『処方箋は無いのか』について「特性の観察と理解」の様な心がけより設定でリコメンドを切っちまったほうが楽だよ。「Googleマイアクティビティ」→「YouTubeの履歴」をオフにすればトップページに動画は表示されない。
こういう社会的意義のある記事はある程度の期間だけでもペイウォールの外に置いておいてもらえると社会が少し良くなる手助けになります。というわけでプレゼント記事にしました https://t.co/sppuApdbM8
後藤さんのようつべ画面、アークタイムズに染まってそう(´・ω・`)
レコメンドが汚染されないようにコントロールしていきましょう
人のホーム画面見るの面白いよね
広告業界などでは周知の分析なんだろうけど、マスコミが実験して学者に分析して貰っているのはありがたい。使い方次第なんだけど扱いが難しいね。
「ネットでは「自分の意思で見るコンテンツを選んでいる」と思い込みやすい」/ヘイト臭い釣りサムネは見かけ次第片っ端から「このチャンネルをおすすめに表示しない」で調教してる
"編み物動画を視聴してたスマホ(30代女)は、ディープステートを検索して3日目にトランプや国際政治関連が8本に急増し、編み物が1本だけに。釣り動画を見続けたスマホ(30代男)は、釣り動画が半数を下回ることはなく"
カスみたいな動画が上がってきたら、チャンネルを非表示か興味なしを押す。見てしまった後なら、低評価を押し履歴から削除もしておく
まっさらな垢で実験、Googleディスカバーと異なりYouTubeでは興味に即応し、『財務省解体』を検索した2日後には大半のレコメンドが財務省や政治関連になった、と。TikTokなどとの競争が激しく、ユーザーを引き込む設計。
変なのが出てきた時はそれ以外の生物系、雑学系、料理系をひたすら流して除染してる。
毎回Cookie消せば Cookie以外なにか使ってるなら知らん
有料記事がプレゼントされました! 7月10日 11:04まで全文お読みいただけます YouTubeはどれだけ速く「染まる」のか 記者が実験してみると:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST772Q9JT77UEFT00BM.html?ptoken=01JZPET5W1D6RE9PYN12WMCXA5
YouTubeは日々ゴリゴリにチューニングしていかないと使えたものではない。気軽に使える安心なメディアにはほど遠い。
PCならポインタがサムネ表示の気に障る動画上をよぎるだけで一瞬でもサムネ再生されると履歴に残る。だから一覧や履歴表示で片っ端からそいつらを消す作業をルーチンにしてる
“『財務省解体』を検索した2日後には、大半のレコメンドが財務省や政治関連に置き換わる” https://b.hatena.ne.jp/entry/4772967573768197057/comment/inurota
サイト運営者は、児ポには厳しいが、違法コピーと陰謀論は飯の種と考えている。それらが堂々と推薦トップに上がるが、運営は見て見ぬふり。ネット広告もそう。そしてトランプが生まれ、トランプに屈する。
「今この1回だけは観たいけど、このジャンルばっかり来るようになるのは避けたい」みたいな動画を観るのこれがあるから躊躇っちゃうのよね…。Twtitterのいいねとかでも似た現象起こるからそれも躊躇うし。
3個か4個見ると大体トップページは半分くらいその関係になる気がする。
"総務省の24年の委託調査では、おすすめやレコメンドを「知らない」人が47.9%、フィルターバブルについて「知らない」人が74.8%"
例えば「財務省解体デモってどんなんだ?」と検索しただけで一覧が刷新されちゃうのか。該当の検索履歴を削除するといいのだろうけど知らない人はやらないよね
閲覧履歴を掃除するぐらいだな。/レコメンドをオフにするという強硬策(笑)
脱色の早さも知りたい\(^o^)/
“編み物から「ディープステート(影の政府)」に変更” 高低差で耳がキーンとするやつ
あ~、汚染されるよね。汚染が嫌な時はプライベートモード使ってる。
実感と一致している。私のリコメンドは政治とは関係が薄いもので埋まっているが、単に情報源としてYouTubeを使っていないだけ
大谷翔平しか見てなかったEdgeブラウザで参政党を検索・視聴したら一瞬で半分くらいが参政党と政治関連に染まった。レコメンドを知らない人ならこれがオールドメディアの報じない真実だと勘違いするかもしれない。
YouTubeはホント1回見ただけで全部変わってしまい5〜6個「興味ない」を付けないと戻らないのはやり過ぎ/面倒だけどブラウザのプライベートタブを使ってる
これほんと恐ろしい。Twitterから下手にyoutubeのリンクを踏めない。むしろ自分にお勧めしないものを載せてくる大手メディアサイトやはてぶトップの意義が出てくる
おすすめ汚染を避けるためにシークレットウインドウをよく使う
自衛策はプライベートウィンドウ、低評価、意識して視聴を途中で止める・次の動画に移る、興味がない・おすすめに表示しないを選択する、などやなぁ。閲覧履歴の削除は文字通りの目的しか果たさないと思うよ。
アルゴリズムの利用およびアルゴリズム対象テーマはオプトインにすべきかも
DuckDuckGOのブラウザアプリで毎回1ボタンで初期化して使うべし!
