目黒川には船入場と荏原に調節池があるようだが焼石に水かな
昨日は雨も雷もすごかったね(´・_・`)
東京消防庁アプリから警報の通知が来る、なかなか便利だった
東京は地方より排水能力高いのでそうそう氾濫なんてしないさ。相当金かけてるもん。それにビル多くて逃げ場も山ほどある。津波と違って建物を破壊するものではないから東京の水害はむしろノーダメの人の方が多そう。
つ 首都圏外郭放水路
水に追われたゴキブリやネズミが地上に出てきそうで怖い。
こんな目黒川はじめて見る。氾濫しそうな川に行くなと色々言われてたけど目黒川だと駅すぐとかにあるし日常すぎてふらっと行っちゃうよね。危険感が薄くなるというか
田舎「台風だから田んぼの様子を見に行こう」 東京「大雨だから目黒川の様子を見に行こう」
危険水位に達してからも、貯水槽とかが機能して、かなり持ち堪えられるよね。見に行っていいわけじゃないとは思うが。
東京が氾濫する前に上流で氾濫させるから下町エリアでも大丈夫とかいう真偽不明の言説があったりするけどこういう局所的な豪雨ではそれも意味ないよね。今後の激甚化にキャパオーバーしないかどうかだけだなー。
ゲリラ豪雨であんなすぐに水位上がるんだってびっくりしたな
杉並は環状七号線地下調節池開けられてたね。首都圏外郭放水路より規模小さいけど台風の時などでちょいちょい運用されてるんでやや安心がある(動作するとサイレンなるんでわかる)
だから災害に強い地域に住むことが大切。あらゆるリスクが高い東京以外にね。
それより武蔵小杉では?
おい東京人、田んぼと違って見に行く必要ないだろ
日頃散々東側は沈む沈むと指差してる人らの鳴き声を聞きたい。
夕方から20時ぐらいまで雷がすごくて、ベランダからずっと見てた。川は全然平気だったけども/目黒川、五反田と大崎あいだあたりとか浅いところがところどころあって心配な感じはあったが無事で何より…
危ないといわれてわざわざ見に行く人間がこれほど多いとは
川まで行かずにライブカメラで見ましょう。
東京オリンピックの何兆円だかのインフラ整備費は、何に使われたのかねえ。
昔はしょっちゅう目黒川は氾濫して五反田湖ができたり品川駅の東西通路が冠水したりしてたんだけど浚渫工事で改善されたのにそれでも間に合わないくらい降ったのか。
NERV防災アプリから通知が来てちょっとびっくりした。
東京は地下調節池へ何兆円もかけてるから、見た目より深刻じゃないんだよねぇ
「石神井川上流地下調節池」に反対する議員の方→ https://x.com/search?q=from%3A%40Igarashi_Eri%20%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E4%BA%95%E5%B7%9D&src=typed_query&f=top もうゲリラ豪雨水害に興味は無いのかな?
最近、中国ではデザスタームービー並みのとんでもない水害が多発してるが中国人が「日本と違ってわーくには見えるとこにばかりインフラ予算をかけて地下排水路とかは放置、だからこんなに水害が」と怒ってる。
まさか東京がこんなになると思わなかった。がんばれ東京
みんな楽しそうだな
大昔は氾濫しまくっていたわけで、日本の治水技術すごいなぁと思うよね
わざわざ見に行ったんじゃなくて通り道だから通っただけだろ。写真なんか5秒で撮れるしな。
治水政策のありがたさよ
ライブカメラのパラパラ漫画見てたら一瞬(一コマ)でポンって水位上がって怖かった
平野でもめっちゃコストかけたら多くの人が豊かに生活できるって文明の力だよな。四大文明は氾濫しやすい大河の氾濫が肥沃な土地を作るが、氾濫にどう対処するかで発達したみたいに川は文明の母。
