縦の旅
有料→無料→有料という経緯をたどった、無料の頃の八木山バイパスは最高にロックだったぜ!(一方、その間の八木山峠の治安はあがった) https://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/work/yakiyama_road/index.html
”・ちゃんと「試験」を受けて ・「ある程度の成績を取らないと受からない」 というセグメントをすると、そこに残る人の質は上がる”→これで残らなかった人が投票に動いたというのが今年の参院選かもね
わが子を私立の小学校に入れたがる親の動機のひとつ。
娘は小~大まである私学に中学から入学し、内部進学生との学力の差が激しい一方、地元の小学校と比にならない程治安がいいと言う。会社も同じ経験あるので学力社会肯定派。
割と本当にあるというか、それが教育格差という形であらわれるからな。質云々っていうか、医学部は周り金持ちばっかみたいなね。中学は地域でまとめるので地域差がめちゃくちゃ出る。
同じ!ヤンキーだらけの中学校から私立の高等部行ったらなにもかもが全然違ってこんなに平和な環境あるのかよと思った。でも多分、真面目に勉強する生徒の割合は同じくらいだったよ笑
分かる。これで高校以降大学院までは治安が良くなり快適だった。就職したら中学と高校の間くらいの感じになった。
公立小中学校は私立と違って~という言動はネットで繰り返し持てはやされるけど、むしろ(少なくとも平成後期以降は)公立でも荒れてる方が異常値という感覚は持った方がいいと思う
経験から言うと、一番荒れるのは貧乏と金持ちが適度に混ざっているような地域の学校なのよね。どっちかだけでの"荒れる"はたかが知れている。
多くの人が経験していることだと思う。東京だと小学校から中学に上がるときに感じる人も多そう。ただ、日本社会全体としては学力選抜前の社会の方がサンプルとして偏りが少ないことは忘れずにいたい。
最上位の人以外は上の人もいなくなってるはずなんだけど見下し癖から下がいなくなったことにしか気付けない
「他人に暴力振るったり虐めたりするどうしようもない輩が、中学だと10%居たとすると高校では2%」荒れた高校だったのね・・・
均質になるんだから当たり前。社会としては小学校の方が当たり前。
北米は(高額な私立を除)高校迄学区制でセレクションは大学から、故に学区が大事で学区により地価の差が激しい。息子曰く大学行くと価値観近いのが集まると同じ様な事言ってた。
質て
ヤンキー多い地区の小学校に行くと、普通の真面目に勉強する子が周りと話がかみ合わない問題。大阪は底辺の底が抜けとる。想像を超えた現実に打ちのめされた。富裕層は、私立行くのが理解できた。
特段試験はないけど、住む場所でも大いに違うよね
公立だけど結構偏差値の高い高校に進学したんだけどな。なぜか一定数のヤンキーとギャルがおるんよ。まあ一番成績良かったのもギャルだったからな。
中学時代は普通に仲良くしてた友達と別の高校に進学してしばらくしてから再会した時に、底辺校に染まった感じになっちゃっててショックを受けたことがある。
デザイン科とか特定の学科の場合とかも知りたい(デザイン科も寮も楽しかったです)偏差値で選んだわけじゃないけど(中学は離島)めんどくさい人は居なくなっていった
義務教育と違って留年も退学もあるのも大きい気がする。
学力もあるけど、興味の方がより強いと思う。当方農学部だが、高校で、近くの小川の植生見に行こう!なんて提案したら奇人扱いだったと思うが大学だとみんなノリノリで遊びにいってたからな。誰かが同定してくれるし
逆を言えば多様性が減って若干不自然な社会になってるってことに気付いて欲しいけどな そういう意味では質は低い
そうやって選別された環境の快適さを経ても、世の中には様々な人がいるという想像力を失わずにいられれば良いのだけど。
明確な目標と手段の獲得責任まで理解している15歳は、所属する高校のランクに関係なく自己実現していくが、もっと大勢の交通費等を理由に低位校通学を「親に選ばされた」感に3年捉われる人は持つ質を自主的に手放す。
逆に凡人以下なのに突然自分が学年一になったときの気持ちを考えてみて
国公立中高一貫、おすすめ。クソ天才がいる場合がある。
残念ながら偏差値帯によってイジメも不登校も割合にそう大きく差はない。単に年齢が上がるほどバカなことをしなくなるという影響の方が大きい。
高校位が一番学内の多様性がない気がするわ。
これの逆で、大学院から就職したあと質変わったな、と思った。悪い意味で。
階層化社会こわいです
近年の中学受験ブームで、以前なら考えもしなかった子も受験するようになった。で、いじめっ子が必ず成績が悪いわけでもなく、大して勉強もせずに受かったりしてる。これからどうなるか。
夫が京大東大に100人入る高校に入ったとき、ヤンキーが1人もいない事にびっくりしたらしい
中学受験したものの、10%程度のスポーツ特待生がいてそれに近い人間は質が悪かった。ただそのまま中高一貫でエレベーター出来た組は一応選別されてるのでほぼ0になった。
上澄みに生きてると言う自覚が薄いままスタートアップ入ってtoBで虚無ビジネスするかtoCでマスに受けなくて死ぬか、を稀によく見る。ただ、10代の間は別に似た奴らと固まってもいいんじゃないか、人格形成期は辛いよ
泥水から抜け出すためにひたすら上澄みを目指した集大成がはてな民と考えると、それが果たして幸せなのか?周囲から尊敬されているのか?と疑問に思うことがある
これは現実としてあるな。とはいえ上位の学校でも大したレベルではないんだけど、地方公立の中学校がやばすぎて。
動物園出身でご迷惑おかけしまして申し訳ございませんでした
逆を言うと小学校や中学校は均一でない環境に身を置ける貴重な機会でもある
