アメリカ大きな政府へ!(関税で
やろうと思えば、鎖国可能な米国。
減税法案の穴埋めに関税を使うと、撤廃したら増税必至になってそもそも選挙に勝てない。
支払っているのは割高に買える米国民と、米国に利益削ってでも買ってもらわないといけない国や企業。米国が経済の輪のど真ん中にいる限りやりたい放題な構造が続く。
( 輸入赤字削減目的なのに安定財源? )/🔼nuara氏米 https://japanese.joins.com/JArticle/336301/米国輸出先。https://tinyurl.com/4vbdstf7 日本六位💢
結局、中国に世界を差し出す結果になるのでは。富裕層さえ金が貯まればあとはどうでも良さそうだが。
アメリカ人からすれば単なる増税だと思うんだけど、支持されているんだろうか
「関税による収入が米政府の財政を急速に潤している。」なら日経や朝日、財界や財務省の天下り学者を始めとする財政再建論者どもはトランプ大統領を激賞すべきだらう。早くアメリカに飛んで彼の尻を舐めてきたまへ。
1度切りのインフレ加速だが、輸出業者などが利益削るなど一部負担でマイルドになっている。輸出業者も徐々に上げていくのだろうが。成功してしまうと財政問題が出るたびに関税上げる論が出る
税率爆上げでも一揆が起こらないシステム 信長の野望にも取り入れてもらいたい
消費税と一緒で、経済に悪影響があるとしてもやらざるをなくなってしまう段階に行きそうと言うことか。
全ての国に一律で関税掛けるのは実質消費税と変わらないのだから好きにさせておいたらいいのに。競争が歪になるいくつかのアメリカの産業にはマイナスだろうけど
それで米国の内需は増えたんかな?
その分財政再建ではなく所得税減税にまわる。 金持ちは嬉しいね。 マスクは金持ちだがシステムが上手く動くのが好きだから激怒するわけだ。
“今後は法人税につぐ規模になると想定される。安定財源としての位置づけを固めれば今後政権が交代しても撤廃や引き下げが困難になる懸念”
アメリカへの信頼を換金しただけちゃう/ガワは変わらず、中身が劣化とかね。民間は強かよ
すっげー、トランプ大成功じゃん!
今のフローに税をかけた結果で、今後はこのフローが減退するから、先細り間違い無し。
その収入何に使うんだっけ?壁?
関税で吸われる分だけ円安になって、輸出産業は見かけ上あんまし変わらなくても間接的に日本人の庶民から物価上昇の形で吸われていく、という解説を最近見かけた(TBSの経済解説だったか
米国民から見たら、所得税が大規模減税となった代わりに消費税が大増税になったようなもんだよね。経済に悪影響と分かっていても、財政を考えると止めるに止められない。
過渡期だから、これから減っていくのではと
輸入関税負担してるのは、米国内の企業と米国民だけどな。 商品価格が上がるから、インフレして利下げ出来なくなる。 ここでFRB議長が変われば利下げしちゃってインフレ止まらなくなる危険性が…
常識は簡単に変わる、自由で開かれた貿易なんて御託もう誰も信じてないな、米国だけに許される一方的関税
確かに実質消費税として機能してるな
関係ないけど中華思想崩壊論が蔓延してるのは中国の人口が多過ぎるけど実は糖尿病患者が世界1位らしい。何にでも砂糖を入れるからみたい。だから今無理しなくても数十年しない内に内部崩壊するぞって楽観的。
まあ短期的にはそのとおりなのだろうけども。相手国はいずれ対策するだろうし、米国内の物価は上がるだろうし、いつまでも持つとは思えないが。