退社時、外気温の低下でヤバさに気づき晩飯とかそっちのけで即電車に乗った自分を褒めたい(のんきに飯食ってたら駅に着くまでの5分間で全身水浸しコース)。
時間100mmのゲリラ豪雨をなんだかんだで耐え切ったのはさすがお金の力かな。7/10夕方は大潮満潮時刻と重なって河川排水能力的には極めてタイトだったはず。
実際に氾濫して床上浸水とかすると金額負担的には被害甚大だからなぁ
しかしなかなか溢れないね 対策が効いてるのだろう 上流には貯水施設もあるしコントロールできてる
ライブカメラで見ればいいのに
大変だったんですね。本当にさんまが捕れるかも。(目黒のさんま)
東京は何百億とか治水に無駄にお金掛けすぎだから、水害リスクの少ない地方の高台に移住させた方が良い
ゲリラ豪雨はもっと激しくなるからもっとお金をかけなきゃダメだな、増税ヨシ
多少の水害は金の力で何とかなるのかね、大地震や火山灰はなんともならないが
目黒川がこんなに荒れるなんて、本当にすごい雨だったよね。
目黒川も渋谷川も神田川も昔はバンバン氾濫してたので、本当に今の治水はすごいと思う(たまにまだ氾濫するところあるけど
危険水域までは川で溜め込んでそこから調整できるから余裕はあるんすね
映像で遊歩道近くまでナミナミに増水してるのに、ふつうに明かり付けて営業してる店舗を見て、君らの綺麗なお店は土嚢積まなくて大丈夫なのか? と思うなどした
今はライブカメラで安全に鑑賞できるので本体が直接見に行くのはやめましょう
気象庁 7月10日18時57分 発表 記録的短時間大雨情報(第2号) 東京都 18時50分 中野区付近で約110ミリ 渋谷区付近で約100ミリ https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/river/seibi/meguro 75mmの降雨に対応予定
川は耐え切ったかもしれないが、内水氾濫で普通に建物冠水しているみたいですよ。内水氾濫というのは河川まで水を出すのが間に合わなくて起こるので。
地方と東京のインフラの差はこういう時にわかるなあ
神田川・環状七号線地下調節池https://www.suginamigaku.org/2014/10/storing-water-facilities.html
毎年言ってんなこいつら。
目黒川とか神田川とか、静かな都市型水路の顔してるけど、本来は数年に一度はあふれてた暴れ川だからね/東京が災害対策に金かけてるのは当たり前。溢れたら工事費どころじゃない損害額になるから
あまりわからなかった。一応23区民だが。
いいね欲しさに氾濫手前の川に行くのアホすぎる
むしろ大氾濫していないのがすごいんだが。東京都の治水すごいよ
目黒川もこんなに増水する事有るんだ。結局支流から内水氾濫したようだ
目黒川まで徒歩5分のとこに住んでます。ゲリラ豪雨の際、三歳の息子が川に行こう川に行こうとせがんできて、自分も野次馬根性で行きたかったが、息子に万が一があると困るので断腸の思いで諦めた。
氾濫警報出てるのにわざわざ見に行って写真をSNSに上げるバカがこんなにいることに愕然とした
東京都の想定最大規模降雨は1時間150~170㎜、総雨量690~790㎜だけどこれに近い数字が地方によっては記録されている。当然、こうなれば東京も氾濫し水浸しな訳で。昨今の天候を見るに東京も分からんよ。
流石インフラにしっかり金かけてる東京だわね
2010年代に川沿いの公園ぼんすか掘削して調整池とか作ってたの、ラッキーとしか言いようがない。気候変動予測から容量余力を持たせて開発したんだろうけど、それでもギリギリぐらいじゃないかな、現実。
田んぼ見に行くは水量コントロールを自力でやらなきゃだからだろうけど、目黒川見に行こうはただの野次馬でしょ
