世の中

PayPayクレジットのポイント1%って詐欺だろ

1: Knoa 2025/07/23 23:12

こういう「小さなことだけど明らかに改善すべき問題」ってもどかしいよね

2: akghuaiooajt 2025/07/24 07:01

1000万円使えば500万ポイント返しますって株クラなら金買ってウハウハやろなぁって思った。ポイントなんて現金と=だし

3: R2M 2025/07/24 07:03

しかも決済単位だからなぁ

4: sgo2 2025/07/24 07:03

予備知識: 年会費無料クレカの還元率は0.5%が標準で1%なら高還元の部類

5: cardmics 2025/07/24 07:19

今やみんな大好き楽天カードもこの方式ですわ。2年前くらいにひっそり改悪されてます。 / 逆にいえばそうでもしないとカード会社は成り立たなくなってるのよね。

6: setohide 2025/07/24 07:25

そんなのより「最大50%ポイント付与(上限100pt)」みたいなのをやめて欲しいわ。

7: cinefuk 2025/07/24 07:26

ヨドバシカードは他店でも100円で1ポイントついて満足。溜まったポイントでプラモを…"1%還元って聞いたら、100円で1ポイント戻ってくるって思うじゃん。ところがどっこい、あのクソ制度は「200円ごとに2ポイント」だ。"

8: annchan 2025/07/24 07:27

ここで楽天カードポイント改悪の歴史を振り返ってみましょう!

9: mobile_neko 2025/07/24 07:31

これは知らなかった、せめて100円1ptにしてほしいよな

10: tu_no_tu 2025/07/24 07:34

ポイント付与タイミングが大事。PayPayカードの様に決済ごとの計算は無駄が多い。一方で三井住友カードやリクルートカードの様な月額利用金額でポイント計算されるカードは無駄が少ないよ。

11: favoriteonline 2025/07/24 07:44

楽天も月ごとの決済金額の1%還元から、決済時の金額の1%(100円未満切り捨て)になってめんどくさくなった

12: matsuwo 2025/07/24 07:44

“ギリギリ合法、でも明確に悪質”ソフトバンクグループだいたいこれ。悪そうなやつは大体友達。

13: srgy 2025/07/24 07:45

WAONのポイント付与も 200円単位だから、割と一般的なのかと思ってた… https://www.waon.net/point/ (会員登録済だと 200円で 2pt、未登録だと 1pt)

14: n_y_a_n_t_a 2025/07/24 07:46

ポイント目当てに買い物するより、買い物減らした方が効率的では?使う金が少ないのだからポイントバックも少ないのだろう?

15: keshitai 2025/07/24 07:47

P-oneカードなら決済毎だけど100円単位端数切り捨てで1%引きしてくれるので、P-oneカードを使うべき。 https://www.pocketcard.co.jp/card/card_pone_s.html

16: masm 2025/07/24 07:49

イオンカードもポイント10倍ってやるけど、200円ごとに10ptとかよ。しかも、イオン系なら本来、200円で2ptつくのに。200円で1ptからの10倍って計算になってる。

17: kijtra 2025/07/24 07:53

世の中こんな「お金くれればお金あげます」みたいなのに溢れてるのでいちいち調べないもんなあ

18: irh_nishi 2025/07/24 07:55

知らんかったけど、0.5%(200円で1pt)の状態と比較して1%なんだとすると、200円で2ptは自然なのかな。

19: leiqunni 2025/07/24 07:55

こうゆうのって文系のマーケティング部の仲間ウケでやってそう。7-11の上げ底の方法とか。

20: Kenju 2025/07/24 08:01

Yahoo関連でしか使えないポイント付与とかもね。 すごく気持ちはわかるけど楽天やドコモもそうだったので、最小単位で還元してくれるとこどこってなる

21: inatax 2025/07/24 08:01

まあ確かにユーザーが損する方向に紛らわしいしセコいことやってるのはPayPayの方なんだけど、たかだか会計ごとに1pt損するかしないかって話でこんなテンションで怒らなくても…

22: ffrog 2025/07/24 08:02

実際、200円か100円かでポイント付与量は結構違いそう。200円未満の買い物はなんか損ね

23: masamirock 2025/07/24 08:07

少額決済対策ですよね。PayPayカードなら少額はPayPayで払えばそのポイントはもらえるんですよね。二重取り対策ですかね?