スマートニュースは政治については、リベラルと保守の量のバランスを取って表示をするアルゴリズムにしているとのこと。YouTubeも同様のアルゴリズムを導入してほしい。https://globe.asahi.com/article/12393560
俺のTikTokは半日経たずして水着の美女だらけになったけどな
レコメンドの染まるペース早すぎるよな。そんなにそのことばっかり考えてるわけじゃないし。レコメンドのポートフォリオを自分でカスタマイズさせて欲しい。
でもYouTubeのレコメンドはよくみていると、「何故それを推薦するの?」と思うようなコンテンツを少しだけ混ぜてくるようになっている。
体感でもわかる。趣味が移り気なのでドラクエウォーク→カレーの作り方→ボドゲカフェ→ポケポケみたいに、ころころ検索するものを変えてけど、トップ画面は1日単位で表示されるものが関係するものに変わっていく。
1回でもうっかりカスみたいな動画踏むとレコメンド欄が一気にカス化するから鬱陶しいことこの上ない。
YouTube めっちゃみてるけど、履歴はオフにしてる。
政治系の動画なんか一切見てないのに、石丸の切り抜き動画をやたらリコメンドされた時期があったな。都知事選に出るよりはるか前だけど。あれなんだったんだろう
財務省解体とかJA解体とか叫んでる連中って、こういうのばっかり見てるんだろ。
陰謀論とか過激なものはレコメンドされるのが早いような。この染まったYouTubeからまたキャンプや編み物などの穏便なものを検索しだしたらどうなるのか気になる。過激な方がずっと残りそうなイメージがある。
“ユーザーの思想や行動に合わせた情報ばかりが表示されてしまう現象は「フィルターバブル」と呼ばれる。ところが、ネットでは「自分の意思で見るコンテンツを選んでいる」と思い込みやすいと土方教授は言う。”
一度でも見るとやたらおすすめしてくる分野とそうでない分野の差が激しい印象。家づくりの動画を一本見たら、古今東西のライフスタイルvlogまみれになって興味ないを押しまくったよ…
YouTubeは早いよねえ
申し訳ないけれど Android の Discover はオフにしている。スワイプしただけでヘイトやネタバレの情報てんこもりの画面が表れるのはいくらなんでも耐えられない
興味深い。キャンプや釣りよりも政治関連のほうがおすすめを塗りつぶす力が強いのか?プラットフォームが経済合理性を追求した結果がこれか…。
最近、Twitter で新アカウント作ったのだが、全く別世界で笑った。
YouTubeはそんな感じなのね。記事内容からすると他(TikTokやX等)も似たような感じなのかな?(自分はXの「おすすめ」タブは開かないので…)
“おすすめやレコメンドを「知らない」人が47.9%、フィルターバブルについて「知らない」人が74.8%”なにそれこわい
>兵庫県知事選や財務省解体デモなど、『盛り上がっている話題』を一度見ると、おすすめ動画が染められてしまい、『周囲もみな支持している』と誤解してしまう可能性がある
染められたのに、まるで自分で「目覚めた」ように錯覚する心理的メカニズムが働く。新しいフィルターバブルの中で、はじめ認知的不協和が激しく起こり、次に自己正当化バイアスでそれが快感に変わっていく。洗脳。
政治系の動画は全ブロック推奨
電子ドラッグやん!!、!!!!!
