2021年の調査では、全国のエアコン保有率が約93%だったのに対し、北海道は約42% https://prezo.jp/column/8814
新卒で入った神奈川の会社の同期に北海道人が多く、最初全員入居だった寮では、夏場、彼らの部屋に行くとペンギンが湧くんじゃないかレベルでキンキンに冷やしていたのを思い出す。暑さに不慣れすぎる人達という印象
年に数日しかクーラー必要なことってないからね。と思っていたが、今年はそうじゃなくなりそう。
札幌とか軽井沢とか上高地とか奥日光とか那須とか関東近郊の避暑地の気温を検索してるんだけど、どこも昼も夜も暑くて湿度高いので避暑地すら行きたくない。まあ釧路とか宗谷まで行けば暑くはないんだけど遠すぎる
水風呂最強。スマホやタブレットを持ち込み、水風呂の中で生活すべし。省エネで捗るぞ。マジでオススメ。
私も学生時代エアコンの無いアパートでは水風呂で日中過ごしていた。就職後職場でプール当番があった頃は机の下に水を入れたバケツ置いて足だけ突っ込んでずっと読書していた。
今、日本国内の主要都市で一番気温が低いのは那覇という異常事態が生じてる
小学生の頃水風呂入って凌いでたなあ・・案外涼しくなるのよ。おすすめ
死人が出そうで心配
そんな何年も前から暑い日はあるんだから今年突然じゃないのにそれまでなかったみたいな言い方はおかしい
道民は観念してエアコンをつけよう。もう涼しくなることはない。長年、北海道は扇風機だけで大丈夫なのだよと暮らしていたが、ここ数年はもう無理だと理解してしまったので2年前にエアコンを設置した…
棘コメにここ数年続いたのに対策してない方が悪いとか書いてるけど、家の構造が違うこと知らないんだな。本州と違って簡単に付けられるもんじゃないし、費用も高い
これ、ヨーロッパもこんな感じだったよ
クーラー
家だけじゃない。学校の教室のクーラー設置もまだ完了していない。しかも夏休みまだ始まっていない。ここ数日40度エアコンなしで授業受けてる小中学生たち。。。
人にいかにモノ売るのが難しいかわかるな。ファミコンとかビデオとかパソコンとか凄いよな。
緯度的に欧州と同じで、欧州が熱波でやられてるっていう共通点も面白い所。暑けりゃモールにでも行きな。
子供の頃はクーラーどころか扇風機も無かったオホーツク沿岸部出身 去年、数十年ぶりに帰郷し蒸し暑さに驚いた
「避難場所に近所のスーパーがL字で表示される」ほんとに……?ってなっちゃった……。都市部以外のお宅は本当に大丈夫なんだろうか。
イギリスやフランスあたりと似た感じなのかな。
今年引っ越したんだけど家の構造でも結構違うもんだなとは思う
家そのものは断熱ばっちりなはずなので、窓を閉めてカーテンおろして、部屋の中でエアコン・扇風機でなんとかしのげないかな?
首都圏で大雪が降るといつも北から目線をかまされるので、ちょっと南から目線的な気分にならなくもないけど、そうは言っても熱中症とか怖いので、エアコンがなければ水風呂でも入って対策して欲しい。
北海道の家は基本的に断熱気密共に高いはずなんでエアコンつければすぐ涼しくなりそうだけどそもそもエアコンないという話かな…?熱中症に気をつけて…
北海道のエアコンは冷房専用にするべき。
北海道より北のパリも今年はすげえ暑いらしいじゃん。地球どうしちゃったんだろうね
10年前くらいまでなら夜には気温が20度台前半まで下がるのが普通で熱帯夜はシーズンに数日あるかないかぐらいだったんだけどね。あと家の保温性が高くてもこの暑さだと建物自体が温まってしまいます。
案外四国とか九州の方が北海道より気温低いんだよな。まあ標高が上がると気温も下がるんで高台で過ごすとかでもいいかも。
びちゃびちゃ濡らした大判タオルを首にかけて扇風機を回せば気化熱で涼しくなるぜ。死なないように注意してね。
オレの実家(札幌)もエアコン無い。。。/湿気が少ないので日が落ちればすぐに涼しくなるのよ。だが今年はどうだろう。。。
昼間TVつけたら、涼める場所リストが文字放送で流れてたな。
水道から熱湯が出てきてからが勝負ですよ
最大の敵は湿気なんだけどな。
北海道の住居=高気密高断熱という印象。エアコンがないとどうなるか分からない。熱帯夜でも熱が逃げないってことよね…コタツ所持率もかなり低いくらい熱逃げないみたいだし。
道民は夏になる前に計画的に壁掛け型エアコンを買うということができないので、まわりの在宅仕事の友達何人かは真夏日が続いて我慢の限界が来てから衝動的にスポットクーラー買ってる。
