世の中

スマホ質入れ、27円袋麺…老後迫る就職氷河期世代、56歳男性は今 | 毎日新聞

1: tohokuaiki 2025/07/14 13:27

バブル崩壊が1991年~93年頃。就職氷河期は99年卒から04年卒くらいまで、リーマンショックによる新卒就職難が2010年卒。多分この記者 #田中理知 は有効求人倍率の推移を見てその波に沿ったケースとして記事を書いている。

2: straychef 2025/07/14 13:41

氷河期ってもっと下では

3: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/14 14:10

“ 「業務用スーパーで買った27円の袋麺三つや、88円の食パン1斤で3食をしのぐことはざらです。” 受給した月13万円やとこんな悲惨な食生活がざらになってまうんやな、ようわからんけど健康で文化的とは程遠いな

4: cj3029412 2025/07/14 14:17

この方は氷河期ではないです。世代論でいえばバブルのお尻です。分断を煽る意図はありません。記者が馬鹿(あまりに安易)だといっています。

5: oeshi 2025/07/14 14:21

ブコメに既にあるが56歳は氷河期よりバブルに近い。52歳の私でも氷河期の「はしり」でそれほど就職状況は悪くなかったので今なら50未満が本格的な氷河期世代だと思う。

6: ustam 2025/07/14 14:21

就職氷河期は93年〜だったと思うので、ギリギリ差しかかってるのかな? ただ困窮している人を氷河期か否かで線引きする意味は無さそう。

7: HxN 2025/07/14 14:25

卒年でケチつけてるのが大勢沸いてるが、本文読んだ? 2浪と明記してあるし、理系では一般的な修士まで行った場合、95卒くらいになる。

8: milkhouseuse239 2025/07/14 14:37

新宿の都庁まで歩いていける距離だから、住んでるところの家賃もそれなりに高いだろうに。働けないなら、郊外で生活保護もらいながら細々暮らす方が良いと思うが、そんな簡単なものではないのだろうか

9: mobile_neko 2025/07/14 14:40

最低でも一日500円(できれば1,000円)は食費に使いたいけど、13万円だと食費に1.5万円出すのが難しいこともあるかもな。就職の問題と現在の生活保護費で健康的で文化的な生活が送れるかの問題はそれぞれあるよね。

10: anno_ni_msd 2025/07/14 14:42

記者も馬鹿だの言われて大変だな

11: sotonohitokun 2025/07/14 14:46

団塊Jr世代の2割位と見積もってるので160万人位はいそう/この辺りが後期高齢者入り位が地獄のピーク。210兆程度の社保予算予測だが、まぁ足りんわな。ゴリゴリ保障を削っても7公3民とか。解がない。

12: mako_cheng 2025/07/14 14:52

氷河期にタダ乗りしようというバブルの落ちこぼれという最低愛悪な奴全氷河期の敵

13: porquetevas 2025/07/14 14:52

往復8時間歩く体力があるなら他に何かできることがあるような気もして、生活保護だけじゃないサポートが必要なのかもしれないが行政でできることには限界があるか

14: graynora 2025/07/14 14:54

大学附属の高校に行ったにも関わらず二浪したため就職氷河期に飲み込まれたという話にしんどさを感じた。内部進学は高成績者のみとかだったのだろうか…。

15: norinorisan42 2025/07/14 15:06

56歳だと大卒とするとバブル期で就活で苦労する可能性は低い/52前後の第二次ベビーブーム世代がバブル崩壊で多少苦戦したくらい(大量の求人資料が来た)/その後のリストラで苦労したならわかる/個人差があるだろうが

16: nomitori 2025/07/14 15:07

何かがほんの少しずれていたら自分もこうなっていたと思わせられる人生だった…

17: ninosan 2025/07/14 15:08

確かに8時間歩けるのに持病がどうこうって違和感がすごい( ˘ω˘)

18: TakamoriTarou 2025/07/14 15:09

手術は適用にならないのかな。生活保護の身で手術ってのは気が引けるだろうけど、そのための制度なので活用して直してほしい。

19: aburi_engawa 2025/07/14 15:11

タイトルで年齢見て氷河期じゃないだろーって思ったけど、二浪して就職で内定取っても3社取消とかシンドさしかない。これ、タイトルに年齢いるのか??