キモいだけでなく社会の敵だなユーチューブ
ビッグテックが既に「染まってる」ので抗いようもない。
動画は倍速にしても退屈で見てられないタチなので、ほとんど見ない。そのせいで世間の常識からずれていってそうなんだけど、世間に合わせる気にもなれない。
Youtubeは染まるの早いよな。"オールドメディア"とかそれ系のワード呟く人は早々に沈んで行ったのだろうね…『『財務省解体』を検索した2日後には、大半のレコメンドが財務省や政治関連に置き換わるスピードに驚いた』
「ちょっとした興味の変化を逃さず、あっという間にユーザーをそのトピックに誘導するよう設計されている」「SNS側は、短いコンテンツを大量消費してもらい続けるために、工夫をこらしている」
基本的に履歴に忠実なので変な動画はすぐ履歴から消せば同系統の動画は出てこなくなる。そもそもお気に入りをホームじゃなくて登録チャンネル一覧にしてるからあんまり関係ないけど
昔試してみようと思ってキャッシュクリアのログアウト状態で入ったらリール動画に蓮コラがあってダメだった。どういうサジェストでこうなった?
なお、共同通信による生稲晃子議員の靖国神社参拝の誤報は、一日と待たず全ての新聞社を、そして隣国も染め上げました。誰も検証せずに。共同通信は謝罪しましたが、そのまま載せた朝日新聞の担当は反省してますか?
国がプラットフォームごとにチャンネルブロックのブラウザ拡張とかを丸パクリでいいからだして配りまくってほしい
だから何でもAIに頼るのは危ない。
アルゴリズムとして「直近で見たジャンルをお勧めする」は最も素朴で強力だとは思うけどね。順番が逆だったらどうなるのかも気になるね。
この仕組みを逆用して、自分のホームをVTuberの配信及び切り抜きとスポーツのダイジェスト動画に染めてる/既に指摘があるけれど、履歴から削ると削った動画の影響はかなり緩和されるので「剪定」マジ大事。
YouTube のアカウントを別アカにしてるのはこれが理由。そもそも Google 検索するものと YouTube で見るものってあんまり一致しないんだけど、少数派なんかな……
「自分の信じたいものを信じる」という人間の悪い習性がレコメンド機能で増強されている。AIは明確な誤りは指摘してくれるから、YouTube見るよりAIと会話してたほうが幾分マシだな
入院してるけど、同室のおじさんがyoutubeにオススメされた政治系で右翼の動画を大音量でずっと見てる。日本保守党やら参政党やら。フィルターバブルとか知らなさそう
色んな情報を知りたいからこのお節介機能オフに出来ると有難い
「怖いもの見たさ」にチラッと再生したら「怖いものがお好きなんですね!これもこれもこれもどうぞ!」となる。ただひたすら迷惑
ここからマスメディアの価値回帰が起これば良いんだけどね/記事をタダにしろとは言えんから良い還元方法が開発できるといいな。わたしは将棋記事目当てで朝日は課金してるけど。
プライベートタブとかを含めて、視聴アカウントを分けるというのが最適解かもしれないが面倒よ
自分のYouTubeはラブール警部とタヨバスとキキミュウミュウと動物系の歌と踊りに汚染されてるぜ。時々大谷翔平。
汚染なんて今更言われてももうおせーんだよ
レコメンデーションがどれほどの速さで汚染されるかの検証
検索の重み付けが強すぎる~
レコメンドはともかく、詐欺広告はやめてくれ。レコメンドは無視できるが、強制的に流す広告はプレミアム入れでは済まんのよ
ウチは俺がログインしているiPadを子供達も使ってるので、染まり返しがすごい。卓球→ファッション→野球→料理レシピ→アニメ→ひろゆきって感じでレコメンド大忙しよ。