水風呂か!たしかに思いつかない。道東の方はまじで冷房無い家のほうが多いと思う。
毎年夏は軽井沢にキャンプに行ってるんだけど、数年前から普通に暑い。全然避暑地じゃない。いつもは開けてる草原サイトにしてたんだけど、日差しに耐えられないので今年は林間にした
道東オホーツクはこの時期フェーン現象でくそ暑くなるときがたまにある。2010年6月26日、2014年6月3日、2019年5月26日
昨日のニュースでも見たけどエアコン設置も一苦労みたいね。高気密外壁の穴開けやら積雪を考えての架台設置やらで手間がかかって供給が間に合ってないと。
ついに今年から採用したよ…冷風扇を。昨日使った感触では結構行けそう、札幌は帯広ほど暑くないってのもあるが/北海道の内地との違いで言うと昼の湿度が低いというのがある https://x.com/akahane_yusuke/status/1947620573917462804
ヨーロッパに熱波が来ると日本の数倍のペースで熱中症死者が出るんだけど、多分こういう話なんだろうな(向こうで学校にエアコン設置義務が必要という主張に対してポピュリストと批判がついてたのは困惑したが…)
北海道では涼しい方の地域でエアコンもあるけど、昨日今日は本当に異常としか言いようがなく、「死」を感じる。ここから5℃とか8℃とか気温が高いところあるってさぁ……。
先日長野の高原に遊びに行ったら宿にクーラーがなかった。日が沈むと確かに外は涼しいんだけど、部屋の中は窓開けてても暑くてしんどかったな。過酷な冬に耐えるために断熱がすごくて、日中の熱が全然逃げてかないの
湿度は違うと思うけど
家畜が心配
なるほど欧州みたいな感じなのか.これからはエアコンも必要になるな.
エアコンつけるのそんな大変なのか、知らなかった
冬のこと考えると屋根から雪の落ちる場所に室外機置けないし工事費余計にかかるね。断熱ちゃんとしてるから一旦つけたら効率いいかも。
日本「欧州の奴ら家にエアコン付いてないんだってよwww」 北海道民「止めてくれ本州 その術はオレに効く」
動物園の動物たちに氷のプレゼントというニュースやってたけどよく見たら北海道の旭山動物園だった。異常な暑さに動物たちも大変だ。
北海道でこれだと残りの夏、日本はどうなっちゃうの〜!?
来年以降この酷暑が収まる保証もない訳で、変な希望に縋るより素直にエアコン買った方が良いんじゃなかろうか。/エアコン購入にあたり公の補助が欲しいと主張するのも良いと思う。
学生時代はエアコン無しのアパートだったので歯がガチガチ鳴るまで水風呂入ってたわ
道民じゃないけど、30〜40年前って普通に朝晩は涼しかった気がするのよね。エアコンを常時オンなんてことも無かったし。そんな感じなのかな。
室外機の雪やつららへの対策が必要になるから今まで設置してなかった家にハイ付けましょうって簡単にできるものじゃないという記事を見てなるほど⋯と思った 都市部以外だと対応できる業者も少ないかもね
北海道の家はエアコンないし、断熱性高いからめちゃくちゃ熱籠るよ💦
北海道の「エアコンがない」はエアコン用の穴・コンセントがないところかららしい。設置が大変そう…
家の中ならもう服(Tシャツとか)を水で濡らして絞って着るといいですよ。水風呂より身動き取れる。外出先だったら、手ぬぐいなんかを水で濡らして頭や首にかけておく。多少服は濡れるけど、汗で濡れるよりマシ。
水に足つけるとか……。扇風機ならある?かな? 断熱はすごい良いと思うので、一度冷たくしてしまえば保てそうだけど……。
北海道民ももちろんだけど動物たち大丈夫かな……どうか生きて……
気化式の冷風機とかも売ってない?水浴びしかないか
豚や牛はたいてい暑さに弱いので、畜産農家にはだいぶ悪影響が出るのではないか。とても心配している。
熱帯夜日数推移( https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr/himr_tminGE25.html )を見ると、札幌はここ数年で「無」から一気に急増してるんだよな。本当にここ5〜6年ぐらいの変化。
去年エアコンつけといて本当に良かった
北海道の住宅にエアコンつけるにはまずダクトの穴を開けるところから始めないといけないの時間もコストもかかるとニュース番組で言ってた。今後のことを考えたら早めに工事した方が良いとは思うけど。
北海道の暖房ってエアコンじゃないんだな・・・じゃなんだ? ストーブ?
