管に溜まってた分だとそういうこともあるか。
クリンスイみたいな浄水器が蛇口についてると、ろ過装置内の水が溜まってるのにそれは塩素も除去されてるからね。より悪いね。
気を付けよう
ええっ!そ、そうなの?
残留塩素なくなると常温だと、すぐ汚染されるかもしれないんだな。
蛇口取付型浄水器の取説に朝一で使う前に500ml流して捨てろと書いて有ったけど、浄水器内に溜まってるであろう量を超えている
PFASのせいでミネラルウォーター生活だわ。
『水中り』は夏の季語
結果的にはいっしょとはいえぬるいからじゃなくてずっと溜まってた水だからなわけだけど
こええ
本能的に避けてたけどやっぱそうなのか
もうこんな灼熱地獄では水道水ですら安全圏ではなくなってきつつあるということかもな、恐ろしい…。
小学生の時、集会かなんかで「時間がたった水道の水を飲む場合は、勢いよく10秒以上水を流してから飲む」通達が出たとき、児童それぞれが自分の前回からの経過時間を元に判断して10秒以上水を流してたの思い出した。
なるべく避けるようにしてきたけど、ここまでの危機感はなかった。もっとちゃんと意識するか。
蛇口の出口のヨゴレはたまに掃除するとびっくりする/今ChatGPTくんが言ってたけど、シャワー使用(吸入)でも感染リスクがあるらしいよ 本当かよ
仕事から帰ってきて手を洗う時も先に水流しっぱなしの方がいいのか。これは盲点だった。
数日ぶりに水使ったとかならあるかもしれんが、一晩でそんなことある???
普通は一晩くらいで管内の塩素がなくなったりはしないと思うけど、受水槽とか浄水器とか他の原因があるんじゃないかな。ちゃんと測ってみて欲しい。
最近は1日中、水がぬるいんだが
お気をつけー
週明けの朝の職場の水道水が要注意。俺は珈琲の味が変だったので気づいた。
水やりするときしばらく流さないと水がぬるいというか最近はむしろお湯だからたまってるんだなあと思ってたけど。。。
我が家の場合、最初に出る水のほうが冷たい気がする(しばらくすると温かいお湯みたいなのに変わる)外のコンクリが蓄熱してるせい??内部配管にたまってるほうが冷えてる??
不完全燃焼なんだろ?
別荘とかはたまにしか行かないからホント気を付けてねって工務店の人が注意してた。持ってないけど。
そういうこともあるんだろうけど、基本的には免疫が負けないようするのを目指すんだろね
シーズン的にも気をつけないとね…
夏は氷も気をつけないとね。こうすれば大丈夫といわれる案にはほぼ全て穴があるので、夏は諦めて買った方が良い。体を壊す方が高くつくから
うちは屋上タンクに貯まった水なのでどうしようもないのだった(ので飲んでない)
水道水がだめなのはきついな この日本で 一応朝一(時間が空いた場合)はしばらく流すとかはすべき
子どものころ、よく聞いたけど今でもそうなんだねぇ。エコキュートの水も飲めんしな。
温水君がピンチ
浄水器、蛇口取り付け型に変えようと思ってたけど、やっぱりブリタのポット式を継続することにする。
まとめにある宝塚市の説明を読むと "念のため、朝一番のバケツ一杯程度の水は飲用以外の散水などに使用してください" と、結構ガッツリとバッファとるの推奨だった
白湯にしておけばこんなことには…意識高い系は夏でもお白湯ですよ。私はトマトジュースに変えてすこぶる肌の調子よくなったけど🍅
あんまり気にしたことなかったな。あたったことがないのは運が良かっただけなのか。仕事からの帰宅後のほうが放置時間は長いので、そっちも気をつけようかな。
こわ…気をつけよう
なんと。気をつけよ。
一つ勉強になったわ。ところで愛媛の蛇口捻ればみかんジュースは今のところ被害者出てないよね。だからみかんジュースはセーフかな。
リプしたツイートに書いてあるのに「何食べたの?」って聞いてる人いてこわい
水道管に溜まっていた水は飲むなというのは、けっこう昔から警告されてきたはずだけと。なんか忘れられているように思える。
コーヒーメーカーの中には内部に一回分の水をためておく仕様のものがあるので、水交換だけではなく「排水」をやった方がいいです。特に夏休み旅行して帰ってきたときに排水やらないと数日前の水を飲むことになります
朝、起き抜けに水一杯飲む風習があったけど、数年前にすごく不味かった経験があるので、その後は暫く流してからにしてる。当落については、俺頻繁に腹下すので判断材料にはならない…。
流石に今はないだろうけど、鉛管問題もあったよね。 ただ、嘔吐までいくのは、それに加えて何かあったのでは(蛇口に何か付着して汚染していたとか、メンテ不良の浄水器が間にはいっているとか)と言う稀ガス
なんとなく聞いたことがあって冷たくなるまで出してたな
モンダミン1つを2か月かけてゆっくり使って残り少ないところで口を濯いだら耳下腺炎になった.どうも雑菌が繁殖してたよう.殺菌能力が落ちてるのと夏の暑さのせいだった.水関係は気をつけたい.
