世の中

日本文化の根っから駄目なところを変えっちまわないか? - はてなの鴨澤

1: esbee 2025/07/13 13:27

ワイも子どもを持つ親として、せめて未来の希望ぐらいはある社会にしたいンゴねえ

2: Imamura 2025/07/13 15:14

今日より明日がよくなると確信できる社会にしたいのだが、今の日本の状況ではなかなか難しいと感じる

3: ackey1973 2025/07/13 16:17

まあこの30年、小泉(父)旋風も鳩山民主党ブームも安倍晋三人気も、“このままじゃダメだ”、“なにか変えてくれそう”という気持ちの現れではあったのだろうけど。どれも、さしてうまくはいかんかったけどね。

4: serio 2025/07/13 16:21

フィンランドの教育は、フィンランド自身が大失敗だったと認めているやつなんだが。実際、ドンドン成績は落ちてるし、間違いなく間違いだった思う。

5: KAN3 2025/07/13 16:30

「これからもっと悪くなる」という予想はたぶん間違ってるけど、日本が消滅するのは自然な成り行きと。まぁ1冊本を読んだくらいじゃ悲観思考は捨てられないか。

6: anmin7 2025/07/13 16:36

まあまずその制度が変わった時にすり潰されるのが庶民の側だから賛成はしませんね。良い家に生まれて高い地位についている人間身を削って負担するというオープンレターを出したら協力してもいいかな。

7: grdgs 2025/07/13 16:45

他人に優しいと自画自賛しながら利己的。研究結果にある。利己的でも利他的でもどちらでもありとしても、せめて実質と自認を同じくすべき。でなければ卑怯が文化の根本となってしまう。

8: myogab 2025/07/13 17:01

教育に夢見過ぎ…/現状の危機感・不安感には、小泉安倍の弱者切捨てな本音を理解し支持してきた階層の、自らの悪意が自らに反転してる心情の者も多かろう。戦争を煽っていた者が戦後に贖罪意識に苛まれたのに相似。

9: Nunocky 2025/07/13 17:05

しまいにはアクシズ落とそうとか言い出しそうだ

10: mutinomuti 2025/07/13 17:06

なんか昭和の教本読んでる気分。イノベーションできない人が無責任に求めてるだけ。まず自分から始めればよい

11: augsUK 2025/07/13 17:21

教育の力と小学生の白紙さに夢を見過ぎなので、もし子供を育てて学校に関わったことがないのなら、教育系の論を読んだ方がいいのでは

12: ajiadvg 2025/07/13 17:42

「数字で物事を捉えられる国民を育てること」と言いつつ記事内に一切数字が出てこないので真顔になっちゃった

13: smicho 2025/07/13 19:01

フランス語を公用語にしよう。

14: kenjou 2025/07/13 19:31

本当に変えるべきものを見つけるのはとても難しい。下手にいじって状況が悪くなることの方が圧倒的に多いからだ。日本の政治はここ40年くらいその失敗を繰り返している。

15: chikurou 2025/07/13 20:09

一番の近道はそういう文化の自分の会社を起こして大きくしていくことなんだろうな

16: suzuki_kuzilla 2025/07/13 20:29

新字体はあまりに中途半端だ、とかそういう話かと思ったら違った。

17: hazardprofile 2025/07/13 20:35

"高学年では大人の読むものが十分に読めるようにしよう。これは戦前にはできていたことである。" 戦前戦後学制の何を「高学年」や「大人の読むもの」に比定するかにもよるだろうけど「いいえ」でいいはず

18: frantic87 2025/07/13 21:14

銀の弾丸はない

19: gyakutorajiro 2025/07/13 21:42

ファクトフルネス、ラーメン再遊記で芹沢さんも図書館で借りてたよなぁ。

20: yn3n 2025/07/13 22:20

ポピュリストばかり前に出て排外に走る状況は世界各地で起きている現象だから、日本文化の駄目なところが問題ではないと思う

21: hidea 2025/07/13 22:36

えっちしか頭に入って来ない

22: hazel_pluto 2025/07/13 22:37

少子化で国が無くなる=失敗という定義すると、先進国は全部失敗になる。独裁的な宗教国家のみが持続可能。

23: ysksy 2025/07/13 22:50

どんなえっちなことが書いてあるかワクワクしながら開いた

24: scorelessdraw 2025/07/13 23:23

世界中で各々が各々のクソを抱えてるので、もう社会の定義を変えちまった方がよいが、今生きている人間や次の世代がそれに耐えられるかはわからないから、我々は失敗しましたってAIに全権移譲しちゃおうぜっていうSF