なんか「わァ…」って言いながらぼーっと陽が沈むの見てそう
水浴びするとか、足だけでも水につけておくとかなんかないんかね。となりのトトロくらい見てるはずでしょ。野菜を水で冷やしてたじゃん
ブコメ、沖縄は元々32度程度までしか上がらないので、別に異常でもなんでもないよ / 新卒で上京してから東京の夏の暑さにビックリしたよ
暑くてどうしたらいいかわからずで夜を待った辺りがねこっぽくていいな/近年口の悪い道民が寒さと雪マウントでバカにしてたのが逆になればそら言われるのでマウント道民を先に諭した方がいいぞ。マルチアイコンとか
ハッカ油数滴入れた水風呂でええやん。体ふやけるけど。
北海道はエアコンあったとしても家に1台が多い。1台で家の中全てをなんとかしたいので、なぜか廊下に設置されてたりするが、どうにもならない
冬の間に雪を保管しといて夏に使うしかない
中年以上の道民の感覚は昔の単機能冷房機で止まってるので未だにエアコンではなく「クーラー」って呼ぶよ。冬は寒過ぎてエアコンじゃ効かないから付けてこなかった。冬は屋外タンク付き灯油FF式ストーブを使う。
北海道40℃とかニュースで言ってたわね。大丈夫じゃないかやっぱり。
家の構造的に~とかのコメもあるけれど、超高気密高断熱のうちでも簡単にすぐ設置できたのでそんな言葉に惑わされずにさっさと取付けよう。ちなみに暖房も寒冷地エアコンだけで超快適。最新のエアコンは超技術の塊。
下手すりゃ住居にエアコン設置のための穴空いてないからな。マンションやアパートは勝手に工事もできないから絶望的 ここ数年の一軒家は、エアコンの雪国仕様が普及してきたお陰でエアコンが付いてるところもある。
北から目線も夏は人の子よ
老人世代は扇風機すら使ってなかった。エアコン導入したけど寒いとか言い出す。暑いという感覚すらわからないまま熱中症になる老人が続出するのでは
北海道は札幌のレオパレス、エアコン無かったな。30度位に上がってたのに。沿岸の網走と盆地の斜里で20度と30度で10度も違いびっくりした事がある。内陸部は北海道でも暑くなりがちらしい。東京でも昔は夕涼み出来た
コロナ禍前に、原付で北海道一周してゲストハウス10箇所くらい使ったけど、旭川37℃予想で冷房ない宿で大変だったの思い出した。商業ビルだから安易につけれないだろうし…。冷房あるのは半分くらいだった
確かに私が住んでいた時も、ストーブの排気口はあっても室外機なんてどこのご家庭も置いてなかったですね。
日が暮れたら涼しくなると信じて待つ事しかできないは沖縄の人も同じでしょ。昼歩いてるのは観光客だけ。(っていわれてるけど、どこまで事実だろうか)
30年前だったか、初めて北海道の稚内に行った。夏だけどすずしいと聞いてたのが暑かった。コンビニというか近くのお店でアイスキャンディ買ったら。溶解と凝固を繰り返したスティックだらけだった。
北海道に住んでる妹の家に行ったがまさにエアコンが無くて、関東のエアコン効かせまくりな自分の部屋の方が圧倒的に涼しい。家の中で汗とか書きたくないんだよ…
「エアコンは贅沢品」が高齢者ほど刷り込まれているからなぁ、北海道。ほんと暑い。寒い冬に耐えたのに理不尽!って思っちゃうわ。(暑さに弱いのでエアコンフル稼働)
心配…
東北民だけど同じ感想/高校生の頃暮らしてた戸建ての子供部屋にはエアコンがなかった
ちょっと分かる。知床(羅臼)は比較的気温が低かったけど、昼になって暑くなっても熱のこもる食堂で淡々と営業してた。窓!窓を開けてー!風を通してー!
