日産がどう経営すれば生き残れたのかルートが見えない 厳しいホンダにも大差がついてる
ゴーンが出奔した時点で終わった会社
会社の安定を雇用の不安定によって達成しようとすると必ず崩壊する。反例ある?
その「経営陣」を選べる立場であるにも関わらず無能邪悪政権を長引かせ、挙句に極右に群がろうとする国民なので、まあ日産は鏡ですよ
北米の値引き販売で収益悪化したからもう値引きしない、とゴーンの頃に言ってたと思うけど、最近また北米の値引きが原因で収益が悪化したって聞いて??ってなってる。
会社、舐めてるよね。ここの経営陣。
サンヨーのときもそうだけど技術流出しそうで怖いんだよね。
社会とはそういうもんだ……という程の達観もできないか。でも現実は、"共産"党でも豪邸で余生の不破っちから、やりがい搾取の末端党員までピンキリだしなぁ。
ブコメ、政権と経営陣の何の関係があるのだろう(´・_・`)
技術を流出させるくらいならと経産省の官僚がホンダとの統合という絵を描いたんだろうけど、それを蹴っておいてこのザマではなあ。
“経営に失敗したから会社が傾いたのに、その責任を取らされるのは経営陣ではなく下っ端の従業員、というのは全くその通りだと思う”
末端がエリートと同じことをできるとは全く思えないけど、どの面下げて言ってるの。人に使われるのが嫌なら自分で起業しなさいよ。
工場閉鎖も新規車種開発中止も、判断をするのは経営層の仕事だけどその責任を誰がとるのかはよくわからんね。
他所事だと思うなよ?
何をいまさら?だから皆、マジメに働かない大名義分があるやん。
日産に技術力はとっくに無いから
取締役を全員解任して、ホンダに土下座した方がまだ良かったな
前職で社長が交代した際に「前社長が経営判断を数年していないので今の不振はあなた方の責任」と既存社員をばったばった切っていったの、どこでも良くある話なんだろうなあ
日産は東村山工場で前科アリだからなぁ。
株主への説明と体裁を重視するあまり、社外向けテレビ発表が先で世間様にわびて、従業員は後回しというのがいろいろと象徴している。普通はリリース出して会見予告しつつ関係社員にはリリース直後に説明するのだが
幹部エリート連中で有能な人は人脈とかあるんでどっかに転がり込んでて、そう言う当てのない人間ばっか残るんだよ
日産の追浜工場、カナダのコンビニチェーンのセブン買収の件、台湾の半導体メーカー熊本工場の件・・・と立て続けのニュース。「いい大学」出て「いい会社」に入って「幹部社員」になった奴ら、何してたんだ
仮に経営陣の報酬がクソ安くても作る車がないなら工場畳むしかないわけで…。問題は経営陣が報酬をたくさん取ることではなく、魅力的な製品を作る商品力がないこと。まぁそれも経営陣のせいだけど。
こういうのがあると企業が考える働き方とは別の、静かな退職、と呼ばれてるようだけど、末端がリスク分散するのは当然ではある。既に絶望済みなので切り捨てを見てもそうなんだなとしか思わない。
PBRはトヨタ 0.92、ホンダ 0.53、スバル0.68、マツダ0.29、日産0.4、スズキ1.07 なので、従業員解雇して資産売って会計上利益出して役員ボーナスにするのは(役員にとっては)合理的。なおTESLAは14倍。
昔だったら労働組合が団体交渉なりストなりをして「工場を潰す前に幹部の報酬をカットせよ」って言ったんだろうけど、労働者が団結しなくなったからなめられてるんだろうな。
日産はオーナー企業ではない。社員の中から選ばれた人が幹部になっている。責任者・所有者不在が問題なのだろうか?
うーん、別に一連托生になる必要ないやろ。培ったスキルと経験とやる気でいかようにも転職できる時代や。弱者でも被害者でもなんでもない
とはいえ幹部エリートが貧しい暮らししてたら夢なさ過ぎるけどな。
横だが政権と経営陣の関係は密接やろ。例えばフジテレビの一連の問題を見ると経営陣に総務省OGが天下ってたから結局停波にはならんかったでしょ。日産とかパナにも当然政府関係者が天下ってるわな。そういう理解や。
私に2千万くらい払ってくれたら辞めるのに、、と思いながら仕事?してるよ。
工場閉鎖が仕方ないとしても経営陣に責任取らせるのは必須だよな。金やら地位やら全て。
良い仕事をさせたいなら良い報酬を、という考えなら、この重要な局面で安易に報酬を下げはしないだろう。切り捨てられたらそんなことどうでもいいけどな
国の運営にもその兆候が出ている。「弱者を切り捨てれば中級以上のみんなが助かる!よし!多数決をしよう!」
wikiより バブル崩壊で高級車の販売が減少…ヒット車種を出せない…過激な組合運動…コスト削減もままならないまま財務内容は悪化の一途…リストラを断行しても…約2兆円もの有利子負債…経営危機
経営不振のときはまず経営層が責任を取る、というのを株主側から徹底させないと変わらんのだろうな。そのために高い報酬が支払われてるのだから
そもそも、労働者は自分の生活や人生のために働くのであって、企業のためになんて働く必要はない。とはいえ、何のために働くかは個人の自由だが、プライオリティは間違わない方がいい。自分の人生なんだから
工場勤務の人もノーテンキに大丈夫と構えていたわけではなかろうから、経営陣がどういう説明をしていたか次第では大揉めだろうな。その昔日産の労組といえば云々
いくらなんでも玉音放送はお粗末過ぎますよ借りにも大企業が………とは思った
閉鎖せざるを得なかったとしても、アフターフォローをしてくれたかどうかで印象は変わってくるよね…。
いつもの:(2025/5/10)日産はなぜ何度も「経営危機」に陥るのか? 鮎川財閥からゴーンまで…繰り返される「社内権力闘争」という病理id:entry:4770195098365268321
そんな発表だったの!? とことん腐ってるな
経営陣がクソだし、可哀想ではあるけど泥舟に乗り続けてしまった判断ミスはあるよ。個々の事情があるにせよ、さっさと見切りをつけなかったのは本人の選択なのでね。
「デモもストもない」がただの事実になった。/ 労働を誰かに押し付けられたものとして敵視し冷笑し、他人の馘首も真面目に働かない言い訳に使う労働者が、労働環境を守ろうと動くはずもなく、経営者は助かる一方
心根の善し悪しは別として帳簿の数字としてしか見てない連中だから
みんなアメリカに渡ってGMでGT-R作って売ればトランプもよろこぶしウィンウィンだよ
ゴーンが来た時点で終わってたやろ。コストカットと拡大路線で業績回復はしたけど、商品開発が進まず権限集中でYESマン揃えて企業文化はぶっ壊れて、見ての通りろくな経営人材が残ってない。
その工場を職員ごとよそが買ったりするはっぴーえんどは無いんだな。まぁ無いとは思うが(潰す工場買うより新しく作った方が基本的にいい)
嫌なら幹部になるか資本家側に回れというのが資本主義。カネボウ粉飾では経理担当常務と最後の社長は早死したけど元凶の会長は99歳で大往生。そして化粧品の花王への売却に反対して潰したのは労組 https://amzn.to/40lsOrW
まぁ、幹部エリートたちに能力があるのなら別に豊かな生活をしても構わないと思う。経団連含めて人件費を抑制して経済を縮小させるような真似をしておきながら外貨も稼げない日本の財界エリート達の能力不足が問題。
こう言うニュースきいて、家族の命を乗せる車として日産を選ぶかと言えば選ばなくなるね。
そんな当たり前のことを今気付いたみたいに言われても
工場は切り捨てても、社員には大分工場勤務が打診されてるのではなかろうか。
この理屈で行くと、凄まじい利益なのに大規模リストラしてるGAFAMの社員は、日産社員よりさらに不真面目になるという事?
