07/13「政治的な立ち位置について、一般的には『右』の政党と思われている参政党と、『左』のイメージが強いれいわ新選組。この2党で揺れているのはなぜなのか」なぜなのか、と言いながら、答えありきで書く東京新聞。
(『れいわ』と『参政党』て一致は反原発反ワクチンのみデハ。https://tinyurl.com/2u82yheb NHK )
これだけよいしょ記事を書いて煽ってるのはメディアも参政党に入れて欲しいんだろうな(´・_・`)兵庫県知事選で学んだメディア記者
要するに俺はれいわです。
別に参政党やれいわはロスジェネの助けにならない。他の党もそうではあるが。元凶の自民は論外だが、もっと早く動かないといけなかった。
反グローバル派の極左と極右。現実が見えていない点はほぼ同じ。
自称リベラルな人達って「政治不信」の責任は自民公明の与党のみで立憲国民共産など野党には無いと考えているから「なぜ?その2択」と思考停止しちゃうんだよね/追伸、参政党もれいわも大嫌いです
れいわは参政党以前からこういう層を支持基盤にしてきた政党で、ただロシア擁護路線とか極左団体との食い合わせが悪いんだよね。
カルト極右かカルト極左って、究極の選択にもほどがある。標準医療を捨てて民間療法に頼るようなもんだけどな。
この記事と直接関係ないけど、れいわベッタリだった一部の限界リベラルが参政党支持に回ってるケースをXあたりでよく見かけるんですよね。国民民主から参政党への流れも見かけるけど。
中間層の没落で「右か左か」というイデオロギーよりも「今の生活を救ってくれるかどうか」が重視され、積極財政を掲げる両極の政党が有権者の選択肢として並ぶ現象が起きている。
どこに支持の焦点を置くかは人によって違う。例えばこの2党は急進的な積極財政という点は一致しており、そこを重視して思想の左右はどうでも良いという有権者なら自然とこの2択になるだろう。記者が凝り固まっている
知らないだけ。例えば資産100万円のひとに100万円給付すると資産200万円になるけど国民全員に配りお金の量が2倍になってもお金の価値は半分になっているから実質変数は変わらないの。これを貨幣の長期中立性という。
左のイメージに日本共産党が入ってない事に違和感。いやもう誰も共産党を正しく認識してないのかもしれない。(これまではピカチュウのパクリマスコットだったけど)新たなオリジナルマスコットを広める機会かも。
社会的な弱者保護に全力をかけると言っているなのは「れいわ」の山本ジョージだと思うので、彼が参政党の排外主義への防波堤になってくれることを期待して投票しようと考えている。リアリティこそが武器になる
ネットの政党診断をしたら、私もれいわになったよ。木を見て森を見ず状態で選択したら、この世代はこの二択になるんじゃないか?ネットの診断良くない。ちゃんと候補者の人間性を見るべし。
れいわや参政党を馬鹿にしても票を入れた人間を馬鹿にしてはならない好例。
大事なとこにきて有料になるって、TMレボリューションか。ビジネスとしては正しいけど。
実現性とか軟着陸とか全く考えずに「派手な言葉」や「派手な政策」に期待しちゃうんだな。それらの派手な方法をとってハードランディングしたら弱者であるわたしを含むアンタらが一番割りを喰うのが理解できない?
親しみのある、代弁してくれる、問題意識が同じと言う素朴な考えと。政党と所属者の過去と実績。それに加えてSNSと実態の乖離や、数字の使い方矛盾と詐術等、信任する事はコストがかかる
本来は共産党や創価学会がアプローチしていた人たちなんだろうけど組織が高齢化してしまったんだろうなぁ。
政策マッチングやってみたらあなたの考えに一番合うのは自民党か共産党ですっていう結果になったから全く問題無い
ルサンチマンを拗らせると判断を間違えやすい。排外的極右政党はこの次に自分をも差別するということを念頭に置くべきでしょう。
結局どの党でも妥協は必要で、自分が最も重視する政策を見た時に、その2択になる人もいるだろう。生活が苦しければ俯瞰し多様な論点を見る余裕はなくなる。左右・保革の見方だけに留まるのはもう古いよ。
れいわや山本が実態は右翼・極右で排外思想という評価は参政党が話題になる前からよくなされている。左であっても、馬蹄理論は有名でしょ。いまさらだね。
外国人だらけの地域があったり、アパートの大家が外国人になったりするのを目の当たりして危機感を持つ人が増えてるから、そういう人に日本人ファーストはひびくんだろうね。
ロスジェネを(給料上がってない40、50代も)抜本的に救おうと思ったら積極財政しかないが、違うというのなら他の政策を提示してみろや。企業なんて声かけした程度じゃ動かんぞ。動いていたらとうに解決してるわ
実際両党の支持層はかなり被っているのだろうし
ガラガラポンしたい
れいわに比べたら参政党の方がマシっていう人と参政党に比べたられいわよりマシって人とがいるのは容易に想像できるなあ それ以外の政党は長年政治に携わっていたのになにも改善できなかった政党という点で同じ
蹄鉄の輪理論から考えれば似た物だからね。
食っていけない社会が悪い、そうですね(´-`)だから犯罪も仕方ない、はぁそうですか、みたいな
両党首の表情の作り方やしゃべり方が似ているのでそのへんだと思います。僕はなんか苦手です
保守は保守なので現状打破の手が打てず、リベラルは弱者と認定された属性の人の問題しか扱わないのでマジョリティが困難に瀕している時代には役に立たない。結果として右にしろ左にしろトンデモの支持が拡大する。
参政党かれいわじゃ政権交代は起こらない。少数政党じゃ議員立法は通らないから、少数政党を応援する理由は「自身が関心ある政策について国会で質問してくれる」になる。それだけを支えに応援し続けられるか。
急にこの手の記事が増えて、それがまた既存の政治団体やメディアが元々リーチできていないことと、それどころか認知できていなかったことを表してしまっていて、結果それらへの不信が広がる状態なんだろうな。
今回の参院選、無関心層が投票行動を起こすきっかけになったのなら喜ばしいこと.たとえ,れいわや参政党がめちゃくちゃな主張をしていても一票を投じることに意味がある.
