初手で「頭の良い人たちは反省するべきだ」「自分自身も強く反省した」と来られると、うーん……となる。
違うよ、頭の悪い良いじゃない、邪悪かそうじゃないかだ。
アホに対して「アホか」と真実を言っても「バカにしてる」「見下してる」としか受け取られないので、優しい言葉を使う詐欺師に勝てるワケないんだよね。手練手管を駆使する必要があるが、そこまで面の皮が厚く文字数
頭良くてごめん
「老後が心配」って人に寄る『年利20%保証の牛肉の馬車』を批判はするが、でも高齢者の苦境を理解し「ぼくが年利20%を実現し、足りなければ私財から補填するよ」とは言わない。いや、ワイの個別株オルカン未満なん…
SNS戦略はバカを騙すには最適だからね。バカ向けの戦略を取らなかった党が議席を減らしたのなら反省すべき。なぜなら世の中の大多数はバカだから。世の中のビジネスってバカのニーズを得ることだからな。
米大統領選とか見てても、基本SNS時代の選挙は「目覚め」「怒り」を提供するエンタメ性だよ。まぁ、エンタメは飽き・幻滅期が割と早く来るんだけど。
わかるなー。解決より共感みたいな流れよね。解決出来ないならせめて共感してくれみたいな感じなんだろうか。末期のホスピスみたいだ。
詐欺師のように振る舞って、その振る舞いに責任まで負うのは無理。詐欺師じゃないから詐欺師に負けるという反省は何にもならない。社会から詐欺師を蹴り出すために必要なのは啓蒙と詐欺師へのペナルティだよ。
CHU! 賢くてごめん、ムカついちゃうよね、ざまあ
おれなんていくところまでいって「人徳」とか言い出した(https://blog.tinect.jp/?p=89912)くらいだよ(政治家の人徳はまたべつの話で、国民同士でね)
「政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。」→ 大幅に議席を伸ばした国民民主の玉木は「地道に政策の話をして来た地味な政党だった我々がここまで来た」と政策の話してるだけで支持されたんだけどな
メディアの「政治を語ることはインテリの専権事項」自意識が露わになったのが面白かった。おれもインテリだけど(違うといったら槍が降ってくるJARO)、母親の遺言「思い上がってはだめよ」に背かずに今日まで来たつもり
何と戦ってんやw。立候補頑張れ。
ネットで他人の投票先に偉そうにうだうだ言ってる奴らだって所詮立候補も出来ないカスなので他人を馬鹿にできるほど頭よくもないんだけどな。
インターネットで民主主義選挙の最適戦略が変わってきた
オールドメディア全盛期から共感を軸としたプロパガンダを各社が配信していたが、倫理の歯止めは存在した。現代はエクストリーム共感とエクストリーム冷徹な時代である。共感力ゼロの西村博之が人気になる時代。
頭が悪いので許さないでください
この人は、自分が「ロジカル」で「正しい選択」をしてると思ってるんだろうけれど、「それがおかしいよね?」と思われてることに気づいてないか無視してるようにしか見えない。財務官僚のような無垢な愚かさ。
そもそも選挙の得票数のために言論がある訳じゃない。広範な政治参加の土壌が大切で、選挙は機会の一つ。議論に本来直接他人の「痛み」を左右する機能などない。今時なお議論する人は先々のために標を立てるのが目的
政治って、ましてや選挙って、頭がいいからちゃんとできるわけでは全然ないですよ?あと民主主義ってそういうもんなので/日本人の一定数は強固に差別的で排外的であるという、割と事実に近い選挙結果だと思う今回
ただ当選したいだけで口から出まかせ吐きまくる奴を排除するのに6年かかるの歳取ってくると辛い
馬鹿な奴が反省して賢くなることを期待してないの笑う
人気が大事ってなった時に、科学的態度(わからないものを安易にわかったことにしない)が超邪魔なんだよな。わからんことも言い切る態度が必要でそれはリベラルには無理だし、出てきても味方から叩かれる
“知性を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。“”発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだった“
面白そうなことを書いている予感。
今回は特に顕著だけど、最近の選挙は勢力を拡大したい側が「怒ってない人をどう怒らせるか、安心してる人をどう不安にするか」になってると思う。スッキリ感の為に不快情報を浴びせられてる事に気づいた方がいい。
優秀者支配制にせよ完全民主制にせよ,主導者に能力と公平性があるか죠 /現実にはどちらにせよ,能力と公平性がちゃんと両方備わる事は無い故, E.g.あるtimingでは,優秀者に公平性が損なわれており,まあ民衆にはある程度統治
クオモみたいな演説が取り柄のアジテーターがいれば違ったかもね。まあ行く先の究極がヒトラーなんだが。
日本人ファーストとかだって政策では?
