"低温減圧沸騰なので煮沸してないので飲料水や料理、洗面には使いません""エンジンの排熱を使って減圧沸騰しています。50度以下で沸騰させるので煮沸もできてないので工業用水扱いです"
確かに、エンジンから山程使い道のない熱は出てくるな。「塩で設備を劣化させたくないから真水を作る」という発想はなかった。/たぶん作った真水、ある程度は使ったあと海に捨ててるはず。濃度的には変わらない。
エンジンが水冷で、ついでに水も作ってる感じかな。煮沸してないとはいえ蒸留水だから基本的には安全のような。
テレ東のタンカー船特番またやらないかなーと思ったけど今はYouTubeもあるね
そうだっタンカー…。
上水中水下水 ”海上で浸透膜だとメンテできないので使いません。代わりにエンジンの排熱を使って減圧沸騰しています。50度以下で沸騰させるので煮沸もできてないので工業用水扱いです。 ”
真水は貴重。あと世界でも水道水を飲める国はわずか。そうした水で身体を洗うのにもじゃぶじゃぶ使えてるのは贅沢だなと思った(用途別にする方が非効率だからだけど)。水道管、見えないけど大事。
元海上自衛官Youtuberが、自衛艦のお風呂は海水だと言っていたんだがタンカーは真水なんだね
熱源はあるし逆浸透膜よりも蒸留になるのか/減圧蒸留で動作温度50℃だとするとタンカーの総合熱効率って恐ろしく良いんだろうな
エンジンの排熱を利用した低温減圧沸騰で真水を確保 そういうのもあるのか
分離した塩は海に返してるそうなのでバランスを失うと海の塩分濃度が上がって生態系に異常が出そう。どれくらいでバランス崩壊になるのかは分かってないで言ってます。
シオシオのパー >> "海水風呂にしたくないのは配管などの痛みが早くなるからなのです"
海の上でも技術が活躍、エンジンの熱で水作り!未来は蒸気船ですわね。
水は1㌧=1㎥。港で買う水道水の料金は1㌧800円とかあるんですかー。一般的な日本の水道料金よりだいぶ高い気がしますね。
超巨大な塩の結晶を作ろうぜ!!
エンジンの排熱で低圧煮沸とか、極力無駄が出ない工夫すごいな…。業界の人からしたら普通なのか。
インターネッツの醍醐味だな〜
大浴場のあるフェリーに乗るとさあ、寝起きに船の揺れに合わせてゆらゆら揺れながら日の出を眺める贅沢な時間を味わえるんだよなあ。あの水の使い方もこういう仕組みのおかげなんだろうなあ。また行きたいなあ
追加の淡水化装置の仕組みの解説もすごく参考になるのでぜひ読んで。 https://x.com/tokokaiun/status/1945614940444004713 ホントこういうのありがたい。好き。
知らんかった。確かに塩水は設備をダメにしそう。フェリーのお風呂やトイレの水なんかも同じなのかな。あっちは客数も多いし大変そう。
知識として普通におもしろくて興味深い。船舶なんて素人には本当にどうなってるか謎な部分が多いし。
タイトル見て、海水を真水にして使ってるのかと思ってたけど違うの?って読み始めてしまった。
そりゃお風呂がサビサビになりそうだもんね→海水風呂。護衛艦とかは海水らしいけど、大丈夫なんじゃろか
タンカー船で11名とのこと。人数が多い船はまた別のお話になりそうだけど興味深い
海水つかったら金属一瞬で錆びそう…
“塩はスーパーで買った方が手軽で美味しい”“人の口に入るほどの水質の確保をする手間を考えると水道水を買った方が安心で安い”/水も塩も大事なのに海水だといろいろ不便
浴室内のデコボコが多くて掃除が大変そう、そこじゃないが
その人数でその水量要るん?
