1号機・2号機の廃炉完了は2045年なのだが、無事完了できるのだろうか(2つの廃炉決定は2015年)
国のお付き合いだが、新設は経済性がないので実現しないだろう。原発はコストが合わない。最も安い再エネに追従運転できず、燃料は国外紛争地帯に依存。メリットない。やるなら別会計で一般電力の原価に入れずやれ
東京に作れよ
お隣の韓国も中国も原発は増やしてるし、脱原発を宣言したドイツもメルツ首相は脱原発の方針を撤回してる。工学的な地震対策については、原子力規制委員会の仕事であり、そこはもうキッチリやってもらうしかない。
エアコンが効いている部屋から偉そうなことは言えないよ、じぇったい😩
“調査から運転開始までは20年程度かかるとみられる。”
独占事業者ならコストを転嫁できるけど電気代2倍になったら、新電力に移ってしまう。原発新設には多額の税金の補助と増税が必要 https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20240927.php
20年後は、人口減と外国人排斥も進んで、原発を新設するほどの電力は必要なくなりそう。あるいは、その間に関東大震災か南海トラフで次なる原発事故が起こって滅茶苦茶になってるかも。暗い予想しかできない。
電気作ってもらってる京都さん「北陸や福井の田舎なんかと京都を新幹線繋げんなや。あ、リニアは遠回りになっても繋げてね」
ようやく時間が動き出した感。古い原発を無理に動かすよりも新設して古いものを廃炉にする方が安全性も高い。
まず燃料ウランの可採年数は現状で100年程度。需要が増えるとさらに短くなり価格は高騰する。この原発が完成する頃にはコスト高で見向きもされない。そして福井は原発密集地なので事故ると西日本が終わる。IQ低う笑。
想定外の事故が起きた時責任を取るのは誰ですか?関西電力の社長ですか?株主ですか?その辺は明確にしていただかないと。福島のように誰も責任を取らないではすみませんよ。
日本にある原子炉はどれもこれもあまりに古く、現代の技術で作られた原子炉は別物といって良いレベルで安全性も高く効率もいい。一つ新しい原子炉ができたら国民のイメージも大きく変わるかもしれない。
地方を見下して、期限も守れない東電とは大違いだね。
核融合炉なり新しいエネルギーが50年後100年後には商用化されてるであろうという期待を込めて、それまでのつなぎとして動いてくれることを大いに望む
公式発表じゃないって公式が言ってますが https://www.kepco.co.jp/corporate/notice/notice_pdf/20250718_1.pdf
高温ガス炉で行くのかな?まぁ古い原発の廃炉するにも技術者育成は必要だからね
採算取れる?いや、原発ありきの料金制度にするからどうでもいいのか。
ちゃんと設計しろよ?
原発作らないとCO2排出量抑制できないからな。放射能なんてちょっと生物に悪いだけで、地球環境にはそこまで悪いものじゃない。
“関西電力が次世代の原子力発電所の建設に乗り出すことが18日、わかった" "脱炭素目標の達成に欠かせない”
制限年数超えた古い施設むりやり使うよりは良いと思うよ
「関西電力が次世代の原子力発電所の建設に乗り出すことが18日、わかった」「政府が脱炭素目標の達成に欠かせないと位置づける原発の活用が動き出す。」
原発が高コストで見向きもされなくなるならボコボコ作ってる欧米や中国の電力はこれから破綻するって事?
完璧なエネルギーはない。まずは石油依存を減らす、ってことやろ
いい動き. 今後, 原子燃料サイクルも再起動するかも. 再生可能エネルギーは優等生のドイツがロシアのウクライナ侵攻以降, 上手く行っていないのを鑑みると厳しい. 交易条件が原油価格に左右される状況を脱したいものだ.
CO2削減のため原発と再生可能エネルギーでなんとか繋いでいくしかないと思う/気候変動の影響の方が恐ろしい。食料価格の高騰が戦争を招くことを思い知ったこの数年間だった
再エネは土地が、火発は基本的に港と接続が必要だけど関西電力エリアは適地が乏しいので仕方ない
電力需要の増加と脱炭素に応えるにはやはり原発ってことになりますかね。再エネで賄えるという人もいますが、その場合の青写真ってどこかで提示されてたりするんですかね?
