依存症っぽいものがあるなあ/最近主義主張について考えていて、自分の自由で選んだ選択ってそれにどこまで自由があるのか、について考える。突き詰めれば「だが断る」と言える強さなわけだけれど
安くコキ使えるエッセンシャルワーカー系人材として、氷河期が耐用年数過ぎつつあり、自称経営者様を中心に外国人迎え入れて使い倒して、その後は社会で面倒見ろよな!的な流れで賃金抑制にも貢献してるね。
“有料記事がプレゼントされました! 7月12日 13:24まで全文お読みいただけます” 28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満 https://x.com/mi_rikk_en/status/1943527177581998146
「中学から私立に通わせてくれた」「自分のことをリベラルだと思っていた」「外国籍とみられる人が暴れ」「捕まった外国籍の人が不起訴になり釈放」「憲法がどうとか考えられるのは裕福な人」参政党支持者低所得説?
自称リベラルの女もいっこうに下方婚してないからね。
“住み始めた町は、外国籍の住民が多い地域(…)自分の身の回りで、何か不安な思いをしたことはあるのか(…)「座っているだけだから、危ないって感じることはない」。暴れているところも実際は見たことはない。”
“最近は「外国人留学生にお金」「不法滞在」というトピックに目が行きがちになる” 普通に暮らしててそんなことある?/28歳首都圏育ち?から見える景色ってこんなものなのかも。リハックなんて一度も見たことねえわ
海外でもそうだと思うけど、やはり排外の主因は貧困よね。貧乏人のやっかみが外国人を攻撃している。え、富裕層にも排外を唱える人はいる? それは自分が攻撃対象にならないためだろ?
いうて昔学生運動してた人達も就職して考え方が変わる人も多くいただろうし、おんなじようなことを人類は繰り返してるみたいな話かもしれん
「スマホを捨てて、新聞だけを読めばリベラルな自分でいられるのに」という潜在的な思いが見え隠れする記事。これではオールドメディアと呼ばれても仕方ない。
「切り抜き動画は危険なので見ていない。代わりにリハックを見ています(キリッ」
『千葉県内にある大手企業で働き始めて2年目になる。・・・政治や好きなサッカーの話題が目に留まる』 ← JEFちば、今年も失速してきたね。エスナイデルを呼び戻すしかない(´・ω・`)
“「じゃあ何が正しいのかまで説明してほしい」”早稲田に入っても、首の上のものを帽子掛けにしか使ってなかったとかわーくにの高等教育の敗北やろ。何のために大学行ってんだよ
バブルのころと違ってみんな心理的に余裕がないのよな
“普段テレビや新聞といった「オールドメディア」に触れない人たちに、今回の参院選はどう映るのでしょうか”
recommend機能による洗脳じゃん "YouTubeを開けば、ゲーム動画を見ていても、政治に関連するネット番組が脇に表示され、ついクリックした。「ちょうど知りたかった」疑問に答えてくれる情報や解説が次々と出てくるように"
法科大学院まで出た人が「憲法がどうとか、考えられるのは裕福な人だけ」って言うの(真偽含めて)ヤバいな。長期的な勉強が必要なんだけど、そんなことしてる余裕ないのも分かる
有料記事読んだ。なんだこのポエムは/”SNSの情報は間違っていると言う政治家はいるが、「じゃあ何が正しいのかまで説明してほしい」” 受験勉強ではないから正解はどこにもないんよ。不安だよねー
法科大学院→企業の法務部でかぁ。一次産業従事者やエッセンシャルワーカーが言うならまだしも、企業法務部の賃金が安いのは外国人のせいではないでしょ。雰囲気に流されてないか?