資本主義とは労働者のためではなく資本家のためのシステムだからなあ。切られても大丈夫なように自衛するしかないね。
誰を見て経営しているのか、というのと、人としての筋の通し方の問題。
アメリカはもっと格差がひどいと思うけど「これが末端の仕事。これ以外はやりません」で割り切れるからまだいい。けど日本のように社員にオールラウンダーを期待しておいて幹部だけ高給とか許される訳がない。
山一証券の時代は、社員は悪くありませんって号泣会見して、役員は報酬返上だったのにな。
上場企業だと(株式市場閉場後の)プレスリリースが最初じゃないとインサイダー取引が疑われてしまうので仕方ない面はあるが、プレスリリースとほぼ同時か直後に該当社員には報告して欲しいのは分かる。
業績が自身の命運とイコールなら保身からの逃げ切りを図る経営者ばっかりになるだろ
むしろ大企業だから、だと思うけどなぁ。末端と距離が遠いから無慈悲な切り捨てをしても実感があまりない。
リストラ通知代行みたいなもんだもんな
見切りをつけて転職すればとかコメントにもあるけど、この地域にそれだけの受け皿となる求人があるのか?大分に行けばいいとか言っても、家族や持ち家がある人もいるよね。簡単に転職できないこと想像できないかな?
逆説的だけどこれが高学歴エリートが大企業で働いて出世したがる理由だからね。肩書き経営者だけど本質的にサラリーマン。ローリスク、ハイリターン。高学歴は皆知っているがその生き方はダサいと思ってるよ。
言うても幹部連中が豊かな生活を捨てたところで工場を維持させることは出来ないんですけど
こういの見ると組合作るか個人組合入るかした方がいいんだろうなって思う。親会社に組合がある場合は比較的楽だし向こうも結成を望んでるから協力してくれるとかなんとか。確実にめんどくさいからやる気がね
ゴーンが出奔する前から終わりの片鱗は見えてなかったか…?ゴーン時代は金の操作で表面上よく見せてただけだし。
どっちかというと、こういう決断を外国人社長にやらせて日本人幹部は逃げてるように見えるのが気になる。ゴーン氏の生き方には嫌悪感を覚えるが、高給と引き換えに生え抜き組が汚れ役を押し付けている面も感じる。
GT-RとフェアレディZだけ作る小さい会社に出来ないかな?
殺人事件が起きないのがすごいな。銃刀法のおかげかw
ペイレシオ(pay ratio:経営トップの報酬が、自社の平均的な従業員の賃金の何倍かを示す比率)を制限する法律を作るべきよね。労働組合に非正規社員が入れないんかもね。
まぁ別に割り切ってしてそうだけど、相応分の給与と福利厚生とか値段分だけ働くってスタイルで。
というかこの会社は労組が塩路一郎という男によって「破壊された」後にカルロス・ゴーンが来たという前提を見た上で、という話。/そういえば中村史郎さんは「逃げきれた」ようですね…
日産の内田社長は退任したばかりだが
意味がわからん。。それが本当にダメなら株主が経営陣を拒否するだろ。現経営陣がダメなことと、経営陣が高給を取ることは別問題。そもそも高給でもない経営陣が優秀なわけない。そんな会社に居たいんか?
いつもいつも労働者が切り捨てられる
そういうもんだよ。政治家でも経営者でも、「上の人たち」は法律からも税金からも責任からも逃れる術を持っている。その皺寄せや尻拭いは全て下層の人たちが請負う。庶民には私刑しか残されてない。
巨額の役員報酬が未だにカットされてないという点ではevilだけど日産のホワイトカラー全般という点では売るものが無くなれば収入が無くなる訳だから順番でそっちも切られるでしょ。役員はなぜこんなに強気なのか。
日産にどんな技術が……あるの?ボルボだって今は既に中華資本だし、そういうところからでもなんらかの技術は手に入れられるだろうし。「vesikukka サンヨーのときもそうだけど技術流出しそうで怖いんだよね」
役員は評判と心中することにしたんでしょ。悪評ついてもお金をもらう。かなり悪だがわからなくはない。末端社員はほんとうにかわいそうでしかない。
自分の人生を一企業の終身雇用制度に全ベットしちゃうリスクが顕著化されてきてる時代よな。転職アレルギーの人とかまだいるみたいだが
外資もそうやで。
経営陣に三角の帽子を被せて吊し上げにしたところで、工場の閉鎖は変わらなかっただろうよ
まぁ、役員クラスって団塊からバブル世代で「仕事があるだけありがたいと思え!」で氷河期を搾取してきたた自称エリートだしね。
むしろ工場を切り捨てたことで報酬があがるのが日産イムズ。
社内周知という情報統制すらできない会社なんだろうな。プレスリリースに合わせて、社内連絡会をやることもできるはずなのに。 GTRは日産に残った数少ない気骨ある技術者の最後の打ち上げ花火だったのかな。
ゴーンに楯突いてやることが工場閉鎖かよって思っちゃうね。労働者を守る方向に行くのかと思ったけど真逆。成果も出てないしルノーに吸収されたほうがマシだったのではとも思えてきた。
江戸時代でも上役のミスで下が責任を取り腹を切る事例が大半だったとの話を読んだ覚えがある。一昔前(今でも?)体育会系・応援団が就職に有利だったのは封建的な滅私を、主従関係を心得ていると期待されたのかも。
出世しないってのはこういうことだから、管理職になりたくないとか言ってる脳天気は理解しておいた方がいい。外資のレイオフとか、もっとえげつないよ。
え~!おっぱま工場なくなっちゃうの?みんなリストラされちゃうの、かわいそうにゃ。経営者さん、ちゃんと責任とってあげてにゃ!社員さんのためにも、ニャンとかしてあげてにゃ!
