世の中

そろそろ少子化対策に男性も含めようぜ

1: cocoamas 2025/07/16 20:52

女だけの問題ではないからな。

2: gmkzmrn 2025/07/16 22:48

一夫多妻をみとめてやれ

3: ancv 2025/07/16 22:50

面白かった。私のおすすめは(前にも書いたけど)これ→「5時間労働制の実現」 https://posfie.com/@liaronca/p/uftIDE0 男女で争うのではなく、人間らしい生活を取り戻しましょうよ。

4: tomiyai 2025/07/16 22:52

育休を義務化してもDINKSや独身と比較してキャリアが遅れるのを嫌がる層がいるやろね。男が家事育児をやるのは普通だし困ったらサポートも充実しているよっていう環境づくりは必要だと思う。

5: mutinomuti 2025/07/16 22:53

一歳までの所得保障と一歳からの集団育児、遺産相続は全部なしで使い切るか没収のどちらか。国は22歳までと障害者の生活保障をする。成人した時点で卵子と精子と出産祝い金(´・_・`)このくらい吹っ切ればディストピア

6: homarara 2025/07/16 22:56

笑止か

7: eroyama 2025/07/16 23:03

確かに,女余り県(都雇圏50万人以上都市が有る県は全てsoだ)で必要한건「若い男性の流出を止める事」(や「若い男性の流入を増やす事」←but地元残留親a息子可愛さ故此はほぼ言われず). / 然し某media等地方解像度が激低で

8: kyukyunyorituryo 2025/07/16 23:03

男性だけの残業の禁止

9: tomokofun 2025/07/16 23:07

学歴社会を廃して肉体労働、エッセンシャルワークに高額の報酬と休暇を与えて若いうちに家庭が持てる状況つくれば?むしろ4大卒なんて働かないクズの底辺という価値観にすれば良いかと。

10: frothmouth 2025/07/16 23:08

日本の男性の育児休業制度は、UNICEFやOECDによる国際比較で「制度の手厚さ」において世界1位と評価されている。しかし実際の取得率は30.1%で、国際平均の55%よりは低い、年々上昇傾向にあるので今後に期待

11: masahiro1977 2025/07/16 23:12

日本のフェミ問題や少子化子育て問題の8割くらいは日本のクソ労働観が原因だと思っているので「男女ともに気軽に育児参加できるように気軽に休めて働きやすい環境作り」をゴールにしたら男性も乗りやすいんじゃ?

12: arsweraz 2025/07/16 23:16

育児環境の改善と少子化対策は全く別のレイヤーの話だというのはそろそろ常識にした方がいいと思うんだよな。こういう対策をやらなくてもいいわけじゃないが、少子化対策に寄与はしないよね、という話。

13: hobbiel55 2025/07/16 23:24

「男性の家事育児参加率」を公開するなら「女性の経済的負担率」も公開すべきだろ。

14: mix-in 2025/07/16 23:46

衝撃。「育児とキャリアの喪失がセット」に同意してたのに全く解決されてない。少子化を解決するなら働き盛りの世代に育児させちゃダメだと思うんだ。地域、学校を強化して親の育児負担や責任を減らしたい。

15: smicho 2025/07/17 00:07

子供なんか工業的に生産すればいいと思うん。培養肉みたく3dプリンタとか使って。

16: yodogawa-kahan 2025/07/17 00:09

それには結婚⇒世帯形成⇒育児をすでに行っている男女と、その能力を有する男女のチームに対して、可能性を失った独身女性が対決させる論点を提示する必要があり、政治が手を出さない。3号はドサクサでよくやった。

17: bonnbonn1400 2025/07/17 00:24

弟は第一子時、会社の金で大学に通いながら給料貰いつつ子育て。高専→20代半ば結婚→20代後半大学編入+子育て→現場復帰。現三子。就労時期早くして育児休業のような形で企業負担で大学編入期間設ければいいんじゃ

18: puzzlesuki 2025/07/17 00:28

少子化対策ってのは「子どもを安価に大量に作っても許されるよね」ってことなので基本的に今後改善することはない。少子化が改善しないことを前提に物事を組み立てるべきなのに組み立てない政治が問題