その分野の履歴をけすと いいよ。
最近うざいからスパムで通報してる。みんなでいっせいに通報したらどうなるか見てみたい
逆に言えば、リベラル、左翼寄りの動画で染めることも可能なのだ。たまにれいわは流れてくる。勝負は選挙前から始まっている。/タイムラインのお掃除として、意識的に料理と動物の動画を見るようにしている。
Twitterもいいねだけじゃなくてツイート開くと戻った時の下の要素書き換えてるよ多分
オールドメディアは一定の中立性や真実性に責任を負い、多様な情報の「一覧性」があるがネットは無い。陰謀論等の有害コンテンツが選択されるのは結局、有毒性が人を狂わせ耽溺させやすいから、汚い資本主義の必然。
こういうの重要。意識的にアカウントを切り替えて閲覧する方がいいのかもね。
自分はわざわざ「本当に興味ある動画用」と「何でも雑多に観る用」のアカウント分けてる。そうしないとトップページがノイズまみれになる。今のところはトップページが綺麗に管理できてる
有料記事がプレゼントされました 経由⇒ https://x.com/inuro/status/1942747085037789263
これほんとやめてほしいよなあ
一回見ただけの動画にリコメンドが影響されるのいやだから検索履歴と閲覧履歴はオフにしてる。 「興味なし」と「このチャンネルをおすすめに表示しない」も活用すればそこまでひどいことにはならないはず。
おすすめ本当にひどいよね。
「ネットde真実」の産生メカニズム。いい実験記事だ。/くだらん動画を観てしまった時はdown vote👎すればリコメンド阻止できるんだろうか?→単に履歴から消せばいいと
プコメにもあるけど、こ〜ゆ〜広く知らしめた方がいい記事まで有料記事で読めなくするから“新聞は守銭奴”って言われて信用失くすんだよ。3日でも1週間でも無料公開するって決断は出来ないんか?朝日新聞社長さんよ
視聴履歴で該当する動画を削除すると「染まる」のを回避出来ると思うんだけど意外とみんな知らないのかなー
自分で使う分にはこういうのをわかったうえだから問題ないんだけど親族とかには使ってほしくないなぁって気分になる
わかる。Xで政党のこと一回調べたら終わりだろうなと思って検索できない。それ用にアカウント作るしかない。YouTubeも同一Googleアカウントで複数アカウント取れるようにしてほしい。
なんか政治だけじゃなくて一部の限られたジャンルの感染力が妙に強い
これ自体は良い記事だが、朝日新聞が「ユーザーの思想や行動に合わせた情報ばかりが表示されてしまう現象は「フィルターバブル」と呼ばれる。」とか言うとおまいう感がすごい。
youtubeはビッグワードよりもスモールワード+カテゴリで染まりやすい印象ある。
この手の陰謀論やヘイトを抜きにしても、視聴したジャンルと同傾向のモノばかり勧めてくるからトップ画面の閉塞感が凄いのよ 真面目にニコニコのほうが未知のジャンルにアクセスできる機会と導線がある(なお淫夢)
朝日は「財務省解体」が広まると困るのだろうなあ
不思議なんだけどインスタで見ていた商品がAmazonでトップに出てきたりすんだよね。自分の情報どこまで収集されてんのかわかんないのほんとに嫌。
インスタを「幼児と犬のほのぼの動画」専用アプリに調教中だが、YouTubeは難しそう。基本デカ文字サムネは避けているが。
大谷翔平→日本スゴイ→保守系動画→参政党ってのは割と有名な導線だと思う
こりゃ陰謀論がドル箱コンテンツになるわけだ
政治→キャンプのパターンも実験すべきでは?