その通りすぎて ぐうの音も出ない。築35年前後でエアコンないです。
冬場考えると、エアコン付けるのに壁に穴開ける処理するの難しそうだし、冬場に室外機が凍結してぶっ壊れそうで怖い。寒冷地仕様のエアコンあるけどなんか不安。
ツールドフランスの解説でエアコンがない現地民についてたびたび解説してるの思い出す。緯度的には北海道民も同じあたりなのよね
湿度が低ければ、身体を濡らす(行水、水シャワー)ことでなんとかなる可能性がある
ネット民は全知全能なのは自分たちだけだと思っているが、北海道の人もそれなりに工夫して暮らしているよ。そもそも生活(自然)環境も違うし車社会だったりするわけで
40℃エアコンなしは気の毒すぎる…
うちは居間にしかエアコンがないし、さらに家の断熱性能が高いわけでもない。北海道なら寒冷地仕様エアコンじゃないとダメだろうね。
TVを点けると高温警戒アラートが出ている。車に乗り込むと運転席が激アツで火傷する。我慢し車を走らせると、カラスが道路の真ん中で力尽きている。涼しい北海道はどこへ行った?
北海道民は冬には暖房補助が出るから、冬にガンガン暖かくする輩が多い。その感覚が染み付いてるから、寒暖への耐性が無いんだよな。
元々真夏日まで気温が上がることも稀だったし、たとえ暑くなっても夕方以降は涼しくなるのが当たり前だったのでエアコンがついてない家庭も多い。そもそも古い建物だとエアコンを設置する前提で作られてない。
“「日が暮れても暑い」が昔は理解できなかった… 夕方になったら買い物行こう、犬の散歩に行こう、夕方は全てを解決してくれると信じて待ってたんです。←”
私の部屋のエアコンが故障して、いままさに日が暮れたら涼しくなると信じて待っている
沖縄の歴代最高気温は36℃くらいらしいからなぁ。35℃を超えることも滅多にないとか。島だからかな?/最近のシンガポールや台湾も30℃前後で、今の北海道ほど高くない。なんなんだろね。
暑いぜ。
社員寮で北海道民がいたけど冬が寒すぎると言っていた。当初意味がわからなかったが関東の家屋は断熱性が低いらしい。あいつら屋内の寒さにかなり弱い事を知った。まあ東京で二重窓の家とかないし。夏も大変だ。
関東近郊・南八ヶ岳の避暑地に住んでいるけど、日が暮れたら寒いぐらいだし日中暑くても扇風機つければ余裕ですよ。エアコンある家の方が少ない。最高気温高くても屋内は快適。温暖化時代に勝つのは緯度より標高。
GWに道東までバイクで行ったら、路肩に雪が残っていて、最低気温が0度だったころの北海道はもうないんですかね?
