世の中

ドッペルゲンガー? 中国旅客機C919、部品点数30万個超の仏エアバスA320を完コピして誕生か(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

1: death6coin 2025/07/12 13:36

ソ連のB-29コピーを思い出す

2: u_mid 2025/07/12 14:57

さすがに旅客機のコピーは怖すぎる。万が一の時の犠牲が多い/完成品を近づけることはできても何故その形に至ったのかの理由等の細かいノウハウは限定的なので、問題が起こった時の対処が難しい

3: xjack 2025/07/12 15:00

製品を購入してバラして完コピ,メーカを買収して完コピ,エンジニアを引き抜いて完コピ,,,は中国の常套手段だったが,旅客機までやるとはあっぱれだと思った.

4: Outfielder 2025/07/12 15:06

「中国が2000年代初めにエアバスから購入した2機のA320のうち1機が旅客機登録さえされずに行方知れずになり、それを解体して構造が把握され、部品をコピーしてC919が開発」

5: natu3kan 2025/07/12 15:08

少し前の旅客機でも一流の工業力ないと現物分解や製法を盗めても完コピは無理。お得意様で技術力的に真似できない思い波風を立てなかったんだろうな。工業力の成長を待てる中国は強か。中国も新興国に技術盗まれそう

6: tacticsogresuki 2025/07/12 15:43

それよりも認証というものが実績を積み重ねさえすれば有形無形のものでしかないとわかる話。日本の飛行機も潜在的競争相手になりかねないと米国が判断すれば到底認可は無理だったとわかる。

7: qpci32siekqd 2025/07/12 15:45

完コピできるだけでも凄いが。部品メーカーがいくら部品見てても本体作れるようにならないのは、どこにシワ寄せしていいかとかがわからんからだと思うが。国内に既に色んな部品メーカーあって調査したのだろうが。

8: kenzy_n 2025/07/12 15:46

デッドコピー

9: deztecjp 2025/07/12 15:54

A320は1987年初飛行なので、30年後の2017年にC919が初飛行した時点で初期型の関連特許は切れている。技術は広まる方がよいから特許には期限がある。本当に「完コピ」なら十分に安全だ。問題ないことを問題視している記事。

10: poko_pen 2025/07/12 16:18

ヨーロッパが中国を甘く見て、ええよ、ええよと忖度重ねてたら自分たちの脅威になり始めたというのがこの話の主だよね…

11: hatebu_admin 2025/07/12 16:40

一方わーくには一兆円かけても失敗したのだった

12: rainbowviolin 2025/07/12 16:53

"市場を確保するために、中国の意向に同調していたエアバスは、自社技術をコピーして開発された中国のC919と激しい受注競争をしなければならない状況になった" 20年かけたリバースエンジニアリング。ダンピングが怖い。

13: serio 2025/07/12 16:58

完コピできるのは技術的にスゴいとか言って賞賛しているブコメはちょっとオカシイ。何でも中国の技術を褒めればいいってモノじゃない。技術倫理というモノがないのか。

15: anno_ni_msd 2025/07/12 17:22

シルエットフォーミュラ/仮に組み立て技術込みでコピーしたとしても保守運用やインフラ周りのの最適化ができないと砂上の楼閣でむしろ怖いまである

16: augsUK 2025/07/12 17:41

中国は技術倫理がないまま開発製造力が世界トップクラスになってるが、この勢いで半導体も医療機器も軍事産業も席巻しそうなのよね。

17: prozorec 2025/07/12 17:42

機体はコピーできたかもしれないが、ソフトはどうしたのだろう?

