雀が減ったら害虫が激増して望んでもないのに文化大革命を再現することになるのでは…/減少した営巣できる場所を代替する巣箱を税金で設置したりしては。https://db3.bird-research.jp/news/202201-no2/ 巣を奪われる燕も減る。
スズメがスズメの涙
老母の庭にやってくる雀もすっかり見なくなった。残飯で手なづけてたのにな
身近な木立や藪が消えてウグイスの鳴き声もしなくなり、里山の荒廃でスズメも減少しているのか。この現象が続けば昔話の「スズメの恩返し」を読み聞かせる際に注釈や写真掲示が必要になるかもね。いと侘びしき限り。
そう、最近スズメがチュンチュン鳴くのを聞かなくなったと思ってたところだった
Cat6: 管理の目の行き届かない巣箱を数だけ増やすと、逆に鳥の天敵のネズミらの餌場化して余計減るという指摘もある。人も鳥も金任せの箱モノ行政で作りっぱなし放置はダメ 。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/68/1/68_1/_pdf
毛沢東「やったぜ。」
”東京都心では増え、郊外で減少” 東京じゃないけど最近妙にスズメ鳴いてるなぁとは思っていた。なので見出しの「減少」の方に驚いた
鳥たちの減少は悲しいですわね。気温上昇、時代の課題ですの。
餌も減っているのでは。気候変動の影響か人間の管理によるものなのかわからないが,街路樹や公園の木が毛虫だらけになっているのをあまり見なくなった。プラタナスなどは以前はすごいことになってたと思うが。
こっちでは減ってる感じはあまりしない。普通にその辺にたくさんいる
適応できないなら滅ぶしかない。
虫も減ってるような気もするけど実際どうなんだろうね
スズメが減った原因の一つが高層ビルが建ちまくって巣作りが難しくなった事、外来生物が増えた事も原因に挙げられてるね。ちなみに日本では京都伏見で伝統的にスズメを食してきたから文化が途絶えるかもしれんな。
うちの前でも毎年全部金属でできた電柱のパーツの隙間で巣つくって子育てしてるから、夏は絶対暑いだろうなと思って見てる。
ムクドリ減ってるの?あんなにどこの駅前の街路樹も1本はコロニーにされてるのに?あれで減ってるの?ムクドリだと思ってたけど、違う種類なんだろうか
渡れない鳥は滅んでいくだけだろうな。“図鑑でしか見たことがない鳥”がますます増える。
スズメは聞いてたけどセキレイは駐車場とかでよく見るから意外
東京にある都市公園で毎月野鳥の調査してるけど、スズメやムクドリについては減少の実感はあまりないかも。「東京都心では増え、郊外で減少」の続きが読めてないけど、郊外での減少が影響してるってことなのかな。
近所のスズメ、なんかしんどそうにしてる様を見る機会が増えた。鳴き声がうるさいわけじゃないし、ご迷惑かけてる度も低いはずなのでなんとか持ち堪えて欲しい。
朝チュンの危機やん!え?朝チュンのが先に絶滅危惧種だったって?それはそう
スズメが減っているのは実感する。もっと気になるのはツバメ。
丘陵地だからウグイスやシジュウカラをよく見るがスズメをあまり見ない.去年あたりはまだ見られていたが最近確かに見ていない.
