>>ネット証券大手5社は、顧客への被害補償を原則として一部にとどめる方向~損害額の2分の1の金銭補償を軸に検討/ 野村証券などの対面証券の大手4社は、最大で事実上の全額補償となる「原状回復」に応じる方針
ネット証券に安心してお金を預けにくい環境だよね。対面の方がこういうときにはあてになるのかな。いざという時の信用を得るために全額保証した方がいいと思うけどね。
“SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社”反社証券会社か
かといって今さら手数料の多大な対面証券に戻れるわけはないので被害者は集団訴訟で全額補償を勝ち取って欲しい
「野村証券など大手4社は、原状回復」「2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社。特にSBI、楽天は業界最大手の野村と並んで被害件数が突出して多く」
これを認めちゃったら将来的に口座乗っ取りを偽装する犯罪が確実に起こる。
セキュリティーがザルな会社でも補償が半分なのか。フォード・ピント事件のようにセキュリティーを強化するより、補償するほうが安いという理由なのだろう。
この一連の乗っ取り被害、最終的にどこに金が流れてるんだろう
「金融庁の意向は全額補償だと認識。ネット証券5社は再検討したが、顧客にもフィッシング詐欺などに引っかかった過失があるとの考えは根強く、全額補償は見送る」SBIはそれ自体が(https://newspicks.com/news/4391849/)
実際はほぼフィッシングにひっかかってるわけで補償してくれるだけでもありがたいでしょ
自分達が歌ってた2段階認証が何の役にもたってない裏口全開放だったのに半額しか保証しないんだ 凄いな/今後どんな経緯でパスワードが流出しても「顧客がフィッシングに引っかかった」と言い張れば無敵になるなw
顧客の過失はその通りだと思うけど受け行けられるかどうか>『ネット証券5社は再検討したが、顧客にもフィッシング詐欺などに引っかかった過失があるとの考えは根強く、全額補償は見送る方向だ』
自分のとこのセキュリティが甘いのに客のせいにすんな。金融庁は許すなよ、半額するなら廃業って条件にしろ
じゃあ証券会社が顧客の口座乗っ取られたように見せかけて株取引やれば大儲けじゃん。半額で済むんだし。
口座乗っ取りってリテラシーの低い大量のバ〇が引っかかっただけだから証券会社も大変だが、その〇カが大多数ならバ〇用に対策をあらかじめ講じるべきだったとも思う。〇カを読めなかった証券会社が悪い。
証券口座乗っ取り、怪盗ルパンですわね。安全対策、きちんと考えてほしいものですの。
まあ自分はやられてないので淡々と見てるが半額しか返ってこないの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250502/k10014795491000.html
「2段階認証が何の役にもたってない裏口全開放だった」開放は全社について事実か?/また、フィッシングに多要素認証はほぼ関係なく論理破綻/被害者さん、大事な口座ならフィッシングなんて引っかかるなよと言いた
パスキーのようにフィッシング対策として有効な認証を提供している会社は一部補償を許容、2段階認証しか提供していない会社は全額補償みたいなガイドラインを金融庁に出してほしい
正直、イマドキのフィッシングは巧妙で引っかかっても仕方ないってところもあるのに、対策が不十分な証券会社が、「顧客にも過失がある」とか言うの、対策完全にしてから言うことやろ?
“2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社。特にSBI、楽天”
最初は客があの偽メールをクリックしたからでしょ。補填の前例を作っちゃうのは考えものだけどな。
口座乗っ取り被害、ネット証券は半額補償で検討 対面大手は「全額」:朝日新聞
>>ネット証券大手5社は、顧客への被害補償を原則として一部にとどめる方向~損害額の2分の1の金銭補償を軸に検討/ 野村証券などの対面証券の大手4社は、最大で事実上の全額補償となる「原状回復」に応じる方針
ネット証券に安心してお金を預けにくい環境だよね。対面の方がこういうときにはあてになるのかな。いざという時の信用を得るために全額保証した方がいいと思うけどね。
“SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社”反社証券会社か
かといって今さら手数料の多大な対面証券に戻れるわけはないので被害者は集団訴訟で全額補償を勝ち取って欲しい
「野村証券など大手4社は、原状回復」「2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社。特にSBI、楽天は業界最大手の野村と並んで被害件数が突出して多く」
これを認めちゃったら将来的に口座乗っ取りを偽装する犯罪が確実に起こる。
セキュリティーがザルな会社でも補償が半分なのか。フォード・ピント事件のようにセキュリティーを強化するより、補償するほうが安いという理由なのだろう。
この一連の乗っ取り被害、最終的にどこに金が流れてるんだろう
「金融庁の意向は全額補償だと認識。ネット証券5社は再検討したが、顧客にもフィッシング詐欺などに引っかかった過失があるとの考えは根強く、全額補償は見送る」SBIはそれ自体が(https://newspicks.com/news/4391849/)
実際はほぼフィッシングにひっかかってるわけで補償してくれるだけでもありがたいでしょ
自分達が歌ってた2段階認証が何の役にもたってない裏口全開放だったのに半額しか保証しないんだ 凄いな/今後どんな経緯でパスワードが流出しても「顧客がフィッシングに引っかかった」と言い張れば無敵になるなw
顧客の過失はその通りだと思うけど受け行けられるかどうか>『ネット証券5社は再検討したが、顧客にもフィッシング詐欺などに引っかかった過失があるとの考えは根強く、全額補償は見送る方向だ』
自分のとこのセキュリティが甘いのに客のせいにすんな。金融庁は許すなよ、半額するなら廃業って条件にしろ
じゃあ証券会社が顧客の口座乗っ取られたように見せかけて株取引やれば大儲けじゃん。半額で済むんだし。
口座乗っ取りってリテラシーの低い大量のバ〇が引っかかっただけだから証券会社も大変だが、その〇カが大多数ならバ〇用に対策をあらかじめ講じるべきだったとも思う。〇カを読めなかった証券会社が悪い。
証券口座乗っ取り、怪盗ルパンですわね。安全対策、きちんと考えてほしいものですの。
まあ自分はやられてないので淡々と見てるが半額しか返ってこないの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250502/k10014795491000.html
「2段階認証が何の役にもたってない裏口全開放だった」開放は全社について事実か?/また、フィッシングに多要素認証はほぼ関係なく論理破綻/被害者さん、大事な口座ならフィッシングなんて引っかかるなよと言いた
パスキーのようにフィッシング対策として有効な認証を提供している会社は一部補償を許容、2段階認証しか提供していない会社は全額補償みたいなガイドラインを金融庁に出してほしい
正直、イマドキのフィッシングは巧妙で引っかかっても仕方ないってところもあるのに、対策が不十分な証券会社が、「顧客にも過失がある」とか言うの、対策完全にしてから言うことやろ?
“2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社。特にSBI、楽天”
最初は客があの偽メールをクリックしたからでしょ。補填の前例を作っちゃうのは考えものだけどな。