政治経済の件は公共という科目が必修になったから少しはましになってると思う https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/67492/
どっちもいるよね。社会システムを少し長いスキームで見ると歴史あっての社会の仕組みだものね。
社会が嫌いだから理系に行くの、自分と全く同じでわろた
義務教育は知の目次を覚えるようなもんだから、必要最低限で無駄はない。
なんというか、世はそこからの地続きなのかな。自身は高専なので高校における大学受験に要否という意味での一般教養は知らない。ただ、中学の義務教育範囲は覚えている。不要派はそのレベルも怪しく感じるんだよね
「要らない科目など存在しない」ほんそれ。何やかんやで全部社会に出た後に役立つんだよな。ただ可能であれば、義務教育の間に道交法も教えるようにして欲しいw
政治力学、外交戦略、株と不動産、ゴールド、債券をきちんと学んでいれば強い。
過去に高校の現代社会未履修問題というのがあって、進学校では必修科目の現代社会の授業をしてなくて他の科目をしていた。あの年代がおかしいのはこれが一因ではと思う。自分は現代社会は履修した。
義学校カリキュラムに何故ソレ等が選ばれているのかを考えれば分かるよな。少なくとも国が国民に求める基礎的な知識や教養の土台なんだよ。どれも複雑に影響し合っている。高校生で分からんのはまぁしゃーないが。
中等教育の論点って変化し続ける社会に対して限られた時間数で何を教えていくかに帰着するはず。定期的にネタになる数学の三角関数なり二次方程式はその典型例。
"「税金を取られるのは国家ぐるみの詐欺だ」と言い出す" 本当に理系ならせいぜい「詐欺の可能性がある(要検証)」にとどまるから問題ない。よって社会科は不要。筆者さんはまだ理系の能力が足りない可能性がある。
正直覚えてはいない
人生はきちんと学んだことの質量によってクオリティが決定されるので、学ばないとその分だけ自分が損をする。◯◯は学ばなくてもよいと思い込んでいる人は、損をしていることにすら気づけない。
理科が必要な理由がリチウム電池は違うかと。単に捨て方が不明なら調べるという手間が出来ない愚かさなので。
私は文系科目が総じて得意だったのに理系に進みました。理系で学んだ学問(電気通信)が社会の中でどう役立つのかを考え続けて今に至ります。が、最近は懸念が増えました。媒体は違えど歴史を繰り返しているようです
センターなら、圧倒的に社会に出たら役に立ちそうな科目名の政治経済があったのに、社会不要論になるのは結構不思議。
学生でやった科目なんてなーんにも覚えてないよ。漢字くらいだよ
あの話は、ブコメ読んだり自分で考えたりした結果「そういう人たちは理科以外も必要ないと思ってる科目多いんじゃないか&高校時分はそういう考え割と普通かも」という考えに落着した。
40年生きて、今のところ学校の教科で無駄だったものはない。勿論、知識を使わずに生きることもできるが、それはつまり使わなければ理解できない世界に行けないということだ。知識を無駄にするかしないかは使う人次第
文学部に進もうとして歴史系を省くって馬鹿だと思う。古典を読もうと思えば背景の歴史を、地理を知らなければ情景が思い浮かばない。天皇に人権が無いと帰り道で話した翌日、天皇制を説明してくれたのは現代社会教師
高校の選択科目では雰囲気で世界史を選択し、受験で不利科目だと高3になって知って後悔してた。でも世界史のベースがあるおかげでその後の人生で海外旅行に楽しみの幅が広がって人生は分からんよなーと思っている。
学校の勉強は本当に有益なのが多いんだけど、その情報が人生のどの局面で有効なのかを、ちゃんと教えてもらってない気はするよね。先生方も若かったり学校外の実務経験に乏しかったりで仕方ない面もあるんだけど。
友達の車に乗せてもらったとき窓ガラスが激烈に曇ってたんだが「曇り取りの方法わかんねえからw」つってそのまま走ってたわ。理科は社会の中では不要かもしれんが生活の中では必要だろ。
体育いらない派の皆さん
学生時代の学習で恐ろしいことは、習得した後でないとその必要性を理解できないことだよね。捨てるのは当然、習得する前なのだから。
子どもが社会得意なんだけど日々のニュースとかでも解説してくれて見えてるものが全然違うなと思った。
会計の基礎と比較優位論とゆっくり走ればいくらでも走れることを義務教育で教えないのは、国民をバカで不健康にしたい陰謀としか思えない。
どうやら、嘘・誇張・誤誘導・断定の歴史・科学教育を見直すところからしてほしいけど。学校に防衛白書まで配るな!徴兵洗脳かよ
勉強に限らず人には得意不得意というものが必ず存在する。そこで努力をして補うか、代替案や補助輪で乗り越える経験こそが大事なのであって、完全に逃げたら“義務”教育の意味がない。中学までは這ってでも行こう。
麻疹みたいなもんだよね。たまに大人になって麻疹にかかって重症化してるのもよく見るよね。
知の目次。いいなと思った。知のインデックスのが実感近い?