受験して入った場合、イジメする人はほぼいないので、急にキレる子への対応の方が大変だったりする
うちの市も2つしか高校が無くて、100/300点くらいが選別ライン。善悪は別として、やんちゃそうなのの大半は下の方に行っちゃう。市外に40/300点の高校があるが、これは不良化ではなくさらに違う雰囲気に。
逆だな。どんな難しい試験を乗り越えて入った場所であっても信じられない様な馬鹿が一定割合「必ず」「どこにでも」いると感じている。
どんな人でも教育を受けられるっていうのは良いことだけどね…。
人間に対して「質」とかいうの、教育の敗北だね
同類ではあるけど、上かというと微妙。中学受験で御三家狙うような塾に居たけど、マジで性格終わってたよ。「成績の悪い奴は無価値」くらいの荒んだ環境だった。
中学不登校から単位制高校に入った。ルーズリーフってガリ勉じゃんとか通学中はたばこ吸ってはいけませんとか、一ヶ月で疲れた。これ無理ってすぐやめた。
そうそう、工業高校卒で地元で所帯持てる地域だと、工業高校の倍率は1.5倍で、ヤンキー気質な人でもそういう人生プランだと、結構勉強できるんだよね
私がいちばん酷いいじめを経験したのは中学の時なんですが、自分が通った学校の偏差値的には大学の次に高いところだったんで、いじめの有無と試験や知的レベルは別で、年齢の問題だと思います(高校で解放された)
不思議と大学は完全に気が合う感じがしないのってそこに地域差が入ってくるからなのかな
これはほんとにそう
どんな環境でもオーバースペックはいるから上がいなくなった感覚ってないなあ/公立校から東大行った奴、中堅大から官僚になったやつ等々いくらでもいるでしょ
試験前のやってないアピールとか真面目いじりとか成績がいいことに対する罪悪感みたいなのがなくなった。あと自分以外の受験組がことごとく落ちたので心細いかと思いきや気楽になれた。
公立中学から私立の中堅高校に進学したとき同じことを感じた。「成績」と「私学」のフィルターを通した学校はとても居心地の良い学校生活が送れた。中学はマジでクソ過ぎたな、他校とケンカ、授業妨害ヤバかったな。
授業料安い(かった)早実は動物園だったよ
これ要注意なのが校内犯罪の有無は全く関係ない事だよ。
公立校は動物園ってブクマカが言ってた
中学は政令市の中心駅近くの子とブラジル人居住区近辺の子が同じ空間にいた。当然荒れてた。
ちゅても私は進学校時代の同級生以外からはガチ犯罪者出てないんだよなあ。
中学受験でストレス溜まった中学生はヤバくていじめもあるとのことなので一概にはなんとも。
これがリセットされるのが育児。ただヤバイ保護者もいるけど自分の人生の周りにはいなかった人種とママ友になれて視野が広がった。
地域が均質だったので高校の方が差が激しかった。他地域の中学校より内申点で損をすると言われてる地域だったので。中流以上しかいない住環境っていうのもあるんやで。
クラスメイトの卒業写真にすごい睨みをきかす不良ぽい子がいて、この子らどこの高校行ったの?って聞いたら高校行かなかったよって言われて、そういう篩もあるのかと思った。
公立小中・公立低偏差値高校・中堅私大・就職・転職X回の中では、高校ですらある程度以下と以上がいなかった。大学が最高に楽で学ぶも生きるもしやすかった。転職後は一部で小中より酷い底辺を見た。
確かにフィルタリングは大事なんだけど、どこかでイジメや暴力と触れた経験がないと、人の痛みがわからない人間になってしまうのだと思う。
中堅の高校にも一般の公立中学校と同程度には上の人もいる。受験にたまたま失敗したり近所であることを優先しただけの人。逆に下の人が間違えて入って来たりはというのはほとんどない。
大学だとさらに紳士的な人間が増える。より自分の意思の介在が大きいからだと思っている。
氷河期だけど、就職したら日東駒専レベルばかりで民度の低さに戸惑ったよ。今は転職して平和になった。
個人的には知識レベルが近いので優劣の差が縮まってイジメとか無いものと思っていたがブコメとか色んな考えがあって面白いな。誰か研究して傾向を示してくれないかな。
これ私立の話だよな?田舎の公立だとそんな変わらんかった
成績悪くておとなしい温和な人は殴られて暮らすんか〜素晴らしい世の中やな 人は生まれてこない方が良い
委員会がきっかけでほんのり仲良くなってたまに一緒に帰ったりしていた女子が普通レベルの普通科の高校進学したけど暴走族の彼氏ができて中退、見た目も行動も「ヤンキーの彼女」になっていたのが少し苦い思い出
近隣で一番学費が高い私立高校に行ったので知識レベルだけじゃなく「親の経済レベル」という違いが存在することも理解できたな。でも傘をパクる奴は多かったので、金持ちにモラルは期待できんと高校で分かった
学力とモラルはある程度相関はあるとは思うが、だからといって学歴が低い人をモラルがないと扱うことは差別であり、逆に学歴が高い人をモラルが高いと期待することもまた間違いである
周りの人から見た時、なんか質の悪い奴がおるな。って思われてんで。それ。
市内一の不良中学から県内一の進学校に入ったのでもう入った直後から「天国だ!」だったなあ、理不尽な暴力(同級生上級生教師から)に怯える必要が全く無い、自分より頭のいい人たちに囲まれて毎日が楽しかった。
そう考えると大卒も「学費を出してもらえるくらいはお金がある環境」に育てられてきたわけだから意味があるくくりかもしれない(奨学金を借りた人たちもいるだろうけど)
小中は半分が越境通学の学校だったのでそれなりに階層が揃っていたけど、高校は都立で6割足立区民だったから強烈やったで
公立小中高に通ったが先生が指導という名の暴力を振るっていた時代だから平和だったぞ
人の質って上下で語るものだっけ? そりゃ同質性・均質性は上がるだろうけども、それだけでしょ。まさか学力を人の質と同一視してらっしゃる?
