世の中

参政党の支持層に極右と極左が混じる理由:被害者意識という共通性で読み解く|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

1: lcwin 2025/07/22 12:09

アメリカ・ロシアを筆頭に2010年代から30年代「被害者意識の時代」だと後世総括されるような霊感はあるし、「被害者意識」のナラティブ(嫌な思いの語り)が時代を読み解く鍵なんだとは思う。

2: wwolf 2025/07/22 12:52

右も左も極端な連中はベクトルが違うだけで本質的には同類。何に縋っているかの違いしかないのだ。

3: ancv 2025/07/22 13:02

“反LGBTの主張にしてもTERFのそれは「男性からもトランスからも加害される」という被害者意識が柱になっている”/事実では……? 男性による加害行為を直視できない男女はなぜいるのだろうか。被害者意識ですか。

4: www6 2025/07/22 13:06

逆にいえば既存政党に残った支持者はまだ「まとも」ってこと?

5: meomasa0929 2025/07/22 13:30

蹄鉄理論ってヤツかな(ちょっと違う)

6: kotobuki_84 2025/07/22 13:43

便宜上で『極左』とかってラベルが貼られてるだけで、ネット左翼のやってる事は基本的に保守なので、違和感とかは全く無い。

7: frothmouth 2025/07/22 13:49

参政党に投票したフェミニストはけっこういそうだな

8: settu-jp 2025/07/22 14:06

俺は自分が加害者で搾取者の自覚があるので生きやすいよ。お前らみんな俺のために働いてんだよ!ありがと!!

9: zapa 2025/07/22 14:23

右と左が入り乱れていたら、それはもう中立だろう。違うか。

10: yasuhito117-e180 2025/07/22 14:26

あきたこまちRも結構な陰謀論だったな

11: myogab 2025/07/22 14:29

安倍シンパ時から被害者意識(と判官贔屓)はコアな支持理由として示唆されていたけどな。「マスメディアに叩かせる」事で支持を強めてきた。勝ち組の抱く逆差別的な被害者意識と社会的ネグレクト層とが今交錯してる

12: nisatta 2025/07/22 14:32

彼らの代弁者として国政に出たという点で、大きくならない限りは、社会にとって逆に良いような気もする。各家庭で陰謀論者と対峙するの疲れるし

13: minboo 2025/07/22 14:43

このへん「『美味しんぼ』と『野望の王国』の原作はともに雁屋哲」である程度説明できると思ってて、自然派フードファディズムへの『美味しんぼ』の影響は相当デカいが、あれって今読むと左翼偽装した右翼漫画だよね

14: came8244 2025/07/22 14:47

ヤンキーとオタクは同類みたいな

15: ustam 2025/07/22 14:58

世間から相手にされない系の人たちが集結したようなイメージなのだけど、なぜか多様性を認めない党風。

16: turanukimaru 2025/07/22 15:09

リベラルやフェミニストによれば日本人女性の性被害は世界でも最悪のもので、暗数として統計に表れてないだけ。という言説が体感治安を悪くしている。と左右関係なしに不安を煽るのが好きな連中はいるんだよな。

17: toria_ezu1 2025/07/22 15:40

反ワクは極左にも極右にも一定数いるよね。そして、それよりやや中道よりの左右の人たちが相手の陣営に押し付け合ってる/ところでこの図だと真ん中の人達もアレに見えるのでどうかと思う(自分が真ん中とは言わんが)

18: neco22b 2025/07/22 15:47

ちょっと違うけど、そもそも昭和からの伝統的な左右カテゴリと今の左右のカテゴリが異なる気がする。新選組とか最初名前聞いたとき、保守反動政党かと思た。。

19: rax_2 2025/07/22 15:55

完全に同意。被害者意識にのまれて誇大な敵に虐げられる認知に立つと、どんなデマも正当防衛になる。それが強い言説を持つ政党・指導者と同調してきた。社会が分断し、格差が広がる以上、こういった層はまだ増える。

20: nakamura-kenichi 2025/07/22 15:58

まあこんだけあの手この手と潰しに掛かるほどに、利権や税金チューチューが根深くとぐろ巻いてんやろなあ。ホンマ1回全部ぶっ壊して特別会計から何から監査入れまくらんとやで。

21: toaruR 2025/07/22 16:02

あーこれは集団ストーカーに襲われるコースなのか!?((((;゚Д゚))))スペクトラムは広い、みたいな

22: kazumi_wakatsu 2025/07/22 16:06

“参政党もアクションを起こせなければ二度目はよりネガティブに見られるだろう”