19: hunglysheep1 2025/07/17 00:48

ノルウェーのパパクォータ制は良く出来てるね(日本も既に制度としては良く出来てると思う)ただ「夫には働いて稼いで欲しい」って話もあってね…/あとは長時間労働がな…他国と違いすぎるよね、通勤時間も長いし

20: wdnsdy 2025/07/17 00:51

少子化対策というなら、既に子供が一人二人いる所に「もう一人か二人子供作ろう」と思わせる施策のことだろう。多分その施策ではさらに増やそうとはならなさそうなので、それは「少子化対策」ではなく「子育て支援」

21: myogab 2025/07/17 01:02

そろそろも何も左派系ではずっと言ってるやつやん。そこをネグる系の右派は、愛人に産ませて少子化対策を~と考えてるんだと思うよ。それだと協力する男は居ない前提やしね。

22: tukanpo-kazuki 2025/07/17 01:24

性欲あんま強くない男性と経済力普通男性が「別に結婚しなくていいや」モードになってるのが影響大きいと思うけど。ここで必要なのは子育て支援じゃないし、人権や個人の自由を尊重したまま解決するの無理でしょ。

23: hkdn 2025/07/17 01:27

男同士で子供作るのかと思った

24: Futaro99 2025/07/17 01:28

税金を減らして給料増やして働く時間減らせば一発で解決するのに!

25: dakirin 2025/07/17 01:32

でも、女はいっこうに下方婚せず、家事育児を夫に任せて収入の大黒柱をやろうとはしてませんよね。

26: POTPOTATO 2025/07/17 01:52

夫婦のみ、つまり二人分の労力だけで子育てを完結させようとする事に無理があるのだと思います。

27: daruyanagi 2025/07/17 02:26

「男性の育休義務化」ってサラリーマンしかやったことのない人間の発想よな。質のよい正規労働が減る一方の現代で、恵まれたことだ。金銭的補償だったらまだマシ ( ˘ω˘ )

28: dogdogfactory 2025/07/17 04:02

育休義務化なんてしたら、「だったら子どもいらないや」とおもう男も少なくないだろう(会社や同僚もそれを望むだろう)。ちなみに育休中って普通給与出ないからね。

29: kukky 2025/07/17 04:56

とりあえず誰もが定時帰宅残業なしが当たり前というところから始めてくれ。/下方婚の人ひさびさに見た!

30: Rlee1984 2025/07/17 05:07

毎月ではないけど、地方自治体ごとに男女共同参画の計画を年単位で立案して家事育児時間などの状況は頻繁に公表してる。全体的に見ると、男女平等は進んで前向きに変わってきてる。

31: anmin7 2025/07/17 05:21

保守ヅラして女性を家庭に入れろとか言う連中はその分男性の所得を上げようとは言わないのでエセなんだよ彼奴らの主張は。

32: sirotar 2025/07/17 05:31

多くの女性が求める男性は「家事育児バッチリで専業主婦を養える男」であって、そんなものは上位数%しかいない。相互主義として、家事育児を男性に求めるのなら、女性は出産しながら家族を支える収入を求められる。

33: sek_165 2025/07/17 05:43

男性目線でいうと、出世に向けて一番頑張らないといけないところで育休取らないといけないのはキツイ。出世に関係ない20代前半くらいで子どもいればいいけど、30代入るとキツイな。

34: ata00000 2025/07/17 05:58

つまり増田は「男性が育休を取れないから子供を産まない」「男性が家事育児に参加しないから子供を産まない」「育児インフラが女性用になってるから子供を産まない」と思ってるってこと?だいぶズレてるような⋯

35: differential 2025/07/17 06:27

“男性の家事育児参加率” 単なる家事分担でも揉め続けてるのに現実味なさすぎよ/1と3は義務ではないが進んではいる/社会保障と出産をセットで語るほど「人生を犠牲にして老人のために産めと?」ってなるな私なら

36: sotonohitokun 2025/07/17 06:29

物価調整後可処分所得が全然上向いて無いのに、コスト掛かる対策打つと、その分可処分所得が減る。じゃあ国が紙幣印刷してぶっこむと物価が上がり実質購買力が減ると言うどっかを切らないと対策の原資が無い状態

37: iinalabkojocho 2025/07/17 06:44

支援あげ。とってもマトモな増田。育休を取らせない会社には行政処分が必要まで思うよ。子どもを作ったら罰になるような社会を男女問わずなんとかしようよ!