そもそも「〇〇は大人になったら使わない」って本気で思ってた?「〇〇もXXも覚えなきゃ大人になれないってクソだな!」って思ってなかった?子供の言うことや願望を文字通り受け取っちゃだめだよ。
なぜ必要なのか、どう使うのかを教えられない教育側にも問題はある。大人になってから必要性に気付く。順序が逆。高校の先生がしてくれた「お前ら何で音楽を学ぶか知っているか?」という話は今も頭に残っている。
社会が分からないと、コミュニケーション不足を、起こしそう。まあ、人名はあまり意味ないと思うけど
参議院が何かもよくわからずに投票した人もいただろうけど、しょうがない面もあるし、そういう人だって切り捨てられてはいけないんだよなあ。
無意味な二択を提示する人は信用ならんな
たまに見かける社会科目不要論と理系至上論みたいなのはこういうふうにできるのか。 これは教える側も悪い。学び続けることが現代では求められるのに、まず学ぶ理由を教え、生徒の好奇心を刺激しないとダメだろう。
やっぱり国語の教科書に「最後の授業」はのせておいたほうが良いのではないか。社会のうねりの中で「ちゃんと勉強する」の意味が心に刻まれる。
センター試験1週間前に理系のくせに「化学とか別にいらないし…」という悟りを開きかけたけど何度点数計算しても化学が必要だったので半べそで詰め込み勉強した思い出。日常でも化学は大事…(泣きながら)
GeoGuessrという、Googleストリートビューで場所特定するゲームをやってんだけど、気候帯や植生・国旗・言語の違いなど、ゲームで勝ち進めるために勉強している。自発的に勉強してしまうようなゲームが出来るといいね。
家庭科で習った二層式洗濯機の使い方は実生活で必要になったことないわ。この増田の洗剤の使い方もだけど、教える内容が古すぎんねん https://anond.hatelabo.jp/20211202224259 てか学校で習わんでも説明読めば済む話だろ
こういうのは往々にして社会に出てから初めて気づく。
5教科全部必要だよ。職業や役職、その人がどこを目指したいのかで伸ばす教科が違うだけ
若いうちは自分で取捨選択ができないから極論に走っても仕方がないね。受験には手を抜く科目も必要という現実を腑に落ちる形に言い換えていただけだろう。
義務教育なんて全部必要なことしかないよ。指導法や指導者養成に問題はあると思う(音楽と体育と美術あたり特に)けどさ。
少なくとも五教科以外はいらないだろ。学生を苦役に晒す人権侵害を止めよ。
口では大事だとは言うが身につける努力もせず実際身についてないブクマカを見ると
たとえば日本史は一通り有名人の名前を知っているだけで旅行先の史跡の解像度が爆上がりになるし、理科や化学、物理の基礎知識はおかしな詐欺商法に引っかかる確率を下げる。
id:mix-in 音楽あまりいらないと思ってるので詳しく教えてほしい
おれは理系と文系を分けるのはやめた方がいい派
ファスト教養動画みたいなのが流行りですが、最低限の教養は教科書なんだよな…
猫に小判になるか使いこなせるかはそれを得た人の問題なのよ。
どれも要らなくない。ただ結局生き抜くのに一番役立つのは読み書きそろばんだなあとは思う。
社会科が本質的に不要だと思うことはないですが、特に歴史については教育内容が本当に単なる暗記になっており、五教科の中で一番駄目な内容になっている面はあるかなと思います
理解がわからないと、よくわからないスピにハマる。社会がわからないと、他人の背景が理解できずヘイト某に陥る。無駄な学問などない。
学校の勉強苦手過ぎて政治とか経済とか社会に出てから全部自分で学び直した
カナダの義務教育レベルを見て、その千倍位大変な日本の義務教育と受験競争の果てに、高校中退したカナダ人が建築現場で手取り1000万5時帰宅、家族とキャンプ行ったりBBQしてるの見ると…。
あらゆる学問は無駄ではなくて、無駄にしてる人がいると思っている。
そもそも学問はそれ自体が目的となるものであって、無駄とか無駄でないとかは社会の要請に対するものだよね(とか言ったら見返りを求める社会に怒られそうだけど。でもそれが社会における豊かさの一つではないか?)