頭の良い人たちはどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立てて出直して下さい。間違っているので修正して下さい。
文章の初手からズッコケはしたが「選挙は難しいこと言ったって伝わらん」かとは思ったよ。景気良い時はカンバン、政党ブランドで行けるのだがウクライナ、トランプみたいなのに物価でエモく揺さぶられた。
愛情ってことね、でもなんか幼児化してるな、実際選挙権を得る年齢は下がったわけだけども
閃ハサのハサウェイとタクシー運転手の対比と同じだね。 ハ:マフティーは千年先の地球のこと言ってるようだけど タ:暇なんだね?その人さ?暮らしってそんな先考えている暇ないやね
自分は、「景気いいこと」、「感情に響くこと」を言う人間を疑うのが、標準的な考え、普通だと思っているが、政治に興味ない人達は、そういう思考じゃないんだろうな。つまり私達の「普通」は、「普通」ではない。
それにしてもここまで知性がない日本を軽く絶望している。諸外国でもそうなのかねはてな
ぜんぜん違う。なんで蜃気楼のようにあるのかないのかよくわからない「民意」なぞをつかもうとするのか。政治家なら,現状を批判し,自分たちはそれに替わってどんな社会を目指すのかで有権者を説得しないと。
もっと共感を作れ、だけど、ファクトチェックは時間も労力もかかるから、嘘をついて共感を作るのが有利。ショートコンテンツがもてはやされる時代はなおさら。それでも嘘つきによる政治はごめんだ。
「これは来年の種籾だから食べちゃ駄目」と頭の良い人たちが言い、「今の空腹を満たすことが大事でしょう」とそうでない人たちが言う。食べちゃうよね種籾。来年はより酷いことが起きるけど。そんな話が続いている。
増田の定義する頭のいい人が明確ではないので、頭がいいと自認さえすれば好きな角度で叩ける増田だ / 主権者仕草なんて合意がとれるわけないので皆好き勝手に支持したり反論したりしたらいい
どんなに説明を尽くしても「でも、私怖いもん」には敵わない。たぶん、宗教が吸収していた部分の崩壊で政治に向くようになったが、政治はそれを吸収できるように作られてはいない。
嘘や風評被害をばら撒いて、ネットに絨毯爆撃をくわえるような事を平気で出来るようなメンタルがあるかどうかの話
政治はセラピーでも煽動でもない
論理で説教するより、感情を揺り動かす様な説得が大事だという話。難しいかもしれないが見せかけでもいいから態度に誠実さを見せるべきよな……
死刑制度とか小泉劇場とかを振り返ればわかるけど元々日本の政治は欧米より感情で動く側面が強いからね。頭の良い悪いとかより振れ幅が大きいから危ういんだと思う。
消費税を下げるのも法人税を下げるのも福祉になるけどな。超越と内在を行き来すると考えたらハイデガーだけど。
日本人ファーストが支持される最大の理由は、徹底的に後回しにされ続けた氷河期世代の「もう俺たちを後回しにするな!」という怒りなのかも
どちらかというと増田の中で「俺は賢くて正しいはず!」という自信がうっすら揺らいでいて認知的不協和をかき消したくて必死になってテキスト書き下してるみたいに見える。
国民の半分は平均程度の知能も無く、15%は難しいことを考えることが出来ない。そして自分さえ良ければ将来世代の生き血をすすることを恥じないわけなんでね。我々は民主主義が死んでいく時代に生きていくのでしょう
ここで反省しておけば逆説的に頭がいいことになるってコト?
自分の属する群れの管理を誰に任せるかって話なのに、滅私奉公を求めるようなところに支持は集まらないのは当然。
既存政党は支持者の「陳情」がベースにあるんです。支持者が現状認識について勝手に情報を持ってくるから集める必要がない。しかし支持者の高齢化によって情報の偏りが起きてる。若い人は陳情に来ないからね。
バカにするのも良い加減にしろ。増田にとっての正しいを選択しない人らは、自分たちにとって正しい選択をしている。
参政党は-0.5から-1σくらいの1段階のロジックしか理解できない知的レベルの人に答をあげる、アベマの某お笑いタレントと同じレベルなのだが、今回はオーガニックとかに惹かれる新たな情弱層を発掘したのが大きい。
古くはローマの時代から民衆はパンとサーカス大好きだから。継続的に政治が大衆の興味を引くようにならないと難しいとは思うな
してもいない失言叩き、能力と無関係な不倫スキャンダル、文脈完全無視の差別レッテル貼りetcが横行してマトモに政策論ができない環境が長年続いてたわけだが、その間に反省できてりゃよかったね。
伏してお詫び申し上げます
頭の良い人に反省させる?それは文化大革命やポルポトですか?
