世の中

「理系の女子を増やす」にはどうしたらいい?自分を文系だと思っている高校生を理系に引き込むには、小・中学生のうちに興味を持ってもらわないと手遅れ

1: nanananinune 2025/07/23 13:44

区分無くすのはその分授業時間が増えるわけで「時間がなければ部活を無くせばいいじゃない!」とか起こりうるわけで…学問大好き諸先生は随喜の涙を流すだろうけどねぇ…うん。

2: timetrain 2025/07/23 14:33

猫猫の影響で中学生くらいから化学に傾倒する女子が増えてくれないかな

3: kiyo_hiko 2025/07/23 15:40

増やす必要あんの?

4: augsUK 2025/07/23 15:47

理系に行きたいけど学力以外の面で文系を選ばざるを得ない事情が明確ならともかく、文系に行きたい子を理系にするのは不幸を生むだけでは?女子枠みたいな世界的にもないレベルの差別制度を導入する前によく考えて。

5: dakirin 2025/07/23 15:50

根本的な原因は女には甲斐性がなくいっこうに下方婚してないことにあるのでは。

6: osaan 2025/07/23 15:52

女子を増やそうとかヘンなこと考えない方が良い。某医学部の男子優遇など、そういうのをなくすのが肝心。あと某理系大学は女子トイレ増やせ。

7: punychan 2025/07/23 15:58

これには昔から持論があって、小中学校教諭が性別を含めたロールモデルとして大きな影響をもつので、理系の女性教諭を育成するに限ると思っている。教育学部の意識改革が必要で、それでも成果が出るのは10年以上先。

8: tacticsogresuki 2025/07/23 15:58

単に理系の卒業後の評価を高めるだけでよい。そもそも企業経営者の理系出身者が少な過ぎる。

9: nanamino 2025/07/23 16:02

簡単だよ。理系の賃金を文系よりも下げればいい。増やしたい「だけ」ならね。

10: Pinballwiz 2025/07/23 16:06

もう文系と理系の区分けをやめたらいいんじゃないかな。文系でも経済学や簿記を学んだほうが潰しが効くだろう。

11: hazel_pluto 2025/07/23 16:06

自分の娘と息子では数学と国語に対する適性が真逆過ぎる。理系の女子は、自分は算数、数学が得意なことは、小学生の時点で判断できてるはず。女子で算数に適性ある子はかなりレアでは?無理に増やす必要あるのか?

12: mats3003 2025/07/23 16:07

うちの娘なんか、理系科目の方が明らかに成績がいいんだけど、理系の仕事は全く興味が持てないから文系なんだわ。理系女子を増やしたいと世間が思っても、当の本人がやりたい仕事がなきゃねえ

13: quality1 2025/07/23 16:10

化学生物医療系は結構女子いるよね。絶望的なのは機械とか電気とかな。出口が女子にとって魅力的じゃないんだろうな。あと数学はなんとかなっても物理が無理なのかもな。

14: shidho 2025/07/23 16:12

「理系プリキュア」雪城ほのか=キュアホワイトは科学部の部長なんで、第一作からそうではあるんだけどね。/たぶん文系含め全学部に数学必須にするだけで解決する問題だと思う(解決とは言わない)。

15: titeto 2025/07/23 16:15

イケメンしか理系クラスに入れないようにする

16: yamaisan 2025/07/23 16:22

共感力のない理系男子に囲まれて過ごすのもキツイだろうしなー

17: otologie 2025/07/23 16:30

興味を持つのは後からでもいいけど言葉を話すまでの環境で才能は分かれると思うけどな。

18: hunglysheep1 2025/07/23 16:33

女子の意識の問題なんだよな…でも、そういう話をするとフェミニストは「ロールモデルが無い!」で一点張りですよ。これ5年後とかも定員割れしてたらフェミニストは黙るのかよ、というね…