YouTubeは基本的にシークレットモードで見るやつ。未ログインで関連が汚される事もない。
料理、技術、旅行以外の不要なカテゴリのチャンネルはこまめに非表示にして意図的に染めてる。
有害な動画は収益化停止だけの処分にとどまらず、チャンネルをバンするべき
レコメンドの仕組み言うならAmazonやNetflixも同罪にしてくれ
未ログインだが芸人ラジオ(トーク)のサムネイルがズラリと並ぶ。ホテイソンショーゴがNSC東京校20期なのを最近知った。あと、女優と共演も多い某ピン芸人がAVは「疑似本番」で良い派なのとか。
1回見ただけで3個も4個も増殖するのやめてほしい。複数回見てたなら分かるが一度きりだよ?そんな強い興味があるわけじゃない。過剰だよYouTubeの勧め方は。
おばあちゃんが昔一回だけ好きって言ったのを訪れるたび毎回出してくる感じ ……そんな良いもんじゃないか…
見たいであろう動画がおすすめされるのはユーザーにとって良い体験になるはずなんだけど、動画の内容にもよる。陰謀論やデマを信じてしまう人は動画は見ない方がいい。でもそういう人は自己判断できないから困る。
インスタのおすすめでダンス動画がカッコよくて流れでいくつかクリックしたらおすすめが韓国アイドルのエロダンス切り抜きまみれになってしまった。
YouTube“兵庫県知事選や財務省解体デモなど、『盛り上がっている話題』を一度見ると、おすすめ動画が染められてしまい、『周囲もみな支持している』と誤解”2日で染め上がるらしい
Twitterの新規アカウント作ったときのおすすめタイムラインやばいぞ。トランプ、マスク、脱毛広告、パクツイ、テレビや漫画の著作権侵害、増毛広告、デマ・虚言ツイート、痩身広告。
ひでえな
リコメンド機能を知らないが47.9%と言うが残りもロクに理解してない人が大半なんじゃないかね。そんで与えられた餌を摂取しまくったあげく「オールドメディアが報じない真実に自分で辿り着いた」とか言うんだろ…
Youtubeは検索から視聴し、チャンネル登録は本当に有益なものだけに限ることで不毛な時間浪費を回避出来る。なおtiktocは観ないに限る。
積極的に「(この)チャンネルをおすすめに表示しない」機能使ってる
しかしまー、 森岡浩之『個人的な理想郷』(1994)の先見性よ。(UGCではなく多チャンネルケーブルTVによるパーソナライズだったけど、フィルターバブル効果と言う意味で)
YouTubeはリコメンドオフにできるけど、Xなど他のSNSはオフにできない上に、リコメンドを先に見せるような設計になっているものも多くて辟易。利便性より、フィルターバブルなどのデメリットのが大きいのでは?
日本すごい動画をちょっとでも見るとすぐ日本すごい動画で埋まるよな。
たぶんレコメンドの仕組みが「履歴に関連する人気(良く見られてる)動画」みたいに単純過ぎるんだろうな。
これって染まるって言うの?直近の検索キーワードとか履歴覚えてリコメンドしてるだけじゃん。
エコーチェンバー。人類にはSNSは早すぎた。
地獄への道は(SNS運営者の)善意により舗装されている
Youtube、興味ないジャンルの動画を誤再生すると、レコメンドが使い物にならなくなるのよね……
だからはてブが好き。嫌いな記事が見れるから。
俺はBANDーMAIDと花冷え。に染めている。エンタメだもんね
最近気になったんで参院選とか参政党とか結構検索したんだけど、ホームは相変わらずジークアクスとかウマ娘とかばっかりなんで何か汚染のトリガーになるようなものがあるのかな…
他人さまのレコメンドは違うらしいので、いろいろなモデルケースが知りたいな。
トップ画面は特に歴史関係で典拠史料も明示しないようなクソ動画ばかり出してくるので見てない。Xなどと同様に用途によってアカウントを使い分けだしたら、それなりに快適になった。(めんどくさいけど…)
You Tubeがグーグルに買われて20年近くになるがこれだけ対抗サービスがない寡占も珍しい。なにか作れない理由でもあるのだろうか?