25: oka_mailer 2025/07/13 23:28

根っこから変えるなら天皇制の廃止からでは。

26: meganeya3 2025/07/13 23:29

安価で安定したエネルギー供給こそ自由になるための必須条件。機械・コンピュータという奴隷を大量に使役できるから人間がラクになる。というのがエネルギー主義者である俺が原発核融合開発を推す理由

27: Galaxy42 2025/07/13 23:56

えっちなのはいけない、空目だった

28: gaikichi 2025/07/14 00:03

逆に考えるんだ日本のだめな所はむしろそのだめな性質(横並び、空気を読む、下からのファシズム同調圧力)を利用して変えるんだ。成功例は祝日の増加、個々人の意志で有給休暇を取るのが困難でも全員休みなら皆順応

29: takoswka 2025/07/14 00:28

栄枯盛衰は世の常と言うだけのこと。

30: surume000 2025/07/14 00:34

そうだね議院内閣制を停止して天皇親政だね

31: inks 2025/07/14 00:43

物凄く長くて言いたいことが曖昧なんだが、具体例で挙げられた「行き場のないポスドクが小学校で教えながら次のキャリアを狙えるようにしよう。」を見ると、言ってることが物凄く矮小に思える。

32: ssssschang 2025/07/14 00:49

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ、とな。すてきなソフトウェアをお持ちで

33: inatax 2025/07/14 01:34

こういう人たちの「自分は俯瞰できているし現状の解決策を知っている」という万能感ってどこからくるんだろうな

34: toraba 2025/07/14 01:37

かもさわ「日本の経済がここ1/3世紀、ここまで伸びなかった原因ははっきりしてる。ずっと泥縄対応主義でのみ政治を続け、産業構造の転換に失敗してきたからだ。」https://youtu.be/kc4P--XqqJ4?t=1655

35: hiro7373 2025/07/14 02:02

日本には戦術はあっても戦略がない。局地戦には勝てることがあっても先がない。先の大戦で身をもって体験したはずだが変わらぬまま。小学校 Making of a Japaneseという映画があるが、答まで決めた教育をするから成長しない

36: qt_fb 2025/07/14 02:26

これはかなり文革とかポルポト的発想に思えるけども

37: cinq_na 2025/07/14 02:28

ポスドクみたいな社会経験に乏しい人間を教育機関に投入とかアホなのでは。なんならルサンチマンの塊で危険ですらあるし、勉強するとこうなるって悪い見本だ(教員こそが社会に疎いのだが…)

38: james-ramen 2025/07/14 06:01

地方紙の孫娘が貧乏から這い上がって大学まで登り詰めたとか表現してる記事があって、やはり何かしら新しい教育制度は必要だとは思った

39: gimonfu_usr 2025/07/14 06:10

(ミスマッチングのハナシ。就職氷河期の頃から「選ばねば就職口ある」いわれていたが2022年の日本の若年失業率は、"4.6%(大卒と院卒。15-24歳)、15-24歳を含む全年齢全学歴における国内失業率は僅か2.7%"〔wikipedia〕

40: world24 2025/07/14 06:59

日本が消滅するというのは何年以内という予測なんだろうか。自分は数百年単位では大丈夫だと思うが。これだけ続いてて滅んだ国なんてそうそう無い。変えるべきダメなところは悲観主義。

41: tikuwa_ore 2025/07/14 07:15

男性は外で働き、女性は家事に勤しみ、親子数代で同居し、会社は社員を終身雇用するって昭和中期辺りの社会構造が一番効率良いものの、その構造に戻るには人類が滅亡するまで追い詰められないと多分無理。

42: knjname 2025/07/14 07:32

ここのブコメを見るとやはりこの国はフラクタルであり、全員で安らかに衰退するしかないのかなあと思う

43: laislanopira 2025/07/14 08:33

はあ