24: aosiro 2025/07/24 08:19

姑息ではあるけど詐欺とも呼べないし、もやもやするね

25: rtpcr2 2025/07/24 08:21

楽天とかイオンのシステムに比べたらシンプルでまぁ許すわという気持ちになる…

26: tomono-blog 2025/07/24 08:21

ポイントとかにつられる層だから、しゃーなし

27: sqrt 2025/07/24 08:25

そうは言っても、ポイントの類が端数切り捨てなのは普通だし、クレカのポイントが200円毎に付与なのも普通なので、そんなに違和感は無いなぁ…

28: lotiontissue 2025/07/24 08:30

カードではそれが常識だろ。

29: dubdubchinchin 2025/07/24 08:35

こんな1円単位でケチケチ増田に書く人はポイント還元向いてないよと思ったが、実際こういうケチケチした人の方が上手く運用している(ポイント全部投資にぶっ込み派

30: minboo 2025/07/24 08:35

PayPayは期間限定ポイントが邪悪。いくら貯めても使い途がない

31: circled 2025/07/24 08:38

クレカは日常生活のあらゆる支払いをクレカで行うことで、現金以上の得をする仕組みではあるので、細かいことを気にせずに使ったもの勝ち程度に過ごすと、日々の心の平和と時間経過と共に積み上がった喜びが大きいよ

32: boraneko 2025/07/24 08:39

paypayカードでsuicaチャージして200円未満の買い物にsuica使えば還元されてるのと同じになる

33: spark7 2025/07/24 08:41

ヨドバシの10%ポイント還元は実質9%

34: y-wood 2025/07/24 08:50

気付きをありがとう。昼食などの少額決済で利用することが多いので、398円なら1pt、980円で8ptか、イラっと来るな。Suicaポイントはチャージに掛かるので端数切捨てとかないな。

35: u_mid 2025/07/24 08:54

ローソンのPontaポイントもファミマのファミペイも"200円ごとに2ポイント"ですなぁ。後者は200円1ポイントの2倍で2ポイントという理屈だけど。セブンは200円nanaco1ポイント。ちなみにセイコーマートは100円で1ポイントだぜ!

36: shidho 2025/07/24 08:56

PayPayクレジットって、PayPayにチャージするのが主目的のカードだと思ってた。チャージならどうせ200の倍数でチャージできるからこの辺気にしなくて困らないよな(普通の買い物だとポイントが税別にかかるのかで変わる)。

37: shinagaki 2025/07/24 08:56

期間限定ポイントもほぼ使えない仕様になったので、もうこの経済圏は使わない

38: tienoti 2025/07/24 08:57

他もそれが普通だしな。詐欺というよりは商習慣として一般化してる類とは思う。注記なしはNGだけど、有るなら文句言うのは例えば話のような高額商品の端数でもない切り捨てとかが実際にあるならかな

39: yukimi1977 2025/07/24 08:57

0.5%が標準なんでまぁそんなもんかと。それが気になるなら、クレカからチャージするタイプの電子マネーとかQR決済使った方がいい。

40: sato0427 2025/07/24 09:00

お前クレカ初めてか?力抜けよ

41: otchy210 2025/07/24 09:01

決済回数と金額で条件を満たし(+0.5%)、かつゴールド(+0.5%)を持つと常時 2% の高還元率になるし、ポイントがもはや現金並みの使い勝手なので非常に良い。PayPay 使える店で安売り 10% OFF 買うのがトータルでお得でしょ?