思えば、民主党も政策ではなく「埋蔵金」で議席を取ったようなものだからな
頭良すぎて、こんな冗長な文章は読めない。めまいがする
「所詮カルト政党だから」と参議院で何をしても門前払いで未評価するんじゃなくて、ちゃんと監視して継続して評価しようねという話
頭が良いと思われるためだけに動いている人たちを見ると、迷惑な癖を覚えてしまってるので早くやめさせている。軸を持ってないからつまらないし、小賢くてリスクテイクできないことが実務的に被害を被ることが多い
何だこの人、候補者なのか?政策じゃなくて選挙戦略の優劣を論じたがる議論は不毛だと思ってる。
最初の段落だけのが良かったな
人は見た目が10割。頭の良しあしよりビジュアルが大事ということだな
あずまんがyoutubeで言うには、日本人は貧乏になりすぎて政策より安心が欲しくてそういう政党(≒カルト)が人気を集めた、だから正面から不安を受け止める政治をしないと、昔みたいに恐いことになる、と。
選挙では、自分として最良の選択できたら良いと思う。あまり考えず投票する人も多いと思うので(私もだ)自分として最良の選択なら良いのでは。正しいは独善的かなと/私も賛成党(わざと誤字)躍進には苦い思いをしてる
敵は感情で決める国民じゃん。内戦しよう。
元来それは古臭い宗教やらに吸収されていた鬱憤なのだが、それがネットに切り替わり、敏い人間がそれを掠め取っているだけ。これは政治に限らずオールドメディアも。政治マターではない所からの飛び道具なので勝てず
勘違いしたら困るのは国民全員が感情的演技派をフォローするわけでなく、現に参政党の得票率は12.5%だ。中には批判票としてたまたま選んだだけの人もいる。感情的寄り添いでなびくのは1割しかいないと見るべき。
インテリいつも反省迫られてんな。/国民が政策で判断するのが難しい構造=総合政策党、小選挙区制、派閥の力学。要はいまだに政局>政策。政策の検討より教科書で木曜クラブから振り返ったほうが分かることが多い
立憲民主党は食品の消費税を減らすって言ったけど、それって個人がどのくらいお金が増えるのってのは言ってないんだよね。文字ばっかりで分かりづらいし https://cdp-japan.jp/news/20250425_9163
「直感と感情を重視してる人達の存在を無視するな/彼らに届くようにアプローチしろ」という意味ならわかる。また、寛容さも大事だなと思う。
ブコメ見て、こりゃ無理だと思った。
増田の理屈だと参政党は何のためにわざわざ毒薬を塗り込むのか
「それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力。」本当に支持者を馬鹿にしてるのは誰かわかってしまうじゃないですか。酷いわー。
未来の話じゃなくてこれまでの実績を出せという話ならわかる。 長くて全部読んどらんガハハ!
おれ頭悪いし低学歴だし今回の参院選は見送った。それで「選挙に行かない人は政治に文句言う資格ない!」など熱く正論くださる諸賢の皆さまの判断に委ねたのだ。夏休みを満喫している、明日はきっと今日よりよくなる
まずもって、文章を読んで理解してもらうっていうスタート地点が誤っていて、ショート動画からやらなきゃだったんだと思う / アメリカがTikTok規制したがるわけだよなぁ
ベストアンサーってのが選挙対策っていう意味であればそう。
特定の人種の差別用語をみんなの前で言う党首なんか、1ミリも正しくない。反省する必要なんてない。
他からは愚かな答えにたどり着いたように見えても、そこにたどり着くための時間的経緯もあるし理由も積まれている。それを論理的な言葉だけですぐに覆せるものではない。とはいえ詐欺師的手法に頼れば禍根を残す。
チッ うるせ〜な 反省してま〜す
選挙に勝つには演技力が必要という点は同感だが、その他の話はちょっとなに言ってるかわからない。
@aiensteinさんの表現が秀逸だな。「怒ってない人をどう怒らせるか、安心してる人をどう不安にするか」というのは今のSNSの使い方の本質のように思う。
ターゲット層が違うだけで自民公明もあの時の枝野立憲も、控除増の国民も同じ理屈で伸びてた訳で今更。票数込みの打算で行くなら氷河期世代や弱者男性あたりが誰も手付けてないからどう?と祈り込みで思うんだが…
