( ゴーン氏による車載バッテリ会社売却を株主は歓喜したわけだが… ) /ものいう株主 ( 神奈川 )
鴻海との協業でどうにかなりそうという報道が先日流れたばかりだったが…
さす九 /25卒全国平均採用充足率は前年比5.8pt減70%( https://saponet.mynavi.jp/column/detail/20241106220033.html ) 一方,徳島県は採用数前年比81%増,長崎県は28%増(茨城県は3.9%減)故,採用は圧倒的地方優位.(20年~現在,東京都~関東から本社流出か
研究所は継続か。まあ福岡は遠いので(しかも苅田町)、退職を選ぶ社員もいるだろうなあ
日産もトヨタと同様大企業として消費税還付金など優遇措置を受けていたはずなのにこの体たらく。こんなざまだけど政権は誰も困らないから反省しないし責任も取らない。やはり現政権はここで落とさないとダメだと思う
横須賀が地元の与党代議士は責任を取って辞職するべきだな
工場閉鎖を惜しんだ結果ホンダとの交渉もポシャり、結局工場も閉鎖となった。仮に工場閉鎖が免れない結末だったのだとしても一兎も得られる結果になっていないように見えるけど、もう少し深い事情があるんでしょうか
うーむ
小学生のころに社会科見学で行ったなあ。横須賀市の税収は大丈夫か?
鴻海と合弁という話も、どちらからのリークかは不明とは言え出てたけど、結局無理だったということか。
“ほかの生産工場に異動するとか、あるいはほかの事業に異動するということを考えている”/地元の人には辛い決定になるな
家どうするんだろう
出来るだけ地域の雇用を守ってほしいとしか言いようがない http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html
日産があるから、おっぱまって読めたのに・・・
日産本体だけでなく大量の中小企業や地元経済圏が巻き込まれる決定なので気持ちが暗くなる
地元横須賀はもうダメなんだろうなって。ただたまたま工場があるだけで税収に大差出るようなシステムっておかしいよな、こんなの別に横須賀に落ち度無いのに
“25年7月15日”
“工場の生産部門の従業員数は、およそ2400人” 下請けも含めたらどれくらいの人たちが影響を受けるんだろ…
( ゚∀゚)o彡゜おっぱま!おっぱま!
現行ノート生産終了とともに閉鎖かな
あれ?evつくるんしやなかつたの?鴻海との話はご破算?
"追浜工場の将来の活用方法については複数のパートナーと協議している" "追浜工場の将来図は、いろいろなシナリオを検討していて、第三者が資産を買いたいのであれば検討の余地がある"/売却ですかね。
売れない車に合わせて生産能力を落としたとさ。稼働率が低い理由は供給過剰ではなく需要不足つまり売れていないのが原因。また売れる車は作らない方針なのか納期遅延で新型フェアレディZは買いたくても買えない。
追浜明け渡しじゃなくて、車両生産を終了ってところが、ギリ粘ったところなのかな。
結局何がやりたかったんやろなぁ
グランドライブも終了かな。工場ないなら追浜である理由もないけど、今後はメディア集めての試乗会もかなり遠方になりそう
社会科見学で訪れた際に置かれていた黄色のスカイラインは今でも覚えている。あまりのインパクトにしばらく好きな色が黄色になったほど。あの鮮やかさも、それを生み出し仕立てる企業力も、遠く色褪せてゆくのか…。
"「覚悟はしていました。まだ、雇用がどうなるか分からないのでそれが心配です。雇用契約を終了するなら仕事を探さないといけないので早く知らせてほしいです」" 胃がキュッとする。
経営陣の迷走と言えばそれまでだが、縮小して生き残りを目指すことはしゃーない
〈経営再建〉┅≫
この会社のガバナンスだと、工場閉鎖撤回すると言い出しかねない。
おっぱ○工場あかんか。。。
自動車はオワコン。
神奈川県を中心に一大産業が終わる。研究開発機能を残すと言っても、九州に製造拠点があってライン立ち上げすら関東でできないなら、非効率すぎて耐えられないだろう
こういう状況でも日産のCMは放送され日産の車を買う人がいる。
結局横浜駅の本社社屋より先に工場を手放すのか。これが逆順か同時なら同情得られる空気も作れたかもだが、そこまで読みきれないらしい。日曜日夕方のラジオ日産アベレージが終わる日がきたら象徴的だろうな。
年収400万だとしても人件費96億だしなんかそんだけの人が一気に動くと考えると企業は思うとこあるんじゃないか。
それはおっぱまげた
やっちゃってんなあ
生き残る道は鴻海とのEV事業だけなのか。日産ブランドはかなり毀損したように思うので復活は相当厳しい印象。
日産の代名詞みたいになってたスカイラインもグロリアも日産じゃなくてプリンス自動車が作った車だってこと知らない人が多いんだねw 日産は買収しただけw
日産 追浜工場での車両生産終了を決定 2027年度末に | NHK
( ゴーン氏による車載バッテリ会社売却を株主は歓喜したわけだが… ) /ものいう株主 ( 神奈川 )
鴻海との協業でどうにかなりそうという報道が先日流れたばかりだったが…
さす九 /25卒全国平均採用充足率は前年比5.8pt減70%( https://saponet.mynavi.jp/column/detail/20241106220033.html ) 一方,徳島県は採用数前年比81%増,長崎県は28%増(茨城県は3.9%減)故,採用は圧倒的地方優位.(20年~現在,東京都~関東から本社流出か
研究所は継続か。まあ福岡は遠いので(しかも苅田町)、退職を選ぶ社員もいるだろうなあ
日産もトヨタと同様大企業として消費税還付金など優遇措置を受けていたはずなのにこの体たらく。こんなざまだけど政権は誰も困らないから反省しないし責任も取らない。やはり現政権はここで落とさないとダメだと思う
横須賀が地元の与党代議士は責任を取って辞職するべきだな
工場閉鎖を惜しんだ結果ホンダとの交渉もポシャり、結局工場も閉鎖となった。仮に工場閉鎖が免れない結末だったのだとしても一兎も得られる結果になっていないように見えるけど、もう少し深い事情があるんでしょうか
うーむ
小学生のころに社会科見学で行ったなあ。横須賀市の税収は大丈夫か?