子供の頃に必要だと思えればよいのだけど。
”「税金を取られるのは国家ぐるみの詐欺だ」と言い出すのと、「ワクチンは毒」と主張するのと、どちらがヤバいかと問われれば、両方ヤバいに決まっている。” / 勉強はどんなことでも無駄にはならない
“Beyond the walls of intelligence ,life is defined. I think of crime when I'm in a New York State of mind ” Nasは「ここ(NYC)の黒人は勉強したって人生変わんねえから犯罪のことを考えるのさ」と歌ったが、理科要らね社会要らねも地続きな気がする
本を読まない人なんかな。理科も社会も漢文も古文も数学もすべて重要。学校で教えてくれるとか教えてくれないとか関係ない。今だとIT系の知識も重要だと思うし海外行く時にパスポート要るとかも重要な知識。
部活いらない派が気になる。
センターは勉強せずに常識だけで70点取れるが勉強しても80点以上は取れないと評判な倫理政経で受けた。ぴったり70点だった。日本史と世界史は暗記物で終わらずに、もうちょっと有意義な授業に出来ないかとは思う。
歴史はすごい好きだけど、趣味的に自分でたくさん本を読んでたから。 それよりはみんな物理勉強した方が思考力もついていあかなあ。 創造力は小説を自分で読めばいいし。
想像もつかない底辺があるのだなあ / アブラハムの宗教・・とか大プリニウス・・とか、言っても通じない人は居た。そんなものだな。
さすがに古典漢文は義務教育にはいらない。国語の配点200点の内100点は幅利かせすぎ。バランス悪すぎ
社会に出たら社会科はいらないと思ってる人が多すぎたせいで、「不景気には減税」という経済の基本が書いてある教科書と真逆のことをした自民党政権を礼賛し失われた30年に加担したんだろうな
最近道徳もいらないというか効果がないというか
そうだね。「社会」の履修は必要。でも「社会学」はまじで不要(´・ω・`)
まあ全員が全員ジェネラリストになる必要もないけどね(逆張り)
必要かどうかはともかく、学生時代には社会に一切興味が持てなかったから捨てた。その後必要な関連知識は自分で得た。それでよかったと思ってるし、過去の自分に「社会やっとけば?」とかは言わない。
いざという時に爆弾を作るのに必要。でないと民衆は舐められる
役に立つかどうかで判断するのはよくない。自分も理系に進んだけど、鉄道趣味のおかげで地理は得意だったし、いまもGoogleマップを眺めているだけで充実した連休が終わったよ。
理系なのに倫理・政経をとったらクラスの人が誰もいなかった思い出(#昔の話なので今の授業体系とはことなります。)
高校ぐらいまでの科目は無駄がない。無駄に思える世界史だって日本国民が必要な部分だけが載ってると言って良い。仏教関連新書でもインド王朝だけでなくペルシア、アレクサンドロス東方遠征にみんな出て来てくる。
歴史は未だにいらないと思ってる、いらないというか暗記だけさせられる系の歴史はいらない
そもそも単元としてない工業高校もあるんでは
教養って不可欠ではないが、あれば衆愚になることを回避できるし人生を豊かにできる。
理科いらない派が多いらしいですが、私は「社会に出たら社会科は必要ない」と本気で思っていた話 - 勝手に更新される毎日
政治経済の件は公共という科目が必修になったから少しはましになってると思う https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/67492/
どっちもいるよね。社会システムを少し長いスキームで見ると歴史あっての社会の仕組みだものね。
社会が嫌いだから理系に行くの、自分と全く同じでわろた
義務教育は知の目次を覚えるようなもんだから、必要最低限で無駄はない。
なんというか、世はそこからの地続きなのかな。自身は高専なので高校における大学受験に要否という意味での一般教養は知らない。ただ、中学の義務教育範囲は覚えている。不要派はそのレベルも怪しく感じるんだよね
「要らない科目など存在しない」ほんそれ。何やかんやで全部社会に出た後に役立つんだよな。ただ可能であれば、義務教育の間に道交法も教えるようにして欲しいw