19: nakakzs 2025/07/23 16:38

「理系での安定した収入先を増やす」しかないんじゃない?それが教育機関であれ企業であれ。

20: sds-page 2025/07/23 16:39

作業服着て実習してそうな学科はウケが悪い。白衣でOKな化学と私服でOKな情報系は半々だった

21: bonnbonn1400 2025/07/23 16:41

将来、現状の比率だと1.理系足りない文系余る 2.日本だけ女子の理系が突出して少ない という流れからこの手の話が文科省から出てる。調査では理系を選ぼうとすると母親や教師からNGが出るらしい(無意識の思い込み)

22: timetosay 2025/07/23 16:41

英語の授業はto不定詞やら関係代名詞やらって、何年も何度も繰り返すけど、数学は小1から高3までずーーっと一本道で積み上げと前の知識の必要性が高すぎ、内容が多すぎるんだと思う。(文系は少し復習に時間さける)

23: pptppc2 2025/07/23 16:44

まぁ俺も学生の頃に理科室に独りで籠りきってコーヒー沸かすのとかもビーカーでやってる白衣着たアグネスタキオンみたいな先輩に「やぁ少年また来たのかい?君も危篤だねぇ」とか言われたい人生だったけど。

24: myjiku 2025/07/23 16:48

理系女子が増えるかどうかはどうでもいい。日本の未来を考えれば理工系研究者は増やさないといけないし、とりま飛び入学整備や優秀かつ研究者志望向けの給付奨学金拡大や研究者雇用拡大やれば。

25: momo234 2025/07/23 16:50

理系ってだけなら結構いるよ。女子の半分は理系に行く。薬学部医学部農学部工学部看護あたりは普通に行く。特に理系に苦手意識も持ってない女子多いよ。その先の就職を見据えてるしっかりした女子が多い印象。

26: w_bonbon 2025/07/23 17:05

小学校入る時点ではもう手遅れくらい初期に起因すると思う。幼稚園では既に理系っぽいことしてるな…

27: yingze 2025/07/23 17:08

小学校理科の授業で「科捜研の女」見せれば?

28: gangan-56592 2025/07/23 17:14

中東では女性の理工学者が増加中だよね。日本の女子大が文系か栄養や看護とか偏った分野になってるのが問題では。

29: ponjpi 2025/07/23 17:23

公立高校(5教科)受ける男子女子はそんなに差がないような…高校に入ると理数は格段に難しくなった、そして中学で理数が得意だった生徒も赤点ぎりぎりだったりする

30: rck10 2025/07/23 17:35

そもそも「興味」で進路を選ぶと思ってるのが貴族的なお花畑脳。一般凡人達にとって学歴は幸福な人生の為の道具でしかないので、(勉強以外で)幸せそうな理系女子のモデルケースが必要。作業服で現場なんて論外。

31: wrss 2025/07/23 17:40

工学部の女子は、最近の企業の女性比率向上の目標もあって就職に強いイメージがある

32: ancient_tarako 2025/07/23 17:45

幼少期の頃に触れたコンテンツで興味嗜好が決まるのはありそう。エレメントハンターとか影響受けた人多いでしょ。NHKアニメは神。 https://youtu.be/hc08LP69lVM

33: by-king 2025/07/23 17:45

化学は3割4割は大抵居る。絶望的なのは機械・電気・物理。メディアが理系の女子を取り上げるのなら、こっちを取り上げなきゃならないと思うよ。本来の意味でのエンジニア、ね。

34: rag_en 2025/07/23 17:49

ワイの頃だと高校2年になるときに文理選択だったけど、ぶっちゃけ理系を選ばない最大の理由は「数IIICがあるぶんだけ損」だと思う。あぁ、あと物理も必須だったっけ?

35: firststar_hateno 2025/07/23 18:00

理系女子の未来、ステラ・ルーのように夢と希望にあふれているべきですわね。

36: iinalabkojocho 2025/07/23 18:19

SF、工学科学工作化学実験イベントやりまくる。別に女性に限らず実際に触れてロマンを感じれば自ずと志願者は増えるよ。あと高学歴卒業者優遇、研究者が食えるようにもしてね。

37: togetter 2025/07/23 18:26

男女のバイアスがかからない環境だと男女の理数系の強さは変わらない…みたいなの見たことあるけど実際どうなんだろうね?