少し前までのデフレ時期ならたぶん手取りがそこまで低いとまでは思わなかったんだろうけど今は物価が本当に上がってるからなあ…。しかし書かれていないことを読み取る人の多いことよ。
わいがChatgpt o3に書かせてる社会問題小説に文体や文章の構成が似ている https://ncode.syosetu.com/n1889ko/ /この問題については産経新聞と東京新聞をblend、多くの問題についてはPresident Onlineと日経新聞をblendする必要がある。
朝日の真意が透けてるな、ここ。/ "YouTubeチャンネル「ReHacQ」(リハック)をよく見る。政治家がスタジオに入ってくるところから映し出され、テレビニュースと違って「要約」されていない素の姿が見られるのが面白い"
ネットでデマ拡散し続けるアベプラ(朝日新聞と同じテレ朝系列)は出さないのね。
オールドメディアもアレだけど、2chのアフィまとめの後継みたいな今のつべ政治動画の方がよっぽどヤバいよ
人物像がブレブレ/大手に勤めてて自分の給料がどうやって決まっているかもわからないのはボンクラ過ぎるだろ/外国人の部分も昔のヤンキーのような描写で非現実的
「スマホを捨てて、新聞だけを読めばリベラルな自分でいられるのに」→別にいいんでないの?SNSでイーロンマスクや生成系AIに思考誘導される世界が現実的にあり、その実効ある解決策で新聞は有力。webでは無理でしょ。
オールドメディアと揶揄されようが、朝日新聞と読売新聞の情報が一番マシなのは厳然たる事実
リベラルだと思ってただけでしょ。/社会をよりよくしようと行動する人は、その点で当然保守ではないが、社会を変えようとすれば自ずと他人の行為に何かしら干渉することになる。それにリベラルガーって言ってない?
助けてストローマン
これが早稲田の法科大学院をでた人間の考えることか?ちょっと勉強のできる中学生とかじゃなく?
なにこのTwitter文学みたいなやつ
リハック……
個人的には政治系 YouTube 動画とか観ないけどそれはともかくこの記事は朝日新聞社の意図が見え透いている感はある。
政治的イデオロギー以前の問題として日本の新聞が如何にポンコツであるかがよくわかる記事だとおもう(記者自身の政治的バイアスの無自覚、特定のナラティブを語るためのオーラルな情報に偏重した恣意的な構成など)
“「ReHacQ」(リハック)をよく見る”察し
この人の不満の本質は「親の世代よりも貧しくなっている」「負担ばかり重くリターンが無い」というごく普通の物なのに、差別だ自己責任だと喚くリベラルは受け皿にならない/本来は野党のボーナスタイムなんだよ
“「ReHacQ」(リハック)”ってこれ https://posfie.com/@Elif87995911/p/7OL3nB3 やん。
それリベラル関係あるか?と思ったけど、リベラルは金持ちの遊びみたいなもんだから関係あるか・・・
法科大学院を出た知的エリートがこんなことは考えない 給与も少なくないだろう
身体使う現場で働いてる人からしたら「実家が太くて大学院まで出してもらって、エアコン効いたオフィスで働いてる小僧が何ホザいとんじゃ」って感じなので、不満は似てても決して共闘はできない感じ
早稲田の修士(法学)は誰かがしてくれる解説を期待するだけの奴でも取れるのか
象徴的なブコメ欄ですね。こういう人を突き放してきた結果がまさに今の状況なのでしょう。
入社2年目で手取りが上がらないのはそりゃそうだ。今の20代の方が親世代よりも給料の上昇率は高いじゃないかな?
えー、貧乏だけど憲法のこと考えてるよ。
早稲田→法科大学院→企業法務で、独身で働いていてカツカツ排外的、だけど子供を大事にする候補を選ぶって、人物像がガタガタなんだけどこの人実在すんのか?