42: logic 2025/07/24 09:08

他もそれだけど。「決済1回ごとに還元」する場合は下限が決めてある。「前月分の利用額から○%還元」は1円単位。

43: beed 2025/07/24 09:09

ただの特典だし、一体なにを持って詐欺と?なんでこんなことにこんなテンションで怒ってるんだ…

44: ikebukuro3 2025/07/24 09:10

楽天カードは100円で1ポイントだからな。PayPayカードよりマシ。実は月の合計額に1%以上つくカードあるけどな。

45: ka-ka_xyz 2025/07/24 09:13

視認性落としてるからには自覚あるんじゃろ感

46: zacklyun 2025/07/24 09:13

1%還元(100円毎に1ポイント100円未満切り捨て)はまぁそうねって感じだけど1%還元(200円毎に2ポイント200円未満切り捨て)は姑息な真似やってるなと感じる

47: natu3kan 2025/07/24 09:20

少額決済でポイント稼がれると採算性悪くなりそうだもんな。切り捨てる額を上げるの賢い。

48: sikimute2323 2025/07/24 09:20

そんなあなたにP-oneカード。請求時に自動で1%オフなので何も考えずに使えます

49: commecco 2025/07/24 09:22

ポイント還元系は詐欺ラインの攻防の歴史。よくそんな条件思いつくなと逆に感動する手法が日夜さまざまな事業者によって開発されている。慣れきってるけどポイント○倍って、全然倍じゃないんだが

50: number917 2025/07/24 09:23

マイルもそんな感じだから、ポイ活とかマイラー界隈では当たり前なんかな

51: teisi 2025/07/24 09:24

無料会員でその還元率なら高利だよ。200円で1Pのほうが多い。でも情弱向けは同意!先日note投げ銭がPayPayで簡単にできて拍子抜けした。だいたい途中で面倒臭くなるか挫折する。LINEスタンプなんか未だによく分かってない

52: prograti 2025/07/24 09:28

ポイントが自動的に寄付にまわるカードを使えばそういうことにイライラすることもなく気持ちよく買い物ができる

53: versatile 2025/07/24 09:32

ポイ活は死活問題なんだよなぁ

54: ya--mada 2025/07/24 09:32

ポイント還元を謳っている決済サービスはどこでもそう。2020年以前はどの決済サービスも高還元率で利用者を募っていた。コロナとマイナポイントの時にPayPayがヤフーBB再現のようなバラまきをやって、焼け野原になった。

55: Chrysoberyl 2025/07/24 09:33

980円はほぼ千円なのに安く見せてて姑息!みたいな

56: sny22015 2025/07/24 09:35

寿司屋の「一貫100円! ※ご注文は二貫から」の方が腹立つんだよね俺は

57: nagisano 2025/07/24 09:36

増える一方で何の役にも立たないSteamポイントよりはマシ

58: kabuquery 2025/07/24 09:39

詐欺だってのは皆知ってるよ

59: pokepirk 2025/07/24 09:42

%を「倍」って日本語に翻訳した楽天が許されてるんだから今更

60: OkadaHiroshi 2025/07/24 09:43

携帯電話の料金体系の詐欺さに比べれば、かわいい物なので、携帯電話の子会社ならば当然のように、この程度の騙しはする。

61: fashi 2025/07/24 09:48

一番良いのは少額でも累積金額でポイント付くやつだね

62: tanatana456 2025/07/24 09:51

端数切り自体は悪ではないよ。欄外記載がよくない。ポイント還元率とセットで目立つように記載を必須にする法律は作らないとだめかもね。

63: Akech_ergo 2025/07/24 09:53

1pt未満切り捨てならともかく、150円とかの買い物で1.5ptが0ptに切り捨てられるのは理不尽だなと思う。

64: manatus 2025/07/24 09:56

リクルートカード(1.2% 月間利用合計に付与 年会費無し Pontaやdポイントに1-1で交換可能、交換単位も1ポイントから)に何も考えず集約して10年くらい経つ

65: kamiokando 2025/07/24 09:57

1000万使って500万ポイントもらえるなら全力で金借りて回すけどな。200円からしかポイントもらえないのは、まあその通りでムカつくのも分かる。。

66: dusttrail 2025/07/24 10:00

1%のポイントカードだけどお会計100円以下でも出せって言うとこがあって、なぜなのか聞いたら「端数も積み立てられてるから次回以降の足しになります」とのこと。親切設計だしどこもそうあってほしい。