反省する必要はないけど、民主主義ってのはバカの声も当然反映されるべきもので、頭の良い人の理想通りに行くものではないということは肝に銘じておくべき。さあ、次の手を考えましょう。
うっすらと同じようなイメージを抱いている。参政党が伸びたのは泣いている有権者が抱える問題に近い提起(解決案でなく)があったからだと思う。言い方をぐっと悪くすれば、魅力的に見える優秀な騒ぎ手ということ。
ちっ、うっせーなー、反省してまーす
ここまで参政党にやられといて尚自分達を頭良い側に置いてるのダサい/主張はその通りだと思うよ。真っ当にやってればそのうち分かってくれるなんて独りよがりでしかない。参政のやり方を学習し上回らなければ。
ながくてぜんぶよんでないけど、これに反省してますとリアクションすることで頭良くみえるというライフハックを発明したよ
悪貨は良貨を駆逐する。ドーパミン中毒のガキ相手のオルグショート動画作るしかねーよ。邪悪だの何だのアレルギーで遠ざけて、それで救われる人がいんのか?やっぱ弱者の味方じゃなくて美徳シグナリングなんだな
『怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段』
書かれていることには概ね同意するけれど、それで知識を冷笑する人たちに言葉が届くかと言ったら疑問が残るかな。長年インテリが人々を嘲ってきた負債が大きな壁を作っている気がする
増田のような"NHKのマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかった"レベルの人にもリーチするような選挙運動が普及した場合、感情論が嫌いな層には辛い時期になりそうだ
まずは地域貢献というか、地域のコミュニティに参加してください。
でも痛がってる人たちをずっと無視し続けてきたよね?
不安にさせる→分かりやすい解を与える→回収する、とも見える。確かにマクロ的な理想の正解がミクロ的心理不安を解決してくれるとは限らないけど、解決はまだしてない。でもリベラル系はどぶ板やった方が良いかも。
「頭の良い人たち」じゃなくて、「自分は頭が良いと思いこんでしまっている人たち」
「有権者の過半数は偏差値50以下」という事実にどう向き合うか
頭のいい人は反省する能力があるから頭がいいんだと思うよ。バカは後悔はするが反省はしない
「論語」と「韓非子」みたいな話だね。
広告とか宣伝をきちんと学びましょうというのと、SNSは炎上商法が強いという状況をどうするか、という印象。炎上商法を鎮火する方法はまだ確立されていないのが問題。
どの程度までの未来を想定してるのかちゃんと定義しないと議論にならないと思うよ
トランプが勝った後に民主党支持者が言われたこととそっくり。これはSNS中心のいまの言論構造と関係している。反省したところでポピュリストには勝てないよ。SNSを本格規制する以外に打ち手はないと思う。
人気投票である選挙を論破と悪口で勝ち抜こうとする奴等は、全員ただの馬鹿ですよ。参政党はマスが問題だと思っているポイントについて語った。やった事って、言ってみればそれだけだからね
可愛くてごめんの替え歌好き
だから君たちはできもしない『バカにでも分かりやすく説明する』を放棄してエリートだけで国政回せるようにしなよ。バカにはカタチだけ投票させとけばいいんだから。
他人にどうあれと説教するタイプの意見は一番薄い目でで見ることにしてる
増田の言う点を押さえたところで、さらに刺激的な言説で興味を引くだろうから、結局これも「頭の良い側」の理屈で考えた反省という気もする。同じ感情勝負なら理屈が通ってる方がウケる、とはならんだろう
後でちゃんと読むかも。不安の原因を直視出来るか出来ないか。頭の良し悪しでは無い。宗教的手法と救済。スーパーマンに助けて貰う人。他力本願
グローバル化で先進国の中間層には常時うっすらと引き下げる力が働いていて、それはどうしようもないのだけれども、皆んな誰かのせいにしたいから、信じたい物語が提供されたら飛びつくよね いずれ裏切られるけど
少し意見が違う。ずっと同じ様な顔ぶれが居座ってて、何も解決しないまま増税と課題が積み上がって行くことへの怒りじゃない?
