世の中

日本人より留学生優先? 東大大学院、授業「英語化」宣言の波紋 | 毎日新聞

1: takehikom 2025/07/28 13:45

Why Japanese lectureroom!?

2: deep_one 2025/07/28 13:49

理系の場合、研究室から先は文献全部英語だからな…/コメントを見て。「日本語で教育が受けられる」は学部生までの話だよ。その点では「今でも日本語の教育だけで医者になれる」からOK。

3: gangan-56592 2025/07/28 14:19

これは逆。専門技能以前に、英語が当然に出来ることが求められるから、授業の英語化で一番得するのは帰国子女でもない、田舎出身の純ジャパ学生だよ。これ10年早ければトランプに解雇された科学者を日本に呼べた。

4: mouseion 2025/07/28 14:23

いや東京大学にわざわざ来てくれる人達が何で英語で授業やねん。それなら東大じゃなくてハーバードとか行くやろ。せっかく美しい日本語を学べるチャンスだから留学してくれてるのに東大は馬鹿なのか?

5: shinobue679fbea 2025/07/28 14:26

日本のトップ大学であることをやめて世界の中堅大学になることにしたんだと思います。ということは京大、わかってますね?

6: zyugem 2025/07/28 14:30

そりゃあ国内の18歳人口は激減するのが見えていて、トップ学生層を外に求めるという計画的な戦略ですよ。

7: Capricornus 2025/07/28 14:34

東大の大学院なら良いのでは。そのレベルならむしろ論文は英語だらけだろうし、理に適ってる。国際的な活躍を期待したい。現在アメリカで学術が追い立てられてる事とも関連してるのかもね。学者を呼び込みやすそう。

8: tanakamak 2025/07/28 14:37

単純に最新の文献・情報を翻訳するのがめんどくさい...ということはあるのかもしれない。 / あるいは教員の国語力不足で、翻訳の技量が落ちているのかもしれない。/ 翻訳に割く時間的余裕が無いのかもしれない。

9: Tailin 2025/07/28 14:40

これ、教授の英語が聞き取れなくて日本人も留学生も誰も授業についていけなくなるやーつ

10: igni3 2025/07/28 14:44

まあ学生は授業聞かずに資料見るんで、授業が形骸化するだけなんだけどね

11: sawasho 2025/07/28 14:44

高等教育の英語化は進歩ではなく退歩。母語で学び、深く思考できる環境こそが競争力の源泉であり、それを自ら手放すのは惜しい選択。

12: graynora 2025/07/28 14:45

ex-東工大の女子枠拡大含め文科省10兆円ファンド交付金獲得のためなら手段を選ばなくなってきている印象がある。

13: pon00 2025/07/28 14:46

日本語喋れない専門家達を研究者として呼べる敷居が低くなるね

14: toaruR 2025/07/28 14:48

自動翻訳とかでギャップを埋めるのはアリなんかな?

15: tacticsogresuki 2025/07/28 14:52

国内で英語が出来ないと専門家になれない社会なんて先人の労力を無駄にしたなと思うけどね。相手と同じ土俵で戦ったら資本力で負けるに決まっているのに。ただ招聘した外国人教授による英語講義はこれまで同様で良い

16: nost0nost 2025/07/28 14:55

さて吉と出るか凶と出るか 世界でも稀な英語圏以外で高い専門性のある文献や資料を入手出来る言語だったんだがな 日本語/ブコメだとメリットばっか見てる人が多いの面白いな

17: shinehtb 2025/07/28 14:56

学部じゃなくて院だろ?しかも東大の。なら別におかしくないだろ。特にエンジニアなら授業で使われる程度の英語は理解できないと将来行き詰まるから、学生のうちに留学生に負けないくらい頑張った方がいい。

18: gwmp0000 2025/07/28 15:09

東京大大学院工学系研究科 理系だし大学院なら仕方無さそう 和訳も面倒がらず進めてほしい 片仮名外来語や英字短縮語で誤魔化さないで 中共の漢語化を見習ってほしい

19: ashigaru 2025/07/28 15:21

東大の大学院で英語しゃべれんかったらまずいやろ

20: usomegane 2025/07/28 15:30

文系院出身だが、英語で授業する教員もいた。英語文献を読むことと英語で授業を受けることはレベルの違う話で、正直後者はきつい。だが、教育のためというより、トップレベルの研究者を招くためには仕方ない。

21: casm 2025/07/28 15:40

留学生の86%はアジア人≒非英語圏なのだから( https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400229029.pdf )、仮に英語話者優先と評したとしても「留学生優先」では無いのでは。