38: natto21 2025/07/23 18:30

理系・文系括りのない大学作ったらと思う。アメリカみたいに、主専攻は経済、副専攻は数学とかアリだと思う。

39: sqrt 2025/07/23 18:36

統計的に男女で理系の能力に差は無いんだけど、女子はそれ以上に文系の能力が高いので(つまり総合的に女子の方が賢い)、各自の得意を生かすと女子は文系に進む…という話もあるようで https://jneia.org/180403-2/

40: straychef 2025/07/23 18:42

だから理系文系という区分や概念をまず消滅させなさい 古いんだよ 頭固いんだよ

41: mockmock9876 2025/07/23 19:02

考えるのが楽かどうか、感覚的にかどうかで考えてるから無理じゃない?

42: Fluss_kawa 2025/07/23 19:06

普通に中学生くらいの理科数学の成績比べると女子の方が良かったりするので、世間の圧力かな。ただ、工学系(特に機械)に進む人が少ないのでそこは別の何かがある気がする。(男子に人気というわけでもない

43: Outfielder 2025/07/23 19:07

結局みんな雰囲気の話しかしてなくて、実際に中学生女子がどのタイミングでどのように数学物理で嫌になっているのかの現場理解の解像度が低すぎるので色々と仕方ない

44: punkgame 2025/07/23 19:25

小中あたりでは数学含め女子のほうが成績高いイメージ。できないわけじゃないんだよな

45: torajan 2025/07/23 19:28

医歯薬は女子比率高いけど、最近は建築も3-4割が女子になってきた。どれも国家資格職であり、ご飯を食べていけることは大きいのです。(電気機械は有益な資格がないので、産休育休後の再就職のハードルが上がる)

46: asakura-suguru-64214002 2025/07/23 19:44

偏差値高くない高校出身だけど、理系選択する女子は居たがあくまでも就職基準で考えており、理数が得意とは言い難いかった。理数を赤点回避するのは男女ともに至難の業であり、理系適性って多くない印象がある。

47: nowa_s 2025/07/23 19:51

出身高では医師や薬剤師を目指す女子は珍しくなかった。強い「手に職」だしね。女のゴールがお嫁さんなら、理系は増えないだろうな…/生物系院卒友人の娘さん(小学生)は薬学部志望らしく、猫猫かなと密かに思ってる

48: leiqunni 2025/07/23 19:57

ネイルサロンの店員に爺さん増やすのどうしたらいい?

49: Aion_0913 2025/07/23 20:04

ブコメ見てここまで女子の理系が熟れてきてるなら人気がない電気機械系は一般企業の働き方改革が、まだ不十分なんだろうな。産休育休職場復帰がしにくいとこれから高齢出産の人が就職してくると介護の方で嫌われそう

50: question20170711 2025/07/23 20:08

高校生の頃、進路選択で多くの女子が理系を選んだら先生が必死で文系にするように説得してた。理由は理系と文系のクラス数のバランスのため。なぜ女子だけだったのかはわからないが、それをやめたらいいのでは?

51: chiyosu 2025/07/23 20:10

地方だとサラリーマンのリアルが全く見えないのが1番キツい気がする。いまだに資格信仰あるしね。資格さえあれば無職期間が5~6年あっても大丈夫!とか。そんなわけないのに。資格より「休める会社か」のが100倍重要

52: albertus 2025/07/23 20:13

だから、女子大はもう理系学部をわんさか作ったらいいと思う。

53: greenbuddha138 2025/07/23 20:26

増やす意味ある?