試験じゃなくて、単に年齢だと思います。あなたが見ている世界はほんのわずかなものに過ぎない。
後で読む
ここでも醜い弱者問題よね。社会のエンパワーメントがなくなって色んな人達をどんどん抱括できなくなってきてるんよね。結局のところ同化政策しか無理なんだけどね。
進学校入ったら先生や生徒としての質はめちゃ上がったけど、人間として面白いヤツはほぼいなくなったんだよなぁ。勉学と人としての面白さをなんとか両立できないものかねぇ。
でもすげー立派な学歴の集団でもいじめとかマネジメントやガバナンスがガバガバなんてことが普通にあるのよね。なんでだろう。労働が悪なのかな。
ちょっと良い高校行ったら、私語をせずに授業聞いてるの、驚いたよ。自分は、私語したいのに~って感じで、つまらなかったな。
社会に出るとまた変わるかなー。そこそこな規模の会社でもいろんな人いる。
人間は成長します
中学の時期は基本荒れがち。高校で精神的に落ち着いてくることも加味されるかも。
下だけでなく上の人がいなくなる、いわゆる同質性。それも暴力やいじめのなくなる条件なんだろうか。また暴力行為に関しては、学力が低い学校ほど発生率が高い傾向がいくつかの研究で示唆されているとのこと。
分かる。所謂、同じくらいかそれ以上のIQの奴ばかりになるから楽
公立中学校は動物園だってはてなーが言ってた
見下し癖とか言われちゃうんか~、は~wすごい
ただ単に「周りリセットした後は優位に立った気がする」(時間経って見えなくなった)案件なだけでは。/ 学力や資金力が上がれば質が良くなる論、東大や早慶でも国会や国家公務員でもイジメや犯罪は起きてるんだよ。
月曜日の会話が「昨日のロンハーみた?あの女マジでヤバかったよなw」となる学校と『昨日の模試どうだった?数学かなりキツかった』となる学校とでは他の点でも何もかもが違ってくる
子供が私立中高一貫校に入ったけど、マジでこれ。 小学校では猿ばっかで話が通じなかったけど、中学入って皆人間になったし話も合うって楽しそうに通ってる。塾代百万以上かけたかいがあった(と思いたい)
最終的にはごった煮のSNSでレスバしてんだから面白いね
私は公立小出身で、その後は中高一貫→国立大&院→人気ランキング常連の企業という経歴ですが、中高が一番酷くて、最初が1番まともでしたね…。結局は巡り合わせ次第だと思います
高校は停学退学あったからな。2回喧嘩して停学明けすぐに退学したやついたわ。
高校受験で手を抜いて私立を全無視(どうせ家に金がない)、「確実に入れる偏差値の県立」を選んだ結果、中学のころの方が学内の空気とか人間関係的に楽だったなあと思った30数年前…
なんか凄いな 一応大学入った(出てはない)けど、ワシロック育ちでアート好きで不良文化の人たちが好きだからあんまわからんな 高校くらいは「正反対な君と僕」みたいな世界観で割と皆仲良しだったよ
一方で。本邦では最初の公的学力選抜が15歳とだいぶ遅いおかげで社会の断片化階層化が諸先進国に比べてかなりマシなのだという意見もある。学力選抜の早い国では晩成型の大器は切り捨ての対象。
県内最難関高校から底辺まで受験に失敗した生徒が集まる滑り止め高校だったのでむしろ幅広かった
均質な環境は居心地がいいけど、社会にはいろんな奴がいることを身をもって知った方がいい。のび太もスネ夫もジャイアンもしずかちゃんもいて、みんな長所短所をもって生きてる。
荒れてる中学から進学校へ行ったけど別世界だった。授業中静か、誰も床に座らない、勉強や努力を馬鹿にしない。本当に感動したし中学は何だったんだと思った。この衝撃から子供の中受検討してる
そうかなぁそんな変わらないけどな
人の質て。
はてなーは賢くない人をばかにする権利を有しているもんね。皆の総意だよね、はてなーみんなの。低学歴・タトゥー・名古屋はばかにして良いこととされてる
石破総理……
人気コメに見下し癖云々とあるけど、「有益〜無害な人間」と「有害な人間」が等価だと思ってらっしゃる…?後者は一人いるだけで複数人が大ダメージをうけかねないよ。
僕は中3、2月に転居だったんだけど、受験校の情報も配慮も一切無かった。教員にあるのは今でも全く理解できない「責任」らしい、偏差値的に適切な高校受験は許されなかった、僕と両親は理解できない保身に殺された。
大学に行って人の質が変わったのは実感ある。高校受験は失敗してしまったので、荒れてた母校から成績上位者層が居なくなったみたいな雰囲気で最悪だった。
社会にはいろんな〝質〟の人がいて、いろんな人と関わらざるをえない仕事もあるんですよ。
そういう社会でしか生きたことのないエリートが多様性を受け入れられなかったり、絵空事の多様性を吹聴する
これあるけど年齢的に成熟してくるので中学生の頃より大人になってるのもあるよね。俺が経験したのは社会人になってから。非正規なので実績で段々社員の偏差値高い会社に変わっていくと仕事のし易さ鰻登りになってく
高校あたりは同年齢で同程度の学力の人間が集まるからな
質というよりも大量の漫画読んでる人が多くて、それには感動した記憶。スピリッツ、ガロ、花ゆめ、ウィングス…。今はスマホで大量の漫画に出会えるから、量と出会って驚くことはないだろうけど。
ある程度以上の進学校に学区外で行ったけど、県内でもやや田舎のエリアのせいか閉鎖的だったし、賢いだけあって表立ってしないようになってただけで陰湿だったな。あんまり関係ないんじゃないかな。
そうかあ?高校の同級生で原チャ無免許三ケツして事故って停学なったバカいたぞ偏差値65くらいの特進クラスだったのに
高偏差値の小中も似たようなもの。ほとんど年齢だよ
あがらねーよ。成績は良くてもゴミはゴミだ。上はどんどん高くなるけどね。
希望
これは、小中でイジメられてる人に言いたい。勉強して、イジメてる奴らが届かない違う世界にジョブチェンジしろよ。とね。今狂った現況で一人でも必ず友は現れる。
自分もまさにそうだった。心的外傷は深刻ではなかったけど、鼻の骨が歪んで酷い慢性鼻炎状態
私立の小学校入試とかほぼほぼ親の力やんけw なんのスクリーニングにもなりゃせんわw
単に年齢が上がって少し落ち着いただけかもしんないし、または受験という現実をを経て思春期の毒気が抜けたとか/頭のすごくいい集団にもクソはちゃんといるんだよね。にんげんだもの
それはそうなんだけど、そのまま7年間とかを(なんなら社会人になっても)そういう環境で過ごすと、世の中にはいろんな人間がいることを忘れるってのはあるだろうな。分断の始まりでもある。
私立の小学校がトップになってるけど、私立の高校に入った時にエスカレーター組の低俗さにびっくりしたから、長期間選別対象になってないとだめなのかも
下の方はどうなんだろ。みんな勉強できなくて安心なのかな。
質が上がったのではなく、質が揃ったのです。高偏差値の高校へ行った人からは、あなたがそう見えていたことでしょうね
公立小中→地域最難関私立高だけど、社会に出たら会社はともかく社会は中学レベルに戻るので経験しておかないと対処に困ることも多そうな。高校は天国だったよもちろん。あんなに言葉の通じる世界は無かった。
行き過ぎると都内の男子進学校から東大へ「あの子は頭がわるいから」コースをたどらない?
