世の中

中国人留学生のパクリや盗作を注意してもあまり響かない→「国の教育方針」に基づいた闇が深い回答があった

1: REV 2025/07/09 12:37

『出来ることはやってよく、やって駄目なことはできないようにしておくべき』って発想なのだろう。『モラルと自制と相互監視で抑制する』日本はカモネギ農場に見えるだろう。「じゃあシステムで」「ぐんぐつの足音」

2: tsutsumi154 2025/07/09 13:22

科挙とかそうだよな

3: shiraishigento 2025/07/09 13:37

>中国本土から来た学生に「盗作は良くない」という観念が無い   今いろんなとこで、日本国内で起きてる軋轢の原因の一部がこれで見えやすくなるように思えた。

4: big_song_bird 2025/07/09 13:43

大規模書店でシークレット食玩の包装をゴリゴリ揉んでサーチしてる中国人がいたので注意したけど、言葉が通じないのもあって全然判ってなかったw。

5: Outfielder 2025/07/09 13:45

「思想統制国家はたった一つの模範解答だけ」「当局の見解に沿った解答をすること」「解答を写す」「「盗作は良くない」という観念が無い」「自分さえ良ければ他人はどうでもいい」「前提の価値観がまず違う」

6: hirolog634 2025/07/09 13:45

『当局の見解に沿った解答をすることが大事、模範解答を写す習慣が付いてしまう』← 歴史や国策に関してはその一面もあるが、あれだけ自己主張が強い国民の多くが『自分の意見を言えない』なんてことはない

7: karaage280 2025/07/09 13:45

「たった一つの模範解答」は、最近の日本でも同じ風潮があるように感じる。

8: hatebu_admin 2025/07/09 13:48

その割に変なガジェットが出たりする独創性?はあるのが面白いやね

9: gangan-56592 2025/07/09 13:53

中国の大学では共産党の見解に沿わないとキャンセルされるわけか。日本含め海外の大学に行かせたいのは分かる。

10: gimonfu_usr 2025/07/09 13:57

 ( https://diamond.jp/articles/-/360463?page=3 商行動も、これが彼等の常識だったら日本でも無邪気〔もしくは故意〕に、常識に則ってふるまうだろう。きちんと規制せず不文律にたよるほうが愚。〔そして損〕 )

11: yoiIT 2025/07/09 14:00

どれだけ早く、効率的に利益を上げて成功するかを大目的としている国民性なので、パクリが目的達成のための常套手段として根付き、オリジナルであることの誇りや敬意を払うことを忘れたのだろう。

12: IthacaChasma 2025/07/09 14:03

"革新的なオリジナル技術を作った技術者は将来体制を破壊する発明をするかも知れないと粛清される一方、敵対する欧米の先進技術を盗んで再現した技術者は称賛される社会"

13: avictors 2025/07/09 14:06

昭和平成の日本とどう違うのか教えて。カンニングだめと教わってないはうそやろ。

14: izure 2025/07/09 14:21

尤もらしく語られてるけど、眉唾。日本の大学生の「レポート丸写し」もたくさん見たし、自分もやってたからなー。

15: augsUK 2025/07/09 14:24

「日本の大学生も」と言う人は自分もやってたの自己紹介なんだろうけど、いじめや万引き自慢と同ベクトルのイリーガル自慢したがる人多いよなあ。

16: mouseion 2025/07/09 14:32

レポート丸写しは割と有名だもんな。今は卒論修論までなら盗作許す大学あるで普通に。多分提出させるのが目的になったせいだと思うよ。大体世に出さなければ盗作かどうかなんて分かりっこないから世に出た奴はうん。

17: nmcli 2025/07/09 14:33

日本も通ってきた道だろ

18: zonke 2025/07/09 14:38

数学の全く同じ問題とかならわかるけど、レポート丸写しなんてしたことないですよ。

19: imakita_corp 2025/07/09 14:40

米か豪州だったが大学がレポートのズルに非常に厳しくなり授業の最初にそのことで時間を割くとの記事を読んだ記憶がある。盗作問題つってもこれは学生あるあるや留学で豪を選ぶ中国人学生の傾向の類のような気も

20: erya 2025/07/09 14:42

レポート丸写しなんて大学でもしたことないけど。Fランはそうなんすね

21: Caerleon0327 2025/07/09 14:43

盗作というより、ステレオタイプ?