なんで日本保守党は鼻も引っ掛けられてないんだろう。もう「オレはゴム人間だ、当選したら全国民に4兆円振り込む」くらい言わないと無理なのか。
今まで投票して来なかった人たちと考えると 既存の選挙報道の枠組みで捉えられていないのは仕方ないよね
既成政党が若い世代向けの政策を怠ってきたツケを払わされてる。
財政をぶっ壊してガラガラポンの超積極財政(放漫財政)を主張してるのがこの2党。三橋貴明や藤井聡といった論者()がれいわから参政党に移った。
それだったらチームみらいに入れた方がいいでしょ。なぜその二択なのか。参政党なんて政治屋の道具としての政治という意味で、典型的な既存政党と何も変わらない。誰も取り残さないのが可能だとはあまり思わないが
今国会での自民立民維新のクズ立ち回りで失望し、思い返せば自民党ずっとだめだったじゃんと落ち着いてみれば、既存政党ぜんぶだめって結論に至るのは必然。それを国民民主が受け止める器がなかったのも残念だけど…
やっとまともな有権者が増えてきたか。
恋愛でもそうだが、若い頃にしなかったことを中年になって始めてもロクなことにならんな
与党と既存野党の政策が無茶苦茶だからだよ。売上から消費税を10%も取られてどうやって賃上げしろっていうの? れいわの言ってることの方がずっとまとも。
既に書いてる人がいるけど、標準医療で治らないからと怪しげな民間療法のどれにしようか悩んでるようだ。
本来は候補者ではなく、個別の法案で支持、不支持が表明できるといいんだけどね。その政党や候補者に票を入れる=すべて同意 にされちゃう
世代の分断では?ロスジェネはマジでバブル世代(=野党の党首世代)死ねと思ってるからな。/因みに、バブルをつくった当事者はロスジェネの親世代。
ロスジェネさん、ボクもどっちのご飯にするか悩むにゃ。カリカリ最高にゃ!
多数派への不信ってのもありそうだなぁと。自民党を選び続けてきた国民の多数派を信用できない。誰も選んでない、手垢がついてない、一部の人だけがわかってる、そういう政党だから先があるみたいな。
右だ左だって話がもはや古い。誰が悪いってわけでもないんだが、これからも分断は進むのか。
れいわの比例区特定枠は伊勢崎賢治。比例区でれいわのどの候補に入れても、その一票は伊勢崎に入る。参政党に引けを取らないトンデモ政党
大多数の日本人は政治に無関心で生きてきてるから「その政策が現実的なのか」の視点が無い。だから極端&短期的な理想論が良さそうに見えてしまう/ 「お金?ほしい〜!」くらいのノリ
まず東京新聞が「こういう人が増えている」という調査結果を信じる気になれない
小泉純一郎「痛みを伴う改革をしなければ、次の世代につけを回すことになる。日本国民は痛みに耐えなければならない」「減税ポピュリズムに走りたい抵抗勢力は、別の党を作ってください。」https://youtu.be/br2OfyYxmpc?t=546
いうほど不思議でもなくて、単純に「長きにわたり何も変えられなかった人達ら」という括りで旧来の与野党ともに一緒くたに見做されてるだけの話でしょう、ある意味もう止められないんじゃないかと
スパッと切れ味よく自信満々にしゃべってくれる人は魅力的にみえるので、そこまで政治に関心ないけど投票しなきゃと考えてる人は参政党かれいわになる気持ちはわかる。
前から、れいわ党、参政党、NHK党などの過激団体には頑張って欲しいと思っている。ただしどの政党もカルト団体だから野党に留まってもらいたい。自民が分裂して小野田、青山あたりで立ち上げた政党を応援したい
その2つしか選択肢がなかったらという仮定をしてみたことはあるけど他にもいろいろあってそれなのか。
普段選挙に行かない人達に「啓蒙」してもこうなるんなら寝てて貰ったほうがええな
自分の幸福より他人の不幸を優先する典型的ロスジェネが多いはてな民が、女の権利をとことん奪うつもりの参政党を支持しないの意外だな。表明はしないだけで投票するのかもしれないけど
仮に今政権交代した場合、格差是正、社会保障を充実させます→増税または社会保証料増という流れになる可能性があるが、東京新聞や野党支持のアカデミシャンはこれを当然評価するんだよね?
若い人は近年の賃金アップで自民党だったのにねぇ。裏金ぐらい必要経費かと思ったが物価高対策できずに離れたかな。ただこれだけ騒いで投票率たいしたことなかったりして・・・。
自浄作用がなくなったリベラル自民は国民の声を聞いてくれないから、ちょっと変だけど少しでも聞いてくれる所へ行っちゃうよ。
年金の支給を50歳まで引き下げますと言えば、氷河期の票がどかっと取れる。 これが本当の氷河期救済(´Д`)めう
そんな党に入れるから、生活が苦しいんだよね。
何故も何もザ・ポピュリズムだから、そりゃそうだな
トランプの構造やん。
いまだに積極財政とか言ってるヤツがいるのか。日本政府は借金に借金を重ねて首が回らない状態なのに、まだ借金しろと?「積極財政」にしたら景気がよくなるという保証はあるのか?適当なことばかり言うな。
個人差はあるが大凡行政機能が大事なのが分かるのは独身では40代後半からなのでは。そうなると既存秩序の中で社会基盤組織を構成している政党への信頼度が変わってくる。中高齢者の支持とは年金だけじゃないんだよ
正直に答える必要もないしネタで言ってるのかも…
単純に、若者がオールドメディアを信用していないのと同じで、オールド政党を信用していないのでは?(与党も野党も不祥事を起こしてるし、政治そのものについても与党だけでなく野党にも非があると思ってそう)
“こう話す有権者が少なからずいる” て本文にあるけど、タイトルでは「増えている」と明記。これっていわゆる読者に誤解を与える「ミスリード」なんでないの?オールドメディアはファクトチェックされんのやったけ
参政とれいわが絡むとこんな二択を口にする人が増えたとかいうのが事実だと認識されるのか。どちらも比例では何人か通るかもしれないけど地方の小選挙区じゃ勝てないよ。東京で日本を語るのヤメテよ。
騙されやすい人たちってだけです。何の不思議もない。
はてな界隈の右だの左だの自分に都合のいいカテゴライズに必死なバカなやつが多いこと多いこと、それだけで満足して中身の議論が何もない。そうではない層って指摘がはてなから出ててほっとした
家賃2.5倍マンションとか普通に死活問題だからな。これは若い人にも響くだろう。
昨日の報道特集,参政党に批判的な内容を放送した後,村瀬キャスターが「演説聴いても既成政党は通り一遍のことばっかりで国政選挙を戦う緊張感がない」と語気を強めていた。やっぱり既成政党が舐めすぎなんだよ。
日頃は極右と極左は似た者同士と支持者を揶揄しているブックマーカーもメディアや既存政党を叩けるならそちらを選ぶのだなと
2+2=5を断言する人たち?
民主主義の参政権は免許制になっていくのかもな〜
これは分かる。共産党がこの支持層の受け皿になれなかったのがね。高齢者はともかく、中年や若者にも蔓延する日本人の共産党アレルギーはなんなんだろうね。
うんこ味のうんこ、下痢便と便秘のどっちにする?的な2択。既存政党はダメだとしても相対的に遥かに頭悪くてダメなのを選ぶのは無理です。
手段を非武装にするのか、外国人攻撃にするのかの違いだけで、MAGA的孤立主義の株を、共産党の全部と他党の一部孤立主義論者から奪う共通性に着目すれば、国際政治に関心のない(頭が…)人が集まったのは自然かも。
れいわが急に勢いを失ったのはそういうことか。
右とか左じゃないんだよ、既存政党や"参政党やれいわ嫌いのはてなー"みたいな人へのカウンターカルチャーなんだよ。アメリカの民主党と共和党の支持者の違いみたいなもん
一番自分の生活を何とかしてくれそう(に見える)ラディカルなところに走るのは不思議はない。まあそんな銀の弾丸は存在しないので、色々ぶち壊す結果より苦境が待ってるんだけど
ポピュリズムに偏っているな。これをクソと言えるのは自分が恵まれているだけだからか?
