『来年3月頃に埋め戻しが終わるまで、現場周辺の悪臭は続く』
前例がないわけがない。千葉県庁は環境省にはたらきかけて、公害健康被害補償制度に基づいて公害認定し、住民への被害の補償を行う動きをとってないということか。
県知事が議会にかけずに逃げ回ってるってことか。やばいな(´・_・`)参政党支持者が増えるわけだ
埋め戻しが終わるのも来年3月か。あれだけ大規模に陥没すると直すのも大変なんだなあ。その前になんとか検出して修復して欲しいが、検出はどうしたらいいんだろうな
マイクロ能登
全国に今後起きる問題
(なんとかファースト勢が望む社会っぽいエピソードだけど、こういう事態の復旧に必要な人手が足りない・でもセカンドやサードに頼るのはイヤ。ええいおまえら引っ越せ。って理路になるんですかね)
"工事完了までに「5~7年程度かかる」としている"もう災害だろ
不動産買うときは、下水の幹線も確認しようということか
首都圏に死人が出るほどの大穴が開いたまま直らない。万博ではパビリオンの建設に尽力した業者がカネをもらえない。そんななか「また国内で五輪を」という連中が湧くのだから正気の沙汰とは思えない。
今は「前例がない事故」とか言ってられるかもしれないけどさ、今後の日本では普通の風景になるよね多分
「臭くて窓が開けられない。空調をつけっぱなしにするので電気代がかさむ」くそ暑いから、臭いなくても空調はつけっぱなしだと思う
管理者が県なら県の責任やろw
ひどすぎる
id:alt-native 「埼玉県八潮市」なんですが?大野知事は埼玉県知事なんですが?千葉県庁ひどいとばっちり…
規模が大きすぎて補償すると破綻になりかねないのでは・・・/買った土地が災害で水没しても補償は出ないしなあ・・
玉民だけど八潮市ってどこやねんと思ったらものっそい東の方なんだな…足立区民も危機感持った方がいいのかねぇ。
千葉と埼玉って見分けつかないのか…見分けつかないかなぁ…見分けつくよね?…いや、見分けつかないよな…(千葉県在住)
《『八潮は危ない』という風評被害》風評被害だと根拠のない噂っていうニュアンスになるけどこの場合は割と事実では…? まあ八潮市全体が危ないというイメージは風評被害ではあるか。
八潮市知らなくて千葉県と誤認しちゃうダメな人もどうかと思うけど、それにスター付きまくるのもまたアレ。なんか叩く物探してるだけ。指摘が複数人から出てもスター付けるの、いつもの文句だけいうブクマカっぽい。
でも確かに、海無し県なのに「八潮市」なんだ…と思ったらこういうことらしい https://toyokeizai.net/articles/-/734713 "「潮」の字は東京湾からの上げ潮に由来しているのである。"
原因ってこんな道路状況になってはっきりするんかね・・・、原因解明→責任追及の流れは理解できるが裏を返せば「原因がわからなければ市が税金を払うことはしない」ってスタンスにも聞こえる。まぁ理解はできるが。
インフラ利用料(税金)をケチった結果なので補償とか言ってたら長期的には更に悪化するのでは(増税との組み合わせで負担を分散、なら分かる)
ブコメ、記事の本文1行目が”埼玉県八潮市”と最初の3文字から埼玉県って書いてるのに、何故千葉県庁の話が。別に八潮市は千葉県と接してもいないし(東京都とは接してる)
「八潮市で県道が陥没」「規制などの影響で売り上げが減少した事業者や、下水の悪臭などに苦しむ住民らへの補償を行う方針」「原因や責任が明確になっていない中、税金を我々の意図だけで拠出するわけにはいかない」
万能では無いが土中レーダ等での調査頻度上げるしかない。データが集まればデータの解釈の精度も上がるだろうし。▼いっその事Googleカーに土中レーダー載せてもろてと思ったが、走行速度の問題があるか。
住む場所探すときハザードマップ治安だけじゃなく下水網まで調べないといけない時代
外出も辛いだろうし、洗濯も外に干せず、害虫も気になるだろう。年単位で続くとなるとかなり辛いだろう
八街市と勘違いしてる可能性
全然足らなそう→“工事の振動で住宅に被害が出たり、交通規制で売り上げが減少したりした場合を想定して、県は補正予算を組み、補償費用として4億円を確保”
埼玉県八潮市だから千葉県が対応するのもおかしな話だよね〜(全力で勘違いの話題に乗ろうとするブクマ会場があると聞いて来ました)
亡くなった人(の遺族)はもちろん、因果がなさ過ぎて「何でこんなことに」って不条理感、拭えないだろうな。
そういえばそんなこともあったな…
千葉県は八千代市(やちよし)の事だろう。「八潮市(やしよし)って十回言って見て」「千葉にあるのは?」「八千代市」
コロナ禍の4~5年でもかなりのストレスだったのに、悪臭で「工事完了まで5~7年程度かかる」はキツ過ぎる。
八潮市が千葉県と誤認されててワロタ 八街市と勘違いしたのかな?