https://agora-web.jp/archives/250312144246.htmlこれ要は企業側が関税分を価格転嫁していない(なので決算はキツイはず)ので物価上昇せずに経済学的にバカにされてきたスティーブン・ミランの主張が成立しちゃっているという話。
米国民と他国企業の負担割合はどれくらいなんだろう?日本の自動車企業はディスカウトしてると聞くけど
政治家としてはアレだけどビジネスマンとしては本当に優秀なんだなと。数年では答えは出ないだろうけど腹括ってるのは伝わる
日本も消費税下げられないで消費を押し下げてるけどアメリカの消費は底堅いらしい
実質的な法人税と消費税の引き上げじゃない…?消費冷え込みそう
関税かけると物価上がってインフレになるぞ!と脅しても結局国に逆らえないので、報復が怖くて関税に合わせた物価上昇なんてさせられない 結果的に自社の製品の利益率を落とす以外に無い 米国の税収増えただけ
値上げせずに米国に売っているモノはその分利益が減ってるのだろうから長期的には他地域での販売に力を入れて行くことになるのでは。米国の影響度が下がってから値上げするなり撤退するなりにならないのかな。
金や力がある故に無法が許されて、 その無法故に金や力を増やすことができる… 割と良くある話ではあるけど日本どうすりゃ良いんだろうね
米国ソニーが8月よりカメラ等で35%とかなり強気の価格転嫁を始めだしたので、他社も追随してくると思われ……
関税についての壮大な実験をしているようで、未来の歴史家や経済学者からみると興味深い案件だろう。
そら短期で増えたから何だと言うのだ。まだ半年くらいしか経ってないんだぜ…
関税が転嫁されて景気が減速したら、他の税収が下がるので、財政が安定するというのは短絡的なのでは。消費税と合わせて給付金ばらまいて、税収が増えているみたいなこというのと同じ。
大統領選勝ったのはインフレへの不満なのでインフレ再発させたら次は関税撤廃を政策にする民主党に負けるでしょ。工場は3年では出来ないので次の大統領選までに雇用が劇的に上向きはしないし
そりゃ短期的には税収増えるだろうよ。今後世界から輸出相手としての重要度が下がってくるのだから安定化はしないでしょ。米国内をモノが無い上に高いという地獄に突き進ませているようにしか見えない
自国内から関税で急速にドルを回収しつつある米国。景気悪くなりそうだけど大丈夫かな。
そうなるやろね。結果として世界はアメリカ依存脱却にシフトしていき、アメリカの影響力自体も落ちていく。代わりに他の国が台頭するのか、あるいは寡頭化もしくは完全に多極化していくのかは不透明だけど。
オレは実はこのやり方は可能性はゼロではないと思ってる。国民の所得税の廃止まで持っていければ、一定の均衡に到達すると思う。実験という※があるが、20世紀初頭までの米国はそれだった。 /大国ではなくなるが。
これって、素人目には石油危機のときに調子に乗って価格つり上げしまくったアラブ諸国と同じような気がするんだけど…
あまりにも関税が高すぎてアメリカに輸出するメリットなければ商売相手として認められなくなるだけなのにね。
関税収入を財源にするアイデアを出した張本人、スティーブン・ミラン(大統領経済諮問委員会委員長)による話題の論文『世界貿易システム再編のための手引き』https://youtu.be/4w9lZdiv_3Q?t=88
消費税を広くかけて内国産だけ免税措置してる感じだなあ
米国の国内産業が復興して輸入が減ったら、財源が減るってことだよな?
SFでよく見るディストピアが空飛ぶ車より先に実装されたような気分
各国企業が市場失いたくなくて関税分自社で吸収したせいでトランプ大正解の世界になりつつあるな。どこかで変化すると良いが
フェンタニル中毒かな?