最近夜に散歩してたけど夜風が気持ち良かったよ
エアコンが普及するのか、ダイキンの株価が気になる
エアコンの普及率が低かったけど今後高くなるか。
5年くらい前までは扇風機すら不要だった。
「北海道民は暑いときどうしたらいいのかわかっておらず、日が暮れたら涼しくなると信じて待つことしかできないので、夕方でも30℃くらいある今日はこの世の終わりを感じたと思う」なんだかかわいい
道東の高温はドライフェーンなので、WGBT的にはそこまで災害になりにくい暑さといえるかな。カラッとしてるんすよね。まぁ熱中症リスク跳ね上がってくのは変わらんが、都市部の暑さとは質が違うべ。でも不慣れ死ある
人間も大変だけど動物の生態系も破壊されそうですよね。無毛のヒグマとかキタキツネとか爆誕ですかね。
いのちだいじに
北海道の家はエアコン設置工事NGの所も多いし、仮に設置できても短い夏のためにエアコンを買うのはコスパが悪いという考えもあってスポットクーラーとかで妥協することもあるみたい
北海道民は暑い時どうしたらいいのかわかっておらず、日が暮れたら涼しくなると信じて待つ事しかできない「エアコン無い家もある」
2021年の調査では、全国のエアコン保有率が約93%だったのに対し、北海道は約42% https://prezo.jp/column/8814
新卒で入った神奈川の会社の同期に北海道人が多く、最初全員入居だった寮では、夏場、彼らの部屋に行くとペンギンが湧くんじゃないかレベルでキンキンに冷やしていたのを思い出す。暑さに不慣れすぎる人達という印象
年に数日しかクーラー必要なことってないからね。と思っていたが、今年はそうじゃなくなりそう。
札幌とか軽井沢とか上高地とか奥日光とか那須とか関東近郊の避暑地の気温を検索してるんだけど、どこも昼も夜も暑くて湿度高いので避暑地すら行きたくない。まあ釧路とか宗谷まで行けば暑くはないんだけど遠すぎる
水風呂最強。スマホやタブレットを持ち込み、水風呂の中で生活すべし。省エネで捗るぞ。マジでオススメ。
私も学生時代エアコンの無いアパートでは水風呂で日中過ごしていた。就職後職場でプール当番があった頃は机の下に水を入れたバケツ置いて足だけ突っ込んでずっと読書していた。
今、日本国内の主要都市で一番気温が低いのは那覇という異常事態が生じてる
小学生の頃水風呂入って凌いでたなあ・・案外涼しくなるのよ。おすすめ
死人が出そうで心配
そんな何年も前から暑い日はあるんだから今年突然じゃないのにそれまでなかったみたいな言い方はおかしい
道民は観念してエアコンをつけよう。もう涼しくなることはない。長年、北海道は扇風機だけで大丈夫なのだよと暮らしていたが、ここ数年はもう無理だと理解してしまったので2年前にエアコンを設置した…
棘コメにここ数年続いたのに対策してない方が悪いとか書いてるけど、家の構造が違うこと知らないんだな。本州と違って簡単に付けられるもんじゃないし、費用も高い
これ、ヨーロッパもこんな感じだったよ
クーラー
家だけじゃない。学校の教室のクーラー設置もまだ完了していない。しかも夏休みまだ始まっていない。ここ数日40度エアコンなしで授業受けてる小中学生たち。。。
人にいかにモノ売るのが難しいかわかるな。ファミコンとかビデオとかパソコンとか凄いよな。
緯度的に欧州と同じで、欧州が熱波でやられてるっていう共通点も面白い所。暑けりゃモールにでも行きな。
子供の頃はクーラーどころか扇風機も無かったオホーツク沿岸部出身 去年、数十年ぶりに帰郷し蒸し暑さに驚いた
「避難場所に近所のスーパーがL字で表示される」ほんとに……?ってなっちゃった……。都市部以外のお宅は本当に大丈夫なんだろうか。
イギリスやフランスあたりと似た感じなのかな。
今年引っ越したんだけど家の構造でも結構違うもんだなとは思う
家そのものは断熱ばっちりなはずなので、窓を閉めてカーテンおろして、部屋の中でエアコン・扇風機でなんとかしのげないかな?