工場を復活させると言っているのがトランプなんだよな。経営陣に厳しいかは知らないが。
会社は経営陣のものではなく株主のものですから、株を紙切れにさせずに株価最大化が会社のミッションですよ。株主が損をしないために工場をクローズしているだけです。
15年前くらいから各社と比べても格段に日産はやばかったよ
日本では「責任者」ほど責任をとらず、最も上にいる「最高責任者」が最も守られ、権限と責任がないはずの下っ端ほど詰腹を切らされる。責任を負わない責任者、権限と報酬だけは人一倍。帝国陸軍・海軍からの伝統だね
労働者がものわかりよすぎるような気がする。
強かった時代の日産は労働組合も強かった。小泉純一郎の改革路線で労組がだめになってからろくな活躍もなく今日に至ってる。名車を輩出してきた一流自動車会社だったのも過去の栄光。
海外にも工場があるから、そのうちの1つを閉鎖した って建前。どこの国の会社なの?って感じ
ワイン片手にくゆらせながら「断腸の思い」言ってそう日産役員。
今の時代、ライン工といえど日産が求めるレベルの作業ができるなら、仕事に困る事は無いよ。吠えてる左巻きの皆さんより遥かに良い待遇で就職が決まる。
感情論としては共感できるが、役員報酬は株主が許容するならOKなんだよね。労働者はメディアで不満を口にするのではなく、労働組合を通じてアクションを取るべきではないか。
北米で売れないe-powerに注力して、北米で売れないと言ってるの最高に謎。
日産役員のページ見て、外国人がずらりと出てくる時点で嫌な予感しかしなかった。こういう会社、他にもあるんじゃないかな、食い物にされてるとこ。
九州の工場が大分にあると勘違いしている人がいるけど、福岡県の苅田町です。北九州の隣なので、住むには便利な土地だね。
工場閉鎖は魅力的な製品を作れなかったからというのはあるけれど、役員の人数減らして、ホンダと合併することはできただろうに。
会社員のほとんどが手順が定められた簡単な仕事しかしてない。だから新しい仕事をしてもらおうとすると、ものすごい反発する。創造性が求められる仕事なんてそもそもそういう仕事があることすら理解していない。
株式会社だからな…だから「企業の社会的責任」みたいなので縛るしかないのだろうけど。
1999年にルノー傘下に入る前から販売不振で大量の有利子負債を抱えていたのを無理矢理延命して今に至っているのでは?
それがリストラってやつだ。不当と思うなら裁判すべき。ひと昔前はリストラブームみたいな時期があってニュースにもなったが最近はあまり話題にならなくなってきた。終身雇用前提の雇用形態ならもっと叩かないとな。
輸出企業のために円安にしたけど役員報酬は上がっても下っ端は…日産以外も億越え普通だもんな…
工場が期間工や技能実習生だけで回るようになってるからもうストとか効かんのよ。小さいとこだとタイミーで強引に回したりできるし。どっかのサービスエリアのスト破りがそんな感じだったろ
T三次受出身だけど、形だけでも現場主義できない経営陣だからこーなっちゃたんだろうなあと。自動車産業と東京のエリサラ何故か相性悪いよなあ。
経営陣が報酬返しても解決にもならないのはそうなんだけど経営陣が死に体の会社にたかり金を吸う害虫の群れにしか見えないのも会社の信用を失墜させる行為なんで。責任者が責務分の金貰って責任取らないのはダメ。
テレビで工場閉鎖のニュースを見た後に、CMで♫仕事探しはindeed♫とか流れてくる光景を浮かべると、涙を禁じ得ない
持続性はないよな。
ホンダに買収されてれば役員は首になっても工場は維持できてたんじゃないかな
「幹部エリート連中」こんなボルシェビキ並の雑な認識じゃ何も語れないよ。役員であれば株主他から個人として訴えられるリスクもある。「真面目に働く社員」が家で缶チューハイ飲んでる間も働かなくちゃならない。
役員が批判されているが、もし、自分が同じ立場だったらまず保身と役員報酬などの確保を最優先するな。自分の人生、最優先はまず自分の生活だし。犯罪したわけじゃないのだから頭のいい人ならなおさらだ。
大日本帝国陸海軍と同じなんだよなぁ
頭と尻尾は切られがち
銀行の倒産を経験した氷河期世代の日常ではないか。こんなのいまさら痛がるわけがないだろ。
労働闘争しか勝たん
戦わないものは搾取されて終わる、それだけ。形だけの労働組合、ストいっさいしない、選挙では持たざる者(労働者や未婚者)から持つもの(資本家や子持ち様)へ逆資産移転する政党に投票もしくは選挙不参加、当然だね
ゴーンが来る前から会社危なかったし、それから20年以上、それなりによい給料くれたんだからいいでしょ
労働者が従順すぎるのって労働者としても経営者側にしてもデメリット大きいよな…と常々感じる。 安い労働力に頼る方法しかなくなってるというか… 給料が高く上がりやすい国の方が投資して効率化されがちなのよね
“経営者も一般社員の意識改革を声高に叫ぶのだろう”←自分らが意識改革してるのかっ!
ゴーンが来た時のリストラで本社間接部門の人も切られてたよ。今回も多分そうじゃないかな。閉鎖する工場の人以外の全員がセーフでヌクヌクな訳じゃないだろう。
セドリック/グロリア・スカイライン・ブルーバード・サニーとそれぞれのクラスにキャラのある車種が揃ってたがゴーン以降,悉く消えた。スカイラインだけが孤塁を守るがあんなの全然スカイラインじゃない。
今気づいてよかったね。辞めりゃあいいし。氷河期世代は辞められもしないしあと10年前後は働かなければならない。
欧米ならすぐに詰腹切らされるのに、日本では失敗しても辞めない。日本人労働者は安月給のまま、株主と海外社長とコンサルと不動産屋に吸い取られる。あ、あと政府にも。/潰れたのはパイオニアだった。ありがと。
沈みゆく船に最後まで残る船長って感動的じゃないかね
ホンダの傘下に入ってたらリストラの規模が違ってた可能性もあるのかな。そうだとしたら、現経営陣は、自分たちがクビになるのを回避してリストラ規模が大きい方を選んだことになりかねんね。
新社長はメキシコ日産からのたたき上げなので、リストラするにしても公平に(グローバル視点で)進めていくんじゃないかな 「イヴァン・エスピノーサ(日産)・経歴」 https://www.jluggage.com/blog/people/ivan-espinosa-bio/
さすがに、時期はともかく経営陣は総入れ替えになると思いたいが/追浜工場も誰か従業員ごと買ってくれるといいんだけどね。でもEV専用工場にしたらエンジン関係下請けは失職だし、さてどうなるか
やはりブルジョワに対する革命闘争って要素はある程度抑止力としては必要なんかなあ
上層部の首は下の者の為に落ちるものやが…まぁ今はそんなことないわな。
まぁでも末端って言っても今まで結構おちんぎんもらってたんでしょう?
会社のためにって言う時代ではないのに、転職率が上がってない日本の労働市場が歪。せめて平均勤続年数10年くらいでいいと思う。
ゴーンは逮捕。株主からの高額な取締役の役員報酬削減を蹴って工場を消して万人の生活を脅かした現取締役はのうのうと変わらない生活を送る。これをヨシとするのが、現代倫理。倫理的やで。
あの車種潰したからどうのこうの叩かれてたけど、本当にそれ以前の所で終わってないか……
首都圏に製造拠点持つのはもういろいろ無理。日立やトヨタみたいに地方に拠点ある企業とはコスト的に太刀打ちできない。
うんまあ、でかい会社ほど経営と労働が別会社と言っていいほど別物になるので「そういうもの」なのよね。
USスチールみたいに労組が交渉すればホンダ傘下になれたのかね。オーナー企業は潰れたらオーナー一族の借金になるので、その辺はオーナー企業の方が信用あるんだけど、日産はずっとオーナー企業ではないもんな
もう優秀な人は、無能なクソ幹部に愛想を尽かして出て行っちゃった後だろうな。だから、もう何ともならんね。しかし、この幹部達は恥ずかしくないのかね。
ホンダ傘下になってれば役員は総辞職でも工場は維持か軟着陸は可能だったと思う
これで責任を取った事になるのかという批判の余地はあれど、取締役も辞める。一応ね。/ https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250417-01-j /社外取締役が殆ど再任なのは個人的に解さないけれども。
役員が悪いのは同意だけど上場企業なので株主があの役員とその報酬を容認してる。ゴーンは業績が悪化しても表や裏で多額の報酬受け取り続けたし彼の東南アジア市場を重視する計画が失敗したのも大きい。
泥船と薄々知りながら心のどこかに「なんとかなるだろう」と楽観してたらヤッパリ沈んだ…って感じかな???だからってホンダとの結婚が破談になったときに行動に移せないよね…
5月くらいには国内工場閉鎖の可能性は報道されてたし、追浜が稼働率5割、6割というのは工場で働く人は肌感覚で知ってただろうから、戦争が勝ってるという大本営発表ばかりの時代の玉音放送に例えるのは違和感あるな
やっちゃえ日産のCM見るたびにやっちゃえじゃないでしょちゃんとやれだろと思ってる
やっちゃえ、日産
国家レベルでその構造あるよね。生きてるのが嫌になる。
企業と労働者は利害が対立する関係だということを忘れてしまったら、ただの奴隷になるだけだよな。
>nuara オリンパスは潰れていないが。パイオニアかな?