murloc こいつのクソリプがスターを集めてる理由は?
それが無いとは言わんけど、年齢が上がったのと、いったん人間関係がリセットされる方が大きいんじゃないかな。
だったらアカハラとか無いはずなのにね。
フィルタリグされて付き合わなくても良い層がいなくなれば楽にはなりますよね。SNSなんかは逆に、おかしな層まで目に入るようになってしまうので疲れるわけで
中学の時は暴力や攻撃性でカーストの上位にあがる価値観があったんだよな。社会の大部分は金や知識のカーストで抑え込まれて、暴力は犯罪扱い。社会に出て、そういう暴力・恐喝で力を得る客に出会わないだろうか。
縦の旅行をして下賤のひと達がいなくなればいいと思うなら情操教育の失敗だな。
行動原理が違う人たちと交われるのは中学まで。公立中学は大事。
今はこの理由で中学受験やらせる親も多いよね。
中学校がめちゃくちゃ荒れてたから、高校で地域の進学校に行ったらヤンキーが1人もいないしいじめを目にする事もなくなって、何これ天国か?と思ったのを覚えてる。中学受験とかある地域だとまた違うのかね。
選抜を勝ち抜いた優秀な人たちがそうでない人に向ける目というのが良く分かるし、所属するクラスタによって評価基準が変わるという話ではある。私はいつか見合うどこかに属することができるのかだろうか。
さすがに「人の質」みたいな言葉に賛同して自分は見下しはしていないは通らないんじゃないかな…
中学→高校なら、その地域でいちばんの学校に行った人がネット上では多そうだから、上の人もいなくなってるというのは少なそう。高校→大学なら、気づく人いるよね。受験失敗して周りは馬鹿ばかりとか言う人いるし。
良くも悪くも(上下ともに)同程度の知的レベルの人がふるい分けられて集まるから、互いに共感はしやすい
多様性が無くなってつまらなくなるけどな。
高校生になつて成熟したってのも一因じゃないかな。商業だったけどめちゃくちゃ平和でいい子多かった
小学校→中学校で私立中学行ったら人の質が悪い方に凄く変わって、地元は治安が良かったんだなと心から思った側の人間だった… (いじめがあるとかそういうレベルね)
社会に出れば出世競争の足の引っ張り合いで質が落ちてるじゃない?同じ高学歴同士で質の下げ合いが始まるじゃない?じゃあ、賢いフリして結局は質の低い人達と同類じゃない?そしてそれに気付いてないバカじゃない?
荒れてる家庭環境だと勉強すらままならないから、いい学校に入れず家・学校で荒れた環境にずっといることになる。
今は知らんが昔の中堅以下の公立高校は地元のギリギリの子や家庭事情で近場の公立しか受けられない子が混ざっていたので入学当初から上と下の差は激しかった印象がある
こんなのは当たり前の話で、じゃあエリートだけ象牙の塔で暮らしてたら平和なのかっていうと、そんなのは持続可能性がないよね、というのが今の流れ
ネグレクトような貧困家庭の子もいなくなるのだろうなぁ…とちょっと思った
いろんな人がいる公立校で、犯罪レベルのやべーやつだけ隔離するのがちょうどよいとおもう。
公立小中より多様な集団って日本にあるの?
試験を受けてある程度の成績を取ったのに質が上がってない人がなんか言ってる
togetterって一生こういう話してるよね
卒業して社会に出るとまたカオスが待ってるよ。選別を受けて入った会社になぜこんな奴が?ってなるけど外れ値が悪目立ちしてるだけだから上手くやろう。
私立のいじめで公立もどりする生徒、いじめ加害者で私立に行く児童もいる。質といじめはイコールじゃないと思う。ただ、いじめのない環境に行けたのは本当に良かったと思う。
中学〜高校〜大学まではその"枠"の中なんだけど、人生はその後の"枠外"の有象無象に揉まれる期間の方が長いのもあるよなぁ。。
小中高大院と全部国公立だけど正直よくわかんねんだよな。中学まではよく転校もして地方も東京も知ってるのに。そりゃ進学で勉強のできる人は増えるが民度的なのはそんな違ったかな。
中学受験して私立に入ったけど何も感じなかったし、イジメもあって下らないと思ったけど、高校になっても変わらなかった。ただ、オタク部はとても楽しかった。
試験で名前さえ書ければ受かるレベルの工業高校行ったけど別にイジメとか無かった。根暗の変人だったのでクラスで浮いてて友人はいなかったけど、必要なときはみんな声かけてくれたし。
人間性はいろいろだと思うけど、勉強してることやいい順位を取ってることをネガティブに言われなくなったのは高校からでした
中学の時は成績上位で塾行ってる街の子たちがエグいイジメしてたからあんまり関係ないと思う。勉強のストレスなのかなぁと思ってたくらい。高校もいい高校行ってたのよね、その子たち。
わかる。逆に言うと公立の小中に行かないと一生出会わないタイプの人達と出会う機会はなかったので貴重な経験だったと思っている。
ヤンキー的な貶しあう文化から社交辞令的な誉め言葉を言い合う文化に変わってビビった
わかりみ 妹の通っていた小学校とは雰囲気が違ってた
中学から高校に上がった時、マジで周りの人の質が変わった… ちゃんと「試験」を受けて「ある程度の成績を取る」という段階を踏んでいると、そこに残る人の質は上がるのだなと感じた
縦の旅
有料→無料→有料という経緯をたどった、無料の頃の八木山バイパスは最高にロックだったぜ!(一方、その間の八木山峠の治安はあがった) https://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/work/yakiyama_road/index.html