あからさまにダメなのはあるけれども正解なんて基本ないよ。学歴がいいしおそらくいい企業に勤めていてたどり着いた先がリハックやら動画サイトのエコチェンまみれは悲しいよ。スマホ離そう
「自分はそんな「裕福な人」には入らない。振り返れば、中学から私立に通わせ」た後は早大や法科大学院まで出してくれた極太な実家があつても「裕福な人」ではないとなると我が国の富裕層の定義つて一体。
「政治家がスタジオに入ってくるところ」を見たいんなら、朝生でも見ればいいのに。
現代文って多くの場合筆者の論旨に寄り添うことを求められるし、その意見の是非は問題視されないから、ある意味「素直」で染まりやすい教育を施している危険がある。ただ法学修めてこれなのは受験が得意なだけだな
小説を書けてえらい!
この手の話でオールドメディアとネットメディアを並列にして批判する意図がわからん。ショート動画やYouTubeが既存のメディアより信用できるとはとても思えないので
やっぱり参政党支持者にとってはSNSの影響を受けたっての恥ずかしいのか、SNSは素晴らしいじゃなくてオールドメディアはひどいに論点をずらす
ペルソナで映す選挙も面白いね。
自分の所得は自分で使いたい。これがネオリベなの。格差是正が効かない社会で貧乏人はより貧しく富裕層はより富むだろう。減税するほどネオリベになるので自分がどちらに属するか考えてから投票しようね。
実家が太くてその生活レベルに慣れてたせいで社会人2年目の待遇に納得いかず拗らせ、なのかな。
これ架空の人物設定? 実在する個人のインタビューなら、ディテールに価値もあるだろうが。『まだ肌寒さが残る5月下旬の夜。都内の繁華街にあるバーのテラス席で、会社員の男性(28)は学生時代の友人に切り出した』
✕リベラルと思っていた→○施しを与える側だと思っていた。施し感覚なので自分が苦しければ、カットしろ!の感情が即湧く。が、その困窮が更に進めば主張が逆転して、施しを求めるようになるマインドセット。
「マスコミは嘘ばかり、信用するな」は陰謀論者の常套句。オールドメディアを疑う10倍の警戒心でニューメディアに触れないと危険極まりない。
この記事に過剰に反発してる民民支持ブクマカもYouTubeDE真実見つけちゃった手合いかな?
28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満:朝日新聞
依存症っぽいものがあるなあ/最近主義主張について考えていて、自分の自由で選んだ選択ってそれにどこまで自由があるのか、について考える。突き詰めれば「だが断る」と言える強さなわけだけれど
安くコキ使えるエッセンシャルワーカー系人材として、氷河期が耐用年数過ぎつつあり、自称経営者様を中心に外国人迎え入れて使い倒して、その後は社会で面倒見ろよな!的な流れで賃金抑制にも貢献してるね。
“有料記事がプレゼントされました! 7月12日 13:24まで全文お読みいただけます” 28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満 https://x.com/mi_rikk_en/status/1943527177581998146
「中学から私立に通わせてくれた」「自分のことをリベラルだと思っていた」「外国籍とみられる人が暴れ」「捕まった外国籍の人が不起訴になり釈放」「憲法がどうとか考えられるのは裕福な人」参政党支持者低所得説?
自称リベラルの女もいっこうに下方婚してないからね。
“住み始めた町は、外国籍の住民が多い地域(…)自分の身の回りで、何か不安な思いをしたことはあるのか(…)「座っているだけだから、危ないって感じることはない」。暴れているところも実際は見たことはない。”
“最近は「外国人留学生にお金」「不法滞在」というトピックに目が行きがちになる” 普通に暮らしててそんなことある?/28歳首都圏育ち?から見える景色ってこんなものなのかも。リハックなんて一度も見たことねえわ
海外でもそうだと思うけど、やはり排外の主因は貧困よね。貧乏人のやっかみが外国人を攻撃している。え、富裕層にも排外を唱える人はいる? それは自分が攻撃対象にならないためだろ?