朝に限らず、水道の水をそのまま飲むと年に一回くらいの確率で食中毒になる地域に住んでいたことがあるよ。以来、よく茶を沸かすようになった…
長時間滞留している水道水を口に入れる事に対してなんとなく抵抗感があったが、私の直感は正しかったのか。
ポットのお湯を注ぎたし注ぎたしして沸かすのもまずいのか。ダンナがそれしがちだから気をつけないと。
夜中何度か目をさますので、枕元に水置いてるんだが・・あれも駄目なのかな??/マンションとかだと貯水槽の問題もあるだろうしなあ・・
うちは貯水槽だからより気をつけないとだね。(普段は一度沸騰させた「沸かし冷まし」を飲用にしている)
ストレートに水道の水の話してるのに、ペットボトルとか言ってるのは思い込みが激しいか本当に字が読めないんだな。
一晩でも駄目か。塩素への過信気をつけよう。
クリンスイ云々のコメあるけど、クリンスイなどの浄水装置の説明書には朝一とかは一定時間水を流してから使えと書いてあるんですよ。
ホテルや、家でも数日留守にした後とかは気を付けてるけど、普段の朝イチでも駄目なことがあるのか。
ケツに水当てるのは大丈夫なのだろうか 菌はより繁殖しやすそうだけど
今の季節「生ぬるい」どころじゃなく、れっきとした「お湯」が1分くらい出るよ…。そんなにオモテ暑いのかよと愕然とし、驚きで震えて涙が止まらない。
夏の暑い公園の水は気を付けとこ
あんなぬるいの、飲もうと思わんわね。出してりゃ冷えてくるのは経験済みだし(
水筒に水入れて冷蔵庫にしまってる。朝からぬるい水を飲みたくないので
最近はボイラーをONにしないでも温水が供給されるので、もうダメかもしれない
昔住んでたマンションは少し時間開けると蛇口から確実に赤水出て来た。あれで救われていた可能性少しあるなと(笑)
しばらく留守にして帰ってきたときも、お水が冷たくなるまで流すようにって言われたことあるな〜。
シャワー切り替えできるような複雑な構造の蛇口はどうしてもカビが発生するので、定期的にバラして清掃が必須よね
大体の浄水器の説明書には数リットル水を流してから使用してと記述されているはずなんだがなぁ
こないだの(webは来週?)ゲーム開発部だいぼうけんだ
栄養がない水にそこまで雑菌がいるかなぁ。浄水器のフィルタが雑菌だらけなのはありそうだが・・・。
ホントかなあッ?!|浄水施設の汚染による集団食中毒は最近あったけど、蛇口レベルの腐敗でなるか甚だ疑問|懐かしいなマーム水w
これ、本当かな?医者が推測で適当なこと言ってない?どの家も水道水が傷む対策をやってると思えないし、広範囲でそんなこと起きてたら、さすがに保健所とかに届いて問題になってると思うんだけど…
マンションとか団地だと貯水槽が汚なくてとか。どっかのイ〇ンだと飛び降り自殺したおっさんが貯水槽に落ちてフードコートに提供されたとかあったな。探偵ナイトスクープで蛇口につけるやっすいフィルターが雑菌元
「生水に気をつけな」という母だったか祖母だったかの言葉を思い出した。
コロナ感染の疑いというのもあった。「洗面所の蛇口介し感染か 都営大江戸線の新型コロナ集団感染 | 新型コロナウイルス | NHKニュース」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012815391000.html
ありそうではあるけどエビデンスゼロだな。まあ飲む気にはならないのでよく飲んだなという感想だけど
朝、手洗いがてらヌルい水がだんだん冷たくなっていくのが気持ちいいんだ
>朝一番だと蛇口から20~30秒出して飲んでくださいと言われました