”・ちゃんと「試験」を受けて ・「ある程度の成績を取らないと受からない」 というセグメントをすると、そこに残る人の質は上がる”→これで残らなかった人が投票に動いたというのが今年の参院選かもね
わが子を私立の小学校に入れたがる親の動機のひとつ。
娘は小~大まである私学に中学から入学し、内部進学生との学力の差が激しい一方、地元の小学校と比にならない程治安がいいと言う。会社も同じ経験あるので学力社会肯定派。
割と本当にあるというか、それが教育格差という形であらわれるからな。質云々っていうか、医学部は周り金持ちばっかみたいなね。中学は地域でまとめるので地域差がめちゃくちゃ出る。
同じ!ヤンキーだらけの中学校から私立の高等部行ったらなにもかもが全然違ってこんなに平和な環境あるのかよと思った。でも多分、真面目に勉強する生徒の割合は同じくらいだったよ笑
分かる。これで高校以降大学院までは治安が良くなり快適だった。就職したら中学と高校の間くらいの感じになった。
公立小中学校は私立と違って~という言動はネットで繰り返し持てはやされるけど、むしろ(少なくとも平成後期以降は)公立でも荒れてる方が異常値という感覚は持った方がいいと思う
経験から言うと、一番荒れるのは貧乏と金持ちが適度に混ざっているような地域の学校なのよね。どっちかだけでの"荒れる"はたかが知れている。
多くの人が経験していることだと思う。東京だと小学校から中学に上がるときに感じる人も多そう。ただ、日本社会全体としては学力選抜前の社会の方がサンプルとして偏りが少ないことは忘れずにいたい。
最上位の人以外は上の人もいなくなってるはずなんだけど見下し癖から下がいなくなったことにしか気付けない
「他人に暴力振るったり虐めたりするどうしようもない輩が、中学だと10%居たとすると高校では2%」荒れた高校だったのね・・・
均質になるんだから当たり前。社会としては小学校の方が当たり前。
北米は(高額な私立を除)高校迄学区制でセレクションは大学から、故に学区が大事で学区により地価の差が激しい。息子曰く大学行くと価値観近いのが集まると同じ様な事言ってた。
質て
ヤンキー多い地区の小学校に行くと、普通の真面目に勉強する子が周りと話がかみ合わない問題。大阪は底辺の底が抜けとる。想像を超えた現実に打ちのめされた。富裕層は、私立行くのが理解できた。
特段試験はないけど、住む場所でも大いに違うよね
公立だけど結構偏差値の高い高校に進学したんだけどな。なぜか一定数のヤンキーとギャルがおるんよ。まあ一番成績良かったのもギャルだったからな。
中学時代は普通に仲良くしてた友達と別の高校に進学してしばらくしてから再会した時に、底辺校に染まった感じになっちゃっててショックを受けたことがある。
デザイン科とか特定の学科の場合とかも知りたい(デザイン科も寮も楽しかったです)偏差値で選んだわけじゃないけど(中学は離島)めんどくさい人は居なくなっていった
義務教育と違って留年も退学もあるのも大きい気がする。
学力もあるけど、興味の方がより強いと思う。当方農学部だが、高校で、近くの小川の植生見に行こう!なんて提案したら奇人扱いだったと思うが大学だとみんなノリノリで遊びにいってたからな。誰かが同定してくれるし
逆を言えば多様性が減って若干不自然な社会になってるってことに気付いて欲しいけどな そういう意味では質は低い
そうやって選別された環境の快適さを経ても、世の中には様々な人がいるという想像力を失わずにいられれば良いのだけど。
明確な目標と手段の獲得責任まで理解している15歳は、所属する高校のランクに関係なく自己実現していくが、もっと大勢の交通費等を理由に低位校通学を「親に選ばされた」感に3年捉われる人は持つ質を自主的に手放す。
逆に凡人以下なのに突然自分が学年一になったときの気持ちを考えてみて
国公立中高一貫、おすすめ。クソ天才がいる場合がある。
残念ながら偏差値帯によってイジメも不登校も割合にそう大きく差はない。単に年齢が上がるほどバカなことをしなくなるという影響の方が大きい。
高校位が一番学内の多様性がない気がするわ。
これの逆で、大学院から就職したあと質変わったな、と思った。悪い意味で。
階層化社会こわいです
近年の中学受験ブームで、以前なら考えもしなかった子も受験するようになった。で、いじめっ子が必ず成績が悪いわけでもなく、大して勉強もせずに受かったりしてる。これからどうなるか。
夫が京大東大に100人入る高校に入ったとき、ヤンキーが1人もいない事にびっくりしたらしい
中学受験したものの、10%程度のスポーツ特待生がいてそれに近い人間は質が悪かった。ただそのまま中高一貫でエレベーター出来た組は一応選別されてるのでほぼ0になった。
上澄みに生きてると言う自覚が薄いままスタートアップ入ってtoBで虚無ビジネスするかtoCでマスに受けなくて死ぬか、を稀によく見る。ただ、10代の間は別に似た奴らと固まってもいいんじゃないか、人格形成期は辛いよ
泥水から抜け出すためにひたすら上澄みを目指した集大成がはてな民と考えると、それが果たして幸せなのか?周囲から尊敬されているのか?と疑問に思うことがある
これは現実としてあるな。とはいえ上位の学校でも大したレベルではないんだけど、地方公立の中学校がやばすぎて。
動物園出身でご迷惑おかけしまして申し訳ございませんでした
逆を言うと小学校や中学校は均一でない環境に身を置ける貴重な機会でもある
受験して入った場合、イジメする人はほぼいないので、急にキレる子への対応の方が大変だったりする
うちの市も2つしか高校が無くて、100/300点くらいが選別ライン。善悪は別として、やんちゃそうなのの大半は下の方に行っちゃう。市外に40/300点の高校があるが、これは不良化ではなくさらに違う雰囲気に。