おお、サムネがシン・ゴジラの蒲田くん(幼体ゴジラ)が上陸するときみたいなディザスター感 https://youtu.be/mIckTGdrxx8?si=s_g28b55f0YOLOJ3
治水の力を感じるが、とは言えここ数年は警戒水位になる回数が多くなってるので、まあ、また予算をつけて巨大な穴を掘るんでしょう。
撮影してる場合ではないのだと思ったらツッコまれてるか。破傷風ワクチンが停止したらしいから汚水に気をつけてね…
目黒川、神田川あたりは堤防なくてちょっとでもあふれたら住宅浸水だからな。江東区とおなじくらい危険だぞ
これだけ氾濫ぎりぎりでも留まれたのは調整池のおかげなのかな
東京のゲリラ豪雨で目黒川氾濫のおそれ→神田川や渋谷川なども氾濫危険水位を超える「過去一の長さでサイレンが鳴ってる」
目黒川には船入場と荏原に調節池があるようだが焼石に水かな
昨日は雨も雷もすごかったね(´・_・`)
東京消防庁アプリから警報の通知が来る、なかなか便利だった
東京は地方より排水能力高いのでそうそう氾濫なんてしないさ。相当金かけてるもん。それにビル多くて逃げ場も山ほどある。津波と違って建物を破壊するものではないから東京の水害はむしろノーダメの人の方が多そう。
つ 首都圏外郭放水路
水に追われたゴキブリやネズミが地上に出てきそうで怖い。
こんな目黒川はじめて見る。氾濫しそうな川に行くなと色々言われてたけど目黒川だと駅すぐとかにあるし日常すぎてふらっと行っちゃうよね。危険感が薄くなるというか
田舎「台風だから田んぼの様子を見に行こう」 東京「大雨だから目黒川の様子を見に行こう」
危険水位に達してからも、貯水槽とかが機能して、かなり持ち堪えられるよね。見に行っていいわけじゃないとは思うが。
東京が氾濫する前に上流で氾濫させるから下町エリアでも大丈夫とかいう真偽不明の言説があったりするけどこういう局所的な豪雨ではそれも意味ないよね。今後の激甚化にキャパオーバーしないかどうかだけだなー。
ゲリラ豪雨であんなすぐに水位上がるんだってびっくりしたな
杉並は環状七号線地下調節池開けられてたね。首都圏外郭放水路より規模小さいけど台風の時などでちょいちょい運用されてるんでやや安心がある(動作するとサイレンなるんでわかる)
だから災害に強い地域に住むことが大切。あらゆるリスクが高い東京以外にね。
それより武蔵小杉では?
おい東京人、田んぼと違って見に行く必要ないだろ
日頃散々東側は沈む沈むと指差してる人らの鳴き声を聞きたい。
夕方から20時ぐらいまで雷がすごくて、ベランダからずっと見てた。川は全然平気だったけども/目黒川、五反田と大崎あいだあたりとか浅いところがところどころあって心配な感じはあったが無事で何より…
危ないといわれてわざわざ見に行く人間がこれほど多いとは
川まで行かずにライブカメラで見ましょう。
東京オリンピックの何兆円だかのインフラ整備費は、何に使われたのかねえ。
昔はしょっちゅう目黒川は氾濫して五反田湖ができたり品川駅の東西通路が冠水したりしてたんだけど浚渫工事で改善されたのにそれでも間に合わないくらい降ったのか。
NERV防災アプリから通知が来てちょっとびっくりした。
東京は地下調節池へ何兆円もかけてるから、見た目より深刻じゃないんだよねぇ
「石神井川上流地下調節池」に反対する議員の方→ https://x.com/search?q=from%3A%40Igarashi_Eri%20%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E4%BA%95%E5%B7%9D&src=typed_query&f=top もうゲリラ豪雨水害に興味は無いのかな?
