安易にとらえその運動を支持するのは賢明ではありません」
“・Collective Shoutの創設者の一人で現運動ディレクターのMelinda Tankard Reistは自身を中絶に反対するフェミニスト(pro-life feminist)と過去に公表している。カトリック協会の関係団体で講演を行った過去もある。 ・同じくMelinda Tank
述べられている通り、これは宗教右派の文脈によるラディカル・フェミニズムの運動なのですが、左派の運動であるフェミニズムのそれと捉えられているとしたら歪んでいますね。
VISAの規約で児童性的虐待コンテンツ等が禁止されてるのがそもそもの原因なので、団体を叩いても意味ないぞ。やるならVISAに対して非合意性的コンテンツの禁止は言論弾圧だから止めろと要求しないと。
https://store.steampowered.com/app/1222140/Detroit_Become_Human/ デトロイトを過去に叩いたことは事実だけど削除はされてないみたい。何にせよゾーニングされた作品を問題視し、排除、検閲しようなんてのは反対だけどね。
日本のフェミニズムそっくりだし日本のフェミニズムが宗教右翼が騙ってるだけというのがよくわかる
「あらゆるアダルト表現・ポルノを規制したがる昭和時代の規制団体」「今回のクレジットカード側の対応は致命的で、女性のため・子供のためと掲げればなんでも規制できると、他の規制団体も暴走する恐れがあります」
Detroit: Become Human もSteamから削除されたとか書いてあって、ビックリして調べちゃったじゃん。適当書くなよ。同じ規制団体が過去に批判してたってだけ
人権団体どころか反人権団体のような存在だなと。この件で人権団体やフェミニストを批判するのって明後日の方向向いてない?
Detroit: Become Humanむしろセールで70%オフになってて笑った。いいかげんなこと書くなよ。それとも一時的に消えて復活したんか?/それはともかく想像以上にヤバイ団体なのな
性表現規制でフェミニストにカルト的人気を得ている一方で中絶禁止等のヤバい事も勧めている…参政党を裏返したような連中だな
相手が宗教・福音派、と解っただけでも戦いやすくなった(狂信者っぷりさえ見極めれば)。日本の規制派もずっとどっかの宗教団体だったし(かと言ってフェミやサヨクが規制派になった歴史は消えない)
興味があるのは何故力があるのか
何でやDetroit規制される要素無いやろ
id:sslazio0824 そんな団体と同じような事言って同じような行動とってたら同じように批判されるでしょ。狂人の真似とて
ね、本物の表現規制強硬派は保守層から出てくるんだって。古のネットで言われるような昭和のPTAママって言うて保守層やで?
よくわからなかった。非営利団体が宗教的背景を持っているからダメってこと?なんで?
すごく主張がフワッとした団体がクレカを巻き込めているという事実は無視できないな。
表現規制に積極的な団体や個人は他に幾らでもいて、どちらかと言うと容易に抗議に屈するクレカ会社や決済代行会社の側の問題が大きい。/背景にはwokeな司法関係者による極端な判決のリスクがあるのでしょう。
冒頭の「ITmediaで「Detroit: Become Human(デトロイト ビカムヒューマン)」がSteamから削除された記事」は誤りで、同記事には過去に規制団体が叩いてたとは書いてあるが、削除したとは書かれていない。
意味が分からん。団体がどういう団体かではなく、団体が主張したのは何かではないのか。
クレカ問題は前提として、PornHubに児童ポルノがアップされた→プラットフォームもクレカ会社もそれを助長したとして処罰された件が後を引いてるのよね。云わばN党や参政党と同じ負のライフハック。
VISA、Master、JCBに「中絶やLGBTなどに反対している団体の言うことをホイホイ聞くんですか?」と「抗議キャンペーン」すればいいってことかな?