安倍元首相の頃から散々言われているが、選挙の争点は経済、外交、社会保障なんだよ。ジェンダーとか不法入国者の擁護とかどうでもいいの。活動家は何度言われたら理解するのか。
ポピュリズム政党が強いのはしょうがない。自民党が現金配ってれば勝ってたかもな。
国民が感情的だと政治もそうなっちゃうので、そうじゃなくする必要がある。
頭の良い人たちは反省するべきだ
初手で「頭の良い人たちは反省するべきだ」「自分自身も強く反省した」と来られると、うーん……となる。
違うよ、頭の悪い良いじゃない、邪悪かそうじゃないかだ。
アホに対して「アホか」と真実を言っても「バカにしてる」「見下してる」としか受け取られないので、優しい言葉を使う詐欺師に勝てるワケないんだよね。手練手管を駆使する必要があるが、そこまで面の皮が厚く文字数
頭良くてごめん
「老後が心配」って人に寄る『年利20%保証の牛肉の馬車』を批判はするが、でも高齢者の苦境を理解し「ぼくが年利20%を実現し、足りなければ私財から補填するよ」とは言わない。いや、ワイの個別株オルカン未満なん…
SNS戦略はバカを騙すには最適だからね。バカ向けの戦略を取らなかった党が議席を減らしたのなら反省すべき。なぜなら世の中の大多数はバカだから。世の中のビジネスってバカのニーズを得ることだからな。
米大統領選とか見てても、基本SNS時代の選挙は「目覚め」「怒り」を提供するエンタメ性だよ。まぁ、エンタメは飽き・幻滅期が割と早く来るんだけど。
わかるなー。解決より共感みたいな流れよね。解決出来ないならせめて共感してくれみたいな感じなんだろうか。末期のホスピスみたいだ。
詐欺師のように振る舞って、その振る舞いに責任まで負うのは無理。詐欺師じゃないから詐欺師に負けるという反省は何にもならない。社会から詐欺師を蹴り出すために必要なのは啓蒙と詐欺師へのペナルティだよ。
CHU! 賢くてごめん、ムカついちゃうよね、ざまあ
おれなんていくところまでいって「人徳」とか言い出した(https://blog.tinect.jp/?p=89912)くらいだよ(政治家の人徳はまたべつの話で、国民同士でね)
「政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。」→ 大幅に議席を伸ばした国民民主の玉木は「地道に政策の話をして来た地味な政党だった我々がここまで来た」と政策の話してるだけで支持されたんだけどな
メディアの「政治を語ることはインテリの専権事項」自意識が露わになったのが面白かった。おれもインテリだけど(違うといったら槍が降ってくるJARO)、母親の遺言「思い上がってはだめよ」に背かずに今日まで来たつもり
何と戦ってんやw。立候補頑張れ。
ネットで他人の投票先に偉そうにうだうだ言ってる奴らだって所詮立候補も出来ないカスなので他人を馬鹿にできるほど頭よくもないんだけどな。
インターネットで民主主義選挙の最適戦略が変わってきた
オールドメディア全盛期から共感を軸としたプロパガンダを各社が配信していたが、倫理の歯止めは存在した。現代はエクストリーム共感とエクストリーム冷徹な時代である。共感力ゼロの西村博之が人気になる時代。
頭が悪いので許さないでください
この人は、自分が「ロジカル」で「正しい選択」をしてると思ってるんだろうけれど、「それがおかしいよね?」と思われてることに気づいてないか無視してるようにしか見えない。財務官僚のような無垢な愚かさ。
そもそも選挙の得票数のために言論がある訳じゃない。広範な政治参加の土壌が大切で、選挙は機会の一つ。議論に本来直接他人の「痛み」を左右する機能などない。今時なお議論する人は先々のために標を立てるのが目的
政治って、ましてや選挙って、頭がいいからちゃんとできるわけでは全然ないですよ?あと民主主義ってそういうもんなので/日本人の一定数は強固に差別的で排外的であるという、割と事実に近い選挙結果だと思う今回
ただ当選したいだけで口から出まかせ吐きまくる奴を排除するのに6年かかるの歳取ってくると辛い
馬鹿な奴が反省して賢くなることを期待してないの笑う
人気が大事ってなった時に、科学的態度(わからないものを安易にわかったことにしない)が超邪魔なんだよな。わからんことも言い切る態度が必要でそれはリベラルには無理だし、出てきても味方から叩かれる
“知性を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。“”発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだった“
面白そうなことを書いている予感。
今回は特に顕著だけど、最近の選挙は勢力を拡大したい側が「怒ってない人をどう怒らせるか、安心してる人をどう不安にするか」になってると思う。スッキリ感の為に不快情報を浴びせられてる事に気づいた方がいい。
優秀者支配制にせよ完全民主制にせよ,主導者に能力と公平性があるか죠 /現実にはどちらにせよ,能力と公平性がちゃんと両方備わる事は無い故, E.g.あるtimingでは,優秀者に公平性が損なわれており,まあ民衆にはある程度統治
クオモみたいな演説が取り柄のアジテーターがいれば違ったかもね。まあ行く先の究極がヒトラーなんだが。
日本人ファーストとかだって政策では?