日産は元々国内生産比率1割の会社。白川日銀の超円高にキレて、ゴーンが白川とホテルで秘密の直談判しても梨の礫だった時に見捨てられてる。大規模リストラ計画中のパナソニックも同時期に事業切り売り開始。
日産は幹部の人数が多すぎたことで、機動性を損ねて現場の士気と開発力を削いでいた疑いがある。
そういやストライキでもすんのかと思いきや話は聞こえてこないな。俺が知らないだけなのか特にやる気もないのか
工場閉鎖+希望退職者募集+居残り希望者は遠方に転勤というコンボは、以前からも常套手段だったけれど、以前はニュースになる前に社員に伝える矜持はあった…ような気がする。(わざとリークもあったような?)
これならゴーンの方がマシだよ。少なくとも結果は出していた。
かつてゴーンに切り捨てられた社員が、その後呼び戻されようとして拒否した話を思い出す。今残留してる社員は若手を除いてそういうのを見てきてるからね。蟲毒で一番組織に害をなす連中が今日産に残ってる。
結局、この国の全ての人が経営者に甘いんよ。成長より経営者の情緒を優先し、かつ労働分配率を削り続けてきた。経営に向いてない人が早期に去る仕組みにすべき
俺はこれがあるので会社のために粉骨砕身働くとかいうアホにならんようにしてるところはある。正直1企業に人生全てかけたところで雀涙みたいな給与しかはいらんよ。適当にこなし副業でもすりゃ余裕で倍になるし
真面目に働くって、オイ、終身雇用でもなく、企業存続可能性自体に疑問があるような資本主義全盛の時代に、何を考えてんだ。信じる者は救われる、とでも思ってんのか。
SNSで賃上げも構造改革も政治の責任ばかり問うているが、抵抗続けたのは経済界でっせ
SONYもスティンガーがぶっ壊して、日産もゴーンがぶっ壊して。という感じがする。アホみたいな額の役員報酬は論理的でないし、会社の経営を考えず、モラルもないどうしようもない人間が集まるのを実証した感じがする
「日産追浜工場の従業員。自分が働く工場が閉鎖すると食堂のテレビ放送で知るとか食堂にいた従業員達は地獄の昼飯だったろうな」 「ゴーン就任時点で約束された未来だった?」
なので連合の元締めが経団連と癒着甚だしい安倍政権支持し始めた一件はこの世が地獄であることをそのまま現してした。もう大企業幹部は炎上対策とか無敵の人対策とかにアホみたいに資金つぎ込んでるよ
アフリカの失敗国家見て政府が悪いか国民が悪いかってなったら100%政府だし、日産って会社もそうだし日本っていう国もそうだよ
商品のラインナップを減らすってリストラと同じで、遠回しに自分の首を絞めてるんだよな やるならやるで「次の稼ぎ」を考えないといけないわけで、その辺の経営判断がクソ過ぎた
ゴーンにもっと報酬あげてたら会社傾かなかったかもなとは思った。中国人に買い叩かれないことを願うのみ
技術流出が怖いとかお前は誰目線なのかと
オイルショック以降に正規雇用を守る為にどんどん非正規雇用の自由化を進めていった日本みたいだあ。利益が下がると人件費が必要な維持費から重いコストに化けるからなあ。コストカッターより無能な経営者が居る。
工場なんて管理職以外、期間工と派遣と実習生で賄っているからストされようがスト破りし放題で痛くも痒くもないからね。これも非正規拡大の美味しいところよ。
中国とか北朝鮮のエピソードとして聞いたような、時給や休憩時間のお茶菓子のいい工場に工員がどっと流れて、ある朝工場長が出勤したら工場に誰も来てないとか、そんなノリでいいんだなーって思わされる。
やっちゃえ日産のCM、差し止めた方がいいと思うんだよな。無関係な人間でもイラッとする上に今までの同CMで最もノリが軽い。ある意味今の日産を象徴はしているが。
日産は日本の恥だな
"自分が働く工場が閉鎖すると食堂のテレビ放送で知る" → こういうところもサポートできないくらいに経営陣が回ってないんかな
外国人社長が率いる日本の大企業がこういうことをやるから「日本人ファースト」みたいなムーヴが支持されてしまうんだろうな。
この件は気の毒だけど、会社員という守られた身分で「どうせ真面目にやろうが給与が上がるわけではなく」と言えるのは甘いなぁと。だったら独立して出来高制で稼げば? そうする勇気もないだろうに…
でも日産の社員は部品メーカーとか虐めていたろ?日産が倒産したら部品メーカーも困るけどさ。
円安没落が確定している日本で、将来的に急激な円安をとどめる役割になるはずの企業の工場が、ここで不必要に消えてしまうのは結構痛いな。
山一證券の野澤正平氏か、カッコいいな。
ゴーンならとか言う奴ほんとセンスねえな。ゴーンがリストラ後も粉飾やって新車種開発も止めたからこその売れる車種無い今の惨状だし、そんな中でも巨額報酬求めて放逐された。ゴーンの子分はゴーンかもしれないけど
組合が強ければ、というブコメがトップだけど、日産は80年代に労組の天皇と呼ばれた人物が散々経営に口を出した結果、倒産寸前まで行った会社なので組合が強ければ、は的外れだと思う、会社の根元から腐っていたのよ
役員報酬減らしたところでたいしたコストカットにならないからなぁ。気持ちはわかるが、、、
どんな仕事でも、今の職が突然なくなっても、食うに困らないくらいの状態は作っておかないとダメでしょ。
中国にある工場の撤退には何も言わないのに、国内の工場が撤退したら批判するのは被害者感情によるものだと思う。中国撤退だって影でいろんな人が泣いてるんだと思う。
まあ上の給料下げても工場閉鎖の結論は変わらんだろうし、一定再建のために上は必要だからね
その工場が良い工場かどうかは中の人じゃないと判断できないから外野がとやかく言ってもなぁ。国内の工場、海外に比べて対応力低くてロクな仕事しないとこもあるから…
労働組合が団結して……ってコメントみて、派遣社員が増えた現在は難しいよな……派遣が大きな要因の一つでは?と思ってしまった
車自体、負けてないとは思うけどなぁ。西部警察に、車提供してた時代は、何処へ。トヨタ一強はつまらないので、応援したい。
日産みたいな大企業が、幹部エリート連中が豊かな生活を一切捨てず、末端の社員だけ工場ごと切り捨てた話を見ると、企業のために真面目に働く社員が減るのも当然かも知れない
日産がどう経営すれば生き残れたのかルートが見えない 厳しいホンダにも大差がついてる
ゴーンが出奔した時点で終わった会社
会社の安定を雇用の不安定によって達成しようとすると必ず崩壊する。反例ある?