逆だな。どんな難しい試験を乗り越えて入った場所であっても信じられない様な馬鹿が一定割合「必ず」「どこにでも」いると感じている。
どんな人でも教育を受けられるっていうのは良いことだけどね…。
人間に対して「質」とかいうの、教育の敗北だね
同類ではあるけど、上かというと微妙。中学受験で御三家狙うような塾に居たけど、マジで性格終わってたよ。「成績の悪い奴は無価値」くらいの荒んだ環境だった。
中学不登校から単位制高校に入った。ルーズリーフってガリ勉じゃんとか通学中はたばこ吸ってはいけませんとか、一ヶ月で疲れた。これ無理ってすぐやめた。
そうそう、工業高校卒で地元で所帯持てる地域だと、工業高校の倍率は1.5倍で、ヤンキー気質な人でもそういう人生プランだと、結構勉強できるんだよね
私がいちばん酷いいじめを経験したのは中学の時なんですが、自分が通った学校の偏差値的には大学の次に高いところだったんで、いじめの有無と試験や知的レベルは別で、年齢の問題だと思います(高校で解放された)
不思議と大学は完全に気が合う感じがしないのってそこに地域差が入ってくるからなのかな
これはほんとにそう
どんな環境でもオーバースペックはいるから上がいなくなった感覚ってないなあ/公立校から東大行った奴、中堅大から官僚になったやつ等々いくらでもいるでしょ
試験前のやってないアピールとか真面目いじりとか成績がいいことに対する罪悪感みたいなのがなくなった。あと自分以外の受験組がことごとく落ちたので心細いかと思いきや気楽になれた。
公立中学から私立の中堅高校に進学したとき同じことを感じた。「成績」と「私学」のフィルターを通した学校はとても居心地の良い学校生活が送れた。中学はマジでクソ過ぎたな、他校とケンカ、授業妨害ヤバかったな。
授業料安い(かった)早実は動物園だったよ
これ要注意なのが校内犯罪の有無は全く関係ない事だよ。
公立校は動物園ってブクマカが言ってた
中学は政令市の中心駅近くの子とブラジル人居住区近辺の子が同じ空間にいた。当然荒れてた。
ちゅても私は進学校時代の同級生以外からはガチ犯罪者出てないんだよなあ。
中学受験でストレス溜まった中学生はヤバくていじめもあるとのことなので一概にはなんとも。
これがリセットされるのが育児。ただヤバイ保護者もいるけど自分の人生の周りにはいなかった人種とママ友になれて視野が広がった。
地域が均質だったので高校の方が差が激しかった。他地域の中学校より内申点で損をすると言われてる地域だったので。中流以上しかいない住環境っていうのもあるんやで。
クラスメイトの卒業写真にすごい睨みをきかす不良ぽい子がいて、この子らどこの高校行ったの?って聞いたら高校行かなかったよって言われて、そういう篩もあるのかと思った。
公立小中・公立低偏差値高校・中堅私大・就職・転職X回の中では、高校ですらある程度以下と以上がいなかった。大学が最高に楽で学ぶも生きるもしやすかった。転職後は一部で小中より酷い底辺を見た。
確かにフィルタリングは大事なんだけど、どこかでイジメや暴力と触れた経験がないと、人の痛みがわからない人間になってしまうのだと思う。
中堅の高校にも一般の公立中学校と同程度には上の人もいる。受験にたまたま失敗したり近所であることを優先しただけの人。逆に下の人が間違えて入って来たりはというのはほとんどない。
大学だとさらに紳士的な人間が増える。より自分の意思の介在が大きいからだと思っている。
氷河期だけど、就職したら日東駒専レベルばかりで民度の低さに戸惑ったよ。今は転職して平和になった。
個人的には知識レベルが近いので優劣の差が縮まってイジメとか無いものと思っていたがブコメとか色んな考えがあって面白いな。誰か研究して傾向を示してくれないかな。
これ私立の話だよな?田舎の公立だとそんな変わらんかった
成績悪くておとなしい温和な人は殴られて暮らすんか〜素晴らしい世の中やな 人は生まれてこない方が良い
委員会がきっかけでほんのり仲良くなってたまに一緒に帰ったりしていた女子が普通レベルの普通科の高校進学したけど暴走族の彼氏ができて中退、見た目も行動も「ヤンキーの彼女」になっていたのが少し苦い思い出
近隣で一番学費が高い私立高校に行ったので知識レベルだけじゃなく「親の経済レベル」という違いが存在することも理解できたな。でも傘をパクる奴は多かったので、金持ちにモラルは期待できんと高校で分かった
学力とモラルはある程度相関はあるとは思うが、だからといって学歴が低い人をモラルがないと扱うことは差別であり、逆に学歴が高い人をモラルが高いと期待することもまた間違いである
周りの人から見た時、なんか質の悪い奴がおるな。って思われてんで。それ。
市内一の不良中学から県内一の進学校に入ったのでもう入った直後から「天国だ!」だったなあ、理不尽な暴力(同級生上級生教師から)に怯える必要が全く無い、自分より頭のいい人たちに囲まれて毎日が楽しかった。
そう考えると大卒も「学費を出してもらえるくらいはお金がある環境」に育てられてきたわけだから意味があるくくりかもしれない(奨学金を借りた人たちもいるだろうけど)
小中は半分が越境通学の学校だったのでそれなりに階層が揃っていたけど、高校は都立で6割足立区民だったから強烈やったで
公立小中高に通ったが先生が指導という名の暴力を振るっていた時代だから平和だったぞ
人の質って上下で語るものだっけ? そりゃ同質性・均質性は上がるだろうけども、それだけでしょ。まさか学力を人の質と同一視してらっしゃる?