バイパス工事が進んでるのではなかったのか。
トップコメの千葉県にワロタ。記事冒頭に埼玉県とあるのに。しかし、記事のコメント「原因や責任が明確になっていない中、税金を我々の意図だけで拠出するわけにはいかない」→これこそ先にやって後で請求でいい気が
今後、インフラのハザードマップ(老朽化未改修などでの危険地域)が生まれるかもしれない。
こういう深刻な問題に政治的コメントがついてスター集めまくってトップに来るのやめてほしい。他所でやれ。あと建設的なんちゃらアルゴリズムは仕事しろ。
埼玉県民がウンコ我慢すれば納期が半分くらいになるかもよ(適当
これ、埼玉だからがっつり動いてるけど、もっと金のない自治体で同様のことが起きたら地区まるごと見捨てるのも選択肢になるだろうな
埼玉県八潮市 道路陥没事故 "周辺住民を対象に被害状況も個別に聞き取っているが、「前例がない事故。どこまでを補償すべきなのか判断が難しい」(県幹部)として、支払いは始まっていない"
地方の上下水道は現実の問題なんだ
まーどーしよう。
八潮市に限らず全国的に上下水道の老朽化は進んでると言うしな。「水道メンテナンスを放置して代わりにオリンピックや万博に資源を突っ込んだ愚かな世代」と未来の歴史家にまとめられるんだろうか。
インフラは作るコストより維持するコストの方が高くなる。日本中どこでも蛇口をひねれば水が出る、汚れた水はいつでも流せる。ということはどれだけ上下水道がいきわたってるかってことであり。全部メンテは不可能
日本各地の老朽インフラが時限爆弾。。
そりゃ下水が崩壊したんだからそうなるわな
これが昨日今日に起きた事故で、八潮市を千葉県と勘違いしたならまだわかるけど、半年も前にだいぶ長期間報道してたニュースだよ?半年間ずっと千葉県と勘違いしてたの?恥ずかしすぎない?笑
埋め戻しが終わる来年3月でとりあえず悪臭は減るのでは。本復旧まで5年以上というのは工事規模を考えれば取り立てて遅くはない。/それはそれとして、悪臭とか騒音はどこまで補償するべきか範囲が難しい。
そんな重要な下水管がなんで単線なんだ、というのも復旧が大変な原因の一つ。今後、やっと複線化されるようだが
インフラのハザードマップ…すでに立地適正化計画ってのが策定されていて、居住を誘導する区域と居住を誘導しない区域が線引きされている。居住を誘導しない区域のインフラは撤去の方向じゃなかろうか。
首都圏に大穴があいたら治せるわけ無いという当たり前の話が理解できない人がトプコメか。工事にとって最大の邪魔者は生活している人間だよ。人間が多い首都圏で簡単に治せるわけないでしょう。
https://inverell.nsw.gov.au/wp-content/uploads/formidable/35/Coinbase_Provide_RiskFree.pdf
俺達が汗水垂らしてもたらしたお金は公共のもの、例えばインフラストラクチャの整備などに適切に使われ、埼玉の市街地にはクソデカい穴が空いた
都会に家の少ないメンテナンス性の良いところに下水管を置くのが厳しいよな。
今後この手のトラブルが無数に起こるのが確定してて頭痛が痛い。下水ガストンネル橋、補習や交換が全く追いついていないインフラだらけ。早晩、僻地や地方を破棄して人口を収束させるより無くなるのだろう。
初動の話を避けて有耶無耶にしたい感があふれてるなw
しかしインフラを疎かにするとこうなるというのがわかったのだから、再び公共事業への投資を充実させなくてはね。あと点検や水質検査の無人化も。センサーや無人機で省力化できるといいな。
千葉県庁ブコメに草原。記事の冒頭さえ読んでないってコト?星つけてる諸々も含め?