その「経営陣」を選べる立場であるにも関わらず無能邪悪政権を長引かせ、挙句に極右に群がろうとする国民なので、まあ日産は鏡ですよ
北米の値引き販売で収益悪化したからもう値引きしない、とゴーンの頃に言ってたと思うけど、最近また北米の値引きが原因で収益が悪化したって聞いて??ってなってる。
会社、舐めてるよね。ここの経営陣。
サンヨーのときもそうだけど技術流出しそうで怖いんだよね。
社会とはそういうもんだ……という程の達観もできないか。でも現実は、"共産"党でも豪邸で余生の不破っちから、やりがい搾取の末端党員までピンキリだしなぁ。
ブコメ、政権と経営陣の何の関係があるのだろう(´・_・`)
技術を流出させるくらいならと経産省の官僚がホンダとの統合という絵を描いたんだろうけど、それを蹴っておいてこのザマではなあ。
“経営に失敗したから会社が傾いたのに、その責任を取らされるのは経営陣ではなく下っ端の従業員、というのは全くその通りだと思う”
末端がエリートと同じことをできるとは全く思えないけど、どの面下げて言ってるの。人に使われるのが嫌なら自分で起業しなさいよ。
工場閉鎖も新規車種開発中止も、判断をするのは経営層の仕事だけどその責任を誰がとるのかはよくわからんね。
他所事だと思うなよ?
何をいまさら?だから皆、マジメに働かない大名義分があるやん。
日産に技術力はとっくに無いから
取締役を全員解任して、ホンダに土下座した方がまだ良かったな
前職で社長が交代した際に「前社長が経営判断を数年していないので今の不振はあなた方の責任」と既存社員をばったばった切っていったの、どこでも良くある話なんだろうなあ
日産は東村山工場で前科アリだからなぁ。
株主への説明と体裁を重視するあまり、社外向けテレビ発表が先で世間様にわびて、従業員は後回しというのがいろいろと象徴している。普通はリリース出して会見予告しつつ関係社員にはリリース直後に説明するのだが
幹部エリート連中で有能な人は人脈とかあるんでどっかに転がり込んでて、そう言う当てのない人間ばっか残るんだよ
日産の追浜工場、カナダのコンビニチェーンのセブン買収の件、台湾の半導体メーカー熊本工場の件・・・と立て続けのニュース。「いい大学」出て「いい会社」に入って「幹部社員」になった奴ら、何してたんだ
仮に経営陣の報酬がクソ安くても作る車がないなら工場畳むしかないわけで…。問題は経営陣が報酬をたくさん取ることではなく、魅力的な製品を作る商品力がないこと。まぁそれも経営陣のせいだけど。
こういうのがあると企業が考える働き方とは別の、静かな退職、と呼ばれてるようだけど、末端がリスク分散するのは当然ではある。既に絶望済みなので切り捨てを見てもそうなんだなとしか思わない。
PBRはトヨタ 0.92、ホンダ 0.53、スバル0.68、マツダ0.29、日産0.4、スズキ1.07 なので、従業員解雇して資産売って会計上利益出して役員ボーナスにするのは(役員にとっては)合理的。なおTESLAは14倍。
昔だったら労働組合が団体交渉なりストなりをして「工場を潰す前に幹部の報酬をカットせよ」って言ったんだろうけど、労働者が団結しなくなったからなめられてるんだろうな。
日産はオーナー企業ではない。社員の中から選ばれた人が幹部になっている。責任者・所有者不在が問題なのだろうか?
うーん、別に一連托生になる必要ないやろ。培ったスキルと経験とやる気でいかようにも転職できる時代や。弱者でも被害者でもなんでもない
とはいえ幹部エリートが貧しい暮らししてたら夢なさ過ぎるけどな。
横だが政権と経営陣の関係は密接やろ。例えばフジテレビの一連の問題を見ると経営陣に総務省OGが天下ってたから結局停波にはならんかったでしょ。日産とかパナにも当然政府関係者が天下ってるわな。そういう理解や。
私に2千万くらい払ってくれたら辞めるのに、、と思いながら仕事?してるよ。
工場閉鎖が仕方ないとしても経営陣に責任取らせるのは必須だよな。金やら地位やら全て。
良い仕事をさせたいなら良い報酬を、という考えなら、この重要な局面で安易に報酬を下げはしないだろう。切り捨てられたらそんなことどうでもいいけどな
国の運営にもその兆候が出ている。「弱者を切り捨てれば中級以上のみんなが助かる!よし!多数決をしよう!」
wikiより バブル崩壊で高級車の販売が減少…ヒット車種を出せない…過激な組合運動…コスト削減もままならないまま財務内容は悪化の一途…リストラを断行しても…約2兆円もの有利子負債…経営危機
経営不振のときはまず経営層が責任を取る、というのを株主側から徹底させないと変わらんのだろうな。そのために高い報酬が支払われてるのだから
そもそも、労働者は自分の生活や人生のために働くのであって、企業のためになんて働く必要はない。とはいえ、何のために働くかは個人の自由だが、プライオリティは間違わない方がいい。自分の人生なんだから
工場勤務の人もノーテンキに大丈夫と構えていたわけではなかろうから、経営陣がどういう説明をしていたか次第では大揉めだろうな。その昔日産の労組といえば云々
いくらなんでも玉音放送はお粗末過ぎますよ借りにも大企業が………とは思った
閉鎖せざるを得なかったとしても、アフターフォローをしてくれたかどうかで印象は変わってくるよね…。
いつもの:(2025/5/10)日産はなぜ何度も「経営危機」に陥るのか? 鮎川財閥からゴーンまで…繰り返される「社内権力闘争」という病理id:entry:4770195098365268321
そんな発表だったの!? とことん腐ってるな
経営陣がクソだし、可哀想ではあるけど泥舟に乗り続けてしまった判断ミスはあるよ。個々の事情があるにせよ、さっさと見切りをつけなかったのは本人の選択なのでね。
「デモもストもない」がただの事実になった。/ 労働を誰かに押し付けられたものとして敵視し冷笑し、他人の馘首も真面目に働かない言い訳に使う労働者が、労働環境を守ろうと動くはずもなく、経営者は助かる一方
心根の善し悪しは別として帳簿の数字としてしか見てない連中だから
みんなアメリカに渡ってGMでGT-R作って売ればトランプもよろこぶしウィンウィンだよ
ゴーンが来た時点で終わってたやろ。コストカットと拡大路線で業績回復はしたけど、商品開発が進まず権限集中でYESマン揃えて企業文化はぶっ壊れて、見ての通りろくな経営人材が残ってない。
その工場を職員ごとよそが買ったりするはっぴーえんどは無いんだな。まぁ無いとは思うが(潰す工場買うより新しく作った方が基本的にいい)
嫌なら幹部になるか資本家側に回れというのが資本主義。カネボウ粉飾では経理担当常務と最後の社長は早死したけど元凶の会長は99歳で大往生。そして化粧品の花王への売却に反対して潰したのは労組 https://amzn.to/40lsOrW
まぁ、幹部エリートたちに能力があるのなら別に豊かな生活をしても構わないと思う。経団連含めて人件費を抑制して経済を縮小させるような真似をしておきながら外貨も稼げない日本の財界エリート達の能力不足が問題。
こう言うニュースきいて、家族の命を乗せる車として日産を選ぶかと言えば選ばなくなるね。
そんな当たり前のことを今気付いたみたいに言われても
工場は切り捨てても、社員には大分工場勤務が打診されてるのではなかろうか。
この理屈で行くと、凄まじい利益なのに大規模リストラしてるGAFAMの社員は、日産社員よりさらに不真面目になるという事?