38: pandaman47 2025/07/17 06:49

増田の提案の是非は別にしても少子化対策に男性を含めるのは至極当然。ただ核家族・共働きで複数の子供の面倒をみることにそもそも無理があるので、親と育児をなるべく切り離す方向にしないと子供は増えないと思う。

39: gintoki 2025/07/17 06:53

男性の労働の負担も視野に入れて持論を展開してくれ

40: hanajibuu 2025/07/17 07:01

貧乏で休みなく働いてた時代のほうが子沢山。戦争中は今の4倍。

41: kerokimu 2025/07/17 07:01

男性女性ともに育休を取れるひとだけが子供を産めるようになるわけか…

42: kiwamaru100 2025/07/17 07:07

男性の育休は今年度から手厚くなってるよ。一ヶ月は給与100%保障される仕組みになった。

43: edechang 2025/07/17 07:14

日本の男性は睡眠や仕事の時間を除いた可処分時間のうち育児や家事に割いてる割合は高いんだよね。よって労働時間を短くしないとダメ

44: sds-page 2025/07/17 07:15

結局家事と育児を誰がやるかという話になるのでメイドロボでしか解決しない。そろそろ少子化対策にメイドロボも含めようぜ

45: sachi_pop 2025/07/17 07:20

保育園の送迎も小児科の付き添いもパパ増えたよー。うちの夫は一切やらないけど。

46: graynora 2025/07/17 07:22

資金繰りの関係で従業員数ギリギリで回している中小零細企業に夫婦とも勤めないがファイナルアンサーな気もする。人がいないと育休以前に有休すら使えない。

47: yoiIT 2025/07/17 07:25

人権が守られるほど少子化が進むというジレンマがある。だから、少子化対策をしようとすると、その対策は何らかの人権に抵触するリスクがあるものになりがち。覚悟無くして、このジレンマの突破は無理だと思ってる。

48: ancock 2025/07/17 07:35

まずはブラック企業を駆逐するとこからだよ。そうしないと福利厚生が手厚い企業との差がどんどん開いていく…。いまだにサビ残・週休1日のところもザラにあるので…。

49: aeka 2025/07/17 07:37

ほんと手がかかるわねぇーー!!お前らは!

50: Kenju 2025/07/17 07:52

男性が育児しないから少子化になってると思ってるのかな。少なくとも一人産んだ後にしかわからないのだから全然関係ないと思う。 結婚できないだけ

51: cl-gaku 2025/07/17 08:01

収入倍になったら気にせず産む家族そこそこでてくるんじゃないか?それがいいことか知らんけど

52: nippondanji 2025/07/17 08:06

男性の家事育児参加率ってどうやって測定するんだよ。家庭に監視カメラでも仕掛けるんか?

53: motch1cm 2025/07/17 08:09

ちなおっさんだが、マミートラックを平等にすればよくて、男性には例外なく2年間の徴兵なり社会奉仕活動の義務化をすればいいと思う

54: molmolmine 2025/07/17 08:15

弊社、リーダー格でも納期ギリギリでも最低一ヶ月は育休取る男性が増えた。復帰した人がニコニコしながら赤子の写真を見せてくれる。とりあえず3ヶ月は取れるようになるといいな。いくらでもフォローするわ。

55: nakab 2025/07/17 08:15

四人兄弟がいる家庭に100万円を配ったら良いと思う。ちなみに、日傘はとても良いので男も使った方が良い。

56: yasuhiro1212 2025/07/17 08:15

残念なことにそれで少子化は解決しない。なぜなら子供を産んだあとの話だから。産む前、つまり日本においてはまず結婚、ここをどうするか。

57: james-ramen 2025/07/17 08:16

“妻の収入の方が上でも男性の家事育児参加率は2、3割というデータあるので、” 7,8割の女性が下方婚しないから進まないんだろ

58: kotobuki_84 2025/07/17 08:19

「女だけで出産育児を負担しろ」は「男は戦地で死んでこい」と表裏一体で、今の国際情勢なら全然過言じゃないからな。(平時であってもモーレツサラリーマンくらいはやれとなる)