うーむ
居住地でインフラ活かしつつ工事するという事の難易度と、新たな建設地に何かするオリンピックとを比べるのは乱暴。そういう発想は、ミサイルよりコメ、みたいな粗雑さと同根
そんな中で運転手さんはずっと閉じ込められてお亡くなりになったのか…
元々完成させるためにすごい年月かかっているという話だったので、かなり頑張っているんだとは思うんですけどね…。
税金これだけふんだくっておいてインフラ整備に全く金回らないのどう考えてもおかしい
サガミ八潮店は再開するのかな
道路陥没から半年の八潮市、悪臭続き「窓開けられない」…工事完了まで「5~7年程度かかる」
『来年3月頃に埋め戻しが終わるまで、現場周辺の悪臭は続く』
前例がないわけがない。千葉県庁は環境省にはたらきかけて、公害健康被害補償制度に基づいて公害認定し、住民への被害の補償を行う動きをとってないということか。
県知事が議会にかけずに逃げ回ってるってことか。やばいな(´・_・`)参政党支持者が増えるわけだ
埋め戻しが終わるのも来年3月か。あれだけ大規模に陥没すると直すのも大変なんだなあ。その前になんとか検出して修復して欲しいが、検出はどうしたらいいんだろうな
マイクロ能登
全国に今後起きる問題
(なんとかファースト勢が望む社会っぽいエピソードだけど、こういう事態の復旧に必要な人手が足りない・でもセカンドやサードに頼るのはイヤ。ええいおまえら引っ越せ。って理路になるんですかね)
"工事完了までに「5~7年程度かかる」としている"もう災害だろ
不動産買うときは、下水の幹線も確認しようということか
首都圏に死人が出るほどの大穴が開いたまま直らない。万博ではパビリオンの建設に尽力した業者がカネをもらえない。そんななか「また国内で五輪を」という連中が湧くのだから正気の沙汰とは思えない。
今は「前例がない事故」とか言ってられるかもしれないけどさ、今後の日本では普通の風景になるよね多分
「臭くて窓が開けられない。空調をつけっぱなしにするので電気代がかさむ」くそ暑いから、臭いなくても空調はつけっぱなしだと思う
管理者が県なら県の責任やろw
ひどすぎる
id:alt-native 「埼玉県八潮市」なんですが?大野知事は埼玉県知事なんですが?千葉県庁ひどいとばっちり…
規模が大きすぎて補償すると破綻になりかねないのでは・・・/買った土地が災害で水没しても補償は出ないしなあ・・
玉民だけど八潮市ってどこやねんと思ったらものっそい東の方なんだな…足立区民も危機感持った方がいいのかねぇ。
千葉と埼玉って見分けつかないのか…見分けつかないかなぁ…見分けつくよね?…いや、見分けつかないよな…(千葉県在住)
《『八潮は危ない』という風評被害》風評被害だと根拠のない噂っていうニュアンスになるけどこの場合は割と事実では…? まあ八潮市全体が危ないというイメージは風評被害ではあるか。
八潮市知らなくて千葉県と誤認しちゃうダメな人もどうかと思うけど、それにスター付きまくるのもまたアレ。なんか叩く物探してるだけ。指摘が複数人から出てもスター付けるの、いつもの文句だけいうブクマカっぽい。
でも確かに、海無し県なのに「八潮市」なんだ…と思ったらこういうことらしい https://toyokeizai.net/articles/-/734713 "「潮」の字は東京湾からの上げ潮に由来しているのである。"
原因ってこんな道路状況になってはっきりするんかね・・・、原因解明→責任追及の流れは理解できるが裏を返せば「原因がわからなければ市が税金を払うことはしない」ってスタンスにも聞こえる。まぁ理解はできるが。
インフラ利用料(税金)をケチった結果なので補償とか言ってたら長期的には更に悪化するのでは(増税との組み合わせで負担を分散、なら分かる)
ブコメ、記事の本文1行目が”埼玉県八潮市”と最初の3文字から埼玉県って書いてるのに、何故千葉県庁の話が。別に八潮市は千葉県と接してもいないし(東京都とは接してる)
「八潮市で県道が陥没」「規制などの影響で売り上げが減少した事業者や、下水の悪臭などに苦しむ住民らへの補償を行う方針」「原因や責任が明確になっていない中、税金を我々の意図だけで拠出するわけにはいかない」
万能では無いが土中レーダ等での調査頻度上げるしかない。データが集まればデータの解釈の精度も上がるだろうし。▼いっその事Googleカーに土中レーダー載せてもろてと思ったが、走行速度の問題があるか。
住む場所探すときハザードマップ治安だけじゃなく下水網まで調べないといけない時代
外出も辛いだろうし、洗濯も外に干せず、害虫も気になるだろう。年単位で続くとなるとかなり辛いだろう
八街市と勘違いしてる可能性
全然足らなそう→“工事の振動で住宅に被害が出たり、交通規制で売り上げが減少したりした場合を想定して、県は補正予算を組み、補償費用として4億円を確保”
埼玉県八潮市だから千葉県が対応するのもおかしな話だよね〜(全力で勘違いの話題に乗ろうとするブクマ会場があると聞いて来ました)
亡くなった人(の遺族)はもちろん、因果がなさ過ぎて「何でこんなことに」って不条理感、拭えないだろうな。
そういえばそんなこともあったな…
千葉県は八千代市(やちよし)の事だろう。「八潮市(やしよし)って十回言って見て」「千葉にあるのは?」「八千代市」
コロナ禍の4~5年でもかなりのストレスだったのに、悪臭で「工事完了まで5~7年程度かかる」はキツ過ぎる。
八潮市が千葉県と誤認されててワロタ 八街市と勘違いしたのかな?
