世の中

小学生に配られた“防衛白書”に波紋 「職員室保管」の動きも(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース

1: cartman0 2025/07/13 12:13

核支持者育成計画

2: poko_pen 2025/07/13 12:13

“長崎市はこの冊子について、特定の国に関する記載があることなどから” そうやって情報を隠してもスマホが触れる小中学生からしたら「大人信じられない」と余計に悪化するだけだよ

3: sonhakuhu23 2025/07/13 12:14

小学生に防衛白書配る前に日本の狂った歴史教えないとね。日本の「教師」は率先して子供達を戦場に送りこんで死に追い込んだ恥ずべきカルトクズ教師な訳でこの罪は永遠に消えない事をね。永遠に反省しろクズ教師達。

4: homarara 2025/07/13 12:16

特定政治信条の流布は望ましいものではないが、それを教師が普通にやって来た現状を棚上げしてこれだけ問題視するのも、それはそれで違う気がする。

5: cha16 2025/07/13 12:18

無駄なことに貴重な防衛予算を使うのはやめてください。

6: augsUK 2025/07/13 12:19

これまでの学校教育というか社会教師が特定思想を押しつけてきた実績をまずは総括しないと。

7: kuippa 2025/07/13 12:25

防衛白書はたまに読むけど小中学生には難しいと思うぞ。コラムだけの抜き出し版とかじゃなくて?

8: nikunonamae 2025/07/13 12:26

地域によっては中国籍や最近帰化した児童も珍しくないし、こういう話題は教室での扱いが難しそうだよねえ

9: deztecjp 2025/07/13 12:32

授業では扱わない図書。図書室にひっそりと並べておけばいいだけ。どうせ0〜数人/年の児童しか読まない。職員室保管は過剰反応だと思う。図書配布は税金の無駄遣いで、私は不支持。

10: houyhnhm 2025/07/13 12:33

何で子ども版とか作って配ってるの?セクハラとかモラハラが横行してるの教えてどうなるのよ。

11: t_thor 2025/07/13 12:34

防衛白書だけ?

12: tacticsogresuki 2025/07/13 12:37

外交だけで日本が防衛されてきたような嘘を主張してきた輩が言えるセリフかよ。少なくとも、足りない部分があれば教師が補強すれば良い。これまでは故意に軍事的な必要性を教えてこなかったのが日本の教育界だろ。

13: red_kawa5373 2025/07/13 12:42

反対してるリベラルって、やってることが「性教育に反対する保守派」そのもの。「小学生には判断力がないから」「小学生には早い」とか言って、結局は「子供を自分の思うようにコントロールしたい」だけなんだよな。

14: yodogawa-kahan 2025/07/13 12:42

日米戦争で日本の抵抗が激烈で米兵の死者が多い⇒戦後、日本の非武装化が米国の重要課題になる⇒非武装憲法を盾に取って日本が対ソ連防衛を渋り続ける⇒中国が脅威に変わっても非武装主張が予算の障害⇒教育。妥当。

15: Baru 2025/07/13 13:02

LGBT、多様性、人権、環境、労働、安全、防災、交通などなど、いろんな分野のいろんな質の副読本がある。子供向け防衛白書が加わることに何の問題もない。

17: yoko-hirom 2025/07/13 13:17

子供を誑かすならチョロイとの判断だろうがネットに入り浸っている大人を誑かすのもチョロイのはブコメを見ての通りなので防衛プロパガンダを流布する媒体ならばSNSとかYoutubeのショート動画の方が有効。

18: ywdc 2025/07/13 13:17

防衛省が国防を子供に伝えるのを反対する意味ってなんなんだ?誰かまともな説明してみろよ

19: hatebu_admin 2025/07/13 13:35

"「防衛力が足りなかったから」と結論付けるのは、侵略者側の論理を正当化し、被害者に責任を転嫁する" でもウクライナに核があったら侵略されなかったやろ(相互確証破壊信者)