54: Akech_ergo 2025/07/23 20:37

すくなくとも「リケジョ」みたいな気持ちの悪い呼称は止めたほうが良いと思います。(実際最近はあまり聞かなくなった気がする。)

55: galvanometer 2025/07/23 20:44

電験取れば産休育休後の再就職なんて余裕だぞ

56: porquetevas 2025/07/23 20:50

数Ⅰは嫌いじゃなかったしそこそこ成績良かったけど他の理系科目(主に物理)が壊滅的で英語は得意だったので文系にした。何か違う出会いがあれば選択を変えていた可能性はある

57: shimajitan 2025/07/23 20:53

女子の医薬看護志向は結婚出産後も手に職つけて働ける上に結婚後も夫の転勤についていける可能性が高いという非常に合理的な理由がある。機電系からメーカーに行くような女子を増やすのは絶望的だと思う。

58: mopx 2025/07/23 20:56

とりあえず男子の美術志望が増えて、美術、芸術大学が男女半々になれば?女子だけ意識変えようとするなよ。

59: chaz_21 2025/07/23 20:58

国語が勉強しなくても出来たので攻略する科目がひとつ減る文系を選んでしまった。つっても経済学部に進学したのであれは果てしなく理系寄りの文系学部

60: kowa 2025/07/23 21:09

高専には女子がそれなりにいるんだよね。女子は研究室選びで女子のいるラボを選びがちだから一定数の女子が必要

61: doku19 2025/07/23 21:13

無理やり文理を分けすぎな気がする(自分がどっちだったのか未だにわからない)

62: estragon 2025/07/23 21:36

幼いほど、女の子は男の子は的な型に嵌めて正常かどうか評価するようなきらいがあるから、素朴には、まずは小学校での教師の教育からよね / 全ての判断の基盤は科学と理屈だ、その上に価値観や善悪の評価が乗る、的な

63: pikkopikko08 2025/07/23 21:54

要らないのでやる気のある男子学生に資金投入しろよ

64: tkm3000 2025/07/23 21:57

工学部でも化学系と建築系には女子がいる。その他はほぼ0

65: orange_putting 2025/07/23 22:16

周りの賢い女子はたいてい理系だったのでへぇという…というか理系文系きっちり分けてるのも何か時代遅れな気がするな。

66: the-fool-of-lear 2025/07/23 22:19

小学生の頃から算数も理科も大嫌いで早々に文系に進むと決めて外国語学部卒なのに今はどちらかと言えば理系な仕事してる私もみたいなのもおりますので……

67: differential 2025/07/23 22:30

例えば「家にある時計とかおもちゃを分解する遊び」、男兄弟は微笑ましがられつつ怒られるけど、私はガチで怒られたんだよね。昔は、日常的にうーっすらとした「女に工学は…な雰囲気」は確実にあったよ。今も?

68: samayoerukinoko 2025/07/23 22:37

建築とか土木とかほんとかっこいいんだけどいかんせん数学を受け付けない脳みそで無理だった…

69: Caerleon0327 2025/07/23 22:45

男女問わず理系に行って、中退や文転する人もいるので、慎重に選ぶべき。理系は簡単な選択ではない。

70: s-yata 2025/07/23 22:51

理系の男子が女子になればいいんだ!みたいな発想はさすがに出てこないだろうな.

71: daaaaaai 2025/07/23 22:53

妹は強い意志をもって工学部の機械系にいって航空機メーカーでエンジニアしているけれど、もとは宇宙兄弟がきっかけだったし創作の力は強いっぽい

72: gui1 2025/07/23 23:41

物理が好きになる→これ微積分使ったほうが楽じゃね→数学が苦じゃなくなる。浪人してよかったこと(´・ω・`)

73: number917 2025/07/23 23:52

ロールモデル作りのために一時的には女子枠って有効なんだよな、恒久的にではなく

74: kamezo 2025/07/24 00:04

高校って1年か2年に上がるときに文系コースか理系コースに分かれるものだと思っていたが、そうとは限らないのかな。その前の段階で聴講するのかもしれんけど。

75: narwhal 2025/07/24 00:08

文系学部と芸術系学部の定員を大幅に削減してかわりに理系学部の定員を増やせばよい。そうすれば連中も理系に進まざるを得なくなる。

76: akinonika 2025/07/24 00:16

そもそもこれ、「今後、メルケル級の人材をたくさん輩出する」とか、なにかの計画を元に要請されていることでもないんでしょ? 「なんか増えれば良いなー」くらいのノリでしょ?