67: ho4416 2025/07/24 10:11

ポイント還元とかだいたい誇大表示の詐欺的手法だよね。額が小さいからいちいち気にしないけど小さなヘイトを溜めていると思う。

68: kadkadkadn 2025/07/24 10:20

みんなポイ活とやらやってて偉いなぁ

69: Falky 2025/07/24 10:29

この方式たしかに他社でも見かけるけど、だからと言って卑怯でないかと言うと、うーん、わずかに卑怯な意思が見える気がするな〜とは思う。なんか正当な理由があるんだろうか。

70: findup 2025/07/24 10:44

ポイ活やる勢はその辺の細かい条件まで気にしてると思ってた。PayPay側もこういう時に便利な「実質」って言葉付けてないのね。

71: pqw 2025/07/24 10:45

楽天の「ポイント◯倍」という虚偽に比べれば付与単位など大した問題ではない。ポイント2倍を2倍してなぜ3%になるんだ楽天は

72: kobito19 2025/07/24 10:48

これか https://paypay.ne.jp/event/paypaystep/ セコいとは思うけど結構しつこく200円ごとってかいてあるし詐欺ではないんちゃう / ヨドバシの10%ポイントバックと言いつつ実質9.09%(ポイント支払いにはポイント付かない)の方が詐欺く

73: dorje2009 2025/07/24 10:51

id:setohide わかる。kindle最大50%セールとか言われても割引率の平均や中央値はどうなんだ?っていう

74: simila 2025/07/24 10:51

1無量大数ごとに0.99無量大数ポイントが付くサービスやりたいな。99%ポイント還元!

75: butyricacid 2025/07/24 10:56

詐欺だろって気持ちもわからなくはないけど、出費全体のうち200円未満で決済してる割合なんて誤差じゃない? 増田はそんなことないのかもしれないけど。

76: nanavix 2025/07/24 11:02

そんなあなたに三井住友カードゴールド(NL)。年間100万円を達成すれば還元率1.5%だ(通常還元0.5%:5000ポイント+100万達成:10000ポイント=15000ポイント)。しかも年間100万を達成すれば翌年から年会費は永久無料

77: gyogyo6 2025/07/24 11:03

みんな大好きJCBなんか1000円で1ポイント(他社の5pt相当)ですよ。端数は月ごとに合算されるとはいえ

78: Klassik-Musik 2025/07/24 11:07

缶コーヒー1本買うのにセルフレジでポイントカードスキャンさせるの止めてほしいわ。普通のレジで癖でポイントカード出したら「ポイント付かないから意味ないよ」って外国人の店員に言われた

79: tensyoku11 2025/07/24 11:09

いわゆるポイ活を極めていくと、自分はこういう端数切り捨てみたいな手法をどう乗り越えていくかというゲーム感覚になる。MMOみたいに常にアップデートされるので飽きずに楽しめます。

80: bml 2025/07/24 11:11

ポイント還元とかオマケで考えないと。ポイ活の奥義は無料で稼げるポイントよ。

81: tym1101 2025/07/24 11:11

ポイントって現代版錬金術に感じるのであまり意識して貯めたくはない。

82: hayashikousun 2025/07/24 11:12

1円の決済でも0.01ポイント付与すべき。

83: takuyachallenge 2025/07/24 11:15

その点JALカードは100円1マイルっていいつつ、四捨五入するから50円でも1マイルくれる。特約店だと2マイルくれる。

84: kazyee 2025/07/24 11:16

PayPayもだが、決済1回ごとではなく、単位時間あたり(1ヶ月とか)の支払いに対してポイントを寄越せと思うことは多々ある。200円未満の決済はクレカとか考えてしまう。

85: grankoyan2 2025/07/24 11:17

実質何%なのか計算しようと思ったが、常に100~200うろうろしてる人と1000円ぐらいの人で変わってくるのか。1\4で(末等が)当たるやつ体感2割とかだけど数えだしたらだいたい25%で悔しかった

86: Fushihara 2025/07/24 11:20

こういうのがあるからポイントカードはヨドバシ以外使う気ゼロ

87: FreeCatWork 2025/07/24 11:21

PayPayの1%還元、セコいにゃ!200円未満は無駄になっちゃうなんて、ヒドイにゃ!ボクのおやつ代、返して欲しいにゃ!悪いPayPay、猫パンチしちゃうにゃ!