バイパス工事が進んでるのではなかったのか。
トップコメの千葉県にワロタ。記事冒頭に埼玉県とあるのに。しかし、記事のコメント「原因や責任が明確になっていない中、税金を我々の意図だけで拠出するわけにはいかない」→これこそ先にやって後で請求でいい気が
今後、インフラのハザードマップ(老朽化未改修などでの危険地域)が生まれるかもしれない。
こういう深刻な問題に政治的コメントがついてスター集めまくってトップに来るのやめてほしい。他所でやれ。あと建設的なんちゃらアルゴリズムは仕事しろ。
埼玉県民がウンコ我慢すれば納期が半分くらいになるかもよ(適当
これ、埼玉だからがっつり動いてるけど、もっと金のない自治体で同様のことが起きたら地区まるごと見捨てるのも選択肢になるだろうな
埼玉県八潮市 道路陥没事故 "周辺住民を対象に被害状況も個別に聞き取っているが、「前例がない事故。どこまでを補償すべきなのか判断が難しい」(県幹部)として、支払いは始まっていない"
地方の上下水道は現実の問題なんだ
まーどーしよう。
八潮市に限らず全国的に上下水道の老朽化は進んでると言うしな。「水道メンテナンスを放置して代わりにオリンピックや万博に資源を突っ込んだ愚かな世代」と未来の歴史家にまとめられるんだろうか。
インフラは作るコストより維持するコストの方が高くなる。日本中どこでも蛇口をひねれば水が出る、汚れた水はいつでも流せる。ということはどれだけ上下水道がいきわたってるかってことであり。全部メンテは不可能
日本各地の老朽インフラが時限爆弾。。
そりゃ下水が崩壊したんだからそうなるわな
これが昨日今日に起きた事故で、八潮市を千葉県と勘違いしたならまだわかるけど、半年も前にだいぶ長期間報道してたニュースだよ?半年間ずっと千葉県と勘違いしてたの?恥ずかしすぎない?笑
埋め戻しが終わる来年3月でとりあえず悪臭は減るのでは。本復旧まで5年以上というのは工事規模を考えれば取り立てて遅くはない。/それはそれとして、悪臭とか騒音はどこまで補償するべきか範囲が難しい。
そんな重要な下水管がなんで単線なんだ、というのも復旧が大変な原因の一つ。今後、やっと複線化されるようだが
インフラのハザードマップ…すでに立地適正化計画ってのが策定されていて、居住を誘導する区域と居住を誘導しない区域が線引きされている。居住を誘導しない区域のインフラは撤去の方向じゃなかろうか。
首都圏に大穴があいたら治せるわけ無いという当たり前の話が理解できない人がトプコメか。工事にとって最大の邪魔者は生活している人間だよ。人間が多い首都圏で簡単に治せるわけないでしょう。
https://inverell.nsw.gov.au/wp-content/uploads/formidable/35/Coinbase_Provide_RiskFree.pdf
俺達が汗水垂らしてもたらしたお金は公共のもの、例えばインフラストラクチャの整備などに適切に使われ、埼玉の市街地にはクソデカい穴が空いた
都会に家の少ないメンテナンス性の良いところに下水管を置くのが厳しいよな。
今後この手のトラブルが無数に起こるのが確定してて頭痛が痛い。下水ガストンネル橋、補習や交換が全く追いついていないインフラだらけ。早晩、僻地や地方を破棄して人口を収束させるより無くなるのだろう。
初動の話を避けて有耶無耶にしたい感があふれてるなw
しかしインフラを疎かにするとこうなるというのがわかったのだから、再び公共事業への投資を充実させなくてはね。あと点検や水質検査の無人化も。センサーや無人機で省力化できるといいな。
千葉県庁ブコメに草原。記事の冒頭さえ読んでないってコト?星つけてる諸々も含め?
うーむ
居住地でインフラ活かしつつ工事するという事の難易度と、新たな建設地に何かするオリンピックとを比べるのは乱暴。そういう発想は、ミサイルよりコメ、みたいな粗雑さと同根
そんな中で運転手さんはずっと閉じ込められてお亡くなりになったのか…
元々完成させるためにすごい年月かかっているという話だったので、かなり頑張っているんだとは思うんですけどね…。
税金これだけふんだくっておいてインフラ整備に全く金回らないのどう考えてもおかしい
サガミ八潮店は再開するのかな