22: erya 2025/07/28 15:40

もう毎日は口開くな

23: awkad 2025/07/28 15:46

まさに敗戦国の末路。結局武力が最強で最高の人殺し能力を持つ国が世界のあらゆる覇権をとる。通貨も言語も全て我々を原爆で焼き殺したアメリカ様がお使いのものがスタンダードだ

24: myr 2025/07/28 15:46

外野が言ってるのか,在学生、卒業生が言っているのかなどで全然違う.. 普通にゼミとか含めて大学院なら英語が基本で良かろう (俺は一応中退したけどM1までは行った) 30年前でもICUの人達優秀だったぞ

25: sisopt 2025/07/28 16:00

いや、これは日本人のためになってる。理系の大学院卒で英語で当たり前にコミュニケーション取れないの世界中で日本人くらいだから。だから博士取得後に日本でしかポジション探せなくて行き詰まる。

26: titeto 2025/07/28 16:01

インターネットの情報とか、論文とかほとんど英語だからな。主要な専門書は邦訳されているからとかでごまかせる時代じゃないと思う。

27: maemuki 2025/07/28 16:04

“工学の分野では、英語が世界の標準言語”

28: tGsQqV 2025/07/28 16:26

昔とはスピード感も違うだろうしね。翻訳待ってたら情報がすでに古びてることもありそう。

29: ssig33 2025/07/28 16:36

id:nost0nost おれ研究者だけど日本語でまともな文献なんてまったく入手できないよ、既に。というか「日本語で最先端に触れられた」なんて時代本当にあったか怪しいと思うよ。

30: haru-k 2025/07/28 16:39

楽天社内用語英語化から幾星霜だ、今なら分かる、意味もあるよね。

31: jnkfkt 2025/07/28 16:47

文系でこれやったら批判でる分野もあるだろうけど、工学系研究科ならむしろ遅すぎでは。

32: uunfo 2025/07/28 16:54

元々論文も学会も英語が主流だし、そもそも大学院で授業の実態なんかあるのか?/10年後くらいには研究者を目指すなら英語か中国語かを選択しないといけなくなるのでは

33: econcon 2025/07/28 16:58

日本語で専門的な学問が云々の人たちって参政党好きそうだよね(偏見)

34: zgmf-x20a 2025/07/28 17:04

なぜそこで留学生優先と解釈する?弊害は聞くし、私は無理して英語でする必要ないと思うが、毎日新聞は今後国際化や国際競争力強化について言及する資格はない。

35: lacucaracha 2025/07/28 17:08

そりゃまあ留学生もおらず、卒業後は国内で働く前提の時代ならとにかく、時代がそうでなくなった以上は母国語で高等教育なんて懐古主義でしか無いのでは。人文社会科学ならまだしも、自然科学ならなおのこと。

36: yodogawa-kahan 2025/07/28 17:11

航空高校とかに飛び火しなければいいけど。

37: makou 2025/07/28 17:24

英語だけ壊滅的にできない人もたまにいるのだけど、東大以外の大学院に行けばいい感じだろか。

38: y_hirano 2025/07/28 17:25

今の理系修士は読む論文のほとんどはすでに英語っぽそう。自分で日本語の論文を書くことはあるかもしれないけど。

39: natumeuashi 2025/07/28 17:36

日本の論文数は世界5位だけど、注目度の高い論文数となると12位になるから、もう日本語で最先端やれる時代じゃないよね‥ちなみに11位は経済制裁真っ只中のイラン

40: clapon 2025/07/28 17:39

工学系の大学院なら英語化するのもわかる / 数年前は同じニュースを「いまだに日本語で授業する日本は時代遅れ」「海外のトップ頭脳が日本の大学に来ない」と言ってたのに手のひらくるくるしすぎ

41: raccos3 2025/07/28 17:42

どっちみち大学卒業したら自力で英語やる羽目になるんで… それなら在学中に慣れてしまいたい訳で…

42: q-Anomaly 2025/07/28 18:08

素粒子分野では20年前から研究室の共通語は英語で、M1ゼミも英語でした。つらいけど4年後(ポスドク)は海外で研究するので・・・。論文も国際会議も英語だし。研究者でもないのに怒る人はよくわからない。

43: TETOS 2025/07/28 18:12

大人しく慣れといたほうがいい。東大行ける人間なら尚更。アレなら、翻訳ツールでも使おう。

44: camellow 2025/07/28 18:18

学部くらいまでの勉強は日本語でできるし、それは大きな強みだと思うけど最先端の論文や学会はどうせ英語なんだから英語ができない人に研究などできるのだろうか。分野によっては機械翻訳で足りるかもだけど。

45: hdampty7 2025/07/28 18:41

技術書なんかも英語で読むけど、ネイティブが気取って書いてるのはマジで読めん。日本語に翻訳しても分からんのある。ただ、授業が英語になるのと参考書が英語なのは別だと思うけれど。