壮大な社会実験として結果は気になる
他国の関税分を販売価格に転嫁してはならない、みたいな法律を米国以外で共有しないと、米国関税分を実質的に他の国が支払うことになるよ(´-`)
今まであまりにもアメリカに依存しすぎてたな。世界は反省しなきゃね。
中流以下は物価高で大打撃なんだけど、まあ、貧困層のことはガン無視しそうだしね。
人口だけを見るとアメリカってそんなに多い方じゃないので、自称アメリカへの最大の投資国さんの場合、決断次第で他国の市場開拓・育成もできたりしそうだが、どうなるかなあ。
本来の目的通りに国内生産が増えれば関税は減るのでは?国内生産が増えるかどうかは知りませんけど。
ヤクザのみかじめ料と何ら変わらん。そこまで堕ちるか?アメリカさん/世界の誰からも尊敬されないところで【アメリカ as No1!!】って吠えてりゃいいさ。
そんな出口なんだ。驚く。これが持続可能なら確かに他国はアメリカから余得を得てたことになるが。値上げしたら罰則とかなんじゃなかろうか
実際問題企業側は今後もずっとこれで行くとは限らなくて、どうにかする方策を考える事になる。その際にこの税収が維持されるかは不透明
“今後は法人税につぐ規模になると想定”
どうやったって価格転嫁は止められない。国産商品で代替できないところはインフレだ。
しわ寄せ喰らいたくねえなぁ
高額関税が安定財源化するとなれば各国も各国企業も動きは変えるわけで。特に趣味で使われ代えが効く製品はここ半年のうちに価格転嫁されてて観測範囲では特に米国企業の上げ幅が大きい。売行きには影響出てそう。
企業はアメリカで利益を諦めた分を他の国に価格転嫁したり全世界向けの値上げで埋めるのは絶対にやめて。相手が勝手にやってる事なんで相手に1番の責任を負わせないといけない。
米国にとっての関税収入が(嘗ての)ナウルにとってのリン鉱山になりそうで笑う(笑えない)。
この13兆円は米国の信頼の何%分の価格かな。
価格転嫁しなければ法人増税みたいなもの。厳しければ輸入関連の企業は潰れていくだろうし関税収入も下がっていく。財源として期待するには価格転嫁は必須。
安く売りたいメーカーは関税のうち何割か自己負担する、強気なメーカーは客に払わせる。持ち合い消費税。
産業は守れば守るほど衰退していく。
企業としては価格転嫁して売り上げ減った分は他の市場を開拓する形になるだろうから米国の市場は縮小するし米国民も損しかなさそう。減税の恩恵もどうせ大企業や資本家が得るだろうし。
日本は食糧を輸入に頼ってるから真似できない。食糧自給率が低いということが課題であることを認識してほしい。
その関税は輸入者が払うことがほとんどだから、アメリカ企業の負担が増えて売上が減るだけじゃないのかな?
日本は関税上げるの無理だから入国税取ろうぜ!
ほぼ全ての国に関税掛けるのだから,関税を安くしてもらう競争や交渉の意味が無くなり,どの国も価格に上乗せする方向になる気がする.それでも米国内産業が回転するかというとならないと思う.
そりゃ、交渉中に値上げする奴はいないよ。こっからだよ
米国はや関税収入大国、半年で13兆円 「安定財源化」で撤廃困難に - 日本経済新聞
アメリカ大きな政府へ!(関税で
やろうと思えば、鎖国可能な米国。
減税法案の穴埋めに関税を使うと、撤廃したら増税必至になってそもそも選挙に勝てない。
支払っているのは割高に買える米国民と、米国に利益削ってでも買ってもらわないといけない国や企業。米国が経済の輪のど真ん中にいる限りやりたい放題な構造が続く。
( 輸入赤字削減目的なのに安定財源? )/🔼nuara氏米 https://japanese.joins.com/JArticle/336301/米国輸出先。https://tinyurl.com/4vbdstf7 日本六位💢
結局、中国に世界を差し出す結果になるのでは。富裕層さえ金が貯まればあとはどうでも良さそうだが。
アメリカ人からすれば単なる増税だと思うんだけど、支持されているんだろうか
「関税による収入が米政府の財政を急速に潤している。」なら日経や朝日、財界や財務省の天下り学者を始めとする財政再建論者どもはトランプ大統領を激賞すべきだらう。早くアメリカに飛んで彼の尻を舐めてきたまへ。
1度切りのインフレ加速だが、輸出業者などが利益削るなど一部負担でマイルドになっている。輸出業者も徐々に上げていくのだろうが。成功してしまうと財政問題が出るたびに関税上げる論が出る
税率爆上げでも一揆が起こらないシステム 信長の野望にも取り入れてもらいたい
消費税と一緒で、経済に悪影響があるとしてもやらざるをなくなってしまう段階に行きそうと言うことか。
全ての国に一律で関税掛けるのは実質消費税と変わらないのだから好きにさせておいたらいいのに。競争が歪になるいくつかのアメリカの産業にはマイナスだろうけど
それで米国の内需は増えたんかな?
その分財政再建ではなく所得税減税にまわる。 金持ちは嬉しいね。 マスクは金持ちだがシステムが上手く動くのが好きだから激怒するわけだ。
“今後は法人税につぐ規模になると想定される。安定財源としての位置づけを固めれば今後政権が交代しても撤廃や引き下げが困難になる懸念”
アメリカへの信頼を換金しただけちゃう/ガワは変わらず、中身が劣化とかね。民間は強かよ
すっげー、トランプ大成功じゃん!