政治力学、外交戦略、株と不動産、ゴールド、債券をきちんと学んでいれば強い。
過去に高校の現代社会未履修問題というのがあって、進学校では必修科目の現代社会の授業をしてなくて他の科目をしていた。あの年代がおかしいのはこれが一因ではと思う。自分は現代社会は履修した。
義学校カリキュラムに何故ソレ等が選ばれているのかを考えれば分かるよな。少なくとも国が国民に求める基礎的な知識や教養の土台なんだよ。どれも複雑に影響し合っている。高校生で分からんのはまぁしゃーないが。
中等教育の論点って変化し続ける社会に対して限られた時間数で何を教えていくかに帰着するはず。定期的にネタになる数学の三角関数なり二次方程式はその典型例。
"「税金を取られるのは国家ぐるみの詐欺だ」と言い出す" 本当に理系ならせいぜい「詐欺の可能性がある(要検証)」にとどまるから問題ない。よって社会科は不要。筆者さんはまだ理系の能力が足りない可能性がある。
正直覚えてはいない
人生はきちんと学んだことの質量によってクオリティが決定されるので、学ばないとその分だけ自分が損をする。◯◯は学ばなくてもよいと思い込んでいる人は、損をしていることにすら気づけない。
理科が必要な理由がリチウム電池は違うかと。単に捨て方が不明なら調べるという手間が出来ない愚かさなので。
私は文系科目が総じて得意だったのに理系に進みました。理系で学んだ学問(電気通信)が社会の中でどう役立つのかを考え続けて今に至ります。が、最近は懸念が増えました。媒体は違えど歴史を繰り返しているようです
センターなら、圧倒的に社会に出たら役に立ちそうな科目名の政治経済があったのに、社会不要論になるのは結構不思議。
学生でやった科目なんてなーんにも覚えてないよ。漢字くらいだよ
あの話は、ブコメ読んだり自分で考えたりした結果「そういう人たちは理科以外も必要ないと思ってる科目多いんじゃないか&高校時分はそういう考え割と普通かも」という考えに落着した。
40年生きて、今のところ学校の教科で無駄だったものはない。勿論、知識を使わずに生きることもできるが、それはつまり使わなければ理解できない世界に行けないということだ。知識を無駄にするかしないかは使う人次第
文学部に進もうとして歴史系を省くって馬鹿だと思う。古典を読もうと思えば背景の歴史を、地理を知らなければ情景が思い浮かばない。天皇に人権が無いと帰り道で話した翌日、天皇制を説明してくれたのは現代社会教師
高校の選択科目では雰囲気で世界史を選択し、受験で不利科目だと高3になって知って後悔してた。でも世界史のベースがあるおかげでその後の人生で海外旅行に楽しみの幅が広がって人生は分からんよなーと思っている。
学校の勉強は本当に有益なのが多いんだけど、その情報が人生のどの局面で有効なのかを、ちゃんと教えてもらってない気はするよね。先生方も若かったり学校外の実務経験に乏しかったりで仕方ない面もあるんだけど。
友達の車に乗せてもらったとき窓ガラスが激烈に曇ってたんだが「曇り取りの方法わかんねえからw」つってそのまま走ってたわ。理科は社会の中では不要かもしれんが生活の中では必要だろ。
体育いらない派の皆さん
学生時代の学習で恐ろしいことは、習得した後でないとその必要性を理解できないことだよね。捨てるのは当然、習得する前なのだから。
子どもが社会得意なんだけど日々のニュースとかでも解説してくれて見えてるものが全然違うなと思った。
会計の基礎と比較優位論とゆっくり走ればいくらでも走れることを義務教育で教えないのは、国民をバカで不健康にしたい陰謀としか思えない。
どうやら、嘘・誇張・誤誘導・断定の歴史・科学教育を見直すところからしてほしいけど。学校に防衛白書まで配るな!徴兵洗脳かよ
勉強に限らず人には得意不得意というものが必ず存在する。そこで努力をして補うか、代替案や補助輪で乗り越える経験こそが大事なのであって、完全に逃げたら“義務”教育の意味がない。中学までは這ってでも行こう。
麻疹みたいなもんだよね。たまに大人になって麻疹にかかって重症化してるのもよく見るよね。
知の目次。いいなと思った。知のインデックスのが実感近い?