46: hgaragght 2025/07/28 18:49

日本で学ぶ価値なし。

47: Helfard 2025/07/28 18:50

対抗して京大では最新の日本語を使うんだよね。っτカゝ≠″ャ」レ文字マ゙/″盛れτωナニ″レナー⊂″〜💖ゥ于白勺レニ了└|ι″ゃね?ぁ丶)ょ丶)レよ∧″丶)@レヽまξカゝ丶)ょ丶)@ぁ丶)ぁ丶)っτ感ι″-ヵ″于τ″。

48: a-a_a1a 2025/07/28 19:08

そもそも日本語で学ぶこと自体足枷でしかない。今からでも公用語を英語にすべき。

49: spiro_bi 2025/07/28 19:19

工学系の院ならある程度英語でのインプットに慣れたほうが得な専門は多そう。ただ、日本国内の非専門家に知識を伝えるためにも、日本語でのアウトプットもできたほうがいいのかなとは思う。

50: cinq_na 2025/07/28 19:30

教授が対応出来るなら全く問題ない。少なくとも博士課程なら出来て当然だろうし。修士レベルだとデメリットもありそう。ま、要経過観察だが東大だしな。

51: AKIMOTO 2025/07/28 19:31

優秀な留学生は英語でも日本語でも対応できそう。普通(といっても東大大学院)の日本人が英語で受講して議論できるようになるのは国にとっても大きいのでは

52: toraba 2025/07/28 19:31

日本の英語教育がリスニングより読み書きを優先してきたのは、英語の論文を読んで英語で論文を書けるようにするため。授業の英語化でリスニングを重視して勉強するなら本末転倒。https://youtu.be/3eIWhGa8gpk?t=509

53: yujimi-daifuku-2222 2025/07/28 19:35

まあ学科によるかな。/日本文学や日本史の最先端の文献をわざわざ英語で書くべきとは思わないし、授業を英語でやる意味もない。むしろ日本語以外の話者が勉強すべき。

54: aya_momo 2025/07/28 19:37

まだ卓越研究大学を諦めていないからでしょ。

55: natu3kan 2025/07/28 19:44

学士までは、高等先端教育の基礎を母語の日本語で受けられるメリットの方がでかいけど、修士課程、博士課程だと英語論文を書いたり最先端論文にアクセスが必要で、英語できた方がいいか。英語圏の留学生も混ざるし。

56: kazuhix 2025/07/28 19:50

いくら翻訳の具合がよくても原言語の教科書には勝てんて。翻訳の場合最低でも2年くらい遅れるし。同門教授連携による教科書翻訳を雑用と言わないのは不思議、研究時間を削いでるのは確実

57: restroom 2025/07/28 19:51

東京大学大学院工学系研究科の話なので、英語でいいと思います。/”小テストを通じて学生に知識が定着しているか確認したり、アンケートを実施して学生に反応を聞いたりしながら、”

58: bokmal 2025/07/28 20:02

優秀な若者が普通に英語使えるようになったら出てっちゃうじゃん…て理由で英語使わないんだと思ってた

59: gryphon 2025/07/28 20:18

かつて東大法学部で、英語授業を推進したのが、国連大使も務めた北岡伸一さん。その時の同僚教授らの反応⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/04/22/180332 ここまで来たのね。でもタイトル、すごいね!

60: henno 2025/07/28 20:18

東大大学院工学部だけの話なのに、日本人全体の話にしようするのは間違い。英語での会話能力が一部のエリートに必要な能力なだけで、数学が必要なのと一緒。

61: tourism55 2025/07/28 20:36

日本語で最先端に触れられる分野、日本文学とか日本史とか日本方言史とか?でもくずし字AI認識アプリを最初に作った人って早稲田院卒→東大院研究生のタイ出身(元)留学生なんで、留学生締め出しはデメリットのみ

62: nlogn 2025/07/28 20:37

英語で論文を読んだり書いたり議論したりするけど、どうもしっくり来ないんだよね。新しい概念と知らない単語を英語で説明されるので、心から納得することができない。形式的にはできる。英語苦手。

63: hkdn 2025/07/28 20:44

良いと思うけど、後進国化してんだなあとも思う。

64: red_tanuki 2025/07/28 20:55

理系大学生だったのはかなり昔だが論文は基本英語でしたけどね

65: poTracy 2025/07/28 20:57

工学部やからなあ・・だってしがないIT土方おばちゃんのワイですら公式やら最近少ないけどStackOverFlowやらで英語のドキュメント読まなあかん事ザラやで。ましてや研究者の方ならしゃーないのでは。