試験じゃなくて、単に年齢だと思います。あなたが見ている世界はほんのわずかなものに過ぎない。
後で読む
ここでも醜い弱者問題よね。社会のエンパワーメントがなくなって色んな人達をどんどん抱括できなくなってきてるんよね。結局のところ同化政策しか無理なんだけどね。
進学校入ったら先生や生徒としての質はめちゃ上がったけど、人間として面白いヤツはほぼいなくなったんだよなぁ。勉学と人としての面白さをなんとか両立できないものかねぇ。
でもすげー立派な学歴の集団でもいじめとかマネジメントやガバナンスがガバガバなんてことが普通にあるのよね。なんでだろう。労働が悪なのかな。
ちょっと良い高校行ったら、私語をせずに授業聞いてるの、驚いたよ。自分は、私語したいのに~って感じで、つまらなかったな。
社会に出るとまた変わるかなー。そこそこな規模の会社でもいろんな人いる。
人間は成長します
中学の時期は基本荒れがち。高校で精神的に落ち着いてくることも加味されるかも。
下だけでなく上の人がいなくなる、いわゆる同質性。それも暴力やいじめのなくなる条件なんだろうか。また暴力行為に関しては、学力が低い学校ほど発生率が高い傾向がいくつかの研究で示唆されているとのこと。
分かる。所謂、同じくらいかそれ以上のIQの奴ばかりになるから楽
公立中学校は動物園だってはてなーが言ってた
見下し癖とか言われちゃうんか~、は~wすごい
ただ単に「周りリセットした後は優位に立った気がする」(時間経って見えなくなった)案件なだけでは。/ 学力や資金力が上がれば質が良くなる論、東大や早慶でも国会や国家公務員でもイジメや犯罪は起きてるんだよ。
月曜日の会話が「昨日のロンハーみた?あの女マジでヤバかったよなw」となる学校と『昨日の模試どうだった?数学かなりキツかった』となる学校とでは他の点でも何もかもが違ってくる
子供が私立中高一貫校に入ったけど、マジでこれ。 小学校では猿ばっかで話が通じなかったけど、中学入って皆人間になったし話も合うって楽しそうに通ってる。塾代百万以上かけたかいがあった(と思いたい)
最終的にはごった煮のSNSでレスバしてんだから面白いね
私は公立小出身で、その後は中高一貫→国立大&院→人気ランキング常連の企業という経歴ですが、中高が一番酷くて、最初が1番まともでしたね…。結局は巡り合わせ次第だと思います
高校は停学退学あったからな。2回喧嘩して停学明けすぐに退学したやついたわ。
高校受験で手を抜いて私立を全無視(どうせ家に金がない)、「確実に入れる偏差値の県立」を選んだ結果、中学のころの方が学内の空気とか人間関係的に楽だったなあと思った30数年前…
なんか凄いな 一応大学入った(出てはない)けど、ワシロック育ちでアート好きで不良文化の人たちが好きだからあんまわからんな 高校くらいは「正反対な君と僕」みたいな世界観で割と皆仲良しだったよ
一方で。本邦では最初の公的学力選抜が15歳とだいぶ遅いおかげで社会の断片化階層化が諸先進国に比べてかなりマシなのだという意見もある。学力選抜の早い国では晩成型の大器は切り捨ての対象。
県内最難関高校から底辺まで受験に失敗した生徒が集まる滑り止め高校だったのでむしろ幅広かった
均質な環境は居心地がいいけど、社会にはいろんな奴がいることを身をもって知った方がいい。のび太もスネ夫もジャイアンもしずかちゃんもいて、みんな長所短所をもって生きてる。
荒れてる中学から進学校へ行ったけど別世界だった。授業中静か、誰も床に座らない、勉強や努力を馬鹿にしない。本当に感動したし中学は何だったんだと思った。この衝撃から子供の中受検討してる
そうかなぁそんな変わらないけどな
人の質て。
はてなーは賢くない人をばかにする権利を有しているもんね。皆の総意だよね、はてなーみんなの。低学歴・タトゥー・名古屋はばかにして良いこととされてる
石破総理……
人気コメに見下し癖云々とあるけど、「有益〜無害な人間」と「有害な人間」が等価だと思ってらっしゃる…?後者は一人いるだけで複数人が大ダメージをうけかねないよ。
僕は中3、2月に転居だったんだけど、受験校の情報も配慮も一切無かった。教員にあるのは今でも全く理解できない「責任」らしい、偏差値的に適切な高校受験は許されなかった、僕と両親は理解できない保身に殺された。
大学に行って人の質が変わったのは実感ある。高校受験は失敗してしまったので、荒れてた母校から成績上位者層が居なくなったみたいな雰囲気で最悪だった。
社会にはいろんな〝質〟の人がいて、いろんな人と関わらざるをえない仕事もあるんですよ。
そういう社会でしか生きたことのないエリートが多様性を受け入れられなかったり、絵空事の多様性を吹聴する
これあるけど年齢的に成熟してくるので中学生の頃より大人になってるのもあるよね。俺が経験したのは社会人になってから。非正規なので実績で段々社員の偏差値高い会社に変わっていくと仕事のし易さ鰻登りになってく
高校あたりは同年齢で同程度の学力の人間が集まるからな
質というよりも大量の漫画読んでる人が多くて、それには感動した記憶。スピリッツ、ガロ、花ゆめ、ウィングス…。今はスマホで大量の漫画に出会えるから、量と出会って驚くことはないだろうけど。
ある程度以上の進学校に学区外で行ったけど、県内でもやや田舎のエリアのせいか閉鎖的だったし、賢いだけあって表立ってしないようになってただけで陰湿だったな。あんまり関係ないんじゃないかな。
そうかあ?高校の同級生で原チャ無免許三ケツして事故って停学なったバカいたぞ偏差値65くらいの特進クラスだったのに
高偏差値の小中も似たようなもの。ほとんど年齢だよ
あがらねーよ。成績は良くてもゴミはゴミだ。上はどんどん高くなるけどね。
希望
これは、小中でイジメられてる人に言いたい。勉強して、イジメてる奴らが届かない違う世界にジョブチェンジしろよ。とね。今狂った現況で一人でも必ず友は現れる。
自分もまさにそうだった。心的外傷は深刻ではなかったけど、鼻の骨が歪んで酷い慢性鼻炎状態
私立の小学校入試とかほぼほぼ親の力やんけw なんのスクリーニングにもなりゃせんわw
単に年齢が上がって少し落ち着いただけかもしんないし、または受験という現実をを経て思春期の毒気が抜けたとか/頭のすごくいい集団にもクソはちゃんといるんだよね。にんげんだもの
それはそうなんだけど、そのまま7年間とかを(なんなら社会人になっても)そういう環境で過ごすと、世の中にはいろんな人間がいることを忘れるってのはあるだろうな。分断の始まりでもある。
私立の小学校がトップになってるけど、私立の高校に入った時にエスカレーター組の低俗さにびっくりしたから、長期間選別対象になってないとだめなのかも
下の方はどうなんだろ。みんな勉強できなくて安心なのかな。
質が上がったのではなく、質が揃ったのです。高偏差値の高校へ行った人からは、あなたがそう見えていたことでしょうね
公立小中→地域最難関私立高だけど、社会に出たら会社はともかく社会は中学レベルに戻るので経験しておかないと対処に困ることも多そうな。高校は天国だったよもちろん。あんなに言葉の通じる世界は無かった。
行き過ぎると都内の男子進学校から東大へ「あの子は頭がわるいから」コースをたどらない?