20: odenboy 2025/07/13 13:39

防衛省の取り組みは正しい。ウクライナがどうなっているかを考えれば自明だ。これに文句をつける、現実を直視できない反日左翼は教育界から追放せねば子どもを守れない。

21: osugi828 2025/07/13 13:49

誰かが言ってたが、現代は平和教育じゃなくて安全保障教育が必要言うてたな。結局はバランスよ。

22: flowing_chocolate 2025/07/13 13:50

小学生に説明してどうすんの、という気持ち。自己満じゃねーか。/原則論は教えておくべきだと思うけど、具体的な話は時間が経てば変わるだろ。100年安心年金を教えても意味がないのと同じ。

23: kaos2009 2025/07/13 14:05

“2021年から毎年作られネット上で公開されています。学校への送付は今年度が初めて”

24: dakirin 2025/07/13 14:16

平和教育では原爆昔話ではなくウクライナの最新映像を流してはどうか。

26: mmddkk 2025/07/13 14:44

諸外国の学校では、防衛や軍隊のようなことをどう教えているのかは気になった。

27: myogab 2025/07/13 14:57

安倍自民ならこれを踏み絵にして不利益の押し付けを始めたんだろうが、石破自民はどうする?(官邸の指示か現場の暴走か、後者ならどう対処するか) 即封印の学校判断に怖れが無さそうで前者ではなさそうやが…さて?

28: grdgs 2025/07/13 14:58

普段は「専門家・現場の声を聞け」としつつヘイト関連に関しては「俺に従え」というのがハテウヨ。彼らはヘイトが趣味。彼らは外国籍の子どもが差別されるのを見たい。彼らを少しレベルアップさせたのがイスラエル。

29: rag_en 2025/07/13 15:05

しょーもないパターナリズム。「子どもを「穢れた表現」に触れさせたくない」的な。諸々の「広告」規制なんかもこれ。

30: edy009 2025/07/13 15:13

日頃「知る権利」を主張している方たち、感想をどうぞ語ってくださいな。子どもたちにも知る権利はありますよ

31: n_vermillion 2025/07/13 15:16

パヨリベ発狂案件やん。中学の時、白黒の中国人の死体写真集(日中戦争時のらしい)持ち込んで生徒に見せてた社会教師いたなー。山積の生首写真とか載ってた。ああいうのってまだのさばってたりすんのかね。

32: movesinthefield 2025/07/13 15:19

“ウクライナがロシアに侵攻された背景には、複雑な歴史的経緯があり、「防衛力が足りなかったから」と結論付けるのは、侵略者側の論理を正当化し、被害者に責任を転嫁することにもつながりかねない”

33: throughtone 2025/07/13 15:19

特定思想を植え付けてきたっていつの話を…。自分が受けた数十年前のn=1をバージョンアップしてほしい。

34: daysleeeper 2025/07/13 15:26

他の人も似たこと言ってるけど、そもそも義務教育の場がある種の洗脳(一方的な価値観の刷り込み)の場になってることは問題にならないのか??

35: inaba54 2025/07/13 15:58

内容的には間違ってないけど、これが果たして小学生に必要なのか疑問。政治や経済、世の中の流れを理解するには難しい年齢だと思う。

36: uunfo 2025/07/13 16:02

「普通の国」だね。若者を戦場に送る普通の国

37: white_rose 2025/07/13 16:04

“特定の国を名指しして防衛力強化の必要性を説いている”

38: colonoe 2025/07/13 16:15

現に中国が領海侵犯しまくってる状況はどう説明してるんだ? 中国みたいに放送を止めればいいと思ってる?