頭の良い人たちはどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立てて出直して下さい。間違っているので修正して下さい。
文章の初手からズッコケはしたが「選挙は難しいこと言ったって伝わらん」かとは思ったよ。景気良い時はカンバン、政党ブランドで行けるのだがウクライナ、トランプみたいなのに物価でエモく揺さぶられた。
愛情ってことね、でもなんか幼児化してるな、実際選挙権を得る年齢は下がったわけだけども
閃ハサのハサウェイとタクシー運転手の対比と同じだね。 ハ:マフティーは千年先の地球のこと言ってるようだけど タ:暇なんだね?その人さ?暮らしってそんな先考えている暇ないやね
自分は、「景気いいこと」、「感情に響くこと」を言う人間を疑うのが、標準的な考え、普通だと思っているが、政治に興味ない人達は、そういう思考じゃないんだろうな。つまり私達の「普通」は、「普通」ではない。
それにしてもここまで知性がない日本を軽く絶望している。諸外国でもそうなのかねはてな
ぜんぜん違う。なんで蜃気楼のようにあるのかないのかよくわからない「民意」なぞをつかもうとするのか。政治家なら,現状を批判し,自分たちはそれに替わってどんな社会を目指すのかで有権者を説得しないと。
もっと共感を作れ、だけど、ファクトチェックは時間も労力もかかるから、嘘をついて共感を作るのが有利。ショートコンテンツがもてはやされる時代はなおさら。それでも嘘つきによる政治はごめんだ。
「これは来年の種籾だから食べちゃ駄目」と頭の良い人たちが言い、「今の空腹を満たすことが大事でしょう」とそうでない人たちが言う。食べちゃうよね種籾。来年はより酷いことが起きるけど。そんな話が続いている。
増田の定義する頭のいい人が明確ではないので、頭がいいと自認さえすれば好きな角度で叩ける増田だ / 主権者仕草なんて合意がとれるわけないので皆好き勝手に支持したり反論したりしたらいい
どんなに説明を尽くしても「でも、私怖いもん」には敵わない。たぶん、宗教が吸収していた部分の崩壊で政治に向くようになったが、政治はそれを吸収できるように作られてはいない。
嘘や風評被害をばら撒いて、ネットに絨毯爆撃をくわえるような事を平気で出来るようなメンタルがあるかどうかの話
政治はセラピーでも煽動でもない
論理で説教するより、感情を揺り動かす様な説得が大事だという話。難しいかもしれないが見せかけでもいいから態度に誠実さを見せるべきよな……
死刑制度とか小泉劇場とかを振り返ればわかるけど元々日本の政治は欧米より感情で動く側面が強いからね。頭の良い悪いとかより振れ幅が大きいから危ういんだと思う。
消費税を下げるのも法人税を下げるのも福祉になるけどな。超越と内在を行き来すると考えたらハイデガーだけど。
日本人ファーストが支持される最大の理由は、徹底的に後回しにされ続けた氷河期世代の「もう俺たちを後回しにするな!」という怒りなのかも
どちらかというと増田の中で「俺は賢くて正しいはず!」という自信がうっすら揺らいでいて認知的不協和をかき消したくて必死になってテキスト書き下してるみたいに見える。
国民の半分は平均程度の知能も無く、15%は難しいことを考えることが出来ない。そして自分さえ良ければ将来世代の生き血をすすることを恥じないわけなんでね。我々は民主主義が死んでいく時代に生きていくのでしょう
ここで反省しておけば逆説的に頭がいいことになるってコト?
自分の属する群れの管理を誰に任せるかって話なのに、滅私奉公を求めるようなところに支持は集まらないのは当然。
既存政党は支持者の「陳情」がベースにあるんです。支持者が現状認識について勝手に情報を持ってくるから集める必要がない。しかし支持者の高齢化によって情報の偏りが起きてる。若い人は陳情に来ないからね。
バカにするのも良い加減にしろ。増田にとっての正しいを選択しない人らは、自分たちにとって正しい選択をしている。
参政党は-0.5から-1σくらいの1段階のロジックしか理解できない知的レベルの人に答をあげる、アベマの某お笑いタレントと同じレベルなのだが、今回はオーガニックとかに惹かれる新たな情弱層を発掘したのが大きい。
古くはローマの時代から民衆はパンとサーカス大好きだから。継続的に政治が大衆の興味を引くようにならないと難しいとは思うな
してもいない失言叩き、能力と無関係な不倫スキャンダル、文脈完全無視の差別レッテル貼りetcが横行してマトモに政策論ができない環境が長年続いてたわけだが、その間に反省できてりゃよかったね。
伏してお詫び申し上げます
頭の良い人に反省させる?それは文化大革命やポルポトですか?