生ぬるいかどうか(温度)の問題ではなく、生ぬるくなるほど時間経過している水は消毒効果が落ちているという問題。つまり猛暑であれば逆にタンクの方が温かくなってる可能性ある。出始めは飲むなという話。
職場の水道水(貯水槽経由)の塩素を測定する時、しばらく水を出しっぱなしにしていたな。貯水槽から遠いところはより長めに。
マンションで、しばらく留守にした後、経験がある。浄水器がない場合は煮沸させてから飲むようになった。
うちはいま最初に出す水が冷たくて途中から生ぬるくなる。たぶんタンクで温まってる……
異様に暑い日が続いたときの水道水が明らかに臭かった。
逆に超加熱すると良いのではないか?
隣のおばあちゃんが「よーぐ漕ぎなぁ、水がちべたくなるまで」と言っていたのはそういう事だったのか…
直接飲むなら気がつくかもだけど、水出し麦茶を作るときとかは気づかないで使う事がありそうだ。麦茶は雑菌の繁殖もしやすいから余計に気をつけないとな。
そりゃ蛇口を中まで常に清潔に保ってる人はそう多くないだろうし、塩素が揮発すれば菌が沸くリスクはあるだろうな。浄水器つけてるならもっと危うい
朝って水をしばらく流してから使うものだと思ってた
塩素入ってるのにダメなんだ。
前に古い建物の鉛製給水管から朝イチの水道水で鉛中毒にっていうのもあったな。我が家この夏始めから朝イチの水が触ると手に臭いが残るくらいケミカルというか金物っぽい臭いあってめっちゃ流してから使ってる
そんなに簡単に塩素が抜けるのか。あんまり生水は飲まないけど、御飯炊くときに水が生温いと気持ち悪いと思って、しばらく出してから使ってたけど、意味はあったのかな。
検尿だって出始めのは取るなって言われるだろ…
普通の気温なら一晩じゃ塩素抜けないと思うけど、最近は暑すぎてどうなるか分からないな…
子どもの頃、学校にあるひっくり返して直接水が飲めるあの蛇口について、上を向けてると塩素がすぐ抜けてダメな水になるから、水を流してから飲みなさいと指導されたのが、割と恐怖で覚えている。
ええっ!生ぬるいお水で食中毒になっちゃったの?ボク、毎日蛇口のお水飲んでるにゃ。今度から冷たいお水かチェックするにゃ!飼い主さんも気をつけてにゃ!
一晩でダメになるなら日中出かけて帰ってきたタイミングでもダメそうだなあ
アニメ「負けヒロイン」の主人公が校舎の水道水を飲むのを趣味としており、しかも開栓一発目がうまいと語っていた。放映当時よりこの価値観に疑念を抱いていたが確信、辞めたほうがいいよ温水くん
昨今の暑さで水道水もかなり温まったのが出てくるので、水出し茶も注意しよう。
というか、水道水一発目は基本危ない。少し流してからじゃないと……(錆とか汚れがあるんで)
いや、普通に30秒くらい出してから使うでしょ。やたら節水する人居るけど、そこそこ流さないと排水もトラップの水が入れ替わらなくて腐るし、詰まりやすくなるよ。
数年前のゴールデンウィーク前半、泊まりがけで親戚の家の荒れた庭の庭木の枝打ち&草刈りに行ったら谷間の出勤日に急に吐き気と腹痛に襲われ、途中下車した駅のトイレからしばらく出れず客先作業をキャンセル(嘔吐
ここ最近簡単な洗い物してても最後まで湯水状態で暖かいんだよね…。
最初は冷水なんだけど数秒でぬるま湯が出てくるんだよな。空調が効いてる範囲に滞留してたってことなんだろうけど。
家をある程度涼しくしていれば、少なくとも上水道管本体よりも家の蛇口「近い開口一番のところはちょっとは冷たいと感じることもある。すぐぬるくなるけどね
日本で?!??
