強いというか丈夫というか運がいいというか・・・/ タイタニック号のチャールズ・ジョーキンを思い出した あっちのほうが過酷だけど
"倉敷市の倉敷みなと大橋の中央付近で、27歳の会社員の男性が飲酒をしながら散歩""男性は転落後浮いていたということで、約4時間後の午前4時過ぎに、通りかかった船"
すごいな / “浮いているところを通りかかった船が発見し、船員らが救助した”
夏で良かった
ギャグ漫画のキャラだろこれ…
転落するまでは最悪の選択ばかりだけど転落してからは最善の選択を取っている…
浮いてまてとはよく聞くけど、ちゃんと浮いて待てる酔っぱらいすごいな。4時間暗い海でパニくらずに浮ける体力とメンタルすごいし、「助けて」って発声しても身体が沈まずちゃんと発見してもらえたのマジ奇跡
無理に泳ごうとせず、体力温存したのが良かった
4時間はなかなかだな
瀬戸内海でよかったな
「浮いて待て」の必修化は2020年らしいので、27歳だと学校で習ったわけでは無さそうか。/あ、でもこれを見ると必修化前から取り入れられてた? https://www.naruto-u.ac.jp/facultystaff/matsui/sss/2015/2015matsui1.pdf
今の時期は瀬戸内海の海水の温度が27度くらいあるそうで、深夜に4時間経っても意識を保ってられたのは夏だったからだろうなぁ。冬の10~15度だと1、2時間ほどで低体温症で意識を失う。
下手に泳ぐよりも、浮いた方が安全って事は分かったが、酒飲んでたからこそ、のんきになれたんかねえ。みやすのんき。
面白いし賢い。スマホどうだったんや
川に落ちても4時間だと完全に海に出てしまっている。波が穏やかな瀬戸内海じゃなかったら死んでたな。サメとかシャチは瀬戸内海にはいないらしい。
夏でよかったね
川から瀬戸内海。比較的穏やかな所だからだね。外海だったら、危うかったかも。ただ高梁川も氾濫期は恐ろしい川だね。
瀬戸は日暮れて 夕波小波、って小柳ルミ子も歌っていた。良かったな瀬戸内海で。
牧歌的でいいね。
“しばらく浮いていたら” しばらく(4時間)
両津勘吉みたいなやっちゃな。
“プッシャーバージ船”良い名前の船だ
リンクされてる現場地図を見ると「橋」つうても、かかってるのは川じゃないよ。
夏だったし、瀬戸内海かつ天気も荒れなかったからよかった。
生きててよかったー!
下手に泳がないで体力消耗しなかったのと、連日の猛暑がプラスに働いたのかな。
すげー、これが大鳴門橋遊歩道だったら死んでるぞ。
スマホを落としただけなのに:海の上の漂流記(4時間)
漂流のプロ
落ちてからの判断もいいのだが、とにかく運がいい。そのまま誰にも発見されず体力尽きてお陀仏が普通でしょ。
瀬戸大橋、歩けるとこあるんだよね。地元民は散歩コースにしてる。物を落としちゃう人もいるんだね…助かって良かった。夏なんてイワシもタコも活発だから、死んだら即分解されるから気を付けないとねぇ。
浮いて待てとは言えど4時間も待てるのはすごい
冷静すぎん?
うわぁ!いきなり落ち着くな!