はてぶには積極財政嫌いが多いな。その理由の多くは「これ以上借金できるはずない」というものだが、当然ながら積極財政派はそれが間違いであることをさんざん示している。合理的な反論を聞きたいところ。
ポピュリズムというよりも既存政党が国民の要望に応えていないせいだろう。財界の要望ばかり聞いてきた自公と、イデオロギー塗れの立憲共産。期待された維新も新自由主義を標榜して地域政党に落ちぶれた。
「自分から政治情報を検索したことはないんですが、Xのトレンドに出てくるのがその二つだからです。主張も分かりやすい。どちらも消費税廃止を打ち出していることに期待しています。」/財務省解体デモ れいわ
どちらも積極財政派だから、市民の生活が苦しいからという単純な答えにすら辿り着けない人達てどこで暮らしているんだろう
これを疑問に思うことが疑問やで。アナログ時計の12時を基点に右回り、左回りしていったら真下の6時でかち合うやろ?つまり極左と極右は同じ場所に行き着くんや
積極財政しようがそれで生み出されたお金はお金持ちによって掻っ攫われるだけなので期待するだけ無駄ですけどね?
はてなってエコーチェンバーを生みやすい構造になってると思うけど、普通に既存の与党が緊縮派だと思ってるとしたら財務省解体論的な言説を信じてるか、あるいは相当な勘違いだなあとは思う。
ポピュリズムは民主主義の正道でもあるよ
「ロスジェネ」で一括にされるのが違うと思う。|そして参政党かれいわは政治・選挙慣れしてない人なのだろうけど、そこを切り捨てるのではなくてどうにかして誘導するのが今後の既存政党の役目だろう。
前回衆院選の投票日、近くの公民館文化祭に来ていたのだけど、出し物をする高校生たちが、舞台上で準備しなごら「ねえれいわ入れた?」「れいわー?(笑)」というどっちとも取れる話をしてたのがすごい気になった
Before「選挙に行け」/After「愚民ども」
陰謀論が普段投票に行かない人を動員できるくらい魅力的コンテンツなのはそうなんだろう
右とか左とかの思想はどうでもよくて、なんなら国がどうの安全保障も食糧戦略もどうでもよくてただ、自分たちの目の前の生活ってなってるだけじゃないの?
両党、素朴な安全感重視なのも共通してる。反原発で福島差別したり日本人ファーストで排外主義やったりしてるけど
つか投票率上がったら何でそこに入れるの?と言うのが沸き立つのが目に見えてる。オールドメディアって少し頭使って記事書かないとダメだと思う。いや頭よりAIの方がマシ。
ワープアを救うには(消費税還付というショボい話ではない)給付付き税額控除が有効で、今だと立民国民がその選択肢だけど、過去20年メディアで取り上げられるのをほとんど見たことない。軽減税率利権屋の怠慢だよな。
リアルロスジェネだけど れいわも参政党も平成の悪い浅い悲しい部分を濃縮して集結させた感じでイヤです…
どっちも党勢拡大のために無責任なこといってるだけだからなあ。
生活が苦しいのは政治に無関心だったからではないか、と次第に考えるようになった > こう考える人が増えるのは全然いいことではあるが、その捌け口が参政党というのは複雑な気分。日本版トランプ現象か。
ネトサヨって割とれ新について「左派だからブラザー。れ新を攻撃するネトウヨがいたら守護ってやりたいぜ!」くらいの温度だったのに、参政党という補助線が引かれた瞬間に一斉に退いたよね。という印象を持ってる。
重要なのは思想の左右ではなく経済的な上下だろう/財政出動否定派の人らは目標にしてたプライマリーバランス黒字化を達成しかけてたのどう考えてるのか
サンダースかトランプにいれるか迷ってるアメリカ人もいた。現状をドラスティックに変えてくれることを期待しているんでしょう。
ボートマッチをやってみると、自分の場合、社民や共産党候補とのマッチ率が高くなる一方、参政もそこそこ上位に来る。表面的な主張だけでなく、背後の思想にまで踏み込んだ設問が必要。ナチだって国家社会主義を標榜
一時的に誤った判断をすると、立て直しに時間がかかるのは知ってるはず。
id:qouroquis でも日本リベラルの考え方って、ナチスに近いところあるし。憲法9条を錦の御旗にして、ユダヤ人狩りよろしく「自衛官狩り」をしてきたのが、社民などリベラル政党だし。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/703510
ブクマが「れいわ参政に入れてるやつは何もしないで死ね」「れいわ参政はお前らを救わない」「じゃあどうすればいいのかはお前が考えろ」「お前らはバカで無価値」「陰謀論」の総決算になってるね
多分、東京新聞にとって参政党は敵側でれいわ新撰組は味方側って感覚なんだろう
ほんの少し前まで国民民主も入ってた気がするけど、はじかれて2択になっちゃった?
極右と極左を突き詰めると立ち位置が近づくというウロボロスの蛇現象だと思っている/支持者が頭の弱いスピ系で被ってて食い合いをするのでお互いが激しく憎み合うのもよくわかる。令和版公明党VS共産党
この二つの政党に入れるくらいなら緩やかな死を選ぶ。他人に強要はしない。
メチャクチャな主張をしている政党でもいいから投票することに意味があるって、アメリカとか見ててもそう思うってことですよね?ナチスも?/私はそうは思わないけどな…
リタイアしたからしたなりの人生を送ればいいのに。リタイアしてない人はみんながんばってるよ?