最近は暑いから冷たい麺だ!って麺を茹でて水で洗っても水がぬるいからキリッと締まらない。別に氷水を用意する。
これを見てちょっと流したw 10秒~20秒とかか~。ペットボトルって言ってるの蛇口を読んでなさ過ぎて…。2P目、水だからって水色やめーい!(`ω´) 寝起き水あるね唾液で痛むから容器とコップがいいのかな
これ本当かな。塩素が抜けるって言うけど抜けた塩素はどこへ行くっていうのだろ。もし屋上タンクが悪いんなら少し流したくらいでは対策にならないし。あと浄水器は塩素を除去するので朝に通水が必要。話を混同するな
どうやって特定したのか
水道水の細菌検査等のエビデンスは無し。経験談が集まっても健康被害の原因と決めつけるのは早計。念の為の水を流してからの使用も良いが、まずは手洗いが基本
キッチンの浄水フィルター付きの混合水栓に「浄水利用時は日毎に10秒ほど水を流してからお使いください」的な文言があったのでちゃんと守ってた
水道蛇口にアタッチする浄水器の説明書に書いてあるんよなー、塩素が抜けているのでその水は使うな、しばらく流せ等と。100均の安い浄水器にも書いてある(500円前後のやつ)。/雑菌は蛇口に飛び散った石鹸カスが有力
そういう雑菌って何を養分に繁殖してるんだろう。
ためになる
最近は熱いまである
公園の水道水も若干不安なんだよな。飲んじゃうけれど
そんなの飲んでるひと腐るほどいると思うんだが。
ほえー
水道管が温度上がりやすいところを通ってると「風呂か!?」ってくらい熱くなってるからな。雑菌繫殖し放題だよ。
蛇口型浄水器のマニュアルに毎朝10秒、2日以上未使用の場合は1分間流せって書いてあった。帰宅時も流した方が良さそう。
そうだったのか。ちょっと流すのクセになっててよかった
「冷たい水なら大丈夫」とか、問題を理解してないようなポストもあるな。
水道代だって高くなるかもしれないのに、どうすりゃいいんだ。
ビルメン視点でも「縦方向の配管は朝から15〜30分ほどほぼ末端から排水して水抜き、盆明け等は屋上のタンクも丸ごと排水して新鮮な水入れてます!ただ流石に各階全蛇口は回れない」
クリンスイとかの浄水器も、朝イチは1分間水を流して捨てろと説明書に書いてある。水が腐るってイメージ持ってない人が多いんかな?
甘く見ていた。めんつゆの二倍希釈とか水道水そのまま使ってるよ・・
日本sugeeネタで水道水が安全って言うマウントがあったけど、通用しなくなるのかな。
水道管がアウトなんだもん、そこらへんの川や用水の水はドンアウトなんだろうなあ。犬も散歩のときに用水に落ちても飲まないもんな。そのかわり、民家のわきに出てる湧き水は飲んでたね。わかってるんだなあ。
今の住んでるとこけっこう古いのだが、朝に出す水、十数秒露骨に熱くてお湯出したのかと勘違いするしな。
ウチの母は、夏冬の帰省から戻ったときはしばらく水道を出しっぱなしにしてた。ちゃんと意味があるんだな。さすがに毎朝はやらないけど…。
↓夏場はお腹緩くなりがちなんだよねーとか言ってる人の原因がよく洗ってない麦茶のボトルだとか地味に聞く話ですので病院行くまでもなくお腹下してる人の原因の一つでしょう
嘘くさいな
公園とかあまり利用者がいない蛇口は塩素抜けている。
謎の嘔吐で病院に行ったら食中毒だった…その原因が『朝、蛇口から出た生ぬるい水を飲んだ』事による可能性が高いとの事だった
管に溜まってた分だとそういうこともあるか。
クリンスイみたいな浄水器が蛇口についてると、ろ過装置内の水が溜まってるのにそれは塩素も除去されてるからね。より悪いね。
気を付けよう
ええっ!そ、そうなの?