18: narwhal 2025/07/12 17:56

汚いなさすがチンクランドきたない

19: shinobue679fbea 2025/07/12 18:06

中国、押しも押されぬ総合国力No. 1になってもまだこういうことやるからね。私の趣味分野だと、アディダスの8万の靴を素材から型から丸パクリして1/3で売ってたりする。OEM工場がやってるらしいので正直悪質

20: muramurax 2025/07/12 18:21

昔ソ連がB29を製造時に誤って空けた穴まで再現した完全コピーをしたけど、技術差やヤード・ポンド法とメートル法の違いとかで結構な誤差のに比べれば立派。

21: nx7 2025/07/12 18:39

良いとは言えんかもしれんけどこれ以外に国産化の方法なくね?直近で失敗してる日本は意見言える立場でもないと思う

22: LM-7 2025/07/12 19:07

外観や基本設計の模倣は比較的容易だが、エンジンや、フライトコントロール用の電子機器、ソフトウェアについて同等の性能・安全性・信頼性を実現できるのは、中国の基礎技術の積み重ねがあってこそ

23: ashitaharebare 2025/07/12 19:08

凄いなぁ。これが中国の凄さ。生命力というか生きる力が逞しい。

24: a-design-for-life 2025/07/12 19:29

80年前にコピーどころかライセンス生産に失敗して滅亡した国家が極東にあったことは記憶しておきたい。

25: ryabu363 2025/07/12 19:29

犯罪国家

26: sayuremix 2025/07/12 19:37

昔から名前は色々あるけど1人の顔して神輿を担ぐ 生き延びるタフな諦めの悪さで増してくシノギの数 でもテメェの身を切るバースで回ってく命のサイクル テレビのアイツミームのアイツ海超えて世界中

27: bean_hero 2025/07/12 19:38

まさかの航空機リバースエンジニアリング

28: Shiori115 2025/07/12 19:47

同型機と出会うと墜落でもするんでしょうか()

29: hakyu 2025/07/12 19:55

はてブ、中国の話題になると途端に判定が甘くなる人がいるよね

30: bize 2025/07/12 20:06

今も昔も中国企業の倫理が信用されない理由だよね。

31: takoswka 2025/07/12 20:25

銭金が文明を歪ませているだけで本来技術や工芸は模倣されて発展進化するもの。

32: suzuki_kuzilla 2025/07/12 20:37

これをできることが中国の強さですよね。

33: ToTheEndOfTime 2025/07/12 21:29

ダサいけど犯罪でなければしゃあないかと

34: aya_momo 2025/07/12 21:30

日本の自動車のエンジンもヨーロッパのエンジンを真似して作ったんだよ。

35: Dancing_Hatebu 2025/07/12 22:08

日本は欧米の利権に怯んでMRJをポシャったからな。中国は国内で飛ばしてて偉いと思う

36: tohokuaiki 2025/07/12 22:25

このレベルでリバースエンジニアリングってできるんだ?ってのが正直なところ

37: mmaka2787 2025/07/12 22:31

500人や1000人死んでも埋めるだけで終われる国は強い。

38: penguin_dane 2025/07/12 22:33

日産やトヨタ等、国産車メーカーはメルセデス・ベンツの堅牢な直列6気筒エンジンを模倣していたのだね。 http://lz20b.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

39: Kouboku 2025/07/12 22:37

スクラップ寸前の空母をカジノとか洋上リゾートにするからとか言って買い取って、空母として再生する話の方が面白いよな。

40: ysksy 2025/07/12 23:10

何故か使われないネジが何本も出てきそう

41: blueeyedpenguin 2025/07/12 23:46

すごい技術。しかし全盛期の日本企業なら完全に解析した上で手のひらサイズを販売してたね

42: natumeuashi 2025/07/12 23:47

アメリカが完全にダメになった時にF35を中国に持って行ったら完コピしてくれるかね?

43: Fluss_kawa 2025/07/13 00:33

中国ってそもそも旅客機作る技術は持ってたような記憶があるので作れるとは思うがエアバスってコンピュータが命なところがあるのでそこの部分どうしたんだろうなぁ。

44: pixmap 2025/07/13 04:06

仮に完コピできたとして何台作ればペイできるんだろ。ハードウェアだけじゃなくて、品質管理などのソフトウェアの問題のほうが大きいと思うが。

45: kamiokando 2025/07/13 05:41

日本企業も完コピはしないけど他社製品を買って研究はしてるはず。しかし認証を取れなかった三菱って、、、