タンカー船のお風呂は海水ではなく真水で、飲料水とは別に洗濯やトイレなど生活用水や水まきなどで1日に約4㌧の真水が必要だという話
"低温減圧沸騰なので煮沸してないので飲料水や料理、洗面には使いません""エンジンの排熱を使って減圧沸騰しています。50度以下で沸騰させるので煮沸もできてないので工業用水扱いです"
確かに、エンジンから山程使い道のない熱は出てくるな。「塩で設備を劣化させたくないから真水を作る」という発想はなかった。/たぶん作った真水、ある程度は使ったあと海に捨ててるはず。濃度的には変わらない。
エンジンが水冷で、ついでに水も作ってる感じかな。煮沸してないとはいえ蒸留水だから基本的には安全のような。
テレ東のタンカー船特番またやらないかなーと思ったけど今はYouTubeもあるね
そうだっタンカー…。
上水中水下水 ”海上で浸透膜だとメンテできないので使いません。代わりにエンジンの排熱を使って減圧沸騰しています。50度以下で沸騰させるので煮沸もできてないので工業用水扱いです。 ”
真水は貴重。あと世界でも水道水を飲める国はわずか。そうした水で身体を洗うのにもじゃぶじゃぶ使えてるのは贅沢だなと思った(用途別にする方が非効率だからだけど)。水道管、見えないけど大事。
元海上自衛官Youtuberが、自衛艦のお風呂は海水だと言っていたんだがタンカーは真水なんだね
熱源はあるし逆浸透膜よりも蒸留になるのか/減圧蒸留で動作温度50℃だとするとタンカーの総合熱効率って恐ろしく良いんだろうな
エンジンの排熱を利用した低温減圧沸騰で真水を確保 そういうのもあるのか
分離した塩は海に返してるそうなのでバランスを失うと海の塩分濃度が上がって生態系に異常が出そう。どれくらいでバランス崩壊になるのかは分かってないで言ってます。
シオシオのパー >> "海水風呂にしたくないのは配管などの痛みが早くなるからなのです"
海の上でも技術が活躍、エンジンの熱で水作り!未来は蒸気船ですわね。
水は1㌧=1㎥。港で買う水道水の料金は1㌧800円とかあるんですかー。一般的な日本の水道料金よりだいぶ高い気がしますね。
超巨大な塩の結晶を作ろうぜ!!
エンジンの排熱で低圧煮沸とか、極力無駄が出ない工夫すごいな…。業界の人からしたら普通なのか。
インターネッツの醍醐味だな〜
大浴場のあるフェリーに乗るとさあ、寝起きに船の揺れに合わせてゆらゆら揺れながら日の出を眺める贅沢な時間を味わえるんだよなあ。あの水の使い方もこういう仕組みのおかげなんだろうなあ。また行きたいなあ
追加の淡水化装置の仕組みの解説もすごく参考になるのでぜひ読んで。 https://x.com/tokokaiun/status/1945614940444004713 ホントこういうのありがたい。好き。
知らんかった。確かに塩水は設備をダメにしそう。フェリーのお風呂やトイレの水なんかも同じなのかな。あっちは客数も多いし大変そう。
知識として普通におもしろくて興味深い。船舶なんて素人には本当にどうなってるか謎な部分が多いし。
タイトル見て、海水を真水にして使ってるのかと思ってたけど違うの?って読み始めてしまった。
そりゃお風呂がサビサビになりそうだもんね→海水風呂。護衛艦とかは海水らしいけど、大丈夫なんじゃろか
タンカー船で11名とのこと。人数が多い船はまた別のお話になりそうだけど興味深い
海水つかったら金属一瞬で錆びそう…
“塩はスーパーで買った方が手軽で美味しい”“人の口に入るほどの水質の確保をする手間を考えると水道水を買った方が安心で安い”/水も塩も大事なのに海水だといろいろ不便
浴室内のデコボコが多くて掃除が大変そう、そこじゃないが
その人数でその水量要るん?