残留塩素なくなると常温だと、すぐ汚染されるかもしれないんだな。
蛇口取付型浄水器の取説に朝一で使う前に500ml流して捨てろと書いて有ったけど、浄水器内に溜まってるであろう量を超えている
PFASのせいでミネラルウォーター生活だわ。
『水中り』は夏の季語
結果的にはいっしょとはいえぬるいからじゃなくてずっと溜まってた水だからなわけだけど
こええ
本能的に避けてたけどやっぱそうなのか
もうこんな灼熱地獄では水道水ですら安全圏ではなくなってきつつあるということかもな、恐ろしい…。
小学生の時、集会かなんかで「時間がたった水道の水を飲む場合は、勢いよく10秒以上水を流してから飲む」通達が出たとき、児童それぞれが自分の前回からの経過時間を元に判断して10秒以上水を流してたの思い出した。
なるべく避けるようにしてきたけど、ここまでの危機感はなかった。もっとちゃんと意識するか。
蛇口の出口のヨゴレはたまに掃除するとびっくりする/今ChatGPTくんが言ってたけど、シャワー使用(吸入)でも感染リスクがあるらしいよ 本当かよ
仕事から帰ってきて手を洗う時も先に水流しっぱなしの方がいいのか。これは盲点だった。
数日ぶりに水使ったとかならあるかもしれんが、一晩でそんなことある???
普通は一晩くらいで管内の塩素がなくなったりはしないと思うけど、受水槽とか浄水器とか他の原因があるんじゃないかな。ちゃんと測ってみて欲しい。
最近は1日中、水がぬるいんだが
お気をつけー
週明けの朝の職場の水道水が要注意。俺は珈琲の味が変だったので気づいた。
水やりするときしばらく流さないと水がぬるいというか最近はむしろお湯だからたまってるんだなあと思ってたけど。。。
我が家の場合、最初に出る水のほうが冷たい気がする(しばらくすると温かいお湯みたいなのに変わる)外のコンクリが蓄熱してるせい??内部配管にたまってるほうが冷えてる??
不完全燃焼なんだろ?
別荘とかはたまにしか行かないからホント気を付けてねって工務店の人が注意してた。持ってないけど。
そういうこともあるんだろうけど、基本的には免疫が負けないようするのを目指すんだろね
シーズン的にも気をつけないとね…
夏は氷も気をつけないとね。こうすれば大丈夫といわれる案にはほぼ全て穴があるので、夏は諦めて買った方が良い。体を壊す方が高くつくから
うちは屋上タンクに貯まった水なのでどうしようもないのだった(ので飲んでない)
水道水がだめなのはきついな この日本で 一応朝一(時間が空いた場合)はしばらく流すとかはすべき
子どものころ、よく聞いたけど今でもそうなんだねぇ。エコキュートの水も飲めんしな。
温水君がピンチ
浄水器、蛇口取り付け型に変えようと思ってたけど、やっぱりブリタのポット式を継続することにする。
まとめにある宝塚市の説明を読むと "念のため、朝一番のバケツ一杯程度の水は飲用以外の散水などに使用してください" と、結構ガッツリとバッファとるの推奨だった
白湯にしておけばこんなことには…意識高い系は夏でもお白湯ですよ。私はトマトジュースに変えてすこぶる肌の調子よくなったけど🍅
あんまり気にしたことなかったな。あたったことがないのは運が良かっただけなのか。仕事からの帰宅後のほうが放置時間は長いので、そっちも気をつけようかな。
こわ…気をつけよう
なんと。気をつけよ。
一つ勉強になったわ。ところで愛媛の蛇口捻ればみかんジュースは今のところ被害者出てないよね。だからみかんジュースはセーフかな。
リプしたツイートに書いてあるのに「何食べたの?」って聞いてる人いてこわい
水道管に溜まっていた水は飲むなというのは、けっこう昔から警告されてきたはずだけと。なんか忘れられているように思える。
コーヒーメーカーの中には内部に一回分の水をためておく仕様のものがあるので、水交換だけではなく「排水」をやった方がいいです。特に夏休み旅行して帰ってきたときに排水やらないと数日前の水を飲むことになります
朝、起き抜けに水一杯飲む風習があったけど、数年前にすごく不味かった経験があるので、その後は暫く流してからにしてる。当落については、俺頻繁に腹下すので判断材料にはならない…。
流石に今はないだろうけど、鉛管問題もあったよね。 ただ、嘔吐までいくのは、それに加えて何かあったのでは(蛇口に何か付着して汚染していたとか、メンテ不良の浄水器が間にはいっているとか)と言う稀ガス
なんとなく聞いたことがあって冷たくなるまで出してたな
モンダミン1つを2か月かけてゆっくり使って残り少ないところで口を濯いだら耳下腺炎になった.どうも雑菌が繁殖してたよう.殺菌能力が落ちてるのと夏の暑さのせいだった.水関係は気をつけたい.