そもそも「〇〇は大人になったら使わない」って本気で思ってた?「〇〇もXXも覚えなきゃ大人になれないってクソだな!」って思ってなかった?子供の言うことや願望を文字通り受け取っちゃだめだよ。
なぜ必要なのか、どう使うのかを教えられない教育側にも問題はある。大人になってから必要性に気付く。順序が逆。高校の先生がしてくれた「お前ら何で音楽を学ぶか知っているか?」という話は今も頭に残っている。
社会が分からないと、コミュニケーション不足を、起こしそう。まあ、人名はあまり意味ないと思うけど
参議院が何かもよくわからずに投票した人もいただろうけど、しょうがない面もあるし、そういう人だって切り捨てられてはいけないんだよなあ。
無意味な二択を提示する人は信用ならんな
たまに見かける社会科目不要論と理系至上論みたいなのはこういうふうにできるのか。 これは教える側も悪い。学び続けることが現代では求められるのに、まず学ぶ理由を教え、生徒の好奇心を刺激しないとダメだろう。
やっぱり国語の教科書に「最後の授業」はのせておいたほうが良いのではないか。社会のうねりの中で「ちゃんと勉強する」の意味が心に刻まれる。
センター試験1週間前に理系のくせに「化学とか別にいらないし…」という悟りを開きかけたけど何度点数計算しても化学が必要だったので半べそで詰め込み勉強した思い出。日常でも化学は大事…(泣きながら)
GeoGuessrという、Googleストリートビューで場所特定するゲームをやってんだけど、気候帯や植生・国旗・言語の違いなど、ゲームで勝ち進めるために勉強している。自発的に勉強してしまうようなゲームが出来るといいね。
家庭科で習った二層式洗濯機の使い方は実生活で必要になったことないわ。この増田の洗剤の使い方もだけど、教える内容が古すぎんねん https://anond.hatelabo.jp/20211202224259 てか学校で習わんでも説明読めば済む話だろ
こういうのは往々にして社会に出てから初めて気づく。
5教科全部必要だよ。職業や役職、その人がどこを目指したいのかで伸ばす教科が違うだけ
若いうちは自分で取捨選択ができないから極論に走っても仕方がないね。受験には手を抜く科目も必要という現実を腑に落ちる形に言い換えていただけだろう。
義務教育なんて全部必要なことしかないよ。指導法や指導者養成に問題はあると思う(音楽と体育と美術あたり特に)けどさ。
少なくとも五教科以外はいらないだろ。学生を苦役に晒す人権侵害を止めよ。
口では大事だとは言うが身につける努力もせず実際身についてないブクマカを見ると
たとえば日本史は一通り有名人の名前を知っているだけで旅行先の史跡の解像度が爆上がりになるし、理科や化学、物理の基礎知識はおかしな詐欺商法に引っかかる確率を下げる。
id:mix-in 音楽あまりいらないと思ってるので詳しく教えてほしい
おれは理系と文系を分けるのはやめた方がいい派
ファスト教養動画みたいなのが流行りですが、最低限の教養は教科書なんだよな…
猫に小判になるか使いこなせるかはそれを得た人の問題なのよ。
どれも要らなくない。ただ結局生き抜くのに一番役立つのは読み書きそろばんだなあとは思う。
社会科が本質的に不要だと思うことはないですが、特に歴史については教育内容が本当に単なる暗記になっており、五教科の中で一番駄目な内容になっている面はあるかなと思います
理解がわからないと、よくわからないスピにハマる。社会がわからないと、他人の背景が理解できずヘイト某に陥る。無駄な学問などない。
学校の勉強苦手過ぎて政治とか経済とか社会に出てから全部自分で学び直した
カナダの義務教育レベルを見て、その千倍位大変な日本の義務教育と受験競争の果てに、高校中退したカナダ人が建築現場で手取り1000万5時帰宅、家族とキャンプ行ったりBBQしてるの見ると…。
あらゆる学問は無駄ではなくて、無駄にしてる人がいると思っている。
そもそも学問はそれ自体が目的となるものであって、無駄とか無駄でないとかは社会の要請に対するものだよね(とか言ったら見返りを求める社会に怒られそうだけど。でもそれが社会における豊かさの一つではないか?)