39: maniwani 2025/07/13 16:20

小学生だから、まだ早いかもしれないけど子供だからといって現実の一部を隠し通すわけにはいかんでしょ。

40: tenten00x91 2025/07/13 16:20

地政学上のリスクを基礎教育するのに「某国」とか書いても認識が進まんやろ、とは思うよ。

41: punkgame 2025/07/13 16:26

まぁ確かに中学生くらいでもいいかもしれん。

42: arisazai 2025/07/13 16:36

ウクライナが弱いから侵攻されたっていうのはさすがにあんまりだよなぁ。そうかもしれないけどさ……。

43: y-wood 2025/07/13 16:44

市教委の反応はポンコツだし、反戦専門家を持ち出した長崎放送もイデオロギーに毒されてる。配布行為自体は無駄だとは思うけど、偏った意見を炙り出している。その意味では有意義。

44: brain-box 2025/07/13 17:01

「中国に攻め込まれないためにはどこまで軍備増強すれば良いか」なんて、答えないのに、防衛省こそお花畑じゃないの?財務省や政治家に言い訳しすぎ現実だと思い込んでるんじゃ。高田渡「自衛隊に入ろう」でも配るか

45: brusky 2025/07/13 17:06

“様々な国々にルーツを持つ子どもたちも在籍している”普通にニュースで自衛隊の哨戒機が中国機に付きまとわれてるみたいなのは流れてるしなぁ…。国と個人は別という話をしないとでは

46: mamezou_plus2 2025/07/13 17:06

小学生には早いかな?最速だと中学の2、3年生位から。社会も分かってない小学生に教えても馬耳東風だよ。大人だって軍事や防衛、平和についての理解が半可通なのに

47: estragon 2025/07/13 17:09

確かにそれら国ルーツの子らもいるだろうから取り扱いには機微な対応が必要。日本の防衛について考えることが大事なこととは矛盾しないので、教材として扱えるようになると良いが / 国家と国や生活する市民とは別

48: bbrinri 2025/07/13 17:10

配ることの是非は置いといて、教員の恣意で配るかどうか決められるってのは健全じゃないと思うよ

49: dot 2025/07/13 17:11

自分の子供達と会話してる印象だけど、多様性教育の薫陶も受けているので、意外に世の中のことをちゃんとなべて理解する力はある。自分たちの頃と比べて大人の価値観を簡単に刷り込まれにくくなってるとは思う。

50: p_funny 2025/07/13 17:50

教育内容は「教員に一定の教授の自由が保障される」一方「政治的影響ある国家的介入は可能な限り制限する」のが判例で、教育基本法「教育は不当な支配に服することなく」は特定の政党・官僚による介入を防ぐのが目的

51: syou_hirahira 2025/07/13 17:52

知る権利はあるが押し付けられる義務はない。あれほど文科省が学校経由で配布するものは減らしてくださいねと言ってるのにまた増やすか防衛省

52: robokichi 2025/07/13 19:39

これはダメでしょ。何でいけると思った? "【3、日本はどうするの?】に進み、「反撃能力」をカギとする防衛力強化に必要なミサイルや設備、戦い方、費用などを、図や写真をもちいて分かりやすく説明しています。"

53: gidosupario 2025/07/13 20:05

「一面的な捉え方につながる可能性」って、特定思想のために国家を歌わなかったりする教師たちが、どのツラ下げてそんなこと言うんですかね。

54: eroyama 2025/07/13 20:29

7/8の長崎新聞 https://news.jp/i/1315141575139672956 が初報道겠. 都雇圏50万人以上(75万人)だから当然全国的newsも発信できるのだ.(視点が長崎らしい気もするが、本来地域ならではの視点関係無くflatに人口比に応じての初報が

55: dollarss 2025/07/13 20:40

なぜ波紋なの?間違いなく国家の根幹を担う、主権の維持に必要な最重要要素だ。左右赤に関係なくこれがないと国が成り立たない。法治国家だからこそ国民の理解が重要なのに子供には見せられないのか?18禁ですか?

56: haru_tw 2025/07/13 21:06

ウが攻め込まれた一番の理由は国連がポンコツだから

57: paradisemaker 2025/07/13 21:47

国家と出自を分けて考えることを教えるのが教育でしょう

58: sora_h 2025/07/13 21:56

教員が好き放題やってるのも許されるわけでもないが、まあ一解釈として置いておくくらいは良いんじゃない