人間が管理していない農地や草地が減ったことにより減るのなら、それはそこまでの生き物だったということでは
「スズメが急速に減少」四害駆除運動かな
温暖化じゃなくて開発しまくって緑が減ってるからのような気がするんだけどな
これはとてもまずいよね。 ミツバチも気にしている、、暑いせいなのか
人類の生存環境がどんだけ繊細で複雑な条件で成立してるのか理解できてない人多すぎて笑う。高校生物で習う食物網すら理解してなさそう。民主主義はローカルな問題解決には最適だけど、人類全体の問題は解決できない
スズメなど7種の鳥が「絶滅危惧種」並みに減少 気温上昇など影響か:朝日新聞
雀が減ったら害虫が激増して望んでもないのに文化大革命を再現することになるのでは…/減少した営巣できる場所を代替する巣箱を税金で設置したりしては。https://db3.bird-research.jp/news/202201-no2/ 巣を奪われる燕も減る。
スズメがスズメの涙
老母の庭にやってくる雀もすっかり見なくなった。残飯で手なづけてたのにな
身近な木立や藪が消えてウグイスの鳴き声もしなくなり、里山の荒廃でスズメも減少しているのか。この現象が続けば昔話の「スズメの恩返し」を読み聞かせる際に注釈や写真掲示が必要になるかもね。いと侘びしき限り。
そう、最近スズメがチュンチュン鳴くのを聞かなくなったと思ってたところだった
Cat6: 管理の目の行き届かない巣箱を数だけ増やすと、逆に鳥の天敵のネズミらの餌場化して余計減るという指摘もある。人も鳥も金任せの箱モノ行政で作りっぱなし放置はダメ 。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/68/1/68_1/_pdf
毛沢東「やったぜ。」
”東京都心では増え、郊外で減少” 東京じゃないけど最近妙にスズメ鳴いてるなぁとは思っていた。なので見出しの「減少」の方に驚いた
鳥たちの減少は悲しいですわね。気温上昇、時代の課題ですの。
餌も減っているのでは。気候変動の影響か人間の管理によるものなのかわからないが,街路樹や公園の木が毛虫だらけになっているのをあまり見なくなった。プラタナスなどは以前はすごいことになってたと思うが。
こっちでは減ってる感じはあまりしない。普通にその辺にたくさんいる
適応できないなら滅ぶしかない。
虫も減ってるような気もするけど実際どうなんだろうね
スズメが減った原因の一つが高層ビルが建ちまくって巣作りが難しくなった事、外来生物が増えた事も原因に挙げられてるね。ちなみに日本では京都伏見で伝統的にスズメを食してきたから文化が途絶えるかもしれんな。
うちの前でも毎年全部金属でできた電柱のパーツの隙間で巣つくって子育てしてるから、夏は絶対暑いだろうなと思って見てる。
ムクドリ減ってるの?あんなにどこの駅前の街路樹も1本はコロニーにされてるのに?あれで減ってるの?ムクドリだと思ってたけど、違う種類なんだろうか
渡れない鳥は滅んでいくだけだろうな。“図鑑でしか見たことがない鳥”がますます増える。
スズメは聞いてたけどセキレイは駐車場とかでよく見るから意外
東京にある都市公園で毎月野鳥の調査してるけど、スズメやムクドリについては減少の実感はあまりないかも。「東京都心では増え、郊外で減少」の続きが読めてないけど、郊外での減少が影響してるってことなのかな。
近所のスズメ、なんかしんどそうにしてる様を見る機会が増えた。鳴き声がうるさいわけじゃないし、ご迷惑かけてる度も低いはずなのでなんとか持ち堪えて欲しい。
朝チュンの危機やん!え?朝チュンのが先に絶滅危惧種だったって?それはそう
スズメが減っているのは実感する。もっと気になるのはツバメ。
丘陵地だからウグイスやシジュウカラをよく見るがスズメをあまり見ない.去年あたりはまだ見られていたが最近確かに見ていない.
人間が管理していない農地や草地が減ったことにより減るのなら、それはそこまでの生き物だったということでは
「スズメが急速に減少」四害駆除運動かな
温暖化じゃなくて開発しまくって緑が減ってるからのような気がするんだけどな
これはとてもまずいよね。 ミツバチも気にしている、、暑いせいなのか
人類の生存環境がどんだけ繊細で複雑な条件で成立してるのか理解できてない人多すぎて笑う。高校生物で習う食物網すら理解してなさそう。民主主義はローカルな問題解決には最適だけど、人類全体の問題は解決できない