今のフローに税をかけた結果で、今後はこのフローが減退するから、先細り間違い無し。
その収入何に使うんだっけ?壁?
関税で吸われる分だけ円安になって、輸出産業は見かけ上あんまし変わらなくても間接的に日本人の庶民から物価上昇の形で吸われていく、という解説を最近見かけた(TBSの経済解説だったか
米国民から見たら、所得税が大規模減税となった代わりに消費税が大増税になったようなもんだよね。経済に悪影響と分かっていても、財政を考えると止めるに止められない。
過渡期だから、これから減っていくのではと
輸入関税負担してるのは、米国内の企業と米国民だけどな。 商品価格が上がるから、インフレして利下げ出来なくなる。 ここでFRB議長が変われば利下げしちゃってインフレ止まらなくなる危険性が…
常識は簡単に変わる、自由で開かれた貿易なんて御託もう誰も信じてないな、米国だけに許される一方的関税
確かに実質消費税として機能してるな
関係ないけど中華思想崩壊論が蔓延してるのは中国の人口が多過ぎるけど実は糖尿病患者が世界1位らしい。何にでも砂糖を入れるからみたい。だから今無理しなくても数十年しない内に内部崩壊するぞって楽観的。
まあ短期的にはそのとおりなのだろうけども。相手国はいずれ対策するだろうし、米国内の物価は上がるだろうし、いつまでも持つとは思えないが。
https://agora-web.jp/archives/250312144246.htmlこれ要は企業側が関税分を価格転嫁していない(なので決算はキツイはず)ので物価上昇せずに経済学的にバカにされてきたスティーブン・ミランの主張が成立しちゃっているという話。
米国民と他国企業の負担割合はどれくらいなんだろう?日本の自動車企業はディスカウトしてると聞くけど
政治家としてはアレだけどビジネスマンとしては本当に優秀なんだなと。数年では答えは出ないだろうけど腹括ってるのは伝わる
日本も消費税下げられないで消費を押し下げてるけどアメリカの消費は底堅いらしい
実質的な法人税と消費税の引き上げじゃない…?消費冷え込みそう
関税かけると物価上がってインフレになるぞ!と脅しても結局国に逆らえないので、報復が怖くて関税に合わせた物価上昇なんてさせられない 結果的に自社の製品の利益率を落とす以外に無い 米国の税収増えただけ
値上げせずに米国に売っているモノはその分利益が減ってるのだろうから長期的には他地域での販売に力を入れて行くことになるのでは。米国の影響度が下がってから値上げするなり撤退するなりにならないのかな。
金や力がある故に無法が許されて、 その無法故に金や力を増やすことができる… 割と良くある話ではあるけど日本どうすりゃ良いんだろうね
米国ソニーが8月よりカメラ等で35%とかなり強気の価格転嫁を始めだしたので、他社も追随してくると思われ……
関税についての壮大な実験をしているようで、未来の歴史家や経済学者からみると興味深い案件だろう。
そら短期で増えたから何だと言うのだ。まだ半年くらいしか経ってないんだぜ…
関税が転嫁されて景気が減速したら、他の税収が下がるので、財政が安定するというのは短絡的なのでは。消費税と合わせて給付金ばらまいて、税収が増えているみたいなこというのと同じ。
大統領選勝ったのはインフレへの不満なのでインフレ再発させたら次は関税撤廃を政策にする民主党に負けるでしょ。工場は3年では出来ないので次の大統領選までに雇用が劇的に上向きはしないし
そりゃ短期的には税収増えるだろうよ。今後世界から輸出相手としての重要度が下がってくるのだから安定化はしないでしょ。米国内をモノが無い上に高いという地獄に突き進ませているようにしか見えない
自国内から関税で急速にドルを回収しつつある米国。景気悪くなりそうだけど大丈夫かな。
そうなるやろね。結果として世界はアメリカ依存脱却にシフトしていき、アメリカの影響力自体も落ちていく。代わりに他の国が台頭するのか、あるいは寡頭化もしくは完全に多極化していくのかは不透明だけど。
オレは実はこのやり方は可能性はゼロではないと思ってる。国民の所得税の廃止まで持っていければ、一定の均衡に到達すると思う。実験という※があるが、20世紀初頭までの米国はそれだった。 /大国ではなくなるが。
これって、素人目には石油危機のときに調子に乗って価格つり上げしまくったアラブ諸国と同じような気がするんだけど…
あまりにも関税が高すぎてアメリカに輸出するメリットなければ商売相手として認められなくなるだけなのにね。
関税収入を財源にするアイデアを出した張本人、スティーブン・ミラン(大統領経済諮問委員会委員長)による話題の論文『世界貿易システム再編のための手引き』https://youtu.be/4w9lZdiv_3Q?t=88
消費税を広くかけて内国産だけ免税措置してる感じだなあ
米国の国内産業が復興して輸入が減ったら、財源が減るってことだよな?