朝に限らず、水道の水をそのまま飲むと年に一回くらいの確率で食中毒になる地域に住んでいたことがあるよ。以来、よく茶を沸かすようになった…
長時間滞留している水道水を口に入れる事に対してなんとなく抵抗感があったが、私の直感は正しかったのか。
ポットのお湯を注ぎたし注ぎたしして沸かすのもまずいのか。ダンナがそれしがちだから気をつけないと。
夜中何度か目をさますので、枕元に水置いてるんだが・・あれも駄目なのかな??/マンションとかだと貯水槽の問題もあるだろうしなあ・・
うちは貯水槽だからより気をつけないとだね。(普段は一度沸騰させた「沸かし冷まし」を飲用にしている)
ストレートに水道の水の話してるのに、ペットボトルとか言ってるのは思い込みが激しいか本当に字が読めないんだな。
一晩でも駄目か。塩素への過信気をつけよう。
クリンスイ云々のコメあるけど、クリンスイなどの浄水装置の説明書には朝一とかは一定時間水を流してから使えと書いてあるんですよ。
ホテルや、家でも数日留守にした後とかは気を付けてるけど、普段の朝イチでも駄目なことがあるのか。
ケツに水当てるのは大丈夫なのだろうか 菌はより繁殖しやすそうだけど
今の季節「生ぬるい」どころじゃなく、れっきとした「お湯」が1分くらい出るよ…。そんなにオモテ暑いのかよと愕然とし、驚きで震えて涙が止まらない。
夏の暑い公園の水は気を付けとこ
あんなぬるいの、飲もうと思わんわね。出してりゃ冷えてくるのは経験済みだし(
水筒に水入れて冷蔵庫にしまってる。朝からぬるい水を飲みたくないので
最近はボイラーをONにしないでも温水が供給されるので、もうダメかもしれない
昔住んでたマンションは少し時間開けると蛇口から確実に赤水出て来た。あれで救われていた可能性少しあるなと(笑)
しばらく留守にして帰ってきたときも、お水が冷たくなるまで流すようにって言われたことあるな〜。
シャワー切り替えできるような複雑な構造の蛇口はどうしてもカビが発生するので、定期的にバラして清掃が必須よね
大体の浄水器の説明書には数リットル水を流してから使用してと記述されているはずなんだがなぁ
こないだの(webは来週?)ゲーム開発部だいぼうけんだ
栄養がない水にそこまで雑菌がいるかなぁ。浄水器のフィルタが雑菌だらけなのはありそうだが・・・。
ホントかなあッ?!|浄水施設の汚染による集団食中毒は最近あったけど、蛇口レベルの腐敗でなるか甚だ疑問|懐かしいなマーム水w
これ、本当かな?医者が推測で適当なこと言ってない?どの家も水道水が傷む対策をやってると思えないし、広範囲でそんなこと起きてたら、さすがに保健所とかに届いて問題になってると思うんだけど…
マンションとか団地だと貯水槽が汚なくてとか。どっかのイ〇ンだと飛び降り自殺したおっさんが貯水槽に落ちてフードコートに提供されたとかあったな。探偵ナイトスクープで蛇口につけるやっすいフィルターが雑菌元
「生水に気をつけな」という母だったか祖母だったかの言葉を思い出した。
コロナ感染の疑いというのもあった。「洗面所の蛇口介し感染か 都営大江戸線の新型コロナ集団感染 | 新型コロナウイルス | NHKニュース」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012815391000.html
ありそうではあるけどエビデンスゼロだな。まあ飲む気にはならないのでよく飲んだなという感想だけど
朝、手洗いがてらヌルい水がだんだん冷たくなっていくのが気持ちいいんだ
>朝一番だと蛇口から20~30秒出して飲んでくださいと言われました