20: gm91 2025/07/14 15:14

家賃いくらなん

21: w_bonbon 2025/07/14 15:14

これはなんかなんかだな…ところどころ???ってのがある。

22: annchan 2025/07/14 15:20

あの頃は浪人してでもいい大学に行くべきだったので年齢のズレは浪人だろうなと思ったらやっぱり。氷河期の先頭世代の受験時は上の大学に入ることが将来設計の肝とされてて同世代の人口も多いから浪人が多かった

23: l-_-ll 2025/07/14 15:20

都庁まで歩いていける距離っても片道4時間…およそ24kmか

24: zzrx 2025/07/14 15:25

なんというか・・・こういう人もいると思うが、氷河期世代の代表男性みたいな取り上げ方はどうかと思う。

25: grdgs 2025/07/14 15:27

差別主義者が望むのは困窮者が救われない弱肉強食自己責任の世界

26: akikonian 2025/07/14 15:29

大変なんだろう、大変なんだと思う。明日は我が身。しかしながら片道4時間歩けるって結構すごいけどな…

27: cess 2025/07/14 15:30

"大学の倍率が予想以上に高く、2浪の末、89年に別の私立大学に入学" "就職活動を始めたころにバブルが崩壊し、その後10年ほど続く氷河期の入り口に立たされることになった"

28: zyansu 2025/07/14 15:30

後ろの世代の責任は前の世代にあるんだから現役世代にタカらないで。責任を取るべき世代はそれでいい思いしてきた(少なくともクビはあまり切られなかった)んだからそれぐらいして

29: s-eagle 2025/07/14 15:44

1992年の秋頃から内定取消がポツポツと出始めていたので、100%嘘とは言えないと思うよ。私の知り合いも数人やられていたし。

30: sub_kujira 2025/07/14 15:56

就職氷河期世代、何歳~何歳か問題。

31: iinalabkojocho 2025/07/14 16:13

この人より年下の氷河期世代だが一度非正規だと正社員には上がりづらかった。厚生年金支払えてないとかなり厳しいよ。ちょっと先輩の拓銀と山一は破綻して無職に。都市部の国公立ですが大変だったよ

32: horaix 2025/07/14 16:17

68年生まれで2浪4大卒なら一般的な定義の氷河期世代(大卒で70〜82年生まれ)にはギリ当てはまるが、世代そのものを論ずる例として適切かどうか/社会問題として論じたいのなら記者の不勉強は指摘されて当然だと思うが

33: table 2025/07/14 16:21

ヘルニア持ちだから4時間かかったと読む方が自然かな。新宿区だけで傷病障害世帯の生活保護は2000超。/氷河期の括り要らない。前世代に向け、貧困高齢者をどうするかって切り口が良い。

34: tune2011 2025/07/14 16:37

朝日も毎日もこういう記事ですぐ余計なディテールを盛って迫力出そうとするんだよな。そういう問題じゃないだろっていう。56歳ヘルニアが雨の中を往復8時間歩けるかなあ?とか考えらんないならディテール凝るなよ。

35: rue325 2025/07/14 16:52

69年生まれ高卒。若い頃は働いても嫌になったらすぐにやめたりしていましたが、解雇されることはなかった。15年前に今の職場に就職し同じところで仕事を続けてます。好きなものを食べられる暮らし。運が良かったのね

36: tacticsogresuki 2025/07/14 16:53

氷河期世代とか関係なく若くして生活保護を受給する人も出る始末。勤労の義務があるのだから、その人が出来る仕事を用意するのは政府の仕事。それをしていたら生活保護なんて75以上の超高齢者ぐらいに。

37: sato0427 2025/07/14 16:57

氷河期というより各種経済の煽りを食らった運がない人というか、2回も倒産って…

38: pj_lim 2025/07/14 17:01

ヘルニアなのに片道4時間を歩けるか?ばかり気になってしまった。

39: gegegepo 2025/07/14 17:09

ロックかかったスマホなんて質草として価値あるのか?

40: nakakzs 2025/07/14 17:11

氷河期の少し前に卒業の人でも、書いてあるように氷河期到来で会社倒産とかリストラに遭い、その後再就職が出来なかったケースも多いし、その人達も氷河期故の犠牲者と言えるのではなかろうか。

41: zakkicho 2025/07/14 17:16

2年浪人してるのか… 文系94年卒だが、93年くらいからじわじわ厳しくなってきたように思う(もちろん後輩たちはもっと苦労している)

42: tarodja3 2025/07/14 17:26

「時代の流れ」が有って「人生」が在る!‥如何ともし難い話に解決策(結論)は出ない‥勿論自分で " 時代の流れ" を作りだしてみるのも一案だけど!?、、---≫

43: sextremely 2025/07/14 17:31

金がなくても属性を詐称してると疑われると同情されないの厳しくない?