SFでよく見るディストピアが空飛ぶ車より先に実装されたような気分
各国企業が市場失いたくなくて関税分自社で吸収したせいでトランプ大正解の世界になりつつあるな。どこかで変化すると良いが
フェンタニル中毒かな?
壮大な社会実験として結果は気になる
他国の関税分を販売価格に転嫁してはならない、みたいな法律を米国以外で共有しないと、米国関税分を実質的に他の国が支払うことになるよ(´-`)
今まであまりにもアメリカに依存しすぎてたな。世界は反省しなきゃね。
中流以下は物価高で大打撃なんだけど、まあ、貧困層のことはガン無視しそうだしね。
人口だけを見るとアメリカってそんなに多い方じゃないので、自称アメリカへの最大の投資国さんの場合、決断次第で他国の市場開拓・育成もできたりしそうだが、どうなるかなあ。
本来の目的通りに国内生産が増えれば関税は減るのでは?国内生産が増えるかどうかは知りませんけど。
ヤクザのみかじめ料と何ら変わらん。そこまで堕ちるか?アメリカさん/世界の誰からも尊敬されないところで【アメリカ as No1!!】って吠えてりゃいいさ。
そんな出口なんだ。驚く。これが持続可能なら確かに他国はアメリカから余得を得てたことになるが。値上げしたら罰則とかなんじゃなかろうか
実際問題企業側は今後もずっとこれで行くとは限らなくて、どうにかする方策を考える事になる。その際にこの税収が維持されるかは不透明
“今後は法人税につぐ規模になると想定”
どうやったって価格転嫁は止められない。国産商品で代替できないところはインフレだ。
しわ寄せ喰らいたくねえなぁ
高額関税が安定財源化するとなれば各国も各国企業も動きは変えるわけで。特に趣味で使われ代えが効く製品はここ半年のうちに価格転嫁されてて観測範囲では特に米国企業の上げ幅が大きい。売行きには影響出てそう。
企業はアメリカで利益を諦めた分を他の国に価格転嫁したり全世界向けの値上げで埋めるのは絶対にやめて。相手が勝手にやってる事なんで相手に1番の責任を負わせないといけない。
米国にとっての関税収入が(嘗ての)ナウルにとってのリン鉱山になりそうで笑う(笑えない)。
この13兆円は米国の信頼の何%分の価格かな。
価格転嫁しなければ法人増税みたいなもの。厳しければ輸入関連の企業は潰れていくだろうし関税収入も下がっていく。財源として期待するには価格転嫁は必須。
安く売りたいメーカーは関税のうち何割か自己負担する、強気なメーカーは客に払わせる。持ち合い消費税。
産業は守れば守るほど衰退していく。
企業としては価格転嫁して売り上げ減った分は他の市場を開拓する形になるだろうから米国の市場は縮小するし米国民も損しかなさそう。減税の恩恵もどうせ大企業や資本家が得るだろうし。
日本は食糧を輸入に頼ってるから真似できない。食糧自給率が低いということが課題であることを認識してほしい。
その関税は輸入者が払うことがほとんどだから、アメリカ企業の負担が増えて売上が減るだけじゃないのかな?
日本は関税上げるの無理だから入国税取ろうぜ!
ほぼ全ての国に関税掛けるのだから,関税を安くしてもらう競争や交渉の意味が無くなり,どの国も価格に上乗せする方向になる気がする.それでも米国内産業が回転するかというとならないと思う.
そりゃ、交渉中に値上げする奴はいないよ。こっからだよ