59: Aion_0913 2025/07/17 08:23

男同士ホモソで「負けたら舐められる」という無言の学級会があるから、子育てを丸投げさせない男性も女性のマザートラック同様にファザートラックに乗せる必要があるんだよな。子育てちゃんとしてるのか監視含め

60: hdampty7 2025/07/17 08:31

これが地球上でもっとも進んでいるとされる北欧でも合計特殊出生率は2.1に届かない。界隈では男女平等が進むとU字回復するとらしいけど、達成した国はどこにもない。少子化対策とは別の名目でやりましょう。

61: hateokami 2025/07/17 08:33

核家族化が全ての原因だと思うけどね。もう何やっても無駄、子どもが大切になりすぎたのに2人で育てろ、という風潮が結婚しない、子どもを産まない原因。

62: perl-o-pal 2025/07/17 08:36

日傘はさせるけど、ママ友lineには入れないなぁ。ROM専でもちょっと…

63: plmoknijb 2025/07/17 08:36

男女とも子ども2歳まで給付ありの育休必須にしよ!(そのための月一万くらいの社保上乗せは受け入れる!)

64: minboo 2025/07/17 08:39

これはその通りで、例えば男性が育休をとってもキャリア喪失しないなら、なんで女性ならキャリア喪失するの? って話になって、育児とキャリア喪失が切り離された社会に進むと思う

65: tanaboo 2025/07/17 08:46

主夫社長おすすめ

66: toro-chan 2025/07/17 08:56

子育て支援としては否定しないけど、少子化対策としては無意味。少子化は、結婚したい男性が結婚できないから起こってる。その意味でむしろ支援だけ増やすと少子化対策には逆効果かもしれない。

67: kobu_tan 2025/07/17 09:01

子宮移植で男に産ませる 侍男の物語

68: beed 2025/07/17 09:03

父親の育休取得推進はずっとやってるし、男性でも入りやすいベビールームもずいぶん増えたと思う。うちの子が通ってる保育園のお迎えも3割くらいはパパだし。もちろんまだまだ十分ではないだろうけど。

69: auto_chan 2025/07/17 09:05

男性の場合、未婚化が少子化の超主要因なので結婚できたらもう"少子化対策"はほぼゴールだったりする。もちろん結婚後の子育て支援は否定しないよ!邪悪なのは政府が子育て支援=少子化対策と意図的に誤ほにゃらかs

70: town2town 2025/07/17 09:05

いまだに保育園幼稚園のお迎えの90%は女性なのが体感。男も仕事を早引けして「子供のお迎え行ってきますー」で退社する日が週に最低2日必要

71: kaishaku01 2025/07/17 09:11

生まれたての赤ちゃんの成長ってあっという間で、一瞬の尊い時間を親が経験できず仕事に没頭するのを優先せざるを得ないの、辛いよな。長時間労働や家庭を優先すると立場の悪くなる会社がよくない。

72: kakaku01 2025/07/17 09:13

少子化なんてものは個人にとっては至極どうでもいい問題だということがよくわかる提案の数々。

73: sunamandala 2025/07/17 09:18

素晴らしい

74: napsucks 2025/07/17 09:20

男女間に収入格差を作り、女性から教育と経済力を奪って男性なしでは生きられないようにし、男の欲望のままに家で産む機械として唯々諾々と出産し続けるようにしないと少子化は改善しないでしょ。できっこないけど。

75: Tora2013 2025/07/17 09:36

女性の人権をAIで剥奪するのが手っ取り早いAIの機能水準では女性に人権剥奪されたと思わせずに子供を産む機械に成り果てそう。しかし実にくだらん提案だな、書いた人間はAI以下なのが見てとれる

76: iiko_1115 2025/07/17 09:39

①②はいいなと思うけど、個人的に周りがやってるからできるなんて精神弱すぎないか…

77: tendon_katsudon 2025/07/17 09:43

子供が熱出した時に急に休める環境があるといいなと思うけどシフト制の仕事とかだと難しいよねぇ

78: pptppc2 2025/07/17 09:44

日傘の例えのとおり「それは女がやるものだろう」みたいな空気はなんだかんだあるからね…。「じゃあまず貴方が率先してやって空気を作りなさいよ」と言われても難しいのでお上空気作ってくれへん?とは思う。