77: oBh4dUy0rNjk 2025/07/24 00:20

今の子はプログラマーって職業が身近にあるだけ全然マシだと思うわ、昔は自然科学とかに比べるとガキにとっては因数分解とか変数とか本当に何に使うんだって感じの退屈さが先ずあったわな

78: yujimi-daifuku-2222 2025/07/24 00:21

理系が好きで自分が理系に進みたいなら分かる。理系の女子を増やさなくてはいけないと自分ではなく他人を変えようとする意図が気持ち悪い。/他者はゲームのコマではない。人間です。進学先なんて好きに選ばせろよと

79: ritsuko11hamham 2025/07/24 00:59

そもそもその考え方をする人間に理系はいるのかというところからだな・・・

80: kyoshiro-1 2025/07/24 01:14

文系を嫌いにするという方法もある あなたがいま苦しんでいるのは文系を選択したせいです。理系にはそれがありません。理系に進めば救われます。それか家庭でNewton購読してろ

81: mkotatsu 2025/07/24 01:18

子供や介護次第で離職するのは、ロボットが進化するまではやっぱり女が主流だと思ってる。なのでいろいろ融通きく医薬看護IT系は女多いよな。40代子持ちが正社員で働けるかを想像するとなぁ…限られるよねぇ

82: kazuhix 2025/07/24 01:29

進路指導する教師が文系学部出身だから理系のこと知らんのでは?上澄みのほうの成績なら手放しで理系に行かせても自力で切り抜けるだろうがさほど賢くなければ文系にしとけ、みたいな流れ

83: natumeuashi 2025/07/24 02:07

昔ほど酷くないけど、学生時代に絵が好きな男が女しかいない美術部に入りにくいのと一緒かと。薬学は何故か女の方が多いイメージ

84: pekee-nuee-nuee 2025/07/24 04:48

ここで言う理系って工学部のことだよね。ピタゴラスイッチとかに頑張ってもらうしかないんじゃないか??

85: inks 2025/07/24 05:08

「薬屋のひとりごと」以上、以下でも無いか。主人公くらい達観してないと理系なんて務まらないだろ。そー言う事だぞ。無理して増やさなくて良い。

86: hkanemat 2025/07/24 06:30

おれは理系と文系分けない方が良い派

87: Karosu 2025/07/24 06:45

10歳になるまでにたくさんの経験をさせないと行けないような気がする

88: usi4444 2025/07/24 07:03

百年河清を俟つではみたいな姿勢はただの問題作送りなので、女子枠という乱暴だけど確実な方法が出て来るの。

89: yunotanoro 2025/07/24 07:03

理系の母親を増やすことだろうなぁ。看護師は理系じゃないよ。自衛隊員と同じだ。

90: korimakio 2025/07/24 07:20

工学系の場合、偶に女性が入っても作業服の自分と本社から視察に来たスーツ女子とを見比べて辞めてしまうて話を聞いたことが。ただ枠だけ増やしても…

91: monotonus 2025/07/24 07:20

書類仕事はもう公務員と専門職以外では食っていけないという現実を伝えていくしかない

92: bokkou 2025/07/24 08:16

娘の頃は大卒の就職難が話題で、就活のために理系選択する友人達が多かった。今は皆良い仕事を得て結果オーライだが、その時々の社会事情が子供の進路に大きく影響する。誰もが気兼ねなく文系選択できるのは良い時代

93: aquatofana 2025/07/24 08:19

そういや理科の先生に女性いた記憶が無いな。/科捜研の女が理系を選ぶ女性を増やしたらしいし、結局ロールモデルは大きいよな。フィクションの力は良くも悪くも強いんだよ。

94: fn7 2025/07/24 08:27

男子も増やさないと