資本主義とは労働者のためではなく資本家のためのシステムだからなあ。切られても大丈夫なように自衛するしかないね。
誰を見て経営しているのか、というのと、人としての筋の通し方の問題。
アメリカはもっと格差がひどいと思うけど「これが末端の仕事。これ以外はやりません」で割り切れるからまだいい。けど日本のように社員にオールラウンダーを期待しておいて幹部だけ高給とか許される訳がない。
山一証券の時代は、社員は悪くありませんって号泣会見して、役員は報酬返上だったのにな。
上場企業だと(株式市場閉場後の)プレスリリースが最初じゃないとインサイダー取引が疑われてしまうので仕方ない面はあるが、プレスリリースとほぼ同時か直後に該当社員には報告して欲しいのは分かる。
業績が自身の命運とイコールなら保身からの逃げ切りを図る経営者ばっかりになるだろ
むしろ大企業だから、だと思うけどなぁ。末端と距離が遠いから無慈悲な切り捨てをしても実感があまりない。
リストラ通知代行みたいなもんだもんな
見切りをつけて転職すればとかコメントにもあるけど、この地域にそれだけの受け皿となる求人があるのか?大分に行けばいいとか言っても、家族や持ち家がある人もいるよね。簡単に転職できないこと想像できないかな?
逆説的だけどこれが高学歴エリートが大企業で働いて出世したがる理由だからね。肩書き経営者だけど本質的にサラリーマン。ローリスク、ハイリターン。高学歴は皆知っているがその生き方はダサいと思ってるよ。
言うても幹部連中が豊かな生活を捨てたところで工場を維持させることは出来ないんですけど
こういの見ると組合作るか個人組合入るかした方がいいんだろうなって思う。親会社に組合がある場合は比較的楽だし向こうも結成を望んでるから協力してくれるとかなんとか。確実にめんどくさいからやる気がね
ゴーンが出奔する前から終わりの片鱗は見えてなかったか…?ゴーン時代は金の操作で表面上よく見せてただけだし。
どっちかというと、こういう決断を外国人社長にやらせて日本人幹部は逃げてるように見えるのが気になる。ゴーン氏の生き方には嫌悪感を覚えるが、高給と引き換えに生え抜き組が汚れ役を押し付けている面も感じる。
GT-RとフェアレディZだけ作る小さい会社に出来ないかな?
殺人事件が起きないのがすごいな。銃刀法のおかげかw
ペイレシオ(pay ratio:経営トップの報酬が、自社の平均的な従業員の賃金の何倍かを示す比率)を制限する法律を作るべきよね。労働組合に非正規社員が入れないんかもね。
まぁ別に割り切ってしてそうだけど、相応分の給与と福利厚生とか値段分だけ働くってスタイルで。
というかこの会社は労組が塩路一郎という男によって「破壊された」後にカルロス・ゴーンが来たという前提を見た上で、という話。/そういえば中村史郎さんは「逃げきれた」ようですね…
日産の内田社長は退任したばかりだが
意味がわからん。。それが本当にダメなら株主が経営陣を拒否するだろ。現経営陣がダメなことと、経営陣が高給を取ることは別問題。そもそも高給でもない経営陣が優秀なわけない。そんな会社に居たいんか?
いつもいつも労働者が切り捨てられる
そういうもんだよ。政治家でも経営者でも、「上の人たち」は法律からも税金からも責任からも逃れる術を持っている。その皺寄せや尻拭いは全て下層の人たちが請負う。庶民には私刑しか残されてない。
巨額の役員報酬が未だにカットされてないという点ではevilだけど日産のホワイトカラー全般という点では売るものが無くなれば収入が無くなる訳だから順番でそっちも切られるでしょ。役員はなぜこんなに強気なのか。
日産にどんな技術が……あるの?ボルボだって今は既に中華資本だし、そういうところからでもなんらかの技術は手に入れられるだろうし。「vesikukka サンヨーのときもそうだけど技術流出しそうで怖いんだよね」
役員は評判と心中することにしたんでしょ。悪評ついてもお金をもらう。かなり悪だがわからなくはない。末端社員はほんとうにかわいそうでしかない。
自分の人生を一企業の終身雇用制度に全ベットしちゃうリスクが顕著化されてきてる時代よな。転職アレルギーの人とかまだいるみたいだが
外資もそうやで。
経営陣に三角の帽子を被せて吊し上げにしたところで、工場の閉鎖は変わらなかっただろうよ
まぁ、役員クラスって団塊からバブル世代で「仕事があるだけありがたいと思え!」で氷河期を搾取してきたた自称エリートだしね。
むしろ工場を切り捨てたことで報酬があがるのが日産イムズ。
社内周知という情報統制すらできない会社なんだろうな。プレスリリースに合わせて、社内連絡会をやることもできるはずなのに。 GTRは日産に残った数少ない気骨ある技術者の最後の打ち上げ花火だったのかな。
ゴーンに楯突いてやることが工場閉鎖かよって思っちゃうね。労働者を守る方向に行くのかと思ったけど真逆。成果も出てないしルノーに吸収されたほうがマシだったのではとも思えてきた。
江戸時代でも上役のミスで下が責任を取り腹を切る事例が大半だったとの話を読んだ覚えがある。一昔前(今でも?)体育会系・応援団が就職に有利だったのは封建的な滅私を、主従関係を心得ていると期待されたのかも。
出世しないってのはこういうことだから、管理職になりたくないとか言ってる脳天気は理解しておいた方がいい。外資のレイオフとか、もっとえげつないよ。
え~!おっぱま工場なくなっちゃうの?みんなリストラされちゃうの、かわいそうにゃ。経営者さん、ちゃんと責任とってあげてにゃ!社員さんのためにも、ニャンとかしてあげてにゃ!