はてなーがやたらとイデオロギーに拘るのは共産党支持者が多いからなんだよな。自民党や旧民主党に投票してた人の多くが右だの左だのを重視してた訳がないでしょ。
いつまで経っても「氷河期を救う党」が現れないのは、自分たちを救う術が無いと諦めてるからなのだろうか。テーマフィーチャーされてて悪くない戦略だと思うんだけどな。N党より訴求力弱いけど。
どこがより嘘つきかどうかを判定材料に入れた方がいいよ。
れいわは問題点もあるが参政党に比べたらかなりまともな政党だろう。その二つで迷うなられいわに入れて欲しいものだ。
いや国民しか入れられないでしょ
サイコロで決めます
自民立憲が馴れ合いのように見えてるのはあるんだろうな、野田と石破じゃ大して違わないように見えるし、国対政治と言われるわかりづらい駆け引きで決まってるように見える。だかられ新のいう「茶番」が響いちゃう。
ナチスが「国家社会主義ドイツ労働者党」を名乗っていたことで混乱したのを思い出した。
はてなに居ると気づかないかもしれないけど、世の中の大半の人は「リベラル」とか「保守」なんて気にしてないよ。
以前から減税を叫んでたという共通点がある
まぁとりあえず自公と立民だけには入れないつもり。結局のところ彼らは何も変えられない。支持者・支持団体がそれを許さないからね。彼らこそ「保守」そのものだよ。
彼らの政策の共通項である超大規模減税、反移民政策、さらなる農業保護主義が実行された場合、社会的弱者の生活水準は現状よりも大幅に悪化するでしょう
何も不思議な点はないだろ。生活が第一だろうが
もう右左という考えが古い。
参政党かれいわで迷ってる人がいたとして…自公、立民に投票する爺さん婆さんの前では圧倒的少数なのじゃ。
アベノミクスでバクチうって負けたんだよ。デフレは終わり、大規模な減税や積極財政だけを行うフェーズは終わった。今から更に積極財政を続ければインフレは加速する。庶民の生活が楽になることはない。
どっちに転んでも反ワクなの終わってる
日本人の9割は馬鹿なんだからどれ選んだって未来は大して変わらんだろw
「右だの左だの関係ない」がキャッチコピーになって現実主義気取ってる。昔から左右ではなく上下に分かれてるって言われてるでしょ。これだけ大量擁立可能な資本家層が無産階級の票を狙ってる従来通りの構図なのに。
既存の政党の悪い印象があるから、あまり情報のない新しい政党に投票したくなるんだろうね。
この世代は、自公政権や民主党政権へ過去に投票して得られた結果による不満があるんだと思う。与党で実施できるはずのこと(ガソリンの軽減税率廃止など)を公約とかにするなら投票する気にならない。
国民民主党が空気/今の30代後半は新卒で就活の際に民主党政権下でリーマンをおっ被ったのでな。(その割には氷河期世代は自民党ラブという)あと20代は今までに増して金が無い。
1/nさえ存在すればこのタイトルを付けられるので、全体の割合がどれほどかが可視化されない限りは懐疑的な目でみたいな、と思う程度には偏向してる東京新聞を信用してないよ
ロスジェネを馬鹿にしているとしか思えない見出し。
既存の政党の失墜よ。それにしても、参政党もれいわ新選組も、誰が資金源なんだろうか。
まあ東京新聞には理解できないだろう、何を言っても
政治に今まで関心がなかったからこそ、ドラスティックな変革を求むというのはあると思う。関心が昔からあれば、緩やかな変化も容認しがち。
うさんくさい政党には、投票することはないですね。
「右」も「左」も合意形成が不可能なレベルで意味がバラけてるし、もはや分断を加速するだけの有害な言説だよ。具体的な個別政策の話をしよう。
れいわ参政は散々氷河期バカにして来た層じゃないの?
選挙公報しか見ない、ワンイシューしか着目しないなどの有権者多いと思う。右派左派より日々の生活優先は当然かと / “れいわと参政党の演説を見て、どちらか良いと思った方に投票しようと思います」と語った”
いわゆる左派とか右派というのは違うようで似てる部分もあるからということのような。極端な野党。
再生の道かな。財政うんぬんっていうけど、やれた事ある?w
別に左派と右派にまたがる2択が残ることは全く不思議ではないが、ロスジェネだからこそこの2つは論外過ぎると思ってる私には、支持者像がマジで分からなくて困惑。
いやらなねーよwwwwwww"有権者なら自然とこの2択になるだろう"
この檜原村のケイスケさん(45)=仮名=は、れいわや参政党ではなく共産党の人とお話したほうがいいのでは?
接客業したことない人とか夜の仕事に関わったことない人とかはたぶん、この世の人間はだいたい自分と大差がなくて思考回路もそう大きく違いはしないだろうと思ってる節がある。そんなことはない。この世は混沌なのよ
参政党支持者とれいわ支持者は水と油な気がするのだがその2つから選択する人がいるのか… / 会員登録してまで読む気はないがその2つが選択肢な理由は書かれているの?
失われた30年の総括をする時は来た。それだけだ
強烈な二択である。参政党が、消費税廃止は良いけどれいわの思想には引っかかるものがある層を積極的に狙い撃ちしてるのは確かにあると思う。
渋谷のハロウィンと同じで既存の宗教に入れない職も微妙な孤独なおじさんおばさんを放置してそこ取りいったのが多分統一系の参政。多少頭がある方はれいわって感じ。
「参政党かれいわ」というのは自爆コースなんだけど、ロスジェネを、かつての農家の次男坊みたいな存在と考えれば、青年将校のように自爆の道を歩む姿に、いったい何言える、という気も
今が閉塞してるからそれなら今までやったことがないやつにやらせたい、になるのはなるほど
どっちもウヘェってなるけど、こういう所に浮動票が集まるってことはそういう所を真似すれば票を集められると理解してくれるのが自民党だったりするので、一概に悪いことでは無かったりする。とはいえヒヤヒヤする。
どう読んでも政治的中立性を感じない記事なんだけど、軽減税率で優遇されてるならそれなりの記事を書くべきでは?
低金利、国債発行料増、予算拡大した結果が今だしなぁ。
れいわはれいわで山本太郎が中核派系反原発団体の共同発起人であるわけで、すごい二者択一
「日本人ファースト」か「弱者ファースト」かの違いに見える。
“参政党もれいわも大嫌いです” とか書いてる人はどこを支持してるんだろうね。どうせ立憲あたりなんだろうけど。
考える前段階で挫折してるよね
カルトと結びつき公務員を自殺に追い込み、実質賃金下げっぱなしでも税金で半グレ呼んで花見するような党でも、経済と外交のためなら与党になれるから。参政党って安倍さん時代の偏った所を煮詰めた感じじゃないの
この手の分析って常に間違っていたような気がするんだかどうだろう? ちゃんと正解を分析できていたなら今頃は立憲民主党も与党になれていたんじゃない?
参院選は無所属か新党に投票すれば良い。この真逆の2党で迷う理由は謎だけど、重要じゃない。選挙前なんだから、メディアはこれまでの政府が行なってきた数々の隠蔽や失策について取り上げないと
現状に救いがなければ無いほど極端なところに救いを求めてしまうのは世界共通なんだろうね…トランプ現象が日本にも発生しそう…。
働く低所得と働かない生活保護くらいのイメージ。実際は知らん。
情勢見ると、選挙区は参政の方が全てで上で、この2択にする人が多いなら(死票にならない)参政伸びるかもなぁ。情勢→https://note.com/miraisyakai/n/n258ce214d4d1
似てるんだよね、この二つ。
別に共産党でも社民党でもいいけど、自民公明維新立憲国民だけはない
自民も立民も今苦しい人にとっては保守派なんだよね。で、参政れいわは革新。
本来なら共産に流れていた層がこの2党に流れているのでは?