中国インドロシアアラブ首長国連邦韓国ルコエジプトアメリカフランス「原発増やすぞ増やすぞ増やすぞ!」???「メリットないよ」国を超える野生の賢者!?
関西を電力で支えているのに新幹線は絶対に通さないぞと拒絶される。能登は富山、嶺北(越前)は石川、嶺南(若狭)は滋賀だったら良かったんでは
アメリカ、原発新設で電気代急騰 1人暮らしで「月8万円」も https://mainichi.jp/articles/20240918/k00/00m/030/064000c
地質調査の再開だけなら政府の脱炭素電源活用計画にお付き合いのポーズだけかな。三菱重工と共同開発の革新軽水炉は投資回収の目途がないと言われてるし、本気でやるとは思えない。
延命より建替えのほうがずっと安全性が高まるし、エネルギー効率も良くなるはずはず。大賛成
私は震災後から高リスクな浜岡原発はじめ交通の要衝や大中都市近郊の原発は廃止して若狭湾や三陸沖に集約すべし派なので賛成。いつの間にか全廃派と全稼働派に二極化しちゃったんだよなあ。
アホらし。こんなんでもニュースとして喜べるんだから原発ゾンビは幸せだぜ。
今世紀中には着工するのかねえ
再エネじゃなくてそっち行くのかぁ...
やっとこさ
日経の観測気球記事です。記事に対する皆さんの反応を測定して、今後の対応の参考にします。はてブの反応がどの程度測られてるかは謎ですが、まあみなさん気づいてもらえるよう頑張ってください。
夏場のエアコン需要による電力不足警告を最近見なくなったのは太陽光のおかげ。真昼間のピークに合わせて莫大な電力を叩き出すからね。今はむしろ太陽光がおねむに入る夕方の需給ギャップが問題になってるぐらい。
報道された側の反応が、「事実無根である」→内容を否定→ハズレ 「当社が発表したものではない」 →内容は否定していない→本当のリーク 今回は後者か 「現時点で決定した事実はない」→もうすぐ決定しそう
やめろ!!日本消滅するわ
2011年から時が経ち円安が進んだことで反原発再エネ原理主義もだいぶ過疎ってきた
関西電力、福井・美浜に原発新設へ 東日本大震災後で国内初 - 日本経済新聞
1号機・2号機の廃炉完了は2045年なのだが、無事完了できるのだろうか(2つの廃炉決定は2015年)
国のお付き合いだが、新設は経済性がないので実現しないだろう。原発はコストが合わない。最も安い再エネに追従運転できず、燃料は国外紛争地帯に依存。メリットない。やるなら別会計で一般電力の原価に入れずやれ
東京に作れよ
お隣の韓国も中国も原発は増やしてるし、脱原発を宣言したドイツもメルツ首相は脱原発の方針を撤回してる。工学的な地震対策については、原子力規制委員会の仕事であり、そこはもうキッチリやってもらうしかない。
エアコンが効いている部屋から偉そうなことは言えないよ、じぇったい😩
“調査から運転開始までは20年程度かかるとみられる。”
独占事業者ならコストを転嫁できるけど電気代2倍になったら、新電力に移ってしまう。原発新設には多額の税金の補助と増税が必要 https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20240927.php
20年後は、人口減と外国人排斥も進んで、原発を新設するほどの電力は必要なくなりそう。あるいは、その間に関東大震災か南海トラフで次なる原発事故が起こって滅茶苦茶になってるかも。暗い予想しかできない。
電気作ってもらってる京都さん「北陸や福井の田舎なんかと京都を新幹線繋げんなや。あ、リニアは遠回りになっても繋げてね」
ようやく時間が動き出した感。古い原発を無理に動かすよりも新設して古いものを廃炉にする方が安全性も高い。
まず燃料ウランの可採年数は現状で100年程度。需要が増えるとさらに短くなり価格は高騰する。この原発が完成する頃にはコスト高で見向きもされない。そして福井は原発密集地なので事故ると西日本が終わる。IQ低う笑。
想定外の事故が起きた時責任を取るのは誰ですか?関西電力の社長ですか?株主ですか?その辺は明確にしていただかないと。福島のように誰も責任を取らないではすみませんよ。
日本にある原子炉はどれもこれもあまりに古く、現代の技術で作られた原子炉は別物といって良いレベルで安全性も高く効率もいい。一つ新しい原子炉ができたら国民のイメージも大きく変わるかもしれない。
地方を見下して、期限も守れない東電とは大違いだね。
核融合炉なり新しいエネルギーが50年後100年後には商用化されてるであろうという期待を込めて、それまでのつなぎとして動いてくれることを大いに望む
公式発表じゃないって公式が言ってますが https://www.kepco.co.jp/corporate/notice/notice_pdf/20250718_1.pdf
高温ガス炉で行くのかな?まぁ古い原発の廃炉するにも技術者育成は必要だからね
採算取れる?いや、原発ありきの料金制度にするからどうでもいいのか。
ちゃんと設計しろよ?