規制団体"Collective Shout"について|paronimono
"中絶の権利を女性の権利として取り上げないことを明言"/もし本当なら乗ったら駄目なやつ
「中絶の権利に関して立場の表明がない」「性的少数者の性的描写についても言及が全くない」「団体の現議長は、中絶の権利拡大・性的少数者の権利拡大に反対するキリスト教保守派の非営利団体で働いていた」
「Collective Shoutは女性・子供を守るためと言いつつ、実質的にはキリスト教の保守思想で抗議運動をしてるだけじゃないの?」ここはキリスト教もフェミニズムも共に邪悪といふことで手を打たないか。
カルト宗教由来の差別活動家の集団を人権団体と呼ぶのは差別への加担/ Detroitまで攻撃とはカルトにしても頭極まりすぎだろ
背景はどうせそんなものだろう感があるがむしろなぜクレカ企業が客(プラットフォーム・利用者・ゲーム制作者含む)を敵に回して今更その手の陳腐な「進言」に乗るのかがよくわからない。「政治的判断」かな
itmedia記事はこの辺をわざと翻訳から外しているから悪質だと思う
「Detroit: Become Human(デトロイト ビカムヒューマン)……人間とは何かを説いた名作なので、これを謎の理由で削除されるんじゃ、キリスト教保守派の思想弾圧と取られても仕方がないし、こちらも戦うしかなくなるわけで
有用な話もされているが、この記事の視座というか筆致というか、そのへんが些か怪しい。まるで、プロライフなキリスト教系保守ではなく、プロチョイスなリベラル団体なら(表現規制推進でも)OKみたいにも聞こえる。
"中絶に反対するフェミニスト(pro-life feminist)と過去に公表している。カトリック協会の関係団体で講演を行った過去もある。" 珍しい立場だな。いや、性嫌悪を持つフェミニストかつ少子化だとこうなるのかな
殴りやすい相手だから殴ってる感じ
日本の著名フェミニストもキリスト保守の矯風会の影響下にあるけど、アメリカ的な福音派がやると中絶も反対になるのか
「Collective Shoutは女性・子供を守るためと言いつつ、実質的にはキリスト教の保守思想で抗議運動をしてるだけじゃないの?」「いわゆるフェミニズム団体として安易にとらえその運動を支持するのは賢明ではありません」
“・Collective Shoutの創設者の一人で現運動ディレクターのMelinda Tankard Reistは自身を中絶に反対するフェミニスト(pro-life feminist)と過去に公表している。カトリック協会の関係団体で講演を行った過去もある。 ・同じくMelinda Tank
述べられている通り、これは宗教右派の文脈によるラディカル・フェミニズムの運動なのですが、左派の運動であるフェミニズムのそれと捉えられているとしたら歪んでいますね。
VISAの規約で児童性的虐待コンテンツ等が禁止されてるのがそもそもの原因なので、団体を叩いても意味ないぞ。やるならVISAに対して非合意性的コンテンツの禁止は言論弾圧だから止めろと要求しないと。
https://store.steampowered.com/app/1222140/Detroit_Become_Human/ デトロイトを過去に叩いたことは事実だけど削除はされてないみたい。何にせよゾーニングされた作品を問題視し、排除、検閲しようなんてのは反対だけどね。
日本のフェミニズムそっくりだし日本のフェミニズムが宗教右翼が騙ってるだけというのがよくわかる
「あらゆるアダルト表現・ポルノを規制したがる昭和時代の規制団体」「今回のクレジットカード側の対応は致命的で、女性のため・子供のためと掲げればなんでも規制できると、他の規制団体も暴走する恐れがあります」
Detroit: Become Human もSteamから削除されたとか書いてあって、ビックリして調べちゃったじゃん。適当書くなよ。同じ規制団体が過去に批判してたってだけ
人権団体どころか反人権団体のような存在だなと。この件で人権団体やフェミニストを批判するのって明後日の方向向いてない?
Detroit: Become Humanむしろセールで70%オフになってて笑った。いいかげんなこと書くなよ。それとも一時的に消えて復活したんか?/それはともかく想像以上にヤバイ団体なのな
性表現規制でフェミニストにカルト的人気を得ている一方で中絶禁止等のヤバい事も勧めている…参政党を裏返したような連中だな
相手が宗教・福音派、と解っただけでも戦いやすくなった(狂信者っぷりさえ見極めれば)。日本の規制派もずっとどっかの宗教団体だったし(かと言ってフェミやサヨクが規制派になった歴史は消えない)
興味があるのは何故力があるのか
何でやDetroit規制される要素無いやろ
id:sslazio0824 そんな団体と同じような事言って同じような行動とってたら同じように批判されるでしょ。狂人の真似とて
ね、本物の表現規制強硬派は保守層から出てくるんだって。古のネットで言われるような昭和のPTAママって言うて保守層やで?
よくわからなかった。非営利団体が宗教的背景を持っているからダメってこと?なんで?
すごく主張がフワッとした団体がクレカを巻き込めているという事実は無視できないな。
表現規制に積極的な団体や個人は他に幾らでもいて、どちらかと言うと容易に抗議に屈するクレカ会社や決済代行会社の側の問題が大きい。/背景にはwokeな司法関係者による極端な判決のリスクがあるのでしょう。
冒頭の「ITmediaで「Detroit: Become Human(デトロイト ビカムヒューマン)」がSteamから削除された記事」は誤りで、同記事には過去に規制団体が叩いてたとは書いてあるが、削除したとは書かれていない。
意味が分からん。団体がどういう団体かではなく、団体が主張したのは何かではないのか。
クレカ問題は前提として、PornHubに児童ポルノがアップされた→プラットフォームもクレカ会社もそれを助長したとして処罰された件が後を引いてるのよね。云わばN党や参政党と同じ負のライフハック。
VISA、Master、JCBに「中絶やLGBTなどに反対している団体の言うことをホイホイ聞くんですか?」と「抗議キャンペーン」すればいいってことかな?