首都圏で大雪が降るといつも北から目線をかまされるので、ちょっと南から目線的な気分にならなくもないけど、そうは言っても熱中症とか怖いので、エアコンがなければ水風呂でも入って対策して欲しい。
北海道の家は基本的に断熱気密共に高いはずなんでエアコンつければすぐ涼しくなりそうだけどそもそもエアコンないという話かな…?熱中症に気をつけて…
北海道のエアコンは冷房専用にするべき。
北海道より北のパリも今年はすげえ暑いらしいじゃん。地球どうしちゃったんだろうね
10年前くらいまでなら夜には気温が20度台前半まで下がるのが普通で熱帯夜はシーズンに数日あるかないかぐらいだったんだけどね。あと家の保温性が高くてもこの暑さだと建物自体が温まってしまいます。
案外四国とか九州の方が北海道より気温低いんだよな。まあ標高が上がると気温も下がるんで高台で過ごすとかでもいいかも。
びちゃびちゃ濡らした大判タオルを首にかけて扇風機を回せば気化熱で涼しくなるぜ。死なないように注意してね。
オレの実家(札幌)もエアコン無い。。。/湿気が少ないので日が落ちればすぐに涼しくなるのよ。だが今年はどうだろう。。。
昼間TVつけたら、涼める場所リストが文字放送で流れてたな。
水道から熱湯が出てきてからが勝負ですよ
最大の敵は湿気なんだけどな。
北海道の住居=高気密高断熱という印象。エアコンがないとどうなるか分からない。熱帯夜でも熱が逃げないってことよね…コタツ所持率もかなり低いくらい熱逃げないみたいだし。
道民は夏になる前に計画的に壁掛け型エアコンを買うということができないので、まわりの在宅仕事の友達何人かは真夏日が続いて我慢の限界が来てから衝動的にスポットクーラー買ってる。
水風呂か!たしかに思いつかない。道東の方はまじで冷房無い家のほうが多いと思う。
毎年夏は軽井沢にキャンプに行ってるんだけど、数年前から普通に暑い。全然避暑地じゃない。いつもは開けてる草原サイトにしてたんだけど、日差しに耐えられないので今年は林間にした
道東オホーツクはこの時期フェーン現象でくそ暑くなるときがたまにある。2010年6月26日、2014年6月3日、2019年5月26日
昨日のニュースでも見たけどエアコン設置も一苦労みたいね。高気密外壁の穴開けやら積雪を考えての架台設置やらで手間がかかって供給が間に合ってないと。
ついに今年から採用したよ…冷風扇を。昨日使った感触では結構行けそう、札幌は帯広ほど暑くないってのもあるが/北海道の内地との違いで言うと昼の湿度が低いというのがある https://x.com/akahane_yusuke/status/1947620573917462804
ヨーロッパに熱波が来ると日本の数倍のペースで熱中症死者が出るんだけど、多分こういう話なんだろうな(向こうで学校にエアコン設置義務が必要という主張に対してポピュリストと批判がついてたのは困惑したが…)
北海道では涼しい方の地域でエアコンもあるけど、昨日今日は本当に異常としか言いようがなく、「死」を感じる。ここから5℃とか8℃とか気温が高いところあるってさぁ……。
先日長野の高原に遊びに行ったら宿にクーラーがなかった。日が沈むと確かに外は涼しいんだけど、部屋の中は窓開けてても暑くてしんどかったな。過酷な冬に耐えるために断熱がすごくて、日中の熱が全然逃げてかないの
湿度は違うと思うけど
家畜が心配
なるほど欧州みたいな感じなのか.これからはエアコンも必要になるな.
エアコンつけるのそんな大変なのか、知らなかった
冬のこと考えると屋根から雪の落ちる場所に室外機置けないし工事費余計にかかるね。断熱ちゃんとしてるから一旦つけたら効率いいかも。
日本「欧州の奴ら家にエアコン付いてないんだってよwww」 北海道民「止めてくれ本州 その術はオレに効く」
動物園の動物たちに氷のプレゼントというニュースやってたけどよく見たら北海道の旭山動物園だった。異常な暑さに動物たちも大変だ。
北海道でこれだと残りの夏、日本はどうなっちゃうの〜!?
来年以降この酷暑が収まる保証もない訳で、変な希望に縋るより素直にエアコン買った方が良いんじゃなかろうか。/エアコン購入にあたり公の補助が欲しいと主張するのも良いと思う。
学生時代はエアコン無しのアパートだったので歯がガチガチ鳴るまで水風呂入ってたわ
道民じゃないけど、30〜40年前って普通に朝晩は涼しかった気がするのよね。エアコンを常時オンなんてことも無かったし。そんな感じなのかな。
室外機の雪やつららへの対策が必要になるから今まで設置してなかった家にハイ付けましょうって簡単にできるものじゃないという記事を見てなるほど⋯と思った 都市部以外だと対応できる業者も少ないかもね
北海道の家はエアコンないし、断熱性高いからめちゃくちゃ熱籠るよ💦
北海道の「エアコンがない」はエアコン用の穴・コンセントがないところかららしい。設置が大変そう…
家の中ならもう服(Tシャツとか)を水で濡らして絞って着るといいですよ。水風呂より身動き取れる。外出先だったら、手ぬぐいなんかを水で濡らして頭や首にかけておく。多少服は濡れるけど、汗で濡れるよりマシ。
水に足つけるとか……。扇風機ならある?かな? 断熱はすごい良いと思うので、一度冷たくしてしまえば保てそうだけど……。
北海道民ももちろんだけど動物たち大丈夫かな……どうか生きて……
気化式の冷風機とかも売ってない?水浴びしかないか
豚や牛はたいてい暑さに弱いので、畜産農家にはだいぶ悪影響が出るのではないか。とても心配している。
熱帯夜日数推移( https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr/himr_tminGE25.html )を見ると、札幌はここ数年で「無」から一気に急増してるんだよな。本当にここ5〜6年ぐらいの変化。
去年エアコンつけといて本当に良かった
北海道の住宅にエアコンつけるにはまずダクトの穴を開けるところから始めないといけないの時間もコストもかかるとニュース番組で言ってた。今後のことを考えたら早めに工事した方が良いとは思うけど。
北海道の暖房ってエアコンじゃないんだな・・・じゃなんだ? ストーブ?