原発作らないとCO2排出量抑制できないからな。放射能なんてちょっと生物に悪いだけで、地球環境にはそこまで悪いものじゃない。
“関西電力が次世代の原子力発電所の建設に乗り出すことが18日、わかった" "脱炭素目標の達成に欠かせない”
制限年数超えた古い施設むりやり使うよりは良いと思うよ
「関西電力が次世代の原子力発電所の建設に乗り出すことが18日、わかった」「政府が脱炭素目標の達成に欠かせないと位置づける原発の活用が動き出す。」
原発が高コストで見向きもされなくなるならボコボコ作ってる欧米や中国の電力はこれから破綻するって事?
完璧なエネルギーはない。まずは石油依存を減らす、ってことやろ
いい動き. 今後, 原子燃料サイクルも再起動するかも. 再生可能エネルギーは優等生のドイツがロシアのウクライナ侵攻以降, 上手く行っていないのを鑑みると厳しい. 交易条件が原油価格に左右される状況を脱したいものだ.
CO2削減のため原発と再生可能エネルギーでなんとか繋いでいくしかないと思う/気候変動の影響の方が恐ろしい。食料価格の高騰が戦争を招くことを思い知ったこの数年間だった
再エネは土地が、火発は基本的に港と接続が必要だけど関西電力エリアは適地が乏しいので仕方ない
電力需要の増加と脱炭素に応えるにはやはり原発ってことになりますかね。再エネで賄えるという人もいますが、その場合の青写真ってどこかで提示されてたりするんですかね?
中国インドロシアアラブ首長国連邦韓国ルコエジプトアメリカフランス「原発増やすぞ増やすぞ増やすぞ!」???「メリットないよ」国を超える野生の賢者!?
関西を電力で支えているのに新幹線は絶対に通さないぞと拒絶される。能登は富山、嶺北(越前)は石川、嶺南(若狭)は滋賀だったら良かったんでは
アメリカ、原発新設で電気代急騰 1人暮らしで「月8万円」も https://mainichi.jp/articles/20240918/k00/00m/030/064000c
地質調査の再開だけなら政府の脱炭素電源活用計画にお付き合いのポーズだけかな。三菱重工と共同開発の革新軽水炉は投資回収の目途がないと言われてるし、本気でやるとは思えない。
延命より建替えのほうがずっと安全性が高まるし、エネルギー効率も良くなるはずはず。大賛成
私は震災後から高リスクな浜岡原発はじめ交通の要衝や大中都市近郊の原発は廃止して若狭湾や三陸沖に集約すべし派なので賛成。いつの間にか全廃派と全稼働派に二極化しちゃったんだよなあ。
アホらし。こんなんでもニュースとして喜べるんだから原発ゾンビは幸せだぜ。
今世紀中には着工するのかねえ
再エネじゃなくてそっち行くのかぁ...
やっとこさ
日経の観測気球記事です。記事に対する皆さんの反応を測定して、今後の対応の参考にします。はてブの反応がどの程度測られてるかは謎ですが、まあみなさん気づいてもらえるよう頑張ってください。
夏場のエアコン需要による電力不足警告を最近見なくなったのは太陽光のおかげ。真昼間のピークに合わせて莫大な電力を叩き出すからね。今はむしろ太陽光がおねむに入る夕方の需給ギャップが問題になってるぐらい。
報道された側の反応が、「事実無根である」→内容を否定→ハズレ 「当社が発表したものではない」 →内容は否定していない→本当のリーク 今回は後者か 「現時点で決定した事実はない」→もうすぐ決定しそう
やめろ!!日本消滅するわ
2011年から時が経ち円安が進んだことで反原発再エネ原理主義もだいぶ過疎ってきた