積極財政政策支持って話で、ちょっと前にはこれは国民民主党一択だったのに変な候補立てて裏切ったからね。しかしその2つに行くなら国民民主党でも良くない?とは思ってしまう。
まあな。希望は戦争とまで言う彼らの社会の大革命に少しでも近づくには、その2党しか無いわな。それだけ与党自民・公明は、彼らを追い込んだ報いを受けるべきかな。
自民は「ウチがとちっても増えるのはいつものイチャイチャ相手の立民や共産だし」立民共産は「まぁウチが政権取ることはねーし」とか舐めた政治やってるからこうなる。焦ってくれ頼むから
とりあえず自民と立民はないって話だからそこらになるだろ
「参政党か、れいわに入れます」なぜ?その2択を口にする人が増えている…悩める「ロスジェネ」の判断材料:東京新聞デジタル
07/13「政治的な立ち位置について、一般的には『右』の政党と思われている参政党と、『左』のイメージが強いれいわ新選組。この2党で揺れているのはなぜなのか」なぜなのか、と言いながら、答えありきで書く東京新聞。
(『れいわ』と『参政党』て一致は反原発反ワクチンのみデハ。https://tinyurl.com/2u82yheb NHK )
これだけよいしょ記事を書いて煽ってるのはメディアも参政党に入れて欲しいんだろうな(´・_・`)兵庫県知事選で学んだメディア記者
要するに俺はれいわです。
別に参政党やれいわはロスジェネの助けにならない。他の党もそうではあるが。元凶の自民は論外だが、もっと早く動かないといけなかった。
反グローバル派の極左と極右。現実が見えていない点はほぼ同じ。
自称リベラルな人達って「政治不信」の責任は自民公明の与党のみで立憲国民共産など野党には無いと考えているから「なぜ?その2択」と思考停止しちゃうんだよね/追伸、参政党もれいわも大嫌いです
れいわは参政党以前からこういう層を支持基盤にしてきた政党で、ただロシア擁護路線とか極左団体との食い合わせが悪いんだよね。
カルト極右かカルト極左って、究極の選択にもほどがある。標準医療を捨てて民間療法に頼るようなもんだけどな。
この記事と直接関係ないけど、れいわベッタリだった一部の限界リベラルが参政党支持に回ってるケースをXあたりでよく見かけるんですよね。国民民主から参政党への流れも見かけるけど。
中間層の没落で「右か左か」というイデオロギーよりも「今の生活を救ってくれるかどうか」が重視され、積極財政を掲げる両極の政党が有権者の選択肢として並ぶ現象が起きている。
どこに支持の焦点を置くかは人によって違う。例えばこの2党は急進的な積極財政という点は一致しており、そこを重視して思想の左右はどうでも良いという有権者なら自然とこの2択になるだろう。記者が凝り固まっている
知らないだけ。例えば資産100万円のひとに100万円給付すると資産200万円になるけど国民全員に配りお金の量が2倍になってもお金の価値は半分になっているから実質変数は変わらないの。これを貨幣の長期中立性という。
左のイメージに日本共産党が入ってない事に違和感。いやもう誰も共産党を正しく認識してないのかもしれない。(これまではピカチュウのパクリマスコットだったけど)新たなオリジナルマスコットを広める機会かも。
社会的な弱者保護に全力をかけると言っているなのは「れいわ」の山本ジョージだと思うので、彼が参政党の排外主義への防波堤になってくれることを期待して投票しようと考えている。リアリティこそが武器になる
ネットの政党診断をしたら、私もれいわになったよ。木を見て森を見ず状態で選択したら、この世代はこの二択になるんじゃないか?ネットの診断良くない。ちゃんと候補者の人間性を見るべし。
れいわや参政党を馬鹿にしても票を入れた人間を馬鹿にしてはならない好例。
大事なとこにきて有料になるって、TMレボリューションか。ビジネスとしては正しいけど。
実現性とか軟着陸とか全く考えずに「派手な言葉」や「派手な政策」に期待しちゃうんだな。それらの派手な方法をとってハードランディングしたら弱者であるわたしを含むアンタらが一番割りを喰うのが理解できない?
親しみのある、代弁してくれる、問題意識が同じと言う素朴な考えと。政党と所属者の過去と実績。それに加えてSNSと実態の乖離や、数字の使い方矛盾と詐術等、信任する事はコストがかかる
本来は共産党や創価学会がアプローチしていた人たちなんだろうけど組織が高齢化してしまったんだろうなぁ。
政策マッチングやってみたらあなたの考えに一番合うのは自民党か共産党ですっていう結果になったから全く問題無い
ルサンチマンを拗らせると判断を間違えやすい。排外的極右政党はこの次に自分をも差別するということを念頭に置くべきでしょう。
結局どの党でも妥協は必要で、自分が最も重視する政策を見た時に、その2択になる人もいるだろう。生活が苦しければ俯瞰し多様な論点を見る余裕はなくなる。左右・保革の見方だけに留まるのはもう古いよ。
れいわや山本が実態は右翼・極右で排外思想という評価は参政党が話題になる前からよくなされている。左であっても、馬蹄理論は有名でしょ。いまさらだね。
外国人だらけの地域があったり、アパートの大家が外国人になったりするのを目の当たりして危機感を持つ人が増えてるから、そういう人に日本人ファーストはひびくんだろうね。
ロスジェネを(給料上がってない40、50代も)抜本的に救おうと思ったら積極財政しかないが、違うというのなら他の政策を提示してみろや。企業なんて声かけした程度じゃ動かんぞ。動いていたらとうに解決してるわ
実際両党の支持層はかなり被っているのだろうし
ガラガラポンしたい
れいわに比べたら参政党の方がマシっていう人と参政党に比べたられいわよりマシって人とがいるのは容易に想像できるなあ それ以外の政党は長年政治に携わっていたのになにも改善できなかった政党という点で同じ
蹄鉄の輪理論から考えれば似た物だからね。
食っていけない社会が悪い、そうですね(´-`)だから犯罪も仕方ない、はぁそうですか、みたいな
両党首の表情の作り方やしゃべり方が似ているのでそのへんだと思います。僕はなんか苦手です
保守は保守なので現状打破の手が打てず、リベラルは弱者と認定された属性の人の問題しか扱わないのでマジョリティが困難に瀕している時代には役に立たない。結果として右にしろ左にしろトンデモの支持が拡大する。
参政党かれいわじゃ政権交代は起こらない。少数政党じゃ議員立法は通らないから、少数政党を応援する理由は「自身が関心ある政策について国会で質問してくれる」になる。それだけを支えに応援し続けられるか。
急にこの手の記事が増えて、それがまた既存の政治団体やメディアが元々リーチできていないことと、それどころか認知できていなかったことを表してしまっていて、結果それらへの不信が広がる状態なんだろうな。
今回の参院選、無関心層が投票行動を起こすきっかけになったのなら喜ばしいこと.たとえ,れいわや参政党がめちゃくちゃな主張をしていても一票を投じることに意味がある.