murloc こいつのクソリプがスターを集めてる理由は?
それが無いとは言わんけど、年齢が上がったのと、いったん人間関係がリセットされる方が大きいんじゃないかな。
だったらアカハラとか無いはずなのにね。
フィルタリグされて付き合わなくても良い層がいなくなれば楽にはなりますよね。SNSなんかは逆に、おかしな層まで目に入るようになってしまうので疲れるわけで
中学の時は暴力や攻撃性でカーストの上位にあがる価値観があったんだよな。社会の大部分は金や知識のカーストで抑え込まれて、暴力は犯罪扱い。社会に出て、そういう暴力・恐喝で力を得る客に出会わないだろうか。
縦の旅行をして下賤のひと達がいなくなればいいと思うなら情操教育の失敗だな。
行動原理が違う人たちと交われるのは中学まで。公立中学は大事。
今はこの理由で中学受験やらせる親も多いよね。
中学校がめちゃくちゃ荒れてたから、高校で地域の進学校に行ったらヤンキーが1人もいないしいじめを目にする事もなくなって、何これ天国か?と思ったのを覚えてる。中学受験とかある地域だとまた違うのかね。
選抜を勝ち抜いた優秀な人たちがそうでない人に向ける目というのが良く分かるし、所属するクラスタによって評価基準が変わるという話ではある。私はいつか見合うどこかに属することができるのかだろうか。
さすがに「人の質」みたいな言葉に賛同して自分は見下しはしていないは通らないんじゃないかな…
中学→高校なら、その地域でいちばんの学校に行った人がネット上では多そうだから、上の人もいなくなってるというのは少なそう。高校→大学なら、気づく人いるよね。受験失敗して周りは馬鹿ばかりとか言う人いるし。
良くも悪くも(上下ともに)同程度の知的レベルの人がふるい分けられて集まるから、互いに共感はしやすい
多様性が無くなってつまらなくなるけどな。
高校生になつて成熟したってのも一因じゃないかな。商業だったけどめちゃくちゃ平和でいい子多かった
小学校→中学校で私立中学行ったら人の質が悪い方に凄く変わって、地元は治安が良かったんだなと心から思った側の人間だった… (いじめがあるとかそういうレベルね)
社会に出れば出世競争の足の引っ張り合いで質が落ちてるじゃない?同じ高学歴同士で質の下げ合いが始まるじゃない?じゃあ、賢いフリして結局は質の低い人達と同類じゃない?そしてそれに気付いてないバカじゃない?
荒れてる家庭環境だと勉強すらままならないから、いい学校に入れず家・学校で荒れた環境にずっといることになる。
今は知らんが昔の中堅以下の公立高校は地元のギリギリの子や家庭事情で近場の公立しか受けられない子が混ざっていたので入学当初から上と下の差は激しかった印象がある
こんなのは当たり前の話で、じゃあエリートだけ象牙の塔で暮らしてたら平和なのかっていうと、そんなのは持続可能性がないよね、というのが今の流れ
ネグレクトような貧困家庭の子もいなくなるのだろうなぁ…とちょっと思った
いろんな人がいる公立校で、犯罪レベルのやべーやつだけ隔離するのがちょうどよいとおもう。
公立小中より多様な集団って日本にあるの?
試験を受けてある程度の成績を取ったのに質が上がってない人がなんか言ってる
togetterって一生こういう話してるよね
卒業して社会に出るとまたカオスが待ってるよ。選別を受けて入った会社になぜこんな奴が?ってなるけど外れ値が悪目立ちしてるだけだから上手くやろう。
私立のいじめで公立もどりする生徒、いじめ加害者で私立に行く児童もいる。質といじめはイコールじゃないと思う。ただ、いじめのない環境に行けたのは本当に良かったと思う。
中学〜高校〜大学まではその"枠"の中なんだけど、人生はその後の"枠外"の有象無象に揉まれる期間の方が長いのもあるよなぁ。。
小中高大院と全部国公立だけど正直よくわかんねんだよな。中学まではよく転校もして地方も東京も知ってるのに。そりゃ進学で勉強のできる人は増えるが民度的なのはそんな違ったかな。
中学受験して私立に入ったけど何も感じなかったし、イジメもあって下らないと思ったけど、高校になっても変わらなかった。ただ、オタク部はとても楽しかった。
試験で名前さえ書ければ受かるレベルの工業高校行ったけど別にイジメとか無かった。根暗の変人だったのでクラスで浮いてて友人はいなかったけど、必要なときはみんな声かけてくれたし。
人間性はいろいろだと思うけど、勉強してることやいい順位を取ってることをネガティブに言われなくなったのは高校からでした
中学の時は成績上位で塾行ってる街の子たちがエグいイジメしてたからあんまり関係ないと思う。勉強のストレスなのかなぁと思ってたくらい。高校もいい高校行ってたのよね、その子たち。
わかる。逆に言うと公立の小中に行かないと一生出会わないタイプの人達と出会う機会はなかったので貴重な経験だったと思っている。
ヤンキー的な貶しあう文化から社交辞令的な誉め言葉を言い合う文化に変わってビビった
わかりみ 妹の通っていた小学校とは雰囲気が違ってた