工場を復活させると言っているのがトランプなんだよな。経営陣に厳しいかは知らないが。
会社は経営陣のものではなく株主のものですから、株を紙切れにさせずに株価最大化が会社のミッションですよ。株主が損をしないために工場をクローズしているだけです。
15年前くらいから各社と比べても格段に日産はやばかったよ
日本では「責任者」ほど責任をとらず、最も上にいる「最高責任者」が最も守られ、権限と責任がないはずの下っ端ほど詰腹を切らされる。責任を負わない責任者、権限と報酬だけは人一倍。帝国陸軍・海軍からの伝統だね
労働者がものわかりよすぎるような気がする。
強かった時代の日産は労働組合も強かった。小泉純一郎の改革路線で労組がだめになってからろくな活躍もなく今日に至ってる。名車を輩出してきた一流自動車会社だったのも過去の栄光。
海外にも工場があるから、そのうちの1つを閉鎖した って建前。どこの国の会社なの?って感じ
ワイン片手にくゆらせながら「断腸の思い」言ってそう日産役員。
今の時代、ライン工といえど日産が求めるレベルの作業ができるなら、仕事に困る事は無いよ。吠えてる左巻きの皆さんより遥かに良い待遇で就職が決まる。
感情論としては共感できるが、役員報酬は株主が許容するならOKなんだよね。労働者はメディアで不満を口にするのではなく、労働組合を通じてアクションを取るべきではないか。
北米で売れないe-powerに注力して、北米で売れないと言ってるの最高に謎。
日産役員のページ見て、外国人がずらりと出てくる時点で嫌な予感しかしなかった。こういう会社、他にもあるんじゃないかな、食い物にされてるとこ。
九州の工場が大分にあると勘違いしている人がいるけど、福岡県の苅田町です。北九州の隣なので、住むには便利な土地だね。
工場閉鎖は魅力的な製品を作れなかったからというのはあるけれど、役員の人数減らして、ホンダと合併することはできただろうに。
会社員のほとんどが手順が定められた簡単な仕事しかしてない。だから新しい仕事をしてもらおうとすると、ものすごい反発する。創造性が求められる仕事なんてそもそもそういう仕事があることすら理解していない。
株式会社だからな…だから「企業の社会的責任」みたいなので縛るしかないのだろうけど。
1999年にルノー傘下に入る前から販売不振で大量の有利子負債を抱えていたのを無理矢理延命して今に至っているのでは?
それがリストラってやつだ。不当と思うなら裁判すべき。ひと昔前はリストラブームみたいな時期があってニュースにもなったが最近はあまり話題にならなくなってきた。終身雇用前提の雇用形態ならもっと叩かないとな。
輸出企業のために円安にしたけど役員報酬は上がっても下っ端は…日産以外も億越え普通だもんな…
工場が期間工や技能実習生だけで回るようになってるからもうストとか効かんのよ。小さいとこだとタイミーで強引に回したりできるし。どっかのサービスエリアのスト破りがそんな感じだったろ
T三次受出身だけど、形だけでも現場主義できない経営陣だからこーなっちゃたんだろうなあと。自動車産業と東京のエリサラ何故か相性悪いよなあ。
経営陣が報酬返しても解決にもならないのはそうなんだけど経営陣が死に体の会社にたかり金を吸う害虫の群れにしか見えないのも会社の信用を失墜させる行為なんで。責任者が責務分の金貰って責任取らないのはダメ。
テレビで工場閉鎖のニュースを見た後に、CMで♫仕事探しはindeed♫とか流れてくる光景を浮かべると、涙を禁じ得ない
持続性はないよな。
ホンダに買収されてれば役員は首になっても工場は維持できてたんじゃないかな
「幹部エリート連中」こんなボルシェビキ並の雑な認識じゃ何も語れないよ。役員であれば株主他から個人として訴えられるリスクもある。「真面目に働く社員」が家で缶チューハイ飲んでる間も働かなくちゃならない。
役員が批判されているが、もし、自分が同じ立場だったらまず保身と役員報酬などの確保を最優先するな。自分の人生、最優先はまず自分の生活だし。犯罪したわけじゃないのだから頭のいい人ならなおさらだ。
大日本帝国陸海軍と同じなんだよなぁ
頭と尻尾は切られがち
銀行の倒産を経験した氷河期世代の日常ではないか。こんなのいまさら痛がるわけがないだろ。
労働闘争しか勝たん
戦わないものは搾取されて終わる、それだけ。形だけの労働組合、ストいっさいしない、選挙では持たざる者(労働者や未婚者)から持つもの(資本家や子持ち様)へ逆資産移転する政党に投票もしくは選挙不参加、当然だね
ゴーンが来る前から会社危なかったし、それから20年以上、それなりによい給料くれたんだからいいでしょ
労働者が従順すぎるのって労働者としても経営者側にしてもデメリット大きいよな…と常々感じる。 安い労働力に頼る方法しかなくなってるというか… 給料が高く上がりやすい国の方が投資して効率化されがちなのよね
“経営者も一般社員の意識改革を声高に叫ぶのだろう”←自分らが意識改革してるのかっ!
ゴーンが来た時のリストラで本社間接部門の人も切られてたよ。今回も多分そうじゃないかな。閉鎖する工場の人以外の全員がセーフでヌクヌクな訳じゃないだろう。
セドリック/グロリア・スカイライン・ブルーバード・サニーとそれぞれのクラスにキャラのある車種が揃ってたがゴーン以降,悉く消えた。スカイラインだけが孤塁を守るがあんなの全然スカイラインじゃない。
今気づいてよかったね。辞めりゃあいいし。氷河期世代は辞められもしないしあと10年前後は働かなければならない。
欧米ならすぐに詰腹切らされるのに、日本では失敗しても辞めない。日本人労働者は安月給のまま、株主と海外社長とコンサルと不動産屋に吸い取られる。あ、あと政府にも。/潰れたのはパイオニアだった。ありがと。
沈みゆく船に最後まで残る船長って感動的じゃないかね
ホンダの傘下に入ってたらリストラの規模が違ってた可能性もあるのかな。そうだとしたら、現経営陣は、自分たちがクビになるのを回避してリストラ規模が大きい方を選んだことになりかねんね。
新社長はメキシコ日産からのたたき上げなので、リストラするにしても公平に(グローバル視点で)進めていくんじゃないかな 「イヴァン・エスピノーサ(日産)・経歴」 https://www.jluggage.com/blog/people/ivan-espinosa-bio/
さすがに、時期はともかく経営陣は総入れ替えになると思いたいが/追浜工場も誰か従業員ごと買ってくれるといいんだけどね。でもEV専用工場にしたらエンジン関係下請けは失職だし、さてどうなるか
やはりブルジョワに対する革命闘争って要素はある程度抑止力としては必要なんかなあ
上層部の首は下の者の為に落ちるものやが…まぁ今はそんなことないわな。
まぁでも末端って言っても今まで結構おちんぎんもらってたんでしょう?
会社のためにって言う時代ではないのに、転職率が上がってない日本の労働市場が歪。せめて平均勤続年数10年くらいでいいと思う。
ゴーンは逮捕。株主からの高額な取締役の役員報酬削減を蹴って工場を消して万人の生活を脅かした現取締役はのうのうと変わらない生活を送る。これをヨシとするのが、現代倫理。倫理的やで。
あの車種潰したからどうのこうの叩かれてたけど、本当にそれ以前の所で終わってないか……
首都圏に製造拠点持つのはもういろいろ無理。日立やトヨタみたいに地方に拠点ある企業とはコスト的に太刀打ちできない。
うんまあ、でかい会社ほど経営と労働が別会社と言っていいほど別物になるので「そういうもの」なのよね。
USスチールみたいに労組が交渉すればホンダ傘下になれたのかね。オーナー企業は潰れたらオーナー一族の借金になるので、その辺はオーナー企業の方が信用あるんだけど、日産はずっとオーナー企業ではないもんな
もう優秀な人は、無能なクソ幹部に愛想を尽かして出て行っちゃった後だろうな。だから、もう何ともならんね。しかし、この幹部達は恥ずかしくないのかね。
ホンダ傘下になってれば役員は総辞職でも工場は維持か軟着陸は可能だったと思う
これで責任を取った事になるのかという批判の余地はあれど、取締役も辞める。一応ね。/ https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250417-01-j /社外取締役が殆ど再任なのは個人的に解さないけれども。
役員が悪いのは同意だけど上場企業なので株主があの役員とその報酬を容認してる。ゴーンは業績が悪化しても表や裏で多額の報酬受け取り続けたし彼の東南アジア市場を重視する計画が失敗したのも大きい。
泥船と薄々知りながら心のどこかに「なんとかなるだろう」と楽観してたらヤッパリ沈んだ…って感じかな???だからってホンダとの結婚が破談になったときに行動に移せないよね…
5月くらいには国内工場閉鎖の可能性は報道されてたし、追浜が稼働率5割、6割というのは工場で働く人は肌感覚で知ってただろうから、戦争が勝ってるという大本営発表ばかりの時代の玉音放送に例えるのは違和感あるな
やっちゃえ日産のCM見るたびにやっちゃえじゃないでしょちゃんとやれだろと思ってる
やっちゃえ、日産
国家レベルでその構造あるよね。生きてるのが嫌になる。
企業と労働者は利害が対立する関係だということを忘れてしまったら、ただの奴隷になるだけだよな。
>nuara オリンパスは潰れていないが。パイオニアかな?