生ぬるいかどうか(温度)の問題ではなく、生ぬるくなるほど時間経過している水は消毒効果が落ちているという問題。つまり猛暑であれば逆にタンクの方が温かくなってる可能性ある。出始めは飲むなという話。
職場の水道水(貯水槽経由)の塩素を測定する時、しばらく水を出しっぱなしにしていたな。貯水槽から遠いところはより長めに。
マンションで、しばらく留守にした後、経験がある。浄水器がない場合は煮沸させてから飲むようになった。
うちはいま最初に出す水が冷たくて途中から生ぬるくなる。たぶんタンクで温まってる……
異様に暑い日が続いたときの水道水が明らかに臭かった。
逆に超加熱すると良いのではないか?
隣のおばあちゃんが「よーぐ漕ぎなぁ、水がちべたくなるまで」と言っていたのはそういう事だったのか…
直接飲むなら気がつくかもだけど、水出し麦茶を作るときとかは気づかないで使う事がありそうだ。麦茶は雑菌の繁殖もしやすいから余計に気をつけないとな。
そりゃ蛇口を中まで常に清潔に保ってる人はそう多くないだろうし、塩素が揮発すれば菌が沸くリスクはあるだろうな。浄水器つけてるならもっと危うい
朝って水をしばらく流してから使うものだと思ってた
塩素入ってるのにダメなんだ。
前に古い建物の鉛製給水管から朝イチの水道水で鉛中毒にっていうのもあったな。我が家この夏始めから朝イチの水が触ると手に臭いが残るくらいケミカルというか金物っぽい臭いあってめっちゃ流してから使ってる
そんなに簡単に塩素が抜けるのか。あんまり生水は飲まないけど、御飯炊くときに水が生温いと気持ち悪いと思って、しばらく出してから使ってたけど、意味はあったのかな。
検尿だって出始めのは取るなって言われるだろ…
普通の気温なら一晩じゃ塩素抜けないと思うけど、最近は暑すぎてどうなるか分からないな…
子どもの頃、学校にあるひっくり返して直接水が飲めるあの蛇口について、上を向けてると塩素がすぐ抜けてダメな水になるから、水を流してから飲みなさいと指導されたのが、割と恐怖で覚えている。
ええっ!生ぬるいお水で食中毒になっちゃったの?ボク、毎日蛇口のお水飲んでるにゃ。今度から冷たいお水かチェックするにゃ!飼い主さんも気をつけてにゃ!
一晩でダメになるなら日中出かけて帰ってきたタイミングでもダメそうだなあ
アニメ「負けヒロイン」の主人公が校舎の水道水を飲むのを趣味としており、しかも開栓一発目がうまいと語っていた。放映当時よりこの価値観に疑念を抱いていたが確信、辞めたほうがいいよ温水くん
昨今の暑さで水道水もかなり温まったのが出てくるので、水出し茶も注意しよう。
というか、水道水一発目は基本危ない。少し流してからじゃないと……(錆とか汚れがあるんで)
いや、普通に30秒くらい出してから使うでしょ。やたら節水する人居るけど、そこそこ流さないと排水もトラップの水が入れ替わらなくて腐るし、詰まりやすくなるよ。
数年前のゴールデンウィーク前半、泊まりがけで親戚の家の荒れた庭の庭木の枝打ち&草刈りに行ったら谷間の出勤日に急に吐き気と腹痛に襲われ、途中下車した駅のトイレからしばらく出れず客先作業をキャンセル(嘔吐
ここ最近簡単な洗い物してても最後まで湯水状態で暖かいんだよね…。
最初は冷水なんだけど数秒でぬるま湯が出てくるんだよな。空調が効いてる範囲に滞留してたってことなんだろうけど。
家をある程度涼しくしていれば、少なくとも上水道管本体よりも家の蛇口「近い開口一番のところはちょっとは冷たいと感じることもある。すぐぬるくなるけどね
日本で?!??