思えば、民主党も政策ではなく「埋蔵金」で議席を取ったようなものだからな
頭良すぎて、こんな冗長な文章は読めない。めまいがする
「所詮カルト政党だから」と参議院で何をしても門前払いで未評価するんじゃなくて、ちゃんと監視して継続して評価しようねという話
頭が良いと思われるためだけに動いている人たちを見ると、迷惑な癖を覚えてしまってるので早くやめさせている。軸を持ってないからつまらないし、小賢くてリスクテイクできないことが実務的に被害を被ることが多い
何だこの人、候補者なのか?政策じゃなくて選挙戦略の優劣を論じたがる議論は不毛だと思ってる。
最初の段落だけのが良かったな
人は見た目が10割。頭の良しあしよりビジュアルが大事ということだな
あずまんがyoutubeで言うには、日本人は貧乏になりすぎて政策より安心が欲しくてそういう政党(≒カルト)が人気を集めた、だから正面から不安を受け止める政治をしないと、昔みたいに恐いことになる、と。
選挙では、自分として最良の選択できたら良いと思う。あまり考えず投票する人も多いと思うので(私もだ)自分として最良の選択なら良いのでは。正しいは独善的かなと/私も賛成党(わざと誤字)躍進には苦い思いをしてる
敵は感情で決める国民じゃん。内戦しよう。
元来それは古臭い宗教やらに吸収されていた鬱憤なのだが、それがネットに切り替わり、敏い人間がそれを掠め取っているだけ。これは政治に限らずオールドメディアも。政治マターではない所からの飛び道具なので勝てず
勘違いしたら困るのは国民全員が感情的演技派をフォローするわけでなく、現に参政党の得票率は12.5%だ。中には批判票としてたまたま選んだだけの人もいる。感情的寄り添いでなびくのは1割しかいないと見るべき。
インテリいつも反省迫られてんな。/国民が政策で判断するのが難しい構造=総合政策党、小選挙区制、派閥の力学。要はいまだに政局>政策。政策の検討より教科書で木曜クラブから振り返ったほうが分かることが多い
立憲民主党は食品の消費税を減らすって言ったけど、それって個人がどのくらいお金が増えるのってのは言ってないんだよね。文字ばっかりで分かりづらいし https://cdp-japan.jp/news/20250425_9163
「直感と感情を重視してる人達の存在を無視するな/彼らに届くようにアプローチしろ」という意味ならわかる。また、寛容さも大事だなと思う。
ブコメ見て、こりゃ無理だと思った。
増田の理屈だと参政党は何のためにわざわざ毒薬を塗り込むのか
「それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力。」本当に支持者を馬鹿にしてるのは誰かわかってしまうじゃないですか。酷いわー。
未来の話じゃなくてこれまでの実績を出せという話ならわかる。 長くて全部読んどらんガハハ!
おれ頭悪いし低学歴だし今回の参院選は見送った。それで「選挙に行かない人は政治に文句言う資格ない!」など熱く正論くださる諸賢の皆さまの判断に委ねたのだ。夏休みを満喫している、明日はきっと今日よりよくなる
まずもって、文章を読んで理解してもらうっていうスタート地点が誤っていて、ショート動画からやらなきゃだったんだと思う / アメリカがTikTok規制したがるわけだよなぁ
ベストアンサーってのが選挙対策っていう意味であればそう。
特定の人種の差別用語をみんなの前で言う党首なんか、1ミリも正しくない。反省する必要なんてない。
他からは愚かな答えにたどり着いたように見えても、そこにたどり着くための時間的経緯もあるし理由も積まれている。それを論理的な言葉だけですぐに覆せるものではない。とはいえ詐欺師的手法に頼れば禍根を残す。
チッ うるせ〜な 反省してま〜す
選挙に勝つには演技力が必要という点は同感だが、その他の話はちょっとなに言ってるかわからない。
@aiensteinさんの表現が秀逸だな。「怒ってない人をどう怒らせるか、安心してる人をどう不安にするか」というのは今のSNSの使い方の本質のように思う。
ターゲット層が違うだけで自民公明もあの時の枝野立憲も、控除増の国民も同じ理屈で伸びてた訳で今更。票数込みの打算で行くなら氷河期世代や弱者男性あたりが誰も手付けてないからどう?と祈り込みで思うんだが…
反省する必要はないけど、民主主義ってのはバカの声も当然反映されるべきもので、頭の良い人の理想通りに行くものではないということは肝に銘じておくべき。さあ、次の手を考えましょう。