最近、中国ではデザスタームービー並みのとんでもない水害が多発してるが中国人が「日本と違ってわーくには見えるとこにばかりインフラ予算をかけて地下排水路とかは放置、だからこんなに水害が」と怒ってる。
まさか東京がこんなになると思わなかった。がんばれ東京
みんな楽しそうだな
大昔は氾濫しまくっていたわけで、日本の治水技術すごいなぁと思うよね
わざわざ見に行ったんじゃなくて通り道だから通っただけだろ。写真なんか5秒で撮れるしな。
治水政策のありがたさよ
ライブカメラのパラパラ漫画見てたら一瞬(一コマ)でポンって水位上がって怖かった
平野でもめっちゃコストかけたら多くの人が豊かに生活できるって文明の力だよな。四大文明は氾濫しやすい大河の氾濫が肥沃な土地を作るが、氾濫にどう対処するかで発達したみたいに川は文明の母。
退社時、外気温の低下でヤバさに気づき晩飯とかそっちのけで即電車に乗った自分を褒めたい(のんきに飯食ってたら駅に着くまでの5分間で全身水浸しコース)。
時間100mmのゲリラ豪雨をなんだかんだで耐え切ったのはさすがお金の力かな。7/10夕方は大潮満潮時刻と重なって河川排水能力的には極めてタイトだったはず。
実際に氾濫して床上浸水とかすると金額負担的には被害甚大だからなぁ
しかしなかなか溢れないね 対策が効いてるのだろう 上流には貯水施設もあるしコントロールできてる
ライブカメラで見ればいいのに
大変だったんですね。本当にさんまが捕れるかも。(目黒のさんま)
東京は何百億とか治水に無駄にお金掛けすぎだから、水害リスクの少ない地方の高台に移住させた方が良い
ゲリラ豪雨はもっと激しくなるからもっとお金をかけなきゃダメだな、増税ヨシ
多少の水害は金の力で何とかなるのかね、大地震や火山灰はなんともならないが
目黒川がこんなに荒れるなんて、本当にすごい雨だったよね。
目黒川も渋谷川も神田川も昔はバンバン氾濫してたので、本当に今の治水はすごいと思う(たまにまだ氾濫するところあるけど
危険水域までは川で溜め込んでそこから調整できるから余裕はあるんすね
映像で遊歩道近くまでナミナミに増水してるのに、ふつうに明かり付けて営業してる店舗を見て、君らの綺麗なお店は土嚢積まなくて大丈夫なのか? と思うなどした
今はライブカメラで安全に鑑賞できるので本体が直接見に行くのはやめましょう
気象庁 7月10日18時57分 発表 記録的短時間大雨情報(第2号) 東京都 18時50分 中野区付近で約110ミリ 渋谷区付近で約100ミリ https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/river/seibi/meguro 75mmの降雨に対応予定
川は耐え切ったかもしれないが、内水氾濫で普通に建物冠水しているみたいですよ。内水氾濫というのは河川まで水を出すのが間に合わなくて起こるので。
地方と東京のインフラの差はこういう時にわかるなあ
神田川・環状七号線地下調節池https://www.suginamigaku.org/2014/10/storing-water-facilities.html
毎年言ってんなこいつら。
目黒川とか神田川とか、静かな都市型水路の顔してるけど、本来は数年に一度はあふれてた暴れ川だからね/東京が災害対策に金かけてるのは当たり前。溢れたら工事費どころじゃない損害額になるから
あまりわからなかった。一応23区民だが。
いいね欲しさに氾濫手前の川に行くのアホすぎる
むしろ大氾濫していないのがすごいんだが。東京都の治水すごいよ
目黒川もこんなに増水する事有るんだ。結局支流から内水氾濫したようだ
目黒川まで徒歩5分のとこに住んでます。ゲリラ豪雨の際、三歳の息子が川に行こう川に行こうとせがんできて、自分も野次馬根性で行きたかったが、息子に万が一があると困るので断腸の思いで諦めた。
氾濫警報出てるのにわざわざ見に行って写真をSNSに上げるバカがこんなにいることに愕然とした
東京都の想定最大規模降雨は1時間150~170㎜、総雨量690~790㎜だけどこれに近い数字が地方によっては記録されている。当然、こうなれば東京も氾濫し水浸しな訳で。昨今の天候を見るに東京も分からんよ。
流石インフラにしっかり金かけてる東京だわね
2010年代に川沿いの公園ぼんすか掘削して調整池とか作ってたの、ラッキーとしか言いようがない。気候変動予測から容量余力を持たせて開発したんだろうけど、それでもギリギリぐらいじゃないかな、現実。
田んぼ見に行くは水量コントロールを自力でやらなきゃだからだろうけど、目黒川見に行こうはただの野次馬でしょ
おお、サムネがシン・ゴジラの蒲田くん(幼体ゴジラ)が上陸するときみたいなディザスター感 https://youtu.be/mIckTGdrxx8?si=s_g28b55f0YOLOJ3
治水の力を感じるが、とは言えここ数年は警戒水位になる回数が多くなってるので、まあ、また予算をつけて巨大な穴を掘るんでしょう。
撮影してる場合ではないのだと思ったらツッコまれてるか。破傷風ワクチンが停止したらしいから汚水に気をつけてね…
目黒川、神田川あたりは堤防なくてちょっとでもあふれたら住宅浸水だからな。江東区とおなじくらい危険だぞ
これだけ氾濫ぎりぎりでも留まれたのは調整池のおかげなのかな