メンタルが強い
浮いて待つのは、発見されやすい昼間を想定してるのであって、深夜から4時間「浮いて待つ(体1つの漂流)」のは凄い。普通は死んじゃう。/激レアさんでやってほしい。
酔っていても浮いて救助を待てる高い洞察力と判断力と決断力と精神力の持ち主が、何故深夜に酔っ払って川に転落するのか意味が解らない。
沖に流されてしまった時の対処法をきちんとできる酔っ払いで笑った。もうええわ、流されるか、と4時間浮くのすごいな
頭良い人。知識が身体性持ってる。
ラッキーマン
落ちた瞬間酔いが冷めたのかな。私ならパニックで沈む自信ある。
メンタル&フィジカルエリートなおっちょこちょいだな。よく眠たくならなかったもんだ。
良い判断
早朝からよく上乗りもきちんと見張りしてた。表彰モノ。10人ってことは結構な大きさのバージでプッシャーボートもデカそう。かなり運が良かったんじゃないだろうか、まさか朝っぱらから人が浮いてるとは思わん…笑
やっぱり、義務教育での水泳は必要ではないか
どことなく江戸の寓話っぽい
浮くつっても、水面から顔と身体の一部が出ているような状態でしょ。それで夜の海に4時間。/転落した理由があまりに馬鹿馬鹿し過ぎるのだけど、これで生還したのは偉業だと思う。
午前四時に船から見つけてもらえたのは奇跡すぎる。
酔拳、みたいなのをちょっと想像。ご無事で何よりです
考えるのをやめたカーズみたいだな。
「泳ぐな、浮いて待て」というのは、本当なんやなと思える話。
小学校の時、プールで浮くだけの授業あったけどそれかな
水没したスマホって世界中で累計何台くらいなんだろうなあと思ったり。
正しい対処である。
義務教育での水泳の授業、水難事故への対処が理由として挙げられることが多いけど、こういう事例を見ると「浮く」だけの授業だけでよかったりして。
酔っ払ってる時って妙に冷静な部分があったりするよな。
今後の教育の参考にする
普通パニックになるよね…すごい
酔っ払うと頭ん中の冷静な部分と興奮する部分のバランスが狂うんだよね
浮いて待て、大事やなあ
未明で良かった。昼間だったら日差しがキツくて4時間も浮いてられないよ
酒飲んでると体温が上昇するので、水温で低体温症になり数時間で意識不明になるという事態を回避しやすいらしい。夏場で水温が高めだったのも良かったろう。普通なら意識なくなり溺れて死ぬ。
そもそも落ちた時に無事で良かったな。かなりの高さでしょ。この生存能力の高さだと咄嗟にきっちり安全入水したんだろうな。
さすがに四時間はキツイわ。しかし海だと岸まで泳いでも陸に上がれない事もあるからな。
落ちた後の判断がすごい
落ちたことでパニックになっておぼれるのがほとんどなのに冷静に浮いてられるのもすごいし、朝4時に発見できた船の乗組員の目と耳もすごい。奇跡のかたまり
結局、素直な思考が成功の鍵なんだよね。
生きる力がすごい。
「すごいな。絶望しそうなところよく辛抱強く待てたな」というのと「飲酒しながら散歩してスマホを橋から落としたのを拾おうとして自分も落ちるとか何してんの」というのがごっちゃになって上手くコメントできない
この4時間はすげえ4時間だろうなあ、スマホがあれば暇つぶし出来たんだろうけども
最近は小中学校で溺れた時のために服を着たまま浮いて避難を待つ訓練をするそうだけど、それが活きたのかな。
遭難ネタを扱うYouTubeチャンネルでも扱いに困りそうな事例。
ステータスに幸運と不運の両方がついてそうだな。
冷静な酔っ払い
粗忽なのか慎重なのかよく分からない。とりまご無事で何より。
帰って来たヨッパライ
4時間ただ浮いて待っていられるメンタルがすごい。どこまで流されるかも、途中力尽きるかも、いつ見つけてもらえるのかも、全くわからないのに。4時間浮いてるって。まじすごい。
夏だし瀬戸内だし暢気な性格が幸運をもたらす/
「泳ごうとしたが無理だったので浮くことにした」←ボカロ曲にありそう
浮いて待て。この猛暑なら4時間でも体は冷えなさそう。
スマホと海でランデブー!酔っぱらいさん、ボクなら浮き輪であそぶにゃ!
生死を分ける選択というのは案外ギリギリまで手札に残ってるモンなんだな。
流れに任せてこそ浮かぶ瀬もあれ
写真で確認したけど、欄干あるし、その上に鉄線も張ってある。どうやって落ちたの?