22: kenchan3 2025/07/09 14:49

前職の複数の中華系同僚という実体験があるのでほんとにそう。しかもテストのチートを、さも当然どころか誇らしげに語ってくる。あと日本語で行われる試験をお願いされる。

23: sukekyo 2025/07/09 14:49

”思想統制国家はたった一つの模範解答だけ言ってれば良いらしい”→どうしてこういう国から「三体」が生まれたんだろう?課金ゲームのほうはわかるけど。

24: Mysz 2025/07/09 14:54

司法試験の勉強を始めた当時、同一の模範解答の写経をやらされて「これが勉強?」と困惑したことがあるが、生活保護訴訟では実際に各地の判事がコピペ判決を出していたのだから、法学界隈ではあれが普通なのだろう。

25: gogatsu26 2025/07/09 14:59

“中国の大学では当局の見解に沿った解答をすることが大事だとされるので模範解答を写す習慣が付いてしまうようだ 自分の考えを書きなさいと言われてもできないらしい”

26: Capricornus 2025/07/09 15:00

まとめ内に『中国の大学では当局の見解に沿った解答をすることが大事だとされる』とある。つい先日のこれにも通じる話。『幸福とは何か:中国ディストピア漫画で知る底辺層のリアル https://note.com/eichan_sh/n/nfec4d1d38b7a』

27: jou2 2025/07/09 15:02

俺は採点側だったけど、大学のプログラミング課題でコメントアウトの位置まで完全に同じ課題プログラムが届いた時は全員まとめて不合格にしたので、日本人でもやる奴はやる。頭が弱いかどうかでしかないです

28: summoned 2025/07/09 15:08

単純化しすぎだろ。あれくらい統制されてても普通に本音と建前わけて裏でたまに舌出すくらいはしてるよ。そもそも国民が単に従順で盲目ではないからこそ中国共産党も革命を恐れて必死でアピールするわけで

29: saihateaxis 2025/07/09 15:11

最近中国人が日本で集団で不正テストしてたし ちょっと前にも中国本土で組織的なカンニングが行われてたよ。 日本人も じゃなくてさちゃんと直視しようよ

30: hunglysheep1 2025/07/09 15:13

"独創的なことをやると痛い目に遭う。"日本もあるっちゃあるが文化大革命とか天安門事件レベルの話は起きてないからな…優秀な中国人の人なりの苦労はありそう/民衆の反対もたまにある、白紙運動とか

31: mobile_neko 2025/07/09 15:14

罪悪感なくパクる件はさておき、その理由は教育における思想統制という説についてはなんか眉唾に思える。

32: mojimojikun 2025/07/09 15:24

『魯迅に対する感想文とか判で押したようにみんな同じ感想しか言わない』とかあったんだけど、彼の国には読書感想文みたいな正解が無いような課題は存在しなかったりするのかね。

33: wonodas 2025/07/09 15:29

ちゃんと芸術家もいるし目をつけられないようにうまく泳いでるのもいっぱいおるで。とりあえずパクって改善したほうが早くない?みたいな価値観はあるしそれ自体は100%否定できないわけだけど

34: togetter 2025/07/09 15:30

日本人が海外に留学して苦労することもあるから、その国に根付いた価値観ってなかなか破れないものなんだろうな…。

35: naoto_moroboshi 2025/07/09 15:34

ノートのコピーと提出物(レポート?)のコピーは全く話が違うと思うんだけど……

36: sisya 2025/07/09 15:36

パクリは健全な競争を阻害するし、行き着く先は違法行為。だから、ここでパクりが発覚した場合は問答無用で失格とする。くらいの説明でいいと思う。躾は親の責任なので、教育の場ではルールを示すのが限界。

37: kaionji 2025/07/09 15:41

数学の論文ならパクリや盗作しないのかしら

38: timetrain 2025/07/09 15:42

最初から日本国内で育った華僑とは相いれないのもこのあたりなのだろうな。ただ、そのくせ技術開発力は維持してるあたりは恐ろしい。コピーした上で上乗せできる超上澄みがいるせいかな?

39: hiruhikoando 2025/07/09 15:47

あの人たちは当局もきついが家族親族もきつい。

40: restroom 2025/07/09 15:51

“Atuyaki @e_atuyaki 研究は伸びてるっぽいから下と上に大分差がありそうなんだよな “/逆に言うと、留学はそういう洗脳を解く良いチャンスかも。

41: jnkfkt 2025/07/09 15:57

四書五経の伝統に国家標準に従えという圧が加わってるのか。「上に政策あれば下に対策あり」マインドの影響もあるのかな。とはいえ主語デカすぎ。逆にこんな環境でオリジナリティで勝負する人はつよつよだとも思う

42: mobanama 2025/07/09 15:58

"中国本土から来た学生に「盗作は良くない」という観念が無い""中国の大学では当局の見解に沿った解答をすることが大事だとされるので模範解答を写す習慣が付いてしまう"

43: u-li 2025/07/09 15:58

“点がつくものには必ず正解とされるものがあって、少しでも高い点を得るために自分の頭で考えるよりいかに確実にその正解にたどり着くかを重視するから、カンニングもするし盗作もする”