いうて昔学生運動してた人達も就職して考え方が変わる人も多くいただろうし、おんなじようなことを人類は繰り返してるみたいな話かもしれん
「スマホを捨てて、新聞だけを読めばリベラルな自分でいられるのに」という潜在的な思いが見え隠れする記事。これではオールドメディアと呼ばれても仕方ない。
「切り抜き動画は危険なので見ていない。代わりにリハックを見ています(キリッ」
『千葉県内にある大手企業で働き始めて2年目になる。・・・政治や好きなサッカーの話題が目に留まる』 ← JEFちば、今年も失速してきたね。エスナイデルを呼び戻すしかない(´・ω・`)
“「じゃあ何が正しいのかまで説明してほしい」”早稲田に入っても、首の上のものを帽子掛けにしか使ってなかったとかわーくにの高等教育の敗北やろ。何のために大学行ってんだよ
バブルのころと違ってみんな心理的に余裕がないのよな
“普段テレビや新聞といった「オールドメディア」に触れない人たちに、今回の参院選はどう映るのでしょうか”
recommend機能による洗脳じゃん "YouTubeを開けば、ゲーム動画を見ていても、政治に関連するネット番組が脇に表示され、ついクリックした。「ちょうど知りたかった」疑問に答えてくれる情報や解説が次々と出てくるように"
法科大学院まで出た人が「憲法がどうとか、考えられるのは裕福な人だけ」って言うの(真偽含めて)ヤバいな。長期的な勉強が必要なんだけど、そんなことしてる余裕ないのも分かる
有料記事読んだ。なんだこのポエムは/”SNSの情報は間違っていると言う政治家はいるが、「じゃあ何が正しいのかまで説明してほしい」” 受験勉強ではないから正解はどこにもないんよ。不安だよねー
法科大学院→企業の法務部でかぁ。一次産業従事者やエッセンシャルワーカーが言うならまだしも、企業法務部の賃金が安いのは外国人のせいではないでしょ。雰囲気に流されてないか?
少し前までのデフレ時期ならたぶん手取りがそこまで低いとまでは思わなかったんだろうけど今は物価が本当に上がってるからなあ…。しかし書かれていないことを読み取る人の多いことよ。
わいがChatgpt o3に書かせてる社会問題小説に文体や文章の構成が似ている https://ncode.syosetu.com/n1889ko/ /この問題については産経新聞と東京新聞をblend、多くの問題についてはPresident Onlineと日経新聞をblendする必要がある。
朝日の真意が透けてるな、ここ。/ "YouTubeチャンネル「ReHacQ」(リハック)をよく見る。政治家がスタジオに入ってくるところから映し出され、テレビニュースと違って「要約」されていない素の姿が見られるのが面白い"
ネットでデマ拡散し続けるアベプラ(朝日新聞と同じテレ朝系列)は出さないのね。
オールドメディアもアレだけど、2chのアフィまとめの後継みたいな今のつべ政治動画の方がよっぽどヤバいよ
人物像がブレブレ/大手に勤めてて自分の給料がどうやって決まっているかもわからないのはボンクラ過ぎるだろ/外国人の部分も昔のヤンキーのような描写で非現実的
「スマホを捨てて、新聞だけを読めばリベラルな自分でいられるのに」→別にいいんでないの?SNSでイーロンマスクや生成系AIに思考誘導される世界が現実的にあり、その実効ある解決策で新聞は有力。webでは無理でしょ。
オールドメディアと揶揄されようが、朝日新聞と読売新聞の情報が一番マシなのは厳然たる事実
リベラルだと思ってただけでしょ。/社会をよりよくしようと行動する人は、その点で当然保守ではないが、社会を変えようとすれば自ずと他人の行為に何かしら干渉することになる。それにリベラルガーって言ってない?
助けてストローマン
これが早稲田の法科大学院をでた人間の考えることか?ちょっと勉強のできる中学生とかじゃなく?