飲酒してたから落ちたのだろうが、飲酒してたからこそ「まぁいっか〜」で助かった…のか?素面だったら恐怖心でパニックになってたかも。
バカなのか天才なのかよくわからない
強すぎる
正しい人だ
酒飲みまくって生き残ったタイタニックの人思い出した
変なところで冷静な人だなあ
酔っていたから、変にパニックにならなかったのかもしれない
酔っ払ってるのに意外と冷静
幸運すぎる。 午前4時の暗がりで船のエンジン音にかき消されず見つけてもらえるなんて幸運だな。
真夏の瀬戸内で良かった。浮いて待つという判断も良かった。
あの橋、中央付近はかなり高さもあるし本当によく無事で助かったな……
4時間浮いて待っていられるメンタルがすげえ
汽水域というか海水で浮きやすかったんだろうな。ウッカリ眠るほどには酔ってはいなかったのかな。
泳ごうとせず浮いて待つ。ちゃんと正解なんだよなこれ。とはいえほとんどの場合、そうしたところで「死ぬまでの時間が長くなる」だけなんだろうとは思うけど。助かってよかったなあ
読み切り漫画みたい
生命力が強すぎる
「泳ごうとしたが無理だったので浮くことにした」飲酒しながら散歩中の男性が橋の上から落とした”スマホ”を拾おうとして転落 → 瀬戸内海を約4時間漂流し、奇跡的に発見され救出【岡山】 - ライブドアニュース
強いというか丈夫というか運がいいというか・・・/ タイタニック号のチャールズ・ジョーキンを思い出した あっちのほうが過酷だけど
"倉敷市の倉敷みなと大橋の中央付近で、27歳の会社員の男性が飲酒をしながら散歩""男性は転落後浮いていたということで、約4時間後の午前4時過ぎに、通りかかった船"
すごいな / “浮いているところを通りかかった船が発見し、船員らが救助した”
夏で良かった
ギャグ漫画のキャラだろこれ…
転落するまでは最悪の選択ばかりだけど転落してからは最善の選択を取っている…
浮いてまてとはよく聞くけど、ちゃんと浮いて待てる酔っぱらいすごいな。4時間暗い海でパニくらずに浮ける体力とメンタルすごいし、「助けて」って発声しても身体が沈まずちゃんと発見してもらえたのマジ奇跡
無理に泳ごうとせず、体力温存したのが良かった
4時間はなかなかだな
瀬戸内海でよかったな
「浮いて待て」の必修化は2020年らしいので、27歳だと学校で習ったわけでは無さそうか。/あ、でもこれを見ると必修化前から取り入れられてた? https://www.naruto-u.ac.jp/facultystaff/matsui/sss/2015/2015matsui1.pdf
今の時期は瀬戸内海の海水の温度が27度くらいあるそうで、深夜に4時間経っても意識を保ってられたのは夏だったからだろうなぁ。冬の10~15度だと1、2時間ほどで低体温症で意識を失う。
下手に泳ぐよりも、浮いた方が安全って事は分かったが、酒飲んでたからこそ、のんきになれたんかねえ。みやすのんき。
面白いし賢い。スマホどうだったんや
川に落ちても4時間だと完全に海に出てしまっている。波が穏やかな瀬戸内海じゃなかったら死んでたな。サメとかシャチは瀬戸内海にはいないらしい。
夏でよかったね
川から瀬戸内海。比較的穏やかな所だからだね。外海だったら、危うかったかも。ただ高梁川も氾濫期は恐ろしい川だね。
瀬戸は日暮れて 夕波小波、って小柳ルミ子も歌っていた。良かったな瀬戸内海で。
牧歌的でいいね。
“しばらく浮いていたら” しばらく(4時間)
両津勘吉みたいなやっちゃな。
“プッシャーバージ船”良い名前の船だ
リンクされてる現場地図を見ると「橋」つうても、かかってるのは川じゃないよ。
夏だったし、瀬戸内海かつ天気も荒れなかったからよかった。
生きててよかったー!
下手に泳がないで体力消耗しなかったのと、連日の猛暑がプラスに働いたのかな。
すげー、これが大鳴門橋遊歩道だったら死んでるぞ。
スマホを落としただけなのに:海の上の漂流記(4時間)
漂流のプロ
落ちてからの判断もいいのだが、とにかく運がいい。そのまま誰にも発見されず体力尽きてお陀仏が普通でしょ。
瀬戸大橋、歩けるとこあるんだよね。地元民は散歩コースにしてる。物を落としちゃう人もいるんだね…助かって良かった。夏なんてイワシもタコも活発だから、死んだら即分解されるから気を付けないとねぇ。
浮いて待てとは言えど4時間も待てるのはすごい
冷静すぎん?
うわぁ!いきなり落ち着くな!