23: muz78 2025/07/22 16:07

かわいそうランキングってほんとよくできた言葉だなぁと..."リベラル側の運動が《被害者性争い》であることが指摘されて話題を呼んだ"

24: chobihige0725 2025/07/22 16:22

ベクトルどうあれ極端な思想の提唱者って、自分と周辺の身内だけはその極端さを被らないよう立ち回るし制度設計するよね。選挙時に散々極論で煽っておいて突っ込まれたら受け手の問題に擦り替えてるのが良い例だよ

25: mito2 2025/07/22 16:27

https://www.sankei.com/article/20170211-VBICDYM5WVLM7P2FZG4MERCREE/ このエピソードなんかからも安倍ちゃんの被害者意識の高さが窺えるよね。そもそも岸信介に対する安保デモへの反発が政治家の原点だと昔はよく語ってなかったっけ

26: cinq_na 2025/07/22 16:30

左右じゃ無くて、貧困じゃ無い境界知能がメインターゲットなんでしょ。反ワクやオーガニックと同じで、馬鹿が初めて目覚めるのに丁度良い感じでさ。

27: obsv 2025/07/22 16:33

“左右の双方から流入した参政党支持者の傾向をまとめると、被害者意識と善悪二元論、客観的検証より党派性を優先した結果デマをばらまく傾向など、陰謀論者に特徴的な性質を多く持つ”

28: jassmaz 2025/07/22 16:48

陰謀論者は精神科で治療させるしか解決方法はないのだが、彼らにも人権があるため強制が出来ない。しかしながら、彼らは我々の人権を奪いに来ているカルトである。やはり、反セクト法の導入しかないのでは。

29: akahmys 2025/07/22 16:52

世の中は平和になっても、生存本能に基づく恐怖心は原始のまんま残ってるから、ミスマッチで変なことになっちゃうんじゃないかと思ったりする。

30: gryphon 2025/07/22 17:10

被害者意識って、反骨とか反体制とけっこう同じ村の同じ地域に住んでおるのですな

31: mochige 2025/07/22 17:14

いや全く。右も左もエンガチョを擦り付け合っとるけど、この勢力伸張に強いて単一要因を求めるなら、不安感を肯定するならデマですら許容してきた言論空間の所為と思う https://b.hatena.ne.jp/entry/4773007763410140129/comment/mochige

32: kurokawada 2025/07/22 18:02

「少なくとも罵倒語としての「名誉男性」は右翼が気に食わない相手に「お前日本人じゃないだろ」と言う行為とさほど変わらない」

33: confi 2025/07/22 18:24

被害者意識を持つ弱者に対するあまりに冷たい態度や知的障害者呼ばわりを見てると頑張れ参政党!という気持ちでいっぱいになる

34: by-king 2025/07/22 18:26

とっくのとうに右と左が選挙の議題ではなくなっているので、この視点から解析しようとすること自体が時代遅れと思うよ

35: hibiki0358 2025/07/22 19:16

【被害者意識】というよりも【被害妄想】ではないかな?

36: chokugekif 2025/07/22 19:24

これは本当にそう>>20世紀前半の戦争がらみの歴史認識であり、排外主義色はあまりなく、LGBTに至ってはほぼ論じられていなかった。

37: hkdn 2025/07/22 19:25

左翼・右翼のラベルはもう滅んでほしい。現実を的確に言い表せない。

38: Gka 2025/07/22 19:41

先鋭化した左右は全体主義という意味で同じだよ。社会全体の利益を追求したのが共産主義で民族全体の利益を追求したのがナショナリズム。その結束主義をファシズムと呼ぶんだよ。ナチスは国家社会主義の略称だ。

39: natu3kan 2025/07/22 19:52

コロナ禍で行動制限が厳しかった時期は修学旅行中止とかスポーツの大会も中止になったりで、青春が制限されて苦労してた世代ではあるよなあ。

40: dakirin 2025/07/22 19:53

右も左も女はいっこうに下方婚してないからね。

41: napsucks 2025/07/22 19:55

左翼が救ってくれなかった、という「感情」は事実だろうな。人間、直接的な加害者より助けてくれなかった周囲を恨むもんだ。そいつらが社会に復讐してるのだ。

42: asakura-suguru-64214002 2025/07/22 19:59

民主化と福祉国家化で先進国どこも、私的領域内の困りごとを政治システムによる解決を求めるようになった。現代政治の課題は個人の(被害者)意識を見捨てず、公的ケアと私的領域のケアのバランスが求められる。