79: dot 2025/07/17 09:45

少子化対策はやれることは全部やった方がいいと思うので、女性男性関わらず遺漏なく効果が見込めそうな対策は全て試すのは賛成。男性だけ対象外ということは無い。ただまあ最終的に効果コスパは勘案する必要はある。

80: sekiryo 2025/07/17 09:51

結局自由気ままにやってきたが育児で動けなくなると社会や国が補助して当然俺達は時間も金も旧来育児因習基盤の根回しもしたくない考えの人間が将来自分の番になりサポートに回るかって言うと参加しないだろうね。

81: raccos3 2025/07/17 09:52

うちは男性の育休取得ほぼ100%のホワイトだが彼らも復職すると時短はおろか、それ本当に必要?みたいな残業してる。「家事育児は女の仕事」って刷り込みから変えないと意味ない

82: pikopikopan 2025/07/17 09:57

①ほんそれ。現状女性が勤めてる会社に全部しわ寄せいってるので、子供がいる男性の育休・中抜けが可能にするよう義務化しないと駄目だよね。会社員夫婦前提の設計しないと子供持つ人増えないと思う

83: warulaw 2025/07/17 09:58

そうね。育児中は1日5時間モデルも良いと思うし、個人的には完全週休3日モデルを推奨したい。今は家事と休息で2日潰れてしまうので、学習の1日が入ることで人間は成長できる。

84: pochi-taro00 2025/07/17 10:09

育児支援は少子化対策ではない

85: yakihamo 2025/07/17 10:13

夫育休は新生児のケアに産んだ覚えのない大きな長男のケアが上乗せされるケースも多々あるので、休みがありゃいいってわけでもないのが難しい

86: punkgame 2025/07/17 10:22

労働時間減らすのと休日増やしてくれ。育休の時だけ休んだところであんまり意味ないと思うんだがな。何のために家庭を顧みない父親を何十年も悪として表現し続けてきたのか

87: beejaga 2025/07/17 10:26

婚姻関係がある方が就職有利になればいいんじゃね?(テキトー)

88: heaco65 2025/07/17 10:27

母親学級も夫婦参加多かったし、支援センターにパパ一人で来てる人もいたし、保育園の送り迎え男性が3割ぐらいいる 確実に変わってはきているので過渡期かと。ただし夫はというと…(ため息)

89: gamecome 2025/07/17 10:32

人工授精で男女の負担なく子供が産まれるようにすればいいと思うんだよな…

90: nanako-robi 2025/07/17 10:37

いいね

91: Flume 2025/07/17 10:42

それも必要なんだけどさ、子育てに自分の時間取られるの嫌ってのもあると思うんよ。若くて自分の人生一番楽しい時に時間取られたくないでしょ。信頼できる人なら誰でも良いけど、子供預けられる環境ないと厳しそう。

92: datemakio 2025/07/17 10:43

小学生からバイトさせればいいと思う

93: minoton 2025/07/17 10:51

ほんとに効果がありかつ手を付けられなさそうなとこは、初婚率の低下・晩婚化なのかなと。経済的な理由だけではないので

94: unnmo 2025/07/17 10:52

全面的に賛同。出産と母乳分泌以外「男/女の仕事」なんて無いのだから(少子化関係なく)当たり前に平等であってほしい。/“男性は(中略)日傘すらも自らの意志でさせない”もう少しこう、手心というか…

95: Domino-R 2025/07/17 11:06

出生率の減少は婚姻率が減少しているせいと明らかだが、その理由ははっきりしない。ただ数少ない確かに言える事は、結婚は男性の収入と相関するという事だ。少子化は実は「男性問題」かもしれないんだよ。

96: naoki_ng08 2025/07/17 11:22

育休義務化は年次有給休暇の取得義務と同様に、対象は夫ではなく会社にするのが良さそう。取ることが当たり前という空気感の醸造よりも、法で定めたほうが手っ取り早い。

97: SosomeKasu 2025/07/17 11:25

家事育児参加率を公開ってなに?ビッグブラザーでも作って監視してもらうの?