なんか「わァ…」って言いながらぼーっと陽が沈むの見てそう
水浴びするとか、足だけでも水につけておくとかなんかないんかね。となりのトトロくらい見てるはずでしょ。野菜を水で冷やしてたじゃん
ブコメ、沖縄は元々32度程度までしか上がらないので、別に異常でもなんでもないよ / 新卒で上京してから東京の夏の暑さにビックリしたよ
暑くてどうしたらいいかわからずで夜を待った辺りがねこっぽくていいな/近年口の悪い道民が寒さと雪マウントでバカにしてたのが逆になればそら言われるのでマウント道民を先に諭した方がいいぞ。マルチアイコンとか
ハッカ油数滴入れた水風呂でええやん。体ふやけるけど。
北海道はエアコンあったとしても家に1台が多い。1台で家の中全てをなんとかしたいので、なぜか廊下に設置されてたりするが、どうにもならない
冬の間に雪を保管しといて夏に使うしかない
中年以上の道民の感覚は昔の単機能冷房機で止まってるので未だにエアコンではなく「クーラー」って呼ぶよ。冬は寒過ぎてエアコンじゃ効かないから付けてこなかった。冬は屋外タンク付き灯油FF式ストーブを使う。
北海道40℃とかニュースで言ってたわね。大丈夫じゃないかやっぱり。
家の構造的に~とかのコメもあるけれど、超高気密高断熱のうちでも簡単にすぐ設置できたのでそんな言葉に惑わされずにさっさと取付けよう。ちなみに暖房も寒冷地エアコンだけで超快適。最新のエアコンは超技術の塊。
下手すりゃ住居にエアコン設置のための穴空いてないからな。マンションやアパートは勝手に工事もできないから絶望的 ここ数年の一軒家は、エアコンの雪国仕様が普及してきたお陰でエアコンが付いてるところもある。
北から目線も夏は人の子よ
老人世代は扇風機すら使ってなかった。エアコン導入したけど寒いとか言い出す。暑いという感覚すらわからないまま熱中症になる老人が続出するのでは
北海道は札幌のレオパレス、エアコン無かったな。30度位に上がってたのに。沿岸の網走と盆地の斜里で20度と30度で10度も違いびっくりした事がある。内陸部は北海道でも暑くなりがちらしい。東京でも昔は夕涼み出来た
コロナ禍前に、原付で北海道一周してゲストハウス10箇所くらい使ったけど、旭川37℃予想で冷房ない宿で大変だったの思い出した。商業ビルだから安易につけれないだろうし…。冷房あるのは半分くらいだった
確かに私が住んでいた時も、ストーブの排気口はあっても室外機なんてどこのご家庭も置いてなかったですね。
日が暮れたら涼しくなると信じて待つ事しかできないは沖縄の人も同じでしょ。昼歩いてるのは観光客だけ。(っていわれてるけど、どこまで事実だろうか)
30年前だったか、初めて北海道の稚内に行った。夏だけどすずしいと聞いてたのが暑かった。コンビニというか近くのお店でアイスキャンディ買ったら。溶解と凝固を繰り返したスティックだらけだった。
北海道に住んでる妹の家に行ったがまさにエアコンが無くて、関東のエアコン効かせまくりな自分の部屋の方が圧倒的に涼しい。家の中で汗とか書きたくないんだよ…
「エアコンは贅沢品」が高齢者ほど刷り込まれているからなぁ、北海道。ほんと暑い。寒い冬に耐えたのに理不尽!って思っちゃうわ。(暑さに弱いのでエアコンフル稼働)
心配…
東北民だけど同じ感想/高校生の頃暮らしてた戸建ての子供部屋にはエアコンがなかった
ちょっと分かる。知床(羅臼)は比較的気温が低かったけど、昼になって暑くなっても熱のこもる食堂で淡々と営業してた。窓!窓を開けてー!風を通してー!