44: kamezo 2025/07/09 16:05

よく知らないけど、群盲像を撫でてる感がある。有識者は当局の意向を慮って解説できないのかな。

45: timetosay 2025/07/09 16:10

全員がそう、とは言わないけど、会った人はみんな倫理より勝つことが正しいって言動をはしばしに感じてツラく思った。 いい人で仲良くてもまあまあの頻度でギョッとしてしまう。

46: dobonkai 2025/07/09 16:19

↓司法の場合は大前提として「法の下の平等」があるんで、裁判官によって同じ事柄を扱ってるのにコロコロ違う判決出されたら困るからコピペみたいになるのは仕方ないと思うよ。

47: technocutzero 2025/07/09 16:19

俺はあらゆるステータスが最強の隣人を想定して「そいつに勝て」と教育されると中国人から聞いたな まさに勝てばよかろうで最初からまともに勝負する気がない 国を挙げてジャギみたいな下衆を育ててる国である

48: tpircs 2025/07/09 16:29

中国経済が日本より強いことを考えると、こういうステレオタイプすぎる見方はどうなんだろって気分になる。そういう傾向が残ってることはあるだろうけれど、自分で考えるというのも当然やってるんじゃないのって。

49: tyhe 2025/07/09 16:40

宗教観が皆無でモラルが無いだけでは。やれること全部やる感。ゲームのBOTとかも海外展開した瞬間溢れるし。日本はなんだかんだ悪いことしたら地獄に落ちる、だとかそういう類の何かが歯止めになってそう。

50: mito2 2025/07/09 16:41

今どきならそんな回りくどいことせずにAIじゃねーの…

51: keidge 2025/07/09 16:57

上澄み部分の優秀な人たちはともかく、その他大勢の一般的な現代中国人という括りでは、なんとなく納得感がある。

52: deep_one 2025/07/09 17:02

模範解答以外を書くと命にかかわるので、か。/コメントを見て。裁判の判決がコピペなのは単なる手抜きだろう。判例は見なきゃだめだが、全く同じ状況の判例なんてあるわけがない。間違ってたら無視するし。

53: turanukimaru 2025/07/09 17:21

中国では例えばある料理が当たったら、その隣に同じ料理を出す店を出して挑戦するという習慣がある。同じものを作るのはむしろ敬意を表している。同じもので美味いほう安いほうが強くパクり自体は問題にならない。

54: colonoe 2025/07/09 17:24

軽い気持ちでブコメを書くと魚拓を取られることになる https://megalodon.jp/2025-0709-1550-28/https://b.hatena.ne.jp:443/entry/4772975904398604833/comment/izure

55: d-ff 2025/07/09 17:38

ところがところが日本は中国に匹敵する研究不正大国(中国は剽窃、日本は捏造が多いらしい)。撤回論文数ランキングでは世界一とされ、「日本の研究規範システムに大きな欠陥がある」とまで言われているのであった。

56: yogasa 2025/07/09 17:38

もしかして日本人はレポート剽窃しないと思ってる……?

57: rider250 2025/07/09 17:39

昭和の昔の米国ホームステイ中に「We, Japanese are」と言ったら米国人から「We? 他の人のことがなんで君にわかるの?」みたいな反応、「Weなんてあまり良い主語じゃないよ」的に窘められたな、そういや。ふと思い出した。

58: cider_kondo 2025/07/09 17:40

『彼ら彼女らは日本にきて、次第に「マンガで内面を描くこと/描きうること」を発見していくのですね。』 https://x.com/GoITO/status/1220478980182040576

59: peach_333 2025/07/09 17:40

ノートコピーに恨みを燃やしてる人いるが、20年前くらいは関西の私大の前はノート屋さんが絶対あって、それを買うのが普通だったんだよなぁ。問題になって消えたが。

60: ryou-takano 2025/07/09 17:41

ぼくが教えてる大学生には中国人の留学生もいるけど、著作権についての認識は「人による」と思います。日本人含め。著作権法と引用のやり方について解説した直後にコピペしてくる学生は日本人にも中国人にもいる。

61: take1117 2025/07/09 17:51

別に日本のルールに従って等しく淡々と不可にすれば良い、それは差別でも何でもない

62: dot 2025/07/09 17:57

サンプル数はそれほど多くない(両手ほど)知り合った中国人の印象だと、価値観が違うというか「競争に勝つ」ことの優先順位がかなり高く、そのためにあまり手段を選ばない(あるいは選択肢が広い)、というのはある。

63: differential 2025/07/09 18:01

科挙?あと共産党だしねと思ったらやっぱりそうなんかな/パクリダメ文化に生まれ育ってるしダメだと思うが、じゃあ大学の課題にパクリはダメをどう指導してるんだろ。意外とむずい気もする生成AI時代