88: yakihamo 2025/07/24 11:21

ヨドバシは10円未満切り上げラブ

89: megtan00 2025/07/24 11:23

paypayまじ使えないんで面倒でもpaypay使う時は別業者のクレジットに切り替える。基本は利用しない

90: flatfive 2025/07/24 11:25

ソフトバンク社なので当然倫理など無い。当初から「捕まらなければ盗んでもいい」という方針。

91: tg30yen 2025/07/24 11:38

>こんなことがまかり通るなら、「1000万円使えば500万ポイント返します」って制度作って、「還元率50%!」ってデカデカと宣伝しても問題ないわけだ。でも実際に誰がその1000万円払うの?って話になる

92: manaten 2025/07/24 11:41

決済ごとに付与か締めごとに付与かで結構変わりそうだけど、少額決済の多そうなPayPayは決済ごとに付与だと確かに実還元率はそれなりに下がりそうね

93: sds-page 2025/07/24 11:41

1ポイント2ポイントに汲々とするのめんどくさいからもう気にしない事にした。個別株に突っ込んでクオカード貰っとけ

94: yomichi47 2025/07/24 11:41

今ほど流通系カードが無かった頃、カードのポイントって1,000円1ptみたいなとこ珍しく無かったんよね。還元も商品券だと0.5%下回ったりした。そもそも1%ってのは高還元の部類

95: REV 2025/07/24 11:51

(はてなでは)悪名高いふるさと納税サイト、『20%ポイント還元!』とかいって『初回ボーナス』+『〇〇ペイ』… の積み上げで普通に寄付するなら楽天が最上の部類か。

96: kuippa 2025/07/24 11:54

お店にも連絡あったよ。手数料が0.3%やすくなりますってね。でも月々2000円ですって。paypay売上70万が損益分岐。ふふ。

97: sin20xx 2025/07/24 11:57

まぁ、そのあたりの悪しきテクニックを使い始めたのは私の認識ではCCCグループだったと思うけど。あれ一律同一付与率ですらないのでお店により100円で1ポイントだったり、200円で1ポイントだったり本当にクソだったのよ

98: d0i 2025/07/24 12:01

それはどうでもいいけど、ポイント端数未満の支払いにポイントカードの提示を求めるのは時間の無駄なのでやめて欲しい

99: koinobori 2025/07/24 12:06

クレカでもやってるから、とは思う。ただ、クレカとペイペイと、どっちが高額決済が一般的か(結果としてポイント対象となる取引が多いか)といえば比較自体が本当はおかしい。ペイペイ側も高額決済に食い込みたいが

100: takeishi 2025/07/24 12:08

でも200円以下だと他社でも付与無い所多いぞ。クレジットカードで多い0.5%ポイント付与だと200円以上でやっと1円になるのも影響してそうだが

101: ssfu 2025/07/24 12:09

世の中、そうやってお得を錯覚させるやり方ばかりで疲れるので、全部無視するようになったな。めんどくさいポイント全部無しです。ってサービスがたまにあるので、見つけたらそういうの使ってる。

102: mogechan 2025/07/24 12:27

楽天カードは、基本100円で1%還元ですよ。

103: ed_v3 2025/07/24 12:30

まぁ購入ごとに切り捨てじゃなくて月の支払いごとに切り捨てにして欲しいとは思う。

104: tomoyarn 2025/07/24 12:36

他も同じという擁護は飼い慣らされた豚感あるな。

105: hammondb3 2025/07/24 12:39

楽天も最近楽天ポイントがつく店で月に2回200円/1回以上(ポイントがつく買い物)購入しないと楽天ポイントが1.5パーセントにならない制度に変わってだいぶだるい。

