世の中

[ニッポンの米]新潟など記録的少雨 渇水深刻〝まるで災害〟 穂肥も効果なし / 日本農業新聞公式ウェブサイト

1: agrisearch 2025/07/28 08:43

「被害は過去を上回る恐れがある」

2: tekitou-manga 2025/07/28 08:50

昨日Twitterでみたやつ……ニュースになるとまたコメが後頭部しそう

3: yunotanoro 2025/07/28 09:22

まだ本格的な報道はされてない。マスメディアが騒ぎ出すと、即時パニックが起きる。断水あるかもなぁ。

4: aya_momo 2025/07/28 09:37

いちおうモーニングショーでもやっていたけどね。不作にならないといいね。

5: pikopikopan 2025/07/28 09:48

まじか・・・東京また米高くなるの?

6: mobile_neko 2025/07/28 09:53

うわあ、不安だなあ

7: uunfo 2025/07/28 10:00

気温が上がれば収量増みたいな予測が多かったけど、渇水も増えるよね。雪量もどうなるか分からないし。

8: n_y_a_n_t_a 2025/07/28 10:08

2025米穀年度のコメ不足はすでに確定か?

9: y-mat2006 2025/07/28 10:08

当分、おコメが安くなる要素はないよなあ。

11: w_bonbon 2025/07/28 10:12

大丈夫だ。農家は大変だけど不作になったり、こういう時のために国には備蓄米があ…

12: punkgame 2025/07/28 10:20

高温だし空梅雨で水がない。県内のダムも水量減ってて節水要請出てるところも。多分またコメ足りなくなる。不安煽るとパニック買いするだろうからまた全く同じことが起こる可能性もある。

13: ryusso 2025/07/28 10:21

備蓄米ってもう結構放出しちゃったんだよな。一番大事なのは金でも兵器でもなく食物。命の根幹に今気付かされます。

14: beerbeerkun 2025/07/28 10:25

輸入一択だろ。まだ食料安全保障とか言ってるやついたらアホ。

15: douai 2025/07/28 10:38

リニアの下から水運べないの

16: exshouqosa 2025/07/28 10:42

飢饉じゃ!打ちこわしじゃ!

17: gonai 2025/07/28 10:46

こういう時のために備蓄米があるから大丈夫だよ(倉庫を覗きに行く)

18: xx9xx91024 2025/07/28 10:51

あらー・・・今年も米はやばそうだな。北海道や千葉に頼るしかないけど量は限られてるからなぁ

19: nuara 2025/07/28 10:54

これから気候変動が激しくなる。単に備蓄する以上の備えが必要。

20: birisuken8574 2025/07/28 10:56

米が無けりゃ麦を食えばいいじゃない。byマリー・アントワネット

21: dada_love 2025/07/28 10:56

備蓄米もクソも、環境変動が恒常的になるんであれば抜本的な対策が必要になるだろ

22: ROYGB 2025/07/28 10:57

今年も不作かな。

23: WildWideWeb 2025/07/28 11:03

先回りは不謹慎なんだろうけど「赤澤氏GJ」の声とかトランプ氏が「な、日本を助けてやっただろ」とドヤ顔する画面が浮かんでくる。

24: zakkicho 2025/07/28 11:23

上越の田んぼが乾いてる記事を何かで読んだ… こういうときのための備蓄米なわけだと思うから、精米していない分はキャンセルに持ち込めないのだろうか…

25: kakaku01 2025/07/28 11:26

供給過多になる見込みというニュースも見たが、はてさて

26: buriburiuntitti 2025/07/28 11:30

どっかのセクシービニール袋が備蓄米消しちゃったね

27: corydalis 2025/07/28 11:43

もう既に農協が農家から買い上げるコメの値段が高いとか流れてるので、そのための下地均し。自分の住んでる所も頻繁にダムの取水制限がなされてるんだけど、今年は渇水という話を全然聞かない。明らかにアリバイ作り