メンタルが強い
浮いて待つのは、発見されやすい昼間を想定してるのであって、深夜から4時間「浮いて待つ(体1つの漂流)」のは凄い。普通は死んじゃう。/激レアさんでやってほしい。
酔っていても浮いて救助を待てる高い洞察力と判断力と決断力と精神力の持ち主が、何故深夜に酔っ払って川に転落するのか意味が解らない。
沖に流されてしまった時の対処法をきちんとできる酔っ払いで笑った。もうええわ、流されるか、と4時間浮くのすごいな
頭良い人。知識が身体性持ってる。
ラッキーマン
落ちた瞬間酔いが冷めたのかな。私ならパニックで沈む自信ある。
メンタル&フィジカルエリートなおっちょこちょいだな。よく眠たくならなかったもんだ。
良い判断
早朝からよく上乗りもきちんと見張りしてた。表彰モノ。10人ってことは結構な大きさのバージでプッシャーボートもデカそう。かなり運が良かったんじゃないだろうか、まさか朝っぱらから人が浮いてるとは思わん…笑
やっぱり、義務教育での水泳は必要ではないか
どことなく江戸の寓話っぽい
浮くつっても、水面から顔と身体の一部が出ているような状態でしょ。それで夜の海に4時間。/転落した理由があまりに馬鹿馬鹿し過ぎるのだけど、これで生還したのは偉業だと思う。
午前四時に船から見つけてもらえたのは奇跡すぎる。
酔拳、みたいなのをちょっと想像。ご無事で何よりです
考えるのをやめたカーズみたいだな。
「泳ぐな、浮いて待て」というのは、本当なんやなと思える話。
小学校の時、プールで浮くだけの授業あったけどそれかな
水没したスマホって世界中で累計何台くらいなんだろうなあと思ったり。
正しい対処である。
義務教育での水泳の授業、水難事故への対処が理由として挙げられることが多いけど、こういう事例を見ると「浮く」だけの授業だけでよかったりして。
酔っ払ってる時って妙に冷静な部分があったりするよな。
今後の教育の参考にする
普通パニックになるよね…すごい
酔っ払うと頭ん中の冷静な部分と興奮する部分のバランスが狂うんだよね
浮いて待て、大事やなあ
未明で良かった。昼間だったら日差しがキツくて4時間も浮いてられないよ
酒飲んでると体温が上昇するので、水温で低体温症になり数時間で意識不明になるという事態を回避しやすいらしい。夏場で水温が高めだったのも良かったろう。普通なら意識なくなり溺れて死ぬ。
そもそも落ちた時に無事で良かったな。かなりの高さでしょ。この生存能力の高さだと咄嗟にきっちり安全入水したんだろうな。
さすがに四時間はキツイわ。しかし海だと岸まで泳いでも陸に上がれない事もあるからな。
落ちた後の判断がすごい
落ちたことでパニックになっておぼれるのがほとんどなのに冷静に浮いてられるのもすごいし、朝4時に発見できた船の乗組員の目と耳もすごい。奇跡のかたまり
結局、素直な思考が成功の鍵なんだよね。
生きる力がすごい。
「すごいな。絶望しそうなところよく辛抱強く待てたな」というのと「飲酒しながら散歩してスマホを橋から落としたのを拾おうとして自分も落ちるとか何してんの」というのがごっちゃになって上手くコメントできない
この4時間はすげえ4時間だろうなあ、スマホがあれば暇つぶし出来たんだろうけども
最近は小中学校で溺れた時のために服を着たまま浮いて避難を待つ訓練をするそうだけど、それが活きたのかな。
遭難ネタを扱うYouTubeチャンネルでも扱いに困りそうな事例。
ステータスに幸運と不運の両方がついてそうだな。
冷静な酔っ払い
粗忽なのか慎重なのかよく分からない。とりまご無事で何より。
帰って来たヨッパライ
4時間ただ浮いて待っていられるメンタルがすごい。どこまで流されるかも、途中力尽きるかも、いつ見つけてもらえるのかも、全くわからないのに。4時間浮いてるって。まじすごい。
夏だし瀬戸内だし暢気な性格が幸運をもたらす/
「泳ごうとしたが無理だったので浮くことにした」←ボカロ曲にありそう
浮いて待て。この猛暑なら4時間でも体は冷えなさそう。
スマホと海でランデブー!酔っぱらいさん、ボクなら浮き輪であそぶにゃ!
生死を分ける選択というのは案外ギリギリまで手札に残ってるモンなんだな。
流れに任せてこそ浮かぶ瀬もあれ
写真で確認したけど、欄干あるし、その上に鉄線も張ってある。どうやって落ちたの?
飲酒してたから落ちたのだろうが、飲酒してたからこそ「まぁいっか〜」で助かった…のか?素面だったら恐怖心でパニックになってたかも。
バカなのか天才なのかよくわからない
強すぎる
正しい人だ
酒飲みまくって生き残ったタイタニックの人思い出した
変なところで冷静な人だなあ
酔っていたから、変にパニックにならなかったのかもしれない
酔っ払ってるのに意外と冷静
幸運すぎる。 午前4時の暗がりで船のエンジン音にかき消されず見つけてもらえるなんて幸運だな。
真夏の瀬戸内で良かった。浮いて待つという判断も良かった。
あの橋、中央付近はかなり高さもあるし本当によく無事で助かったな……
4時間浮いて待っていられるメンタルがすげえ
汽水域というか海水で浮きやすかったんだろうな。ウッカリ眠るほどには酔ってはいなかったのかな。
泳ごうとせず浮いて待つ。ちゃんと正解なんだよなこれ。とはいえほとんどの場合、そうしたところで「死ぬまでの時間が長くなる」だけなんだろうとは思うけど。助かってよかったなあ
読み切り漫画みたい
生命力が強すぎる