世の中

「住民票があっても投票できない」 沖縄・多良間島で何が 参院選でも公選法違反の可能性

1: gomaberry 2025/07/18 09:21

一票の重みがものすごい

2: ROYGB 2025/07/18 10:23

候補者の居住実態が問題になることはわりとあるけど、住民のは珍しい。

4: tacticsogresuki 2025/07/18 10:36

うーん、自身の生活実態に合わせてその都度住民票を移す事をしない側の責任もあるような。めんどくさいのは理解出来るけど。旧住所の方では投票できるのでは。

5: aburi_engawa 2025/07/18 11:02

多良間村村長選有権者776人投票率98.2%、9票差で現職が当選。現職側の指摘の1人の女性は名簿から外して、新人側からの指摘17人は却下。投票総数762。

6: lastline 2025/07/18 11:14

大学生がよくやりがちではあるけど、生活実態のあるところに住民票を移した方が便利なのに、なんでしないのっていう

7: m7g6s 2025/07/18 11:28

公選法違反どころか憲法違反では

8: hayakuzaka 2025/07/18 11:35

実家で出産も許されないの?で、誰がどうやって居住実態を調べたの?遠洋漁業従事者とかどうすんの?海外赴任者は?/ 奥田英朗の「町長選挙」かよ。

9: gonai 2025/07/18 11:50

公選法とかのレベルの話じゃないだろ、これ

10: takanq 2025/07/18 11:52

一騎打ちの両陣営からそれぞれ選挙人の無効申し立てがあるって、米国裁判の陪審員選任における法廷戦術みたいなことしてるんだな...

11: deep_one 2025/07/18 12:00

「出産育児のために里帰り中」おそらく生活実態はあるだろ。

12: kamezo 2025/07/18 12:15

現職が申し立てると調査もなしで選挙人名簿から削除するけど、対立候補が申し立てても無視される? なにが起きてるんだ?

13: togusa5 2025/07/18 12:16

こわ

14: demcoe 2025/07/18 12:50

今年は多良間島に行くつもりだったのにな~。ピンダアース大会見てみたいのよね

15: PrivateIntMain 2025/07/18 12:53

実態無いからと言うなら実態有る側の自治体での投票権が確実に有るのは確認してるのだろうね。やらずに締め出してんなら論外。

16: TakamoriTarou 2025/07/18 12:58

我が郷里はまだ余力があるときに、平成の大合併で合併しておいてよかったなと思ってしまいました。

17: quabbin 2025/07/18 13:14

要件は住民票の登録状況であり、生活実態ではないような…。公職選挙法21条1項の前半を論っているのだろうけども。総務省の見解とは違うよなぁ。これ、判例あったっけ。

18: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/07/18 13:25

公職選挙法の「住所を有する」は「各人の生活の本拠を指すものと解するを相当」という最高裁判例 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=56190

19: u-li 2025/07/18 13:40

“女性は出産育児のために里帰り中だった。住民票は残っていたが、村選管は生活実態がないとして名簿から外した ”“女性は村内に生活実態がないとの申し立てを受け、女性に直接確認することなく名簿から外していた

20: T_Tachibana 2025/07/18 13:43

島では検診含め安全なお産ができないので里帰り。健康に問題無ければ島で出生届出した赤子連れて帰ってくるんだよな。こういう事やってると島外から来たお嫁さんたち里帰りから帰ってこなくなるんじゃないの?

21: zakkicho 2025/07/18 13:50

子はいませんが、里帰り出産で住民票移すかなあ? 私の感覚だと大学生とは違うように感じるけれど/追記)「出産育児」のためか(それはそうか…) うーん…

22: hirata_yasuyuki 2025/07/18 16:24

nWY2RhxQPXKQloX3z その判例は 2.で「配偶者があるわけでもなく、また、管理すべき財産を持つているわけでもないので、従つて休暇以外は、しばしば実家に帰る必要もなく、またその事実もなく」と続いている。

23: myjiku 2025/07/18 16:25

中核市未満の自治体はすべて周辺自治体との合併でいいんじゃないかな。