なんで日本保守党は鼻も引っ掛けられてないんだろう。もう「オレはゴム人間だ、当選したら全国民に4兆円振り込む」くらい言わないと無理なのか。
今まで投票して来なかった人たちと考えると 既存の選挙報道の枠組みで捉えられていないのは仕方ないよね
既成政党が若い世代向けの政策を怠ってきたツケを払わされてる。
財政をぶっ壊してガラガラポンの超積極財政(放漫財政)を主張してるのがこの2党。三橋貴明や藤井聡といった論者()がれいわから参政党に移った。
それだったらチームみらいに入れた方がいいでしょ。なぜその二択なのか。参政党なんて政治屋の道具としての政治という意味で、典型的な既存政党と何も変わらない。誰も取り残さないのが可能だとはあまり思わないが
今国会での自民立民維新のクズ立ち回りで失望し、思い返せば自民党ずっとだめだったじゃんと落ち着いてみれば、既存政党ぜんぶだめって結論に至るのは必然。それを国民民主が受け止める器がなかったのも残念だけど…
やっとまともな有権者が増えてきたか。
恋愛でもそうだが、若い頃にしなかったことを中年になって始めてもロクなことにならんな
与党と既存野党の政策が無茶苦茶だからだよ。売上から消費税を10%も取られてどうやって賃上げしろっていうの? れいわの言ってることの方がずっとまとも。
既に書いてる人がいるけど、標準医療で治らないからと怪しげな民間療法のどれにしようか悩んでるようだ。
本来は候補者ではなく、個別の法案で支持、不支持が表明できるといいんだけどね。その政党や候補者に票を入れる=すべて同意 にされちゃう
世代の分断では?ロスジェネはマジでバブル世代(=野党の党首世代)死ねと思ってるからな。/因みに、バブルをつくった当事者はロスジェネの親世代。
ロスジェネさん、ボクもどっちのご飯にするか悩むにゃ。カリカリ最高にゃ!
多数派への不信ってのもありそうだなぁと。自民党を選び続けてきた国民の多数派を信用できない。誰も選んでない、手垢がついてない、一部の人だけがわかってる、そういう政党だから先があるみたいな。
右だ左だって話がもはや古い。誰が悪いってわけでもないんだが、これからも分断は進むのか。
れいわの比例区特定枠は伊勢崎賢治。比例区でれいわのどの候補に入れても、その一票は伊勢崎に入る。参政党に引けを取らないトンデモ政党
大多数の日本人は政治に無関心で生きてきてるから「その政策が現実的なのか」の視点が無い。だから極端&短期的な理想論が良さそうに見えてしまう/ 「お金?ほしい〜!」くらいのノリ
まず東京新聞が「こういう人が増えている」という調査結果を信じる気になれない
小泉純一郎「痛みを伴う改革をしなければ、次の世代につけを回すことになる。日本国民は痛みに耐えなければならない」「減税ポピュリズムに走りたい抵抗勢力は、別の党を作ってください。」https://youtu.be/br2OfyYxmpc?t=546
いうほど不思議でもなくて、単純に「長きにわたり何も変えられなかった人達ら」という括りで旧来の与野党ともに一緒くたに見做されてるだけの話でしょう、ある意味もう止められないんじゃないかと
スパッと切れ味よく自信満々にしゃべってくれる人は魅力的にみえるので、そこまで政治に関心ないけど投票しなきゃと考えてる人は参政党かれいわになる気持ちはわかる。
前から、れいわ党、参政党、NHK党などの過激団体には頑張って欲しいと思っている。ただしどの政党もカルト団体だから野党に留まってもらいたい。自民が分裂して小野田、青山あたりで立ち上げた政党を応援したい
その2つしか選択肢がなかったらという仮定をしてみたことはあるけど他にもいろいろあってそれなのか。
普段選挙に行かない人達に「啓蒙」してもこうなるんなら寝てて貰ったほうがええな
自分の幸福より他人の不幸を優先する典型的ロスジェネが多いはてな民が、女の権利をとことん奪うつもりの参政党を支持しないの意外だな。表明はしないだけで投票するのかもしれないけど
仮に今政権交代した場合、格差是正、社会保障を充実させます→増税または社会保証料増という流れになる可能性があるが、東京新聞や野党支持のアカデミシャンはこれを当然評価するんだよね?
若い人は近年の賃金アップで自民党だったのにねぇ。裏金ぐらい必要経費かと思ったが物価高対策できずに離れたかな。ただこれだけ騒いで投票率たいしたことなかったりして・・・。
自浄作用がなくなったリベラル自民は国民の声を聞いてくれないから、ちょっと変だけど少しでも聞いてくれる所へ行っちゃうよ。
年金の支給を50歳まで引き下げますと言えば、氷河期の票がどかっと取れる。 これが本当の氷河期救済(´Д`)めう
そんな党に入れるから、生活が苦しいんだよね。
何故も何もザ・ポピュリズムだから、そりゃそうだな
トランプの構造やん。
いまだに積極財政とか言ってるヤツがいるのか。日本政府は借金に借金を重ねて首が回らない状態なのに、まだ借金しろと?「積極財政」にしたら景気がよくなるという保証はあるのか?適当なことばかり言うな。
個人差はあるが大凡行政機能が大事なのが分かるのは独身では40代後半からなのでは。そうなると既存秩序の中で社会基盤組織を構成している政党への信頼度が変わってくる。中高齢者の支持とは年金だけじゃないんだよ
正直に答える必要もないしネタで言ってるのかも…
単純に、若者がオールドメディアを信用していないのと同じで、オールド政党を信用していないのでは?(与党も野党も不祥事を起こしてるし、政治そのものについても与党だけでなく野党にも非があると思ってそう)
“こう話す有権者が少なからずいる” て本文にあるけど、タイトルでは「増えている」と明記。これっていわゆる読者に誤解を与える「ミスリード」なんでないの?オールドメディアはファクトチェックされんのやったけ
参政とれいわが絡むとこんな二択を口にする人が増えたとかいうのが事実だと認識されるのか。どちらも比例では何人か通るかもしれないけど地方の小選挙区じゃ勝てないよ。東京で日本を語るのヤメテよ。
騙されやすい人たちってだけです。何の不思議もない。
はてな界隈の右だの左だの自分に都合のいいカテゴライズに必死なバカなやつが多いこと多いこと、それだけで満足して中身の議論が何もない。そうではない層って指摘がはてなから出ててほっとした
家賃2.5倍マンションとか普通に死活問題だからな。これは若い人にも響くだろう。
昨日の報道特集,参政党に批判的な内容を放送した後,村瀬キャスターが「演説聴いても既成政党は通り一遍のことばっかりで国政選挙を戦う緊張感がない」と語気を強めていた。やっぱり既成政党が舐めすぎなんだよ。
日頃は極右と極左は似た者同士と支持者を揶揄しているブックマーカーもメディアや既存政党を叩けるならそちらを選ぶのだなと
2+2=5を断言する人たち?
民主主義の参政権は免許制になっていくのかもな〜
これは分かる。共産党がこの支持層の受け皿になれなかったのがね。高齢者はともかく、中年や若者にも蔓延する日本人の共産党アレルギーはなんなんだろうね。
うんこ味のうんこ、下痢便と便秘のどっちにする?的な2択。既存政党はダメだとしても相対的に遥かに頭悪くてダメなのを選ぶのは無理です。
手段を非武装にするのか、外国人攻撃にするのかの違いだけで、MAGA的孤立主義の株を、共産党の全部と他党の一部孤立主義論者から奪う共通性に着目すれば、国際政治に関心のない(頭が…)人が集まったのは自然かも。
れいわが急に勢いを失ったのはそういうことか。
右とか左じゃないんだよ、既存政党や"参政党やれいわ嫌いのはてなー"みたいな人へのカウンターカルチャーなんだよ。アメリカの民主党と共和党の支持者の違いみたいなもん
一番自分の生活を何とかしてくれそう(に見える)ラディカルなところに走るのは不思議はない。まあそんな銀の弾丸は存在しないので、色々ぶち壊す結果より苦境が待ってるんだけど
ポピュリズムに偏っているな。これをクソと言えるのは自分が恵まれているだけだからか?