子供の頃に必要だと思えればよいのだけど。
”「税金を取られるのは国家ぐるみの詐欺だ」と言い出すのと、「ワクチンは毒」と主張するのと、どちらがヤバいかと問われれば、両方ヤバいに決まっている。” / 勉強はどんなことでも無駄にはならない
“Beyond the walls of intelligence ,life is defined. I think of crime when I'm in a New York State of mind ” Nasは「ここ(NYC)の黒人は勉強したって人生変わんねえから犯罪のことを考えるのさ」と歌ったが、理科要らね社会要らねも地続きな気がする
本を読まない人なんかな。理科も社会も漢文も古文も数学もすべて重要。学校で教えてくれるとか教えてくれないとか関係ない。今だとIT系の知識も重要だと思うし海外行く時にパスポート要るとかも重要な知識。
部活いらない派が気になる。
センターは勉強せずに常識だけで70点取れるが勉強しても80点以上は取れないと評判な倫理政経で受けた。ぴったり70点だった。日本史と世界史は暗記物で終わらずに、もうちょっと有意義な授業に出来ないかとは思う。
歴史はすごい好きだけど、趣味的に自分でたくさん本を読んでたから。 それよりはみんな物理勉強した方が思考力もついていあかなあ。 創造力は小説を自分で読めばいいし。
想像もつかない底辺があるのだなあ / アブラハムの宗教・・とか大プリニウス・・とか、言っても通じない人は居た。そんなものだな。
さすがに古典漢文は義務教育にはいらない。国語の配点200点の内100点は幅利かせすぎ。バランス悪すぎ
社会に出たら社会科はいらないと思ってる人が多すぎたせいで、「不景気には減税」という経済の基本が書いてある教科書と真逆のことをした自民党政権を礼賛し失われた30年に加担したんだろうな
最近道徳もいらないというか効果がないというか
そうだね。「社会」の履修は必要。でも「社会学」はまじで不要(´・ω・`)
まあ全員が全員ジェネラリストになる必要もないけどね(逆張り)
必要かどうかはともかく、学生時代には社会に一切興味が持てなかったから捨てた。その後必要な関連知識は自分で得た。それでよかったと思ってるし、過去の自分に「社会やっとけば?」とかは言わない。
いざという時に爆弾を作るのに必要。でないと民衆は舐められる
役に立つかどうかで判断するのはよくない。自分も理系に進んだけど、鉄道趣味のおかげで地理は得意だったし、いまもGoogleマップを眺めているだけで充実した連休が終わったよ。
理系なのに倫理・政経をとったらクラスの人が誰もいなかった思い出(#昔の話なので今の授業体系とはことなります。)
高校ぐらいまでの科目は無駄がない。無駄に思える世界史だって日本国民が必要な部分だけが載ってると言って良い。仏教関連新書でもインド王朝だけでなくペルシア、アレクサンドロス東方遠征にみんな出て来てくる。
歴史は未だにいらないと思ってる、いらないというか暗記だけさせられる系の歴史はいらない
そもそも単元としてない工業高校もあるんでは
教養って不可欠ではないが、あれば衆愚になることを回避できるし人生を豊かにできる。