うっすらと同じようなイメージを抱いている。参政党が伸びたのは泣いている有権者が抱える問題に近い提起(解決案でなく)があったからだと思う。言い方をぐっと悪くすれば、魅力的に見える優秀な騒ぎ手ということ。
ちっ、うっせーなー、反省してまーす
ここまで参政党にやられといて尚自分達を頭良い側に置いてるのダサい/主張はその通りだと思うよ。真っ当にやってればそのうち分かってくれるなんて独りよがりでしかない。参政のやり方を学習し上回らなければ。
ながくてぜんぶよんでないけど、これに反省してますとリアクションすることで頭良くみえるというライフハックを発明したよ
悪貨は良貨を駆逐する。ドーパミン中毒のガキ相手のオルグショート動画作るしかねーよ。邪悪だの何だのアレルギーで遠ざけて、それで救われる人がいんのか?やっぱ弱者の味方じゃなくて美徳シグナリングなんだな
『怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段』
書かれていることには概ね同意するけれど、それで知識を冷笑する人たちに言葉が届くかと言ったら疑問が残るかな。長年インテリが人々を嘲ってきた負債が大きな壁を作っている気がする
増田のような"NHKのマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかった"レベルの人にもリーチするような選挙運動が普及した場合、感情論が嫌いな層には辛い時期になりそうだ
まずは地域貢献というか、地域のコミュニティに参加してください。
でも痛がってる人たちをずっと無視し続けてきたよね?
不安にさせる→分かりやすい解を与える→回収する、とも見える。確かにマクロ的な理想の正解がミクロ的心理不安を解決してくれるとは限らないけど、解決はまだしてない。でもリベラル系はどぶ板やった方が良いかも。
「頭の良い人たち」じゃなくて、「自分は頭が良いと思いこんでしまっている人たち」
「有権者の過半数は偏差値50以下」という事実にどう向き合うか
頭のいい人は反省する能力があるから頭がいいんだと思うよ。バカは後悔はするが反省はしない
「論語」と「韓非子」みたいな話だね。
広告とか宣伝をきちんと学びましょうというのと、SNSは炎上商法が強いという状況をどうするか、という印象。炎上商法を鎮火する方法はまだ確立されていないのが問題。
どの程度までの未来を想定してるのかちゃんと定義しないと議論にならないと思うよ
トランプが勝った後に民主党支持者が言われたこととそっくり。これはSNS中心のいまの言論構造と関係している。反省したところでポピュリストには勝てないよ。SNSを本格規制する以外に打ち手はないと思う。
人気投票である選挙を論破と悪口で勝ち抜こうとする奴等は、全員ただの馬鹿ですよ。参政党はマスが問題だと思っているポイントについて語った。やった事って、言ってみればそれだけだからね
可愛くてごめんの替え歌好き
だから君たちはできもしない『バカにでも分かりやすく説明する』を放棄してエリートだけで国政回せるようにしなよ。バカにはカタチだけ投票させとけばいいんだから。
他人にどうあれと説教するタイプの意見は一番薄い目でで見ることにしてる
増田の言う点を押さえたところで、さらに刺激的な言説で興味を引くだろうから、結局これも「頭の良い側」の理屈で考えた反省という気もする。同じ感情勝負なら理屈が通ってる方がウケる、とはならんだろう
後でちゃんと読むかも。不安の原因を直視出来るか出来ないか。頭の良し悪しでは無い。宗教的手法と救済。スーパーマンに助けて貰う人。他力本願
グローバル化で先進国の中間層には常時うっすらと引き下げる力が働いていて、それはどうしようもないのだけれども、皆んな誰かのせいにしたいから、信じたい物語が提供されたら飛びつくよね いずれ裏切られるけど
少し意見が違う。ずっと同じ様な顔ぶれが居座ってて、何も解決しないまま増税と課題が積み上がって行くことへの怒りじゃない?
安倍元首相の頃から散々言われているが、選挙の争点は経済、外交、社会保障なんだよ。ジェンダーとか不法入国者の擁護とかどうでもいいの。活動家は何度言われたら理解するのか。
ポピュリズム政党が強いのはしょうがない。自民党が現金配ってれば勝ってたかもな。
国民が感情的だと政治もそうなっちゃうので、そうじゃなくする必要がある。