64: world24 2025/07/09 18:09

むしろ日本が西洋と近い感覚なのは何故だろうか。世界的に見たらパクリだめっていう価値観どのくらい浸透してるんだろう。

65: SndOp 2025/07/09 18:15

日本人はコピーを嫌う。コピーするだけでは飽き足らずにオリジナルを入れる。だからアニメはだめなんだ(原作厨)

66: nakamura-kenichi 2025/07/09 18:22

「中国人が勝手に振る舞う」っていう話の流れで「日本人が「こんなの常識だ」と主張しても通じる事はほぼありません」なんかいなw。「だから自己主張を通すのが世界標準なんやで」や無いんかいな。

67: aceraceae 2025/07/09 18:44

Amazon に製造元が違うだけのそっくりな中華製品がたくさんあったりするのもこういうのの延長線上にあるんだろうか。

68: uk_usa_tv 2025/07/09 18:44

“plagiarism”

69: airstation 2025/07/09 18:50

替え玉もだしITガジェットでカンニングし放題だから対策しないと試験自体が無価値になる

70: ext3 2025/07/09 18:59

天安門事件

71: yorunosuke 2025/07/09 18:59

法学は自分の独自性のある意見はダメで判例や通説の沿わないといけないので学問としてつまらんのは確か

72: yu_uke 2025/07/09 19:06

中国って昔から汚職や不正を無くすために色々策を講じているのに、今の中国共産党でさえ、汚職と不正だらけなので、お家芸なところはある。

73: hakyu 2025/07/09 19:21

これはよく言われること。「頭が弱い層が盗作する」などの、条件反射で日本人の価値観になぞらえた擁護はやめるべき。肯定するに否定するにせよ、その奥にある価値観の違いをとらえなければ意味がない

74: corydalis 2025/07/09 19:27

自分が大学生の頃は中国人留学生と言えば大半が国費留学生だったからモラルも日本人と変わりがなかったが、今やアベの反中政策が功を奏し中国にナメられるようになったし日本人のモラルも信じられないほど低くなった

75: tourism55 2025/07/09 19:28

高校までならそうなんだ…なんだけど、大学って「模範解答を一番最初に書く人」を作る場所なんじゃないんだっけ?という…。大学院まで行ったらどういう状況なのか知りたい

76: monsterhasnoname 2025/07/09 19:45

中国本土出身学生の盗作が多い理由が、単に楽したいだけではなく、中国の大学では当局の見解に沿った解答が大事とされるので模範解答を写す習慣が付いてしまうようだ。自分の考えを書けと言われてもできないらしい。

77: greenbuddha138 2025/07/09 20:05

岡田監督の中国の話も似た話で面白かったな

78: princo_matsuri 2025/07/09 20:07

学習しないと意味ないだろとは思うんだけど、単位や学歴さえあれば何でもいいんかね

79: Hige2323 2025/07/09 20:10

アリかなんかか

80: nP8Fhx3T 2025/07/09 20:10

中国人やインド人あたりはうまい手段があるのに使わない奴は馬鹿というのが基本だからな

81: maturi 2025/07/09 20:23

マークシートとか得意そう

82: burnoutdog 2025/07/09 20:45

同じでないといけないのなら、コピーするしかないじゃない…!ってのはまあ言い訳に過ぎないやろ。不正が当たり前過ぎて、倫理観が鈍麻しているに過ぎない。

83: yunotanoro 2025/07/09 20:48

オーストリアに流れ付く留学生は模範回答の書き写しまでしか出来なかったある程度裕福な家庭で親の厳命由来なのだろう。その辺の精神的なケアを最優先することから育てるべきなのだろうな。

84: disfordoraemon 2025/07/09 20:52

現代中国の創作物とかこれだけ入ってきてるのに、今更ステロタイプな中国人像語られてもねえ。

85: tamtam3 2025/07/09 21:25

最近、底辺中国人の書いたらしいデストピア小説を最近何本か読んでるが、どの作品も絶望過ぎ不正でも何でもやって上に行かないとグツグツ煮られる未来しか無い。なんで私も同じ立場なら罪悪感なんて消えるのも判る

86: laislanopira 2025/07/09 21:31

模範解答以外のものを書くと地雷を踏んで逮捕される可能性もある

87: sippo_des 2025/07/09 21:32

昔よくたしかに、答えは同じものを書かなければいけないと思っていた時期があったよ確かにね。

88: kaorun 2025/07/09 21:34

不動産を所有できない事と同じで、アイデアや創作物も個人が所有するのではなく等しく共有されるべき、って事なのかねぇ。そして、人はコピーして製造できる部品である、と

89: bellonieta 2025/07/09 21:40

中国の知的財産権ってどうなってんだろ