主観だけどあとで見るとかのリストに未視聴含めて特定のジャンルぶち込みまくってると多少ブレにくい印象あるけどどうだろ。
ゲーム実況しか見てないワイは平和
[news][social]
ショート見てるとだめだね。いくら興味のないジャンルの動画を光の速さで飛ばしても、トップのおすすめが汚染される。見ないのが一番なんだろうけど。
その都度こういうのを見て浄化しよう→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLF2Q7zQgRJwR-f3a2BJfPdHtNlWD1nfMh
私は今日までに4040個のチャンネルを登録してきた。 いま私のYouTubeホーム画面にレコメンされるのは、港北にっぱ動物病院さんによく来院する『ちゅうた』君。 4000個くらいチャンネル登録するといい
レコメンド汚染は理解してるけど、もうちょっとレコメンド幅広げてほしい。村社会みたいに限定的なコンテンツばかりレコメンドされて目新しい物が全然目につかないの怖いよ。
「今のこの1回だけ見たい」はPCなら右クリックでシークレットモード視聴だなあ。切り替え忘れてたら見て即視聴履歴削除。
これはライフハックなんですが、定期的に子犬のブリーダーをGoogleで検索すると広告欄が子犬まみれになって幸せになれます
YouTubeの履歴残さない設定にしている。
youtubeでうっかりサムネクリックできない理由がこれなー
書いてる人もいるけど、ようつべは視聴履歴を残さないようにするのが一番良い。気に入ったチャンネルや動画は保存できるから、見たい時に見れば問題ない
Don't be evilはどこに行ったのか
めんどいので自分も再生履歴残さない設定にしてる。 …クオリティの高い男の娘コスが流れてきたのでいいね押したらTLが徐々にガチホモに浸食されてきた、みたいな話今朝見かけてあっ…てなった所。
「陰謀論・ダメ」とかで調べてもその内陰謀論で埋まるのかな
YouTubeはどれだけ速く「染まる」のか 記者が実験してみると:朝日新聞
『処方箋は無いのか』について「特性の観察と理解」の様な心がけより設定でリコメンドを切っちまったほうが楽だよ。「Googleマイアクティビティ」→「YouTubeの履歴」をオフにすればトップページに動画は表示されない。
こういう社会的意義のある記事はある程度の期間だけでもペイウォールの外に置いておいてもらえると社会が少し良くなる手助けになります。というわけでプレゼント記事にしました https://t.co/sppuApdbM8
後藤さんのようつべ画面、アークタイムズに染まってそう(´・ω・`)
レコメンドが汚染されないようにコントロールしていきましょう
人のホーム画面見るの面白いよね
広告業界などでは周知の分析なんだろうけど、マスコミが実験して学者に分析して貰っているのはありがたい。使い方次第なんだけど扱いが難しいね。
「ネットでは「自分の意思で見るコンテンツを選んでいる」と思い込みやすい」/ヘイト臭い釣りサムネは見かけ次第片っ端から「このチャンネルをおすすめに表示しない」で調教してる
"編み物動画を視聴してたスマホ(30代女)は、ディープステートを検索して3日目にトランプや国際政治関連が8本に急増し、編み物が1本だけに。釣り動画を見続けたスマホ(30代男)は、釣り動画が半数を下回ることはなく"
カスみたいな動画が上がってきたら、チャンネルを非表示か興味なしを押す。見てしまった後なら、低評価を押し履歴から削除もしておく
まっさらな垢で実験、Googleディスカバーと異なりYouTubeでは興味に即応し、『財務省解体』を検索した2日後には大半のレコメンドが財務省や政治関連になった、と。TikTokなどとの競争が激しく、ユーザーを引き込む設計。
変なのが出てきた時はそれ以外の生物系、雑学系、料理系をひたすら流して除染してる。
毎回Cookie消せば Cookie以外なにか使ってるなら知らん
有料記事がプレゼントされました! 7月10日 11:04まで全文お読みいただけます YouTubeはどれだけ速く「染まる」のか 記者が実験してみると:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST772Q9JT77UEFT00BM.html?ptoken=01JZPET5W1D6RE9PYN12WMCXA5
YouTubeは日々ゴリゴリにチューニングしていかないと使えたものではない。気軽に使える安心なメディアにはほど遠い。
PCならポインタがサムネ表示の気に障る動画上をよぎるだけで一瞬でもサムネ再生されると履歴に残る。だから一覧や履歴表示で片っ端からそいつらを消す作業をルーチンにしてる
“『財務省解体』を検索した2日後には、大半のレコメンドが財務省や政治関連に置き換わる” https://b.hatena.ne.jp/entry/4772967573768197057/comment/inurota