28: Bookmarker 2025/07/28 11:50

空梅雨だったから当然こうなる。しかも、備蓄米はほぼ放出してしまったので、去年以上に米不足になるだろう。他の農作物や水道も危うい。

29: nicht-sein 2025/07/28 11:50

こんな時の為に日本は備蓄米を蓄えてきたんだから安心だねっ!え?備蓄米ないの?なんでなんでー

30: slkby 2025/07/28 11:56

どこの国も気候変動で生産が不安定になってるなら、国内生産にこだわるより国家間で融通する枠組み作る方が安全保障につながるんじゃないすかね。まあそういう国際秩序は現在進行形で壊れ続けてるけど…

31: cu6gane 2025/07/28 12:07

今朝のニュースで渇水が原因で上越市内11箇所のプールが今年度中無期限で使用中止、ってやったばかりなので、段階的断水はもう始まってるでな

32: grankoyan2 2025/07/28 12:09

ないって先に周知してパスタとか代替品を用意したら各家庭はしのげる?外食や加工系優先でとかゆっても混乱しまくるんだろうな。米穀通帳もたんとあかんね

33: neogratche 2025/07/28 12:43

去年のこの時期はバカみたいに毎日ゲリラ豪雨だった気がするんだけど

34: soylent_green 2025/07/28 12:44

干ばつに加えて備蓄米が底をついているから、トランプと米の輸入拡大で合意したということなのか?

35: kk23 2025/07/28 12:48

まじかよ、九州いると雨が定期的に降るのでしらなんだ、でもこっちは早期米はもう収穫してる

36: ET777 2025/07/28 12:50

あ、やべ 雨乞いするしかない……

37: zou_crypto 2025/07/28 12:52

マジで雨が少なくて日本茶も収量が少ない。海外の需要も凄いし、日本食文化の米とお茶が一般人には買えなくなってくる。庶民には厳しい。

38: donovantree 2025/07/28 12:56

なかったら輸入すれば良いという考え方は主食に関しては危険だ。今後の世界情勢で輸入先の不作や戦争による輸出制限等が重なったらどうするのか。

39: khatsalano 2025/07/28 12:56

日本海側を中心に渇水傾向。収穫を諦めた田は限定的。ただ今後も少雨が続くと被害が広がる可能性があるというところか。日本海側ではないが昨日田園地帯を長距離移動した。稲は青々と繁り一部は穂も出始めていた。

40: c_shiika 2025/07/28 13:03

今年は豪雨災害の話を聞かないなと思っていたら……。

41: nP8Fhx3T 2025/07/28 13:03

新潟のダムの貯水率見たらダムにもよるけど全体としてはそんな不足感無いが。この新聞の母体はJAだけど、また米不足煽ろうとしてない?

42: FUKAMACHI 2025/07/28 13:05

コメ以外にもいろいろとシャレにならないレベルになりそうな……。

43: yodogawa-kahan 2025/07/28 13:07

兵庫県のコメ食え。

44: osakana110 2025/07/28 13:08

輸入しかないやろ。 備蓄米も輸入米でとりあえず埋めるんちゃう?

45: circled 2025/07/28 13:10

先物取引で儲けようとする勢がいれば、また米の価格がとんでもないことになるじゃないですか。なので国内のコメの先物市場を禁止する方が先じゃないの?

46: Ez-style 2025/07/28 13:14

関東は5月の多雨のストックによってむしろ例年よりダムの貯水量が多く水不足の雰囲気が無いので認識しづらい。

47: mon0213 2025/07/28 13:21

もううちはカルローズ対応したからいいや。どんどん輸入しよう。そりゃ国産ブランド米のが美味いけど、カルローズも美味しくいただける

48: pikix 2025/07/28 13:31

コメの関税を今すぐに撤廃すべきですが、残念ながらすべての国政政党が「食料自給率」という無意味な指標にこだわっており、とりわけ参政党は「食料自給率100%」を掲げています。