はてぶには積極財政嫌いが多いな。その理由の多くは「これ以上借金できるはずない」というものだが、当然ながら積極財政派はそれが間違いであることをさんざん示している。合理的な反論を聞きたいところ。
ポピュリズムというよりも既存政党が国民の要望に応えていないせいだろう。財界の要望ばかり聞いてきた自公と、イデオロギー塗れの立憲共産。期待された維新も新自由主義を標榜して地域政党に落ちぶれた。
「自分から政治情報を検索したことはないんですが、Xのトレンドに出てくるのがその二つだからです。主張も分かりやすい。どちらも消費税廃止を打ち出していることに期待しています。」/財務省解体デモ れいわ
どちらも積極財政派だから、市民の生活が苦しいからという単純な答えにすら辿り着けない人達てどこで暮らしているんだろう
これを疑問に思うことが疑問やで。アナログ時計の12時を基点に右回り、左回りしていったら真下の6時でかち合うやろ?つまり極左と極右は同じ場所に行き着くんや
積極財政しようがそれで生み出されたお金はお金持ちによって掻っ攫われるだけなので期待するだけ無駄ですけどね?
はてなってエコーチェンバーを生みやすい構造になってると思うけど、普通に既存の与党が緊縮派だと思ってるとしたら財務省解体論的な言説を信じてるか、あるいは相当な勘違いだなあとは思う。
ポピュリズムは民主主義の正道でもあるよ
「ロスジェネ」で一括にされるのが違うと思う。|そして参政党かれいわは政治・選挙慣れしてない人なのだろうけど、そこを切り捨てるのではなくてどうにかして誘導するのが今後の既存政党の役目だろう。
前回衆院選の投票日、近くの公民館文化祭に来ていたのだけど、出し物をする高校生たちが、舞台上で準備しなごら「ねえれいわ入れた?」「れいわー?(笑)」というどっちとも取れる話をしてたのがすごい気になった
Before「選挙に行け」/After「愚民ども」
陰謀論が普段投票に行かない人を動員できるくらい魅力的コンテンツなのはそうなんだろう
右とか左とかの思想はどうでもよくて、なんなら国がどうの安全保障も食糧戦略もどうでもよくてただ、自分たちの目の前の生活ってなってるだけじゃないの?
両党、素朴な安全感重視なのも共通してる。反原発で福島差別したり日本人ファーストで排外主義やったりしてるけど
つか投票率上がったら何でそこに入れるの?と言うのが沸き立つのが目に見えてる。オールドメディアって少し頭使って記事書かないとダメだと思う。いや頭よりAIの方がマシ。
ワープアを救うには(消費税還付というショボい話ではない)給付付き税額控除が有効で、今だと立民国民がその選択肢だけど、過去20年メディアで取り上げられるのをほとんど見たことない。軽減税率利権屋の怠慢だよな。
リアルロスジェネだけど れいわも参政党も平成の悪い浅い悲しい部分を濃縮して集結させた感じでイヤです…
どっちも党勢拡大のために無責任なこといってるだけだからなあ。
生活が苦しいのは政治に無関心だったからではないか、と次第に考えるようになった > こう考える人が増えるのは全然いいことではあるが、その捌け口が参政党というのは複雑な気分。日本版トランプ現象か。
ネトサヨって割とれ新について「左派だからブラザー。れ新を攻撃するネトウヨがいたら守護ってやりたいぜ!」くらいの温度だったのに、参政党という補助線が引かれた瞬間に一斉に退いたよね。という印象を持ってる。
重要なのは思想の左右ではなく経済的な上下だろう/財政出動否定派の人らは目標にしてたプライマリーバランス黒字化を達成しかけてたのどう考えてるのか
サンダースかトランプにいれるか迷ってるアメリカ人もいた。現状をドラスティックに変えてくれることを期待しているんでしょう。
ボートマッチをやってみると、自分の場合、社民や共産党候補とのマッチ率が高くなる一方、参政もそこそこ上位に来る。表面的な主張だけでなく、背後の思想にまで踏み込んだ設問が必要。ナチだって国家社会主義を標榜
一時的に誤った判断をすると、立て直しに時間がかかるのは知ってるはず。
id:qouroquis でも日本リベラルの考え方って、ナチスに近いところあるし。憲法9条を錦の御旗にして、ユダヤ人狩りよろしく「自衛官狩り」をしてきたのが、社民などリベラル政党だし。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/703510
ブクマが「れいわ参政に入れてるやつは何もしないで死ね」「れいわ参政はお前らを救わない」「じゃあどうすればいいのかはお前が考えろ」「お前らはバカで無価値」「陰謀論」の総決算になってるね
多分、東京新聞にとって参政党は敵側でれいわ新撰組は味方側って感覚なんだろう
ほんの少し前まで国民民主も入ってた気がするけど、はじかれて2択になっちゃった?
極右と極左を突き詰めると立ち位置が近づくというウロボロスの蛇現象だと思っている/支持者が頭の弱いスピ系で被ってて食い合いをするのでお互いが激しく憎み合うのもよくわかる。令和版公明党VS共産党
この二つの政党に入れるくらいなら緩やかな死を選ぶ。他人に強要はしない。
メチャクチャな主張をしている政党でもいいから投票することに意味があるって、アメリカとか見ててもそう思うってことですよね?ナチスも?/私はそうは思わないけどな…
リタイアしたからしたなりの人生を送ればいいのに。リタイアしてない人はみんながんばってるよ?