98: superabbit 2025/07/17 11:31

産める女性人口が激減していくの決定なのに何を今更な、と少子化対策ワーワーいう人には思ってしまう。30年遅いのよ。諦めて人口減超高齢社会をどうするのか考えた方がいい。

99: preciar 2025/07/17 11:44

いや、効果が無いから女性向け施策も取っ払って男女平等にゼロにして、浮いた金を景気対策に突っ込んで所得を増やす方が効きますよ/この愚策を実行するとして、誰が社会を支えるの?

100: birds9328 2025/07/17 11:51

育休以前に独り者なンだわ……。

101: mamiske 2025/07/17 12:05

私の実感としては一年とかの短期の育休より数年にわたる時短を推奨したらいいのでは。キャリアのペースはやや落ちるが途絶えないし、保育園にあずけられるなら朝夕の家事育児ができることは大きい。

102: sikimute2323 2025/07/17 12:14

まず自由意志による結婚が難易度高すぎるのでそこをお膳立てしないことには少子化は解決しないでしょう

103: hetoheto 2025/07/17 12:16

夫婦のみ、つまり二人分の労力だけで子育てを完結させようとする事に無理があるとは言っても姑を嫌うのも女性自身であって

104: monotonus 2025/07/17 12:18

女性が大黒柱になる意識がなければ無理

105: Gka 2025/07/17 12:21

それは少子化対策ではないだろ。子供と遊んで給料貰いたいだけ。釣った魚に必死に餌をやるから少子化対策が的外れなんだろ。アメリカ人は産後3ヶ月で働くわ。

106: kagecage 2025/07/17 12:24

いい増田!いいブコメ!👏時短も義務化ほしいな…/「男性を休ませる」となると生産力が下がり資本家・企業がいい顔しない=企業票がごっそりなくなるのもあってどこも強く推し進めないのかな…と思っている。

107: poppyhi 2025/07/17 12:29

福利厚生的な扱いじゃなく義務化っていうのは良いね。義務じゃないと取らないよな。休暇取得分の生産性は下がるかもだけど、将来的には人も増えて生産性上がるわけで、今は木こりのジレンマみたいな状況

108: bzb05445 2025/07/17 12:40

戦争または未曾有の大災害などで塗炭の苦しみを経験しないと変わらないと思う。人類、もう、自己愛が極まってる。

109: alpon 2025/07/17 12:41

男女とも原則定時退社、残業禁止よ

110: anohtn 2025/07/17 12:43

育休取得率だけじゃなくて期間も統計取ったほうがいいと思うんだよな。男性の育休取っててもめっちゃ短いこと多いから。

111: tori_toi 2025/07/17 12:49

男性育休の義務化はマジ。半年推奨の会社もあれば、1週間でも取得ものすごく大変とか差がすごいので、1ヶ月は義務でもいいと思う。あと時短とリモートワーク勧奨して欲しい。女だけど産休明け(2ヶ月)復帰予定だよ

112: kotetsu306 2025/07/17 12:56

「育児とキャリア喪失がセット」であるがゆえに、男性にもキャリア喪失させろという暴論。子供産まない男女がキャリアを伸ばすので、ますます少子化すると思う

113: sander 2025/07/17 12:57

全然やってもええけど、子供は増えないよ

114: nowa_s 2025/07/17 12:59

弊社はたぶん男性育休が多い方で、今も他部署に半年以上育休中の男性がいる。主に女性上司がフォローしてる様子。/私は子供いないので、子育ての支援はしていきたい気持ち。ただ自部署が、独身男性ばかりなんだな…

115: ivory105 2025/07/17 13:05

休みだけ義務化しても無駄でしょ。父親単身での研修参加と実技テストを必須にしよう。

116: m_h 2025/07/17 13:09

そうはいっても男性は育児キャンセルできるよなぁ。

117: deep_one 2025/07/17 13:21

男性の育休義務化はされているはずでは?/妊娠期間に確定で仕事が止まる女性と同列に考えるのは無理があるが。/保育・幼稚園の問題は最近さらに無茶苦茶になってきてるからどうにかした方がいい。