49: elm200 2025/07/28 13:35

日本人もいいかげん気候変動をもう少し真剣に受け止めるべきだと思うのだが……。

50: abeshinn 2025/07/28 13:48

米輸入すればいい

51: gwmp0000 2025/07/28 13:51

令和米騒動は終わらないのか

52: tambo 2025/07/28 14:02

米が不作でもトランプさんが沢山売ってくれるから大丈夫でしょ。今後日本では米作りは難しくなるの可能性もあるしね。早めに対策打てなかった政治が悪い

53: estragon 2025/07/28 14:05

まるで災害っていうか、干魃って災害よね / 来年も(と言うか今年収穫分も)、米不足か

54: timetrain 2025/07/28 14:10

空梅雨まじでえぐいよなあ。全然降ってない印象。

55: differential 2025/07/28 14:20

ニュースでちらほら見かけるよね…心配/高温に強い品種改良などもしているようだけど、品種改良に気候変化が追い付かないっていう話も聞いたことがある/緊急対応的な輸入はアリだが中長期的に輸入に頼る方がアホ

56: daaaaaai 2025/07/28 14:27

厳しい・・・。備蓄米放出は拙速だったように思える。台湾産韓国産のお米はスーパーにもふつうに並んできてるけれど、どうなるかな。水田利活用も進んでほしい

57: knowledge7p 2025/07/28 14:34

赤沢はんがトランプから大量のコメ売ってもらえるから大丈夫や

58: takanq 2025/07/28 14:35

穂が出てくる一番水が欲しい時期に雨不足だから、ここから雨が降っても100%には回復しないよね

59: suzuki_kuzilla 2025/07/28 14:38

緩募:カルローズを美味しくいただくレシピ

60: ka-ka_xyz 2025/07/28 14:43

「記録的少雨の日本列島 新潟は降水量が例年の2パーセント この先も恵みの雨はなし」 https://tenki.jp/forecaster/y_maki/2025/07/28/34898.html か……

61: ssfu 2025/07/28 14:46

日本も昔ながらの農業は維持できなくなっていくのかもなあ。

62: augsUK 2025/07/28 14:48

新潟はコシヒカリブランドが強すぎて、コシヒカリが高温と乾きに弱くても切り替えが進みにくいとかはあったが。冷夏で廃れたササニシキみたいなポジション。

63: masahiko_of_joytoy 2025/07/28 14:50

上越の水不足は日照り続きもあるんだけど、そもそもは4月の土砂崩れが原因だったはず。あえてそれに触れずに記事を書くのは何故? https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/te820be184f5f1491e81d5dce68e7aefe2

64: debabocho 2025/07/28 14:58

去年からの米価高騰、明確な悪役がいるわけではなく、気候変動による不作へのぼんやりとした不安が、投機・買い占めの波となったのかなあと想像してる。

65: ad2217 2025/07/28 15:13

これからは陸稲でいこう。

66: hrmk4 2025/07/28 15:22

来世紀までに、湯水のごとくの意味が変わりそう

67: pakila 2025/07/28 15:22

やっぱり備蓄米は放出しすぎだったよね……?

68: natu3kan 2025/07/28 15:28

需要と供給が釣り合う様に生産調整してたけど、少しでも需要が超えちゃうと供給不足になるよな。農家の減少も含めて国産米不足は慢性化しそう。

69: m7g6s 2025/07/28 15:37

暑熱と渇水に強い品種はもうある。事実一昨年もその品種はノーダメージだった。だがコシヒカリが強すぎるのでアホみたいに皆植えてるだけ

70: nippondanji 2025/07/28 15:38

輸入しろって声多いけど、このまま円安が進んだら買えんだろ。もっと生産量を増やすような政策に切り替えるべきなんだよ。

71: PrivateIntMain 2025/07/28 15:39

増産しようにも水が無けりゃね。

72: napsucks 2025/07/28 15:43

ほらみろ、国内農業は有事の安全保障になんら役立たんのだ。同じカゴに卵を盛ってはいけない。調達の多様化、輸入こそが安全保障なのだ。

73: listeningsuicidal 2025/07/28 15:45

今年もどうなるかわからないんだから、さっさと米の確保した方がいいよと母親に言っておいてよかった。スキー場で魚沼産コシヒカリ食べるの好きなんだけど、来年は大丈夫だろうか…

74: keidge 2025/07/28 15:53

山になる木の実にも影響があるのであれば、熊害が続くことにもつながる。