なにこのTwitter文学みたいなやつ
リハック……
個人的には政治系 YouTube 動画とか観ないけどそれはともかくこの記事は朝日新聞社の意図が見え透いている感はある。
政治的イデオロギー以前の問題として日本の新聞が如何にポンコツであるかがよくわかる記事だとおもう(記者自身の政治的バイアスの無自覚、特定のナラティブを語るためのオーラルな情報に偏重した恣意的な構成など)
“「ReHacQ」(リハック)をよく見る”察し
この人の不満の本質は「親の世代よりも貧しくなっている」「負担ばかり重くリターンが無い」というごく普通の物なのに、差別だ自己責任だと喚くリベラルは受け皿にならない/本来は野党のボーナスタイムなんだよ
“「ReHacQ」(リハック)”ってこれ https://posfie.com/@Elif87995911/p/7OL3nB3 やん。
それリベラル関係あるか?と思ったけど、リベラルは金持ちの遊びみたいなもんだから関係あるか・・・
法科大学院を出た知的エリートがこんなことは考えない 給与も少なくないだろう
身体使う現場で働いてる人からしたら「実家が太くて大学院まで出してもらって、エアコン効いたオフィスで働いてる小僧が何ホザいとんじゃ」って感じなので、不満は似てても決して共闘はできない感じ
早稲田の修士(法学)は誰かがしてくれる解説を期待するだけの奴でも取れるのか
象徴的なブコメ欄ですね。こういう人を突き放してきた結果がまさに今の状況なのでしょう。
入社2年目で手取りが上がらないのはそりゃそうだ。今の20代の方が親世代よりも給料の上昇率は高いじゃないかな?
えー、貧乏だけど憲法のこと考えてるよ。
早稲田→法科大学院→企業法務で、独身で働いていてカツカツ排外的、だけど子供を大事にする候補を選ぶって、人物像がガタガタなんだけどこの人実在すんのか?
あからさまにダメなのはあるけれども正解なんて基本ないよ。学歴がいいしおそらくいい企業に勤めていてたどり着いた先がリハックやら動画サイトのエコチェンまみれは悲しいよ。スマホ離そう
「自分はそんな「裕福な人」には入らない。振り返れば、中学から私立に通わせ」た後は早大や法科大学院まで出してくれた極太な実家があつても「裕福な人」ではないとなると我が国の富裕層の定義つて一体。
「政治家がスタジオに入ってくるところ」を見たいんなら、朝生でも見ればいいのに。
現代文って多くの場合筆者の論旨に寄り添うことを求められるし、その意見の是非は問題視されないから、ある意味「素直」で染まりやすい教育を施している危険がある。ただ法学修めてこれなのは受験が得意なだけだな
小説を書けてえらい!
この手の話でオールドメディアとネットメディアを並列にして批判する意図がわからん。ショート動画やYouTubeが既存のメディアより信用できるとはとても思えないので
やっぱり参政党支持者にとってはSNSの影響を受けたっての恥ずかしいのか、SNSは素晴らしいじゃなくてオールドメディアはひどいに論点をずらす
ペルソナで映す選挙も面白いね。
自分の所得は自分で使いたい。これがネオリベなの。格差是正が効かない社会で貧乏人はより貧しく富裕層はより富むだろう。減税するほどネオリベになるので自分がどちらに属するか考えてから投票しようね。
実家が太くてその生活レベルに慣れてたせいで社会人2年目の待遇に納得いかず拗らせ、なのかな。
これ架空の人物設定? 実在する個人のインタビューなら、ディテールに価値もあるだろうが。『まだ肌寒さが残る5月下旬の夜。都内の繁華街にあるバーのテラス席で、会社員の男性(28)は学生時代の友人に切り出した』
✕リベラルと思っていた→○施しを与える側だと思っていた。施し感覚なので自分が苦しければ、カットしろ!の感情が即湧く。が、その困窮が更に進めば主張が逆転して、施しを求めるようになるマインドセット。
「マスコミは嘘ばかり、信用するな」は陰謀論者の常套句。オールドメディアを疑う10倍の警戒心でニューメディアに触れないと危険極まりない。
この記事に過剰に反発してる民民支持ブクマカもYouTubeDE真実見つけちゃった手合いかな?