106: shinji 2025/07/24 12:39

端数というのは1円=1ポイント未満な感じがしてるので、199円を端数だからポイント付かないのは仕方ないとは思えないのだよね。それ端数か?って感じ。わかるわー。

107: nagaihiroshi 2025/07/24 12:42

リクルートカードプラスなら月の合計金額に対して1.5%amazonポイント還元。10年前から同じこと言い続けてるけど、リクルートカードを選ばない理由がわからん。

108: lacucaracha 2025/07/24 12:45

なので、仮に還元率0%だったとしても、間に一回プリペイド挟むと取りこぼしがなくなってええんやで。

109: momonga_dash 2025/07/24 12:48

茹でガエルだから、なんかこの水は熱いなあとは思ってたけど、詐欺とは思ってなかった

110: aku_su1 2025/07/24 12:54

ポイントの是非は置いといてd払いでポイント獲得する時パケ詰まりしてんのかしらんけどクソ重いのダルい

111: www6 2025/07/24 12:58

↓こういうのも例えばガチャの仕組みも、全部いい大学出の理数と、いい大学出の法が作るんやで。君の思う文系キラキラ丸の内OLの出る幕は無いねん

112: frkw2004 2025/07/24 13:00

レジの横に5円の飴ちゃん置けばたくさん売れそう。

113: richdad 2025/07/24 13:03

おまけを権利として感じると、際限なく要求したくなるんだなぁ。200円でゴチャゴチャ言う人を客にして儲かるのかな。それとも乞食よけで200にしてるのかな。

114: katano33jp 2025/07/24 13:06

50円の買い物してもポイント付くクレカ使ってるから知らんかった

115: kuzudokuzu 2025/07/24 13:07

これって「ポイント商売はあくどい」であり「ポイント商売をする企業に入れ込むな」であって、「どこが一番酷いかトーナメント」ってシード枠けっこう多いんだよな。ポイ活とやらに魂を売った人は、ご愁傷様。

116: mujou03 2025/07/24 13:07

PayPayにも料金プランみたいなトリック使うからな お家芸だよ

117: issyurn 2025/07/24 13:24

嫌ならVポイントとかもっと還元率の高いカードに移ったらいいのさ。使える店がぐっと狭まるが…。減税したらこんなみみっちい意見は吹き飛ぶと思うのだけど。

118: ackey1973 2025/07/24 13:30

まあカードのポイントなんてそんなもんでしょ。で、そんな詐欺に騙されたくないから現金払いで⋯とはならないわけで。

119: rakugoman 2025/07/24 13:30

ポケットカードにしておけ

120: AKIMOTO 2025/07/24 13:38

PayPayなんてやめて、少額でも2%還元のカードを使えばよい

121: yondakakuyo 2025/07/24 13:57

ポイ活界隈ですが、今年からポイントサイトで貯めたポイントをpaypayに交換する際1割手数料を取られるようになりました。ケチ。

122: paperclipsquare 2025/07/24 14:16

UFJカードもコンビニで最大7%とか最大20%とかやってるけど1000円で1ポイントだよね。しかも1ポイント4円での換金なので、250円で1円分還元される感じ(=つまり通常時は0.4%還元と低水準)

123: tnek 2025/07/24 14:17

楽天は100円につき1ポイントだよ。

124: shira0211tama 2025/07/24 14:36

ポイントなんて店や企業に金貸してやってるようなもんだと思えば導入している所全てが馬鹿らしくなるよ。ポイントいらないからその場で値引けが出来ないわけでね

125: n2sz 2025/07/24 14:55

PayPayは通常付与率0.5%で月に10万円使わないと付与率上がんないし、現状特にお得感がないんだよな

126: llllIIIIllll 2025/07/24 14:57

クレジットカード業界知らなさそうだから言うけど、業界標準は1000円ごとにポイント付与だよ。PayPayはまだマシな部類。

127: cinq_na 2025/07/24 14:59

なのでSuica大好き。利用じゃ無くて、チャージした金額にポイント付くんで端数もちゃんとポイント化される。しかも1.5%付くし、ルミネギフトカードに替えると最大1.22倍になる。95%前後で買取して貰えるので約1.74%だ。