44: WinterMute 2025/07/14 17:40

id:milkhouseuse239 生活保護の住宅扶助は生活扶助とは別なので家賃を安くしても生活費に回せない(そもそも23区内で家賃上限5万円台とかなり苦しい)。徒歩4時間を「歩いて行ける距離」とは言わない

45: wildhog 2025/07/14 17:42

それだけ歩けるのに働けないのか。人手不足は極まってるのにもったいないな。最低賃金割ってもゆるく働ける制度とかあるといいのかな

46: cinq_na 2025/07/14 17:47

4時間×2歩けるのに仕事は出来ないといわれてもなぁ、交通誘導とか出来そうだけど。辛うじて働けてた氷河期世代が低年金故に大量に生活保護に流入する未来は確定してる。年金で生活する人達が納得出来るとは思えない…

47: thongirl 2025/07/14 17:53

ブコメを見てると弱者男性が連帯できない理由があると感じる。はてなの(恋愛)弱者男性は(経済)弱者男性を政治的・対外的に利用したいけど連帯はしたくないらしい

48: tobineko100 2025/07/14 17:58

この記事に出ている近藤教授が就職氷河期世代に関する統計データの解説をしているので参考まで。 https://youtu.be/RaK66eEdp2s?si=w1FWV-tr5FB2owmy

49: tomokofun 2025/07/14 17:59

単に採用を極端に絞られたが就職氷河期の全体像じゃないからね。俺の同級生のように、会社のリストラで親が自殺、家計のために進学を諦め、ずっと非正規というのも沢山いるんだよ。

50: confi 2025/07/14 18:08

本分も読まずに氷河期世代は本人が悪いから死ねみたいなこと言ってる人たちが排斥主義を許すなみたいなことを言ってるから日本人ファーストというスローガンに惹きつけられるのがよく分かる

51: kottara 2025/07/14 18:28

人手不足なのにどこも雇ってくれんのか。やっぱり経験のない高齢者はそもそも募集の対象にすらならないのかな・・・?

52: kkkirikkk 2025/07/14 18:36

13万で医療費無しでどうやってそこまでになるのか分からん。キツいのは分かるけど

53: settu-jp 2025/07/14 18:39

東京だと家賃を除く生活扶助は76000円位、家賃は53700円まで、医療費は原則無料。貯金は支給額の6か月分までできる(要相談)。生活能力と習慣に個人差がありすぎるからなあ

54: ottyanko 2025/07/14 18:45

これ氷河期と言うより、どの世代にもいる不運な人じゃねーのか?(´・ω・`)

55: mohno 2025/07/14 18:53

ヘルニア持ちだから歩くのに時間がかかった、だと、新宿からけっこう近いところに住んでるのでは。家賃がいくらか分からないが、「27円の袋麺三つや、88円の食パン1斤で3食をしのぐ」という食費相当なんだろうか。

56: lucky_slc 2025/07/14 19:04

時間と興味がある人は近所の図書館で新聞(縮小版)の1994年版を見てほしい。「氷河期」「どしゃぶり就職戦線」「就職浪人15万人」「大卒就職率過去最低」などの見出しが並ぶ。

57: hanajibuu 2025/07/14 19:16

氷河期世代じゃないだろ。人生の選択を誤った運が悪い人。

58: shira0211tama 2025/07/14 19:20

まさか片方で外国人排斥思想危険と言うのと氷河期は自己責任だとかその時期は氷河期ではないなどのズレ論語ってるのが同じ口じゃないよね?

59: aya_momo 2025/07/14 19:35

そう、93年入社から急に絞られたんだよな。

60: LO05 2025/07/14 19:43

56歳は氷河期世代か?

61: kanikanidokokani 2025/07/14 19:58

うそくせーw

62: anmin7 2025/07/14 20:20

胡散臭いのはこの人じゃなくて結論ありきで記事書く記者と氷河期「に限らない」の教授でしょ。本当に救済する気なら教授や記者になれる実家の太さから身銭を切る旨のオープンレターを出して賛同者を募ったらどうだ。

63: mouki0911 2025/07/14 20:31

氷河期後半の世代だけど、実在するのか疑うくらいに毎日新聞を信用してない。

64: since1913 2025/07/14 20:36

自分のペースで8時間歩くのと仕事で8時間働くとのはまるで違うが。サービス業だってお客さんを待たせてちょっと腰痛いのでお待ちくださいが許される国じゃないでしょ。肉体労働のきつさは自由に休めないことだよ。

65: mito2 2025/07/14 20:43

リーマンショックの頃だから15年以上前になるが、記者の母子家庭の知人が、正社員登用が決まっていたパート(最低賃金以下で時折時短勤務)をクビになり、雇用保険で生活するという実に生活感のない話があったなあ。

66: kaishaku01 2025/07/14 20:47

職安の就職氷河期世代支援でキャリアカウンセリングとやらを受けてみたけど、びっくりするほど役に立たなかった。何あれ。

67: zubtz5grhc 2025/07/14 20:54

“2年ほど前、持病のヘルニアが悪化し、手に力が入らなくなって派遣の仕事を辞めた” 苦難の人生だろうし遠因ではあるだろうが、現状の苦境と氷河期は関連が薄いような。生活保護受給してもこの食生活レベルなのか。

68: spark7 2025/07/14 21:11

氷河期絡めると反発するブクマカも湧くので、シンプルにワープアや金と健康のない中高年、という問題で良いだろう。彼は生活保護受で社会保障に救われてるが、より前の住宅等の支援も必要かもね。