118: mrnns 2025/07/17 13:23

オフィスを郊外のキャンパスに移して、職住近接と余裕のあるオフィス空間の提供を実現する企業のみを支援しようぜ。実は昭和期の工場城下町はある種それに近い。少子化は「改善」にしかならないとは思うが。

119: dada_love 2025/07/17 13:29

常々思うんだが国家的な課題である少子化に対して、産むことの根本的解決が「恋愛してセックス頑張ってね!」しかないのがどう考えても無理ゲー

120: pinefield99 2025/07/17 13:34

もうどんな対策打っても無理だと思うよ。男も女も独身が1番楽で自由に生きられると気付いてしまってる。男は加齢で劣化する一方の妻を養いたくない、女は辛く痛い出産育児をしながら仕事までしたくない。

121: pernodoom 2025/07/17 13:39

少子化は高卒で働く事を推進する事で解決。早くから働けば、早く結婚、子供を産む事になるし、働き手の問題も解消される。大学は研究職、専門職になりたい人以外は行かない。ブルーカラーの地位向上もセットで。

122: Shinwiki 2025/07/17 13:45

一夫多妻にして子供何人でも養育できる実力のあるオスだけが繁殖しまくれば或いは

123: higamma 2025/07/17 13:46

昔、東大だったかの学生が『女性の社会進出があるなら男性の社会退出が必要』ってプラカード掲げてて、さすがだなと思った

124: toraba 2025/07/17 14:02

「首都圏のファミリーはクソ高い住居費ゆえに、凄まじい通勤時間になっていて、睡眠時間がめちゃくちゃ短い。」首都圏の通勤時間は全国上位を独占、全国平均と比べて毎日40分も長く通勤。https://youtu.be/TCuU1OFOLVE?t=366

125: ssssschang 2025/07/17 14:09

いくら育てる方の支援をしても子供が増えないのはもうわかってきたじゃん。とりあえず男女をくっつける方向に力を入れたほうがいいと思う。若年層の可処分所得/時間の向上と出会い支援あたりの方が効果あるのでは

126: khtokage 2025/07/17 14:11

統計的に正しい少子化対策の一丁目一番地は「結婚支援」でいわゆる非モテ男性に金を掛けて教育すべきなんだけど、結婚支援自体が、既婚者には意味が無く未婚者には余計なお世話で非常に人気のない政策なので難しい…

127: Nihonjin 2025/07/17 14:17

少子化対策には、結婚制度の廃止がよい。根本は、個人の自由と社会維持のトレードオフで、「子供のケツモチは誰か」が決まらないと子供を産めない、ということ。それを個人(親)に設定するから、未婚で子無しになる。

128: TakamoriTarou 2025/07/17 14:33

1と3はそうだよなと思う。育休の強制取得は大事だし、父親教室に行くのが常識みたいになるといいなと。2についても同意だけど、少子化に限らず、ジェンダーギャップ全体の統計をもっと高頻度に発信したい感じ。

129: Helfard 2025/07/17 14:47

男性に子宮を移植しましょう、とはならんのか? まあ個人的にはそれを取られた女性はどうなるんだ?と思ってしまうけど。

130: oyamissa 2025/07/17 14:55

むかし「支店の子が妊娠を理由に辞めた」と後から男性支店長にいわれ、産休は選ばれなかったんですか?って聞いたら、「うち産休ないでしょ?」って言われてびっくりしたな

131: since1913 2025/07/17 17:19

祖父母まで含めよう。育児において祖父母のサポートがある無しでは段違い。なんなから、会社を休む必要が少なくなることだってある。嫁姑・実家問題、様々な問題があるが。

132: mamezou_plus2 2025/07/17 18:37

やらないよりやった方が断然良い。婚姻数に子供の数が比例するので。出産、育児で男女のキャリアが途切れない社会デザインが必要。女性側の育児に関してホモソーシャル化しやすいので男性にも開放を

133: nisinouni 2025/07/17 18:47

ブコメ、「男性目線でいうと、出世に向けて一番頑張らないといけないところで育休取らないといけないのはキツい」て女性なら平気だと思ってんのかな。ママは残り物と後片付けが大好きだと思ってるタイプ?

134: mtfumi 2025/07/17 20:18

そもそも日本社会の子供嫌いをなくせと