128: sho1sho 2025/07/24 15:06

知らなかった、、、ありがたい情報

129: daibutsuda 2025/07/24 15:07

ポイント乞食はみんなもうPayPayなんざ使ってないから、取りざたもされないという…。

130: slalala 2025/07/24 15:07

消費税が単数切り上げになったら発狂しそうな人だな。基本的に特記が無いなら切り捨てという暗黙理解をゴネてるだけにしか見えん。

131: ShionAmasato 2025/07/24 15:12

端数丸めで好きだったのが軽減税率が無かった時代のイオンのお客様感謝デー。当時のレジは商品毎に5%引き1円単位丸めしてくれたので、合計額から割引に換算すると6%引きぐらいになることがあった

132: ht_s 2025/07/24 15:23

Amazonでポイント使って払っても還元されるポイントそのままなの地味にすごいと思う。大体は残額から率で算出したポイントの還元だし。

133: u_eichi 2025/07/24 16:11

コンビニで買い合わせで税込200の倍数を狙うの、なかなか難しい。クーポンとか使うとさらにややこしくなるって、もういいやって倍数狙いを諦める。

134: BOUSOUNINJIN 2025/07/24 16:18

三菱UFJカード、1000円で1ポイントだったのか。松屋で7%貯まると思って使ってたのが全く意味なかった…  ←月間合計額に対して1000円毎にポイント付与だった。それならマシか。

135: jackson24 2025/07/24 16:42

旧ゼットホールディングスに誠実さを求めるのはやめた方がいい…

136: akapeso 2025/07/24 17:10

どちらかというと、クレジット払いするとスクラッチが当たりやすくなるとか何とかの方が、本当かよ……と思っている。

137: psne 2025/07/24 17:19

クレジットカードの場合は、199円を6回決済しても締日で1000円越えていますねと合算してポイント計算してくれますよ。嬉しいですね。使っている所は1ポイントが5円相当のやつ。

138: KenKens 2025/07/24 17:21

駄菓子屋で買い物してんのかよ

139: TriQ 2025/07/24 17:43

月の合計支払額に対して1%(200円以下切り捨て)なら良いのにねぇ

140: pptppc2 2025/07/24 17:48

「買い物ごとに1%ポイント還元」と「その月の買い物額の合算の1%ポイント還元」じゃありがたみが全然違うからね。

141: YUKI14 2025/07/24 18:15

セゾンカードはもっと悪質で、集計期間内のカード利用金額が1000円未満だと、ポイント自体発生しない / PayPayやau Payのクーポンでも「◯◯円以上の買い物が対象」「付与されるポイントの上限は◯◯」みたいなのは萎える

142: mnnn 2025/07/24 18:16

クレジット使えに方針が切り替わったあたりからペーペー使わなくなったな|でも何円以上お買い上げで粗品プレゼントみたいなのもあるし、ギリギリよりはギリギリではない位置かなぁ

143: hatest 2025/07/24 18:53

こういう内容を十分に理解せず使うような奴が、参政党支持したりしてそう

144: ene0kcal 2025/07/24 19:15

詐欺ではないが、ユーザーの足元見てますよね。/PayPayのスクラッチで1,2等って本当にあるのかな?3等しか見たことない。

145: yshalloween 2025/07/24 19:34

paypayは1.5%条件割と満たしやすいし年に数回のスクラッチ祭りもあるしヤフショ等などかなりお得に利用できる最高のカードと思うがな

146: takimax 2025/07/24 19:57

頭がからっぽのペイペイバカが愚痴っとる クレカ使え

147: darudaru8 2025/07/24 20:33

楽天は200円で1ポイントじゃなかったっけ

148: osugi3y 2025/07/24 21:24

まだTポイントよりマシだろう。Tポイントは200円1ポイントだぞ。

149: flowing_chocolate 2025/07/24 21:29

UFJは1000円で1ポイントなんだよなぁ。合計金額だけど。