日産は元々国内生産比率1割の会社。白川日銀の超円高にキレて、ゴーンが白川とホテルで秘密の直談判しても梨の礫だった時に見捨てられてる。大規模リストラ計画中のパナソニックも同時期に事業切り売り開始。
日産は幹部の人数が多すぎたことで、機動性を損ねて現場の士気と開発力を削いでいた疑いがある。
そういやストライキでもすんのかと思いきや話は聞こえてこないな。俺が知らないだけなのか特にやる気もないのか
工場閉鎖+希望退職者募集+居残り希望者は遠方に転勤というコンボは、以前からも常套手段だったけれど、以前はニュースになる前に社員に伝える矜持はあった…ような気がする。(わざとリークもあったような?)
これならゴーンの方がマシだよ。少なくとも結果は出していた。
かつてゴーンに切り捨てられた社員が、その後呼び戻されようとして拒否した話を思い出す。今残留してる社員は若手を除いてそういうのを見てきてるからね。蟲毒で一番組織に害をなす連中が今日産に残ってる。
結局、この国の全ての人が経営者に甘いんよ。成長より経営者の情緒を優先し、かつ労働分配率を削り続けてきた。経営に向いてない人が早期に去る仕組みにすべき
俺はこれがあるので会社のために粉骨砕身働くとかいうアホにならんようにしてるところはある。正直1企業に人生全てかけたところで雀涙みたいな給与しかはいらんよ。適当にこなし副業でもすりゃ余裕で倍になるし
真面目に働くって、オイ、終身雇用でもなく、企業存続可能性自体に疑問があるような資本主義全盛の時代に、何を考えてんだ。信じる者は救われる、とでも思ってんのか。
SNSで賃上げも構造改革も政治の責任ばかり問うているが、抵抗続けたのは経済界でっせ
SONYもスティンガーがぶっ壊して、日産もゴーンがぶっ壊して。という感じがする。アホみたいな額の役員報酬は論理的でないし、会社の経営を考えず、モラルもないどうしようもない人間が集まるのを実証した感じがする
「日産追浜工場の従業員。自分が働く工場が閉鎖すると食堂のテレビ放送で知るとか食堂にいた従業員達は地獄の昼飯だったろうな」 「ゴーン就任時点で約束された未来だった?」
なので連合の元締めが経団連と癒着甚だしい安倍政権支持し始めた一件はこの世が地獄であることをそのまま現してした。もう大企業幹部は炎上対策とか無敵の人対策とかにアホみたいに資金つぎ込んでるよ
アフリカの失敗国家見て政府が悪いか国民が悪いかってなったら100%政府だし、日産って会社もそうだし日本っていう国もそうだよ
商品のラインナップを減らすってリストラと同じで、遠回しに自分の首を絞めてるんだよな やるならやるで「次の稼ぎ」を考えないといけないわけで、その辺の経営判断がクソ過ぎた
ゴーンにもっと報酬あげてたら会社傾かなかったかもなとは思った。中国人に買い叩かれないことを願うのみ
技術流出が怖いとかお前は誰目線なのかと
オイルショック以降に正規雇用を守る為にどんどん非正規雇用の自由化を進めていった日本みたいだあ。利益が下がると人件費が必要な維持費から重いコストに化けるからなあ。コストカッターより無能な経営者が居る。
工場なんて管理職以外、期間工と派遣と実習生で賄っているからストされようがスト破りし放題で痛くも痒くもないからね。これも非正規拡大の美味しいところよ。
中国とか北朝鮮のエピソードとして聞いたような、時給や休憩時間のお茶菓子のいい工場に工員がどっと流れて、ある朝工場長が出勤したら工場に誰も来てないとか、そんなノリでいいんだなーって思わされる。
やっちゃえ日産のCM、差し止めた方がいいと思うんだよな。無関係な人間でもイラッとする上に今までの同CMで最もノリが軽い。ある意味今の日産を象徴はしているが。
日産は日本の恥だな
"自分が働く工場が閉鎖すると食堂のテレビ放送で知る" → こういうところもサポートできないくらいに経営陣が回ってないんかな
外国人社長が率いる日本の大企業がこういうことをやるから「日本人ファースト」みたいなムーヴが支持されてしまうんだろうな。
この件は気の毒だけど、会社員という守られた身分で「どうせ真面目にやろうが給与が上がるわけではなく」と言えるのは甘いなぁと。だったら独立して出来高制で稼げば? そうする勇気もないだろうに…
でも日産の社員は部品メーカーとか虐めていたろ?日産が倒産したら部品メーカーも困るけどさ。
円安没落が確定している日本で、将来的に急激な円安をとどめる役割になるはずの企業の工場が、ここで不必要に消えてしまうのは結構痛いな。
山一證券の野澤正平氏か、カッコいいな。
ゴーンならとか言う奴ほんとセンスねえな。ゴーンがリストラ後も粉飾やって新車種開発も止めたからこその売れる車種無い今の惨状だし、そんな中でも巨額報酬求めて放逐された。ゴーンの子分はゴーンかもしれないけど
組合が強ければ、というブコメがトップだけど、日産は80年代に労組の天皇と呼ばれた人物が散々経営に口を出した結果、倒産寸前まで行った会社なので組合が強ければ、は的外れだと思う、会社の根元から腐っていたのよ
役員報酬減らしたところでたいしたコストカットにならないからなぁ。気持ちはわかるが、、、
どんな仕事でも、今の職が突然なくなっても、食うに困らないくらいの状態は作っておかないとダメでしょ。
中国にある工場の撤退には何も言わないのに、国内の工場が撤退したら批判するのは被害者感情によるものだと思う。中国撤退だって影でいろんな人が泣いてるんだと思う。
まあ上の給料下げても工場閉鎖の結論は変わらんだろうし、一定再建のために上は必要だからね
その工場が良い工場かどうかは中の人じゃないと判断できないから外野がとやかく言ってもなぁ。国内の工場、海外に比べて対応力低くてロクな仕事しないとこもあるから…
労働組合が団結して……ってコメントみて、派遣社員が増えた現在は難しいよな……派遣が大きな要因の一つでは?と思ってしまった
車自体、負けてないとは思うけどなぁ。西部警察に、車提供してた時代は、何処へ。トヨタ一強はつまらないので、応援したい。