最近は暑いから冷たい麺だ!って麺を茹でて水で洗っても水がぬるいからキリッと締まらない。別に氷水を用意する。
これを見てちょっと流したw 10秒~20秒とかか~。ペットボトルって言ってるの蛇口を読んでなさ過ぎて…。2P目、水だからって水色やめーい!(`ω´) 寝起き水あるね唾液で痛むから容器とコップがいいのかな
これ本当かな。塩素が抜けるって言うけど抜けた塩素はどこへ行くっていうのだろ。もし屋上タンクが悪いんなら少し流したくらいでは対策にならないし。あと浄水器は塩素を除去するので朝に通水が必要。話を混同するな
どうやって特定したのか
水道水の細菌検査等のエビデンスは無し。経験談が集まっても健康被害の原因と決めつけるのは早計。念の為の水を流してからの使用も良いが、まずは手洗いが基本
キッチンの浄水フィルター付きの混合水栓に「浄水利用時は日毎に10秒ほど水を流してからお使いください」的な文言があったのでちゃんと守ってた
水道蛇口にアタッチする浄水器の説明書に書いてあるんよなー、塩素が抜けているのでその水は使うな、しばらく流せ等と。100均の安い浄水器にも書いてある(500円前後のやつ)。/雑菌は蛇口に飛び散った石鹸カスが有力
そういう雑菌って何を養分に繁殖してるんだろう。
ためになる
最近は熱いまである
公園の水道水も若干不安なんだよな。飲んじゃうけれど
そんなの飲んでるひと腐るほどいると思うんだが。
ほえー
水道管が温度上がりやすいところを通ってると「風呂か!?」ってくらい熱くなってるからな。雑菌繫殖し放題だよ。
蛇口型浄水器のマニュアルに毎朝10秒、2日以上未使用の場合は1分間流せって書いてあった。帰宅時も流した方が良さそう。
そうだったのか。ちょっと流すのクセになっててよかった
「冷たい水なら大丈夫」とか、問題を理解してないようなポストもあるな。
水道代だって高くなるかもしれないのに、どうすりゃいいんだ。
ビルメン視点でも「縦方向の配管は朝から15〜30分ほどほぼ末端から排水して水抜き、盆明け等は屋上のタンクも丸ごと排水して新鮮な水入れてます!ただ流石に各階全蛇口は回れない」
クリンスイとかの浄水器も、朝イチは1分間水を流して捨てろと説明書に書いてある。水が腐るってイメージ持ってない人が多いんかな?
甘く見ていた。めんつゆの二倍希釈とか水道水そのまま使ってるよ・・
日本sugeeネタで水道水が安全って言うマウントがあったけど、通用しなくなるのかな。
水道管がアウトなんだもん、そこらへんの川や用水の水はドンアウトなんだろうなあ。犬も散歩のときに用水に落ちても飲まないもんな。そのかわり、民家のわきに出てる湧き水は飲んでたね。わかってるんだなあ。
今の住んでるとこけっこう古いのだが、朝に出す水、十数秒露骨に熱くてお湯出したのかと勘違いするしな。
ウチの母は、夏冬の帰省から戻ったときはしばらく水道を出しっぱなしにしてた。ちゃんと意味があるんだな。さすがに毎朝はやらないけど…。
↓夏場はお腹緩くなりがちなんだよねーとか言ってる人の原因がよく洗ってない麦茶のボトルだとか地味に聞く話ですので病院行くまでもなくお腹下してる人の原因の一つでしょう
嘘くさいな
公園とかあまり利用者がいない蛇口は塩素抜けている。