66: xufeiknm 2025/07/28 21:04

明治に戻るのか。日本語に取り込む熱意はあのときほどのかけらもないだろうから、英語がハードルになって格差と断絶が生まれるだろうね。

67: kihee 2025/07/28 21:05

最先端の現場では情報の流通は当然英語になる。英語ができなければ話にならない。一方で、最先端でなければ日本語でも膨大な情報が手に入る。文学なんかは顕著でほとんどの名著が日本語で読める。それぞれ別の事。

68: chinu48cm 2025/07/28 21:14

いや、トップコメ違うよ。真実は英語授業にすると文科省から補助金が出て、国際ランキングのポイントになるから。教育的な狙いはないのが真実だよ。文科省の策に付き合わされてるだけよ

69: number917 2025/07/28 21:14

さすがに日本を代表する教育研究機関の東大なら授業が日本語でも英語でも問題なかろう

70: tybalt 2025/07/28 21:14

専門分野は結局英語で勉強することになるし、語学の専門家が訳した訳でもない訳語を使うより英語で学んだ方が理解も早いと思う

71: ushibito153 2025/07/28 21:31

田舎から東大に行ったポンコツ学生だったがこれはもっと早くやるべき。東大生ならやらせればできる。

72: koinobori 2025/07/28 21:32

昔は法学とかでもドイツとかフランスが最先端だった(司法試験でもドイツで出ている最新の学説を取り上げて、答えよ、とかあったらしい)。今は日本法については日本が最先端のはず。

73: kaos2009 2025/07/28 21:36

“英語化は「母国語を捨てる」という意味合いではなく、母国語に加えて英語でも対応できるように「2倍勉強する」という感覚なのだという。”

74: albertus 2025/07/28 21:46

東大の大学院、しかも理系だろ?英語が標準語なんだよ!

75: z48GMyNt9GqILj 2025/07/28 21:56

世界大学ランキングの数値を外国人いれることで上げたいだけだろう。本末転倒でも馬鹿げてる。

76: hylom 2025/07/28 22:01

英語で議論できるレベルになれれば就職先の選択肢が一気に広まるのよね、自分は大学出たあと付け焼刃で読み書きは仕事で使うレベルなら何とかなったけど聞いたり話したりするのはまだまだ全然ダメだ

77: yellowdomestic 2025/07/28 22:09

日本語で専門用語とか知ったところで結局英語で論文書く時に英語で調べ直さないといけないし、なんなら日本語に翻訳されてなさそうな言葉とかあるからな マイナー言語で勉強するメリットはほぼ無い

78: peketamin 2025/07/28 22:23

世界に伍するインセンティブ設計が先では

79: Shinwiki 2025/07/28 22:37

そういう人は外国の大学院行けばいいんじゃないすかねえ。言葉ってもんを単なるツールとしか考えてなさげ。

80: mirai28724 2025/07/28 22:38

英語論文は書けるが英語授業は出来ない教授も中にもいるんじゃない?

81: bokkou 2025/07/28 22:59

中国人教授が英語で講義して、受けてるのは中国人留学生ばかりってことになるんじゃない?

82: gaikichi 2025/07/28 23:34

留学生優遇たって現に日本人の学生は減り続けてるんだから大学経営は斜陽。外国人労働者が増えるのも企業が安い労働力を求めるから。こういう経済的理由を全無視して左翼が外国人を増やしてるように言うのは筋違い

83: takimax 2025/07/28 23:36

東大だからどうでもいいわ

84: ochikun 2025/07/28 23:46

留学生優先ちゃうよ

85: georgew 2025/07/28 23:53

アカデミアでは英語が世界共通語だからそんなにおかしい動きだとは思わない。論文だって全部英語でしょうに。むしろ遅すぎたぐらいだ。

86: takuya831 2025/07/28 23:55

毎日はアホか?英語で発信しないと評価もされないわ。

87: nekomottin 2025/07/29 00:36

友達の息子が現役東大生だけど英語ペラペラなんかでは全くないよ 大学院に進む予定なのに 論文は読めると思うけど読み書きと会話能力は全然別だし研究室であれこれ話しながら教わる類のことが全部不利になる

88: sqrt 2025/07/29 00:45

工学系大学院ならそもそも文献全部英語だからなぁ…/ただ、中の人から授業の準備が大変になったとは聞いた。あと、どうしても日本人学生の授業参加が受け身になり、留学生主体の授業になってしまうと。

89: jun_cham 2025/07/29 00:47

IT系でもまともにやってたら英語は読むだけでも何とかならないと話にならないよね。世界が広がるし英語に浸かる環境が学生時代から国内にあるなんて羨ましいけどなあ…