鴻海と合弁という話も、どちらからのリークかは不明とは言え出てたけど、結局無理だったということか。
“ほかの生産工場に異動するとか、あるいはほかの事業に異動するということを考えている”/地元の人には辛い決定になるな
家どうするんだろう
出来るだけ地域の雇用を守ってほしいとしか言いようがない http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html
日産があるから、おっぱまって読めたのに・・・
日産本体だけでなく大量の中小企業や地元経済圏が巻き込まれる決定なので気持ちが暗くなる
地元横須賀はもうダメなんだろうなって。ただたまたま工場があるだけで税収に大差出るようなシステムっておかしいよな、こんなの別に横須賀に落ち度無いのに
“25年7月15日”
“工場の生産部門の従業員数は、およそ2400人” 下請けも含めたらどれくらいの人たちが影響を受けるんだろ…
( ゚∀゚)o彡゜おっぱま!おっぱま!
現行ノート生産終了とともに閉鎖かな
あれ?evつくるんしやなかつたの?鴻海との話はご破算?
"追浜工場の将来の活用方法については複数のパートナーと協議している" "追浜工場の将来図は、いろいろなシナリオを検討していて、第三者が資産を買いたいのであれば検討の余地がある"/売却ですかね。
売れない車に合わせて生産能力を落としたとさ。稼働率が低い理由は供給過剰ではなく需要不足つまり売れていないのが原因。また売れる車は作らない方針なのか納期遅延で新型フェアレディZは買いたくても買えない。
追浜明け渡しじゃなくて、車両生産を終了ってところが、ギリ粘ったところなのかな。
結局何がやりたかったんやろなぁ
グランドライブも終了かな。工場ないなら追浜である理由もないけど、今後はメディア集めての試乗会もかなり遠方になりそう
社会科見学で訪れた際に置かれていた黄色のスカイラインは今でも覚えている。あまりのインパクトにしばらく好きな色が黄色になったほど。あの鮮やかさも、それを生み出し仕立てる企業力も、遠く色褪せてゆくのか…。
"「覚悟はしていました。まだ、雇用がどうなるか分からないのでそれが心配です。雇用契約を終了するなら仕事を探さないといけないので早く知らせてほしいです」" 胃がキュッとする。
経営陣の迷走と言えばそれまでだが、縮小して生き残りを目指すことはしゃーない
〈経営再建〉┅≫
この会社のガバナンスだと、工場閉鎖撤回すると言い出しかねない。
おっぱ○工場あかんか。。。
自動車はオワコン。
神奈川県を中心に一大産業が終わる。研究開発機能を残すと言っても、九州に製造拠点があってライン立ち上げすら関東でできないなら、非効率すぎて耐えられないだろう
こういう状況でも日産のCMは放送され日産の車を買う人がいる。
結局横浜駅の本社社屋より先に工場を手放すのか。これが逆順か同時なら同情得られる空気も作れたかもだが、そこまで読みきれないらしい。日曜日夕方のラジオ日産アベレージが終わる日がきたら象徴的だろうな。
年収400万だとしても人件費96億だしなんかそんだけの人が一気に動くと考えると企業は思うとこあるんじゃないか。
それはおっぱまげた
やっちゃってんなあ
生き残る道は鴻海とのEV事業だけなのか。日産ブランドはかなり毀損したように思うので復活は相当厳しい印象。
日産の代名詞みたいになってたスカイラインもグロリアも日産じゃなくてプリンス自動車が作った車だってこと知らない人が多いんだねw 日産は買収しただけw