はてなーがやたらとイデオロギーに拘るのは共産党支持者が多いからなんだよな。自民党や旧民主党に投票してた人の多くが右だの左だのを重視してた訳がないでしょ。
いつまで経っても「氷河期を救う党」が現れないのは、自分たちを救う術が無いと諦めてるからなのだろうか。テーマフィーチャーされてて悪くない戦略だと思うんだけどな。N党より訴求力弱いけど。
どこがより嘘つきかどうかを判定材料に入れた方がいいよ。
れいわは問題点もあるが参政党に比べたらかなりまともな政党だろう。その二つで迷うなられいわに入れて欲しいものだ。
いや国民しか入れられないでしょ
サイコロで決めます
自民立憲が馴れ合いのように見えてるのはあるんだろうな、野田と石破じゃ大して違わないように見えるし、国対政治と言われるわかりづらい駆け引きで決まってるように見える。だかられ新のいう「茶番」が響いちゃう。
ナチスが「国家社会主義ドイツ労働者党」を名乗っていたことで混乱したのを思い出した。
はてなに居ると気づかないかもしれないけど、世の中の大半の人は「リベラル」とか「保守」なんて気にしてないよ。
以前から減税を叫んでたという共通点がある
まぁとりあえず自公と立民だけには入れないつもり。結局のところ彼らは何も変えられない。支持者・支持団体がそれを許さないからね。彼らこそ「保守」そのものだよ。
彼らの政策の共通項である超大規模減税、反移民政策、さらなる農業保護主義が実行された場合、社会的弱者の生活水準は現状よりも大幅に悪化するでしょう
何も不思議な点はないだろ。生活が第一だろうが
もう右左という考えが古い。
参政党かれいわで迷ってる人がいたとして…自公、立民に投票する爺さん婆さんの前では圧倒的少数なのじゃ。
アベノミクスでバクチうって負けたんだよ。デフレは終わり、大規模な減税や積極財政だけを行うフェーズは終わった。今から更に積極財政を続ければインフレは加速する。庶民の生活が楽になることはない。
どっちに転んでも反ワクなの終わってる
日本人の9割は馬鹿なんだからどれ選んだって未来は大して変わらんだろw
「右だの左だの関係ない」がキャッチコピーになって現実主義気取ってる。昔から左右ではなく上下に分かれてるって言われてるでしょ。これだけ大量擁立可能な資本家層が無産階級の票を狙ってる従来通りの構図なのに。
既存の政党の悪い印象があるから、あまり情報のない新しい政党に投票したくなるんだろうね。
この世代は、自公政権や民主党政権へ過去に投票して得られた結果による不満があるんだと思う。与党で実施できるはずのこと(ガソリンの軽減税率廃止など)を公約とかにするなら投票する気にならない。
国民民主党が空気/今の30代後半は新卒で就活の際に民主党政権下でリーマンをおっ被ったのでな。(その割には氷河期世代は自民党ラブという)あと20代は今までに増して金が無い。
1/nさえ存在すればこのタイトルを付けられるので、全体の割合がどれほどかが可視化されない限りは懐疑的な目でみたいな、と思う程度には偏向してる東京新聞を信用してないよ
ロスジェネを馬鹿にしているとしか思えない見出し。
既存の政党の失墜よ。それにしても、参政党もれいわ新選組も、誰が資金源なんだろうか。
まあ東京新聞には理解できないだろう、何を言っても
政治に今まで関心がなかったからこそ、ドラスティックな変革を求むというのはあると思う。関心が昔からあれば、緩やかな変化も容認しがち。
うさんくさい政党には、投票することはないですね。
「右」も「左」も合意形成が不可能なレベルで意味がバラけてるし、もはや分断を加速するだけの有害な言説だよ。具体的な個別政策の話をしよう。
れいわ参政は散々氷河期バカにして来た層じゃないの?
選挙公報しか見ない、ワンイシューしか着目しないなどの有権者多いと思う。右派左派より日々の生活優先は当然かと / “れいわと参政党の演説を見て、どちらか良いと思った方に投票しようと思います」と語った”
いわゆる左派とか右派というのは違うようで似てる部分もあるからということのような。極端な野党。
再生の道かな。財政うんぬんっていうけど、やれた事ある?w
別に左派と右派にまたがる2択が残ることは全く不思議ではないが、ロスジェネだからこそこの2つは論外過ぎると思ってる私には、支持者像がマジで分からなくて困惑。
いやらなねーよwwwwwww"有権者なら自然とこの2択になるだろう"
この檜原村のケイスケさん(45)=仮名=は、れいわや参政党ではなく共産党の人とお話したほうがいいのでは?
接客業したことない人とか夜の仕事に関わったことない人とかはたぶん、この世の人間はだいたい自分と大差がなくて思考回路もそう大きく違いはしないだろうと思ってる節がある。そんなことはない。この世は混沌なのよ
参政党支持者とれいわ支持者は水と油な気がするのだがその2つから選択する人がいるのか… / 会員登録してまで読む気はないがその2つが選択肢な理由は書かれているの?
失われた30年の総括をする時は来た。それだけだ
強烈な二択である。参政党が、消費税廃止は良いけどれいわの思想には引っかかるものがある層を積極的に狙い撃ちしてるのは確かにあると思う。
渋谷のハロウィンと同じで既存の宗教に入れない職も微妙な孤独なおじさんおばさんを放置してそこ取りいったのが多分統一系の参政。多少頭がある方はれいわって感じ。
「参政党かれいわ」というのは自爆コースなんだけど、ロスジェネを、かつての農家の次男坊みたいな存在と考えれば、青年将校のように自爆の道を歩む姿に、いったい何言える、という気も
今が閉塞してるからそれなら今までやったことがないやつにやらせたい、になるのはなるほど
どっちもウヘェってなるけど、こういう所に浮動票が集まるってことはそういう所を真似すれば票を集められると理解してくれるのが自民党だったりするので、一概に悪いことでは無かったりする。とはいえヒヤヒヤする。
どう読んでも政治的中立性を感じない記事なんだけど、軽減税率で優遇されてるならそれなりの記事を書くべきでは?
低金利、国債発行料増、予算拡大した結果が今だしなぁ。
れいわはれいわで山本太郎が中核派系反原発団体の共同発起人であるわけで、すごい二者択一
「日本人ファースト」か「弱者ファースト」かの違いに見える。
“参政党もれいわも大嫌いです” とか書いてる人はどこを支持してるんだろうね。どうせ立憲あたりなんだろうけど。
考える前段階で挫折してるよね
カルトと結びつき公務員を自殺に追い込み、実質賃金下げっぱなしでも税金で半グレ呼んで花見するような党でも、経済と外交のためなら与党になれるから。参政党って安倍さん時代の偏った所を煮詰めた感じじゃないの
この手の分析って常に間違っていたような気がするんだかどうだろう? ちゃんと正解を分析できていたなら今頃は立憲民主党も与党になれていたんじゃない?
参院選は無所属か新党に投票すれば良い。この真逆の2党で迷う理由は謎だけど、重要じゃない。選挙前なんだから、メディアはこれまでの政府が行なってきた数々の隠蔽や失策について取り上げないと
現状に救いがなければ無いほど極端なところに救いを求めてしまうのは世界共通なんだろうね…トランプ現象が日本にも発生しそう…。
働く低所得と働かない生活保護くらいのイメージ。実際は知らん。
情勢見ると、選挙区は参政の方が全てで上で、この2択にする人が多いなら(死票にならない)参政伸びるかもなぁ。情勢→https://note.com/miraisyakai/n/n258ce214d4d1
似てるんだよね、この二つ。
別に共産党でも社民党でもいいけど、自民公明維新立憲国民だけはない
自民も立民も今苦しい人にとっては保守派なんだよね。で、参政れいわは革新。
本来なら共産に流れていた層がこの2党に流れているのでは?
積極財政政策支持って話で、ちょっと前にはこれは国民民主党一択だったのに変な候補立てて裏切ったからね。しかしその2つに行くなら国民民主党でも良くない?とは思ってしまう。
まあな。希望は戦争とまで言う彼らの社会の大革命に少しでも近づくには、その2党しか無いわな。それだけ与党自民・公明は、彼らを追い込んだ報いを受けるべきかな。
自民は「ウチがとちっても増えるのはいつものイチャイチャ相手の立民や共産だし」立民共産は「まぁウチが政権取ることはねーし」とか舐めた政治やってるからこうなる。焦ってくれ頼むから
とりあえず自民と立民はないって話だからそこらになるだろ