その通りすぎて ぐうの音も出ない。築35年前後でエアコンないです。
冬場考えると、エアコン付けるのに壁に穴開ける処理するの難しそうだし、冬場に室外機が凍結してぶっ壊れそうで怖い。寒冷地仕様のエアコンあるけどなんか不安。
ツールドフランスの解説でエアコンがない現地民についてたびたび解説してるの思い出す。緯度的には北海道民も同じあたりなのよね
湿度が低ければ、身体を濡らす(行水、水シャワー)ことでなんとかなる可能性がある
ネット民は全知全能なのは自分たちだけだと思っているが、北海道の人もそれなりに工夫して暮らしているよ。そもそも生活(自然)環境も違うし車社会だったりするわけで
40℃エアコンなしは気の毒すぎる…
うちは居間にしかエアコンがないし、さらに家の断熱性能が高いわけでもない。北海道なら寒冷地仕様エアコンじゃないとダメだろうね。
TVを点けると高温警戒アラートが出ている。車に乗り込むと運転席が激アツで火傷する。我慢し車を走らせると、カラスが道路の真ん中で力尽きている。涼しい北海道はどこへ行った?
北海道民は冬には暖房補助が出るから、冬にガンガン暖かくする輩が多い。その感覚が染み付いてるから、寒暖への耐性が無いんだよな。
元々真夏日まで気温が上がることも稀だったし、たとえ暑くなっても夕方以降は涼しくなるのが当たり前だったのでエアコンがついてない家庭も多い。そもそも古い建物だとエアコンを設置する前提で作られてない。
“「日が暮れても暑い」が昔は理解できなかった… 夕方になったら買い物行こう、犬の散歩に行こう、夕方は全てを解決してくれると信じて待ってたんです。←”
私の部屋のエアコンが故障して、いままさに日が暮れたら涼しくなると信じて待っている
沖縄の歴代最高気温は36℃くらいらしいからなぁ。35℃を超えることも滅多にないとか。島だからかな?/最近のシンガポールや台湾も30℃前後で、今の北海道ほど高くない。なんなんだろね。
暑いぜ。
社員寮で北海道民がいたけど冬が寒すぎると言っていた。当初意味がわからなかったが関東の家屋は断熱性が低いらしい。あいつら屋内の寒さにかなり弱い事を知った。まあ東京で二重窓の家とかないし。夏も大変だ。
関東近郊・南八ヶ岳の避暑地に住んでいるけど、日が暮れたら寒いぐらいだし日中暑くても扇風機つければ余裕ですよ。エアコンある家の方が少ない。最高気温高くても屋内は快適。温暖化時代に勝つのは緯度より標高。
GWに道東までバイクで行ったら、路肩に雪が残っていて、最低気温が0度だったころの北海道はもうないんですかね?
最近夜に散歩してたけど夜風が気持ち良かったよ
エアコンが普及するのか、ダイキンの株価が気になる
エアコンの普及率が低かったけど今後高くなるか。
5年くらい前までは扇風機すら不要だった。
「北海道民は暑いときどうしたらいいのかわかっておらず、日が暮れたら涼しくなると信じて待つことしかできないので、夕方でも30℃くらいある今日はこの世の終わりを感じたと思う」なんだかかわいい
道東の高温はドライフェーンなので、WGBT的にはそこまで災害になりにくい暑さといえるかな。カラッとしてるんすよね。まぁ熱中症リスク跳ね上がってくのは変わらんが、都市部の暑さとは質が違うべ。でも不慣れ死ある
人間も大変だけど動物の生態系も破壊されそうですよね。無毛のヒグマとかキタキツネとか爆誕ですかね。
いのちだいじに
北海道の家はエアコン設置工事NGの所も多いし、仮に設置できても短い夏のためにエアコンを買うのはコスパが悪いという考えもあってスポットクーラーとかで妥協することもあるみたい