サイト運営者は、児ポには厳しいが、違法コピーと陰謀論は飯の種と考えている。それらが堂々と推薦トップに上がるが、運営は見て見ぬふり。ネット広告もそう。そしてトランプが生まれ、トランプに屈する。
「今この1回だけは観たいけど、このジャンルばっかり来るようになるのは避けたい」みたいな動画を観るのこれがあるから躊躇っちゃうのよね…。Twtitterのいいねとかでも似た現象起こるからそれも躊躇うし。
3個か4個見ると大体トップページは半分くらいその関係になる気がする。
"総務省の24年の委託調査では、おすすめやレコメンドを「知らない」人が47.9%、フィルターバブルについて「知らない」人が74.8%"
例えば「財務省解体デモってどんなんだ?」と検索しただけで一覧が刷新されちゃうのか。該当の検索履歴を削除するといいのだろうけど知らない人はやらないよね
閲覧履歴を掃除するぐらいだな。/レコメンドをオフにするという強硬策(笑)
脱色の早さも知りたい\(^o^)/
“編み物から「ディープステート(影の政府)」に変更” 高低差で耳がキーンとするやつ
あ~、汚染されるよね。汚染が嫌な時はプライベートモード使ってる。
実感と一致している。私のリコメンドは政治とは関係が薄いもので埋まっているが、単に情報源としてYouTubeを使っていないだけ
大谷翔平しか見てなかったEdgeブラウザで参政党を検索・視聴したら一瞬で半分くらいが参政党と政治関連に染まった。レコメンドを知らない人ならこれがオールドメディアの報じない真実だと勘違いするかもしれない。
YouTubeはホント1回見ただけで全部変わってしまい5〜6個「興味ない」を付けないと戻らないのはやり過ぎ/面倒だけどブラウザのプライベートタブを使ってる
これほんと恐ろしい。Twitterから下手にyoutubeのリンクを踏めない。むしろ自分にお勧めしないものを載せてくる大手メディアサイトやはてぶトップの意義が出てくる
おすすめ汚染を避けるためにシークレットウインドウをよく使う
自衛策はプライベートウィンドウ、低評価、意識して視聴を途中で止める・次の動画に移る、興味がない・おすすめに表示しないを選択する、などやなぁ。閲覧履歴の削除は文字通りの目的しか果たさないと思うよ。
アルゴリズムの利用およびアルゴリズム対象テーマはオプトインにすべきかも
DuckDuckGOのブラウザアプリで毎回1ボタンで初期化して使うべし!
スマートニュースは政治については、リベラルと保守の量のバランスを取って表示をするアルゴリズムにしているとのこと。YouTubeも同様のアルゴリズムを導入してほしい。https://globe.asahi.com/article/12393560
俺のTikTokは半日経たずして水着の美女だらけになったけどな
レコメンドの染まるペース早すぎるよな。そんなにそのことばっかり考えてるわけじゃないし。レコメンドのポートフォリオを自分でカスタマイズさせて欲しい。
でもYouTubeのレコメンドはよくみていると、「何故それを推薦するの?」と思うようなコンテンツを少しだけ混ぜてくるようになっている。
体感でもわかる。趣味が移り気なのでドラクエウォーク→カレーの作り方→ボドゲカフェ→ポケポケみたいに、ころころ検索するものを変えてけど、トップ画面は1日単位で表示されるものが関係するものに変わっていく。
1回でもうっかりカスみたいな動画踏むとレコメンド欄が一気にカス化するから鬱陶しいことこの上ない。
YouTube めっちゃみてるけど、履歴はオフにしてる。
政治系の動画なんか一切見てないのに、石丸の切り抜き動画をやたらリコメンドされた時期があったな。都知事選に出るよりはるか前だけど。あれなんだったんだろう
財務省解体とかJA解体とか叫んでる連中って、こういうのばっかり見てるんだろ。
陰謀論とか過激なものはレコメンドされるのが早いような。この染まったYouTubeからまたキャンプや編み物などの穏便なものを検索しだしたらどうなるのか気になる。過激な方がずっと残りそうなイメージがある。
“ユーザーの思想や行動に合わせた情報ばかりが表示されてしまう現象は「フィルターバブル」と呼ばれる。ところが、ネットでは「自分の意思で見るコンテンツを選んでいる」と思い込みやすいと土方教授は言う。”
一度でも見るとやたらおすすめしてくる分野とそうでない分野の差が激しい印象。家づくりの動画を一本見たら、古今東西のライフスタイルvlogまみれになって興味ないを押しまくったよ…
YouTubeは早いよねえ
申し訳ないけれど Android の Discover はオフにしている。スワイプしただけでヘイトやネタバレの情報てんこもりの画面が表れるのはいくらなんでも耐えられない
興味深い。キャンプや釣りよりも政治関連のほうがおすすめを塗りつぶす力が強いのか?プラットフォームが経済合理性を追求した結果がこれか…。
最近、Twitter で新アカウント作ったのだが、全く別世界で笑った。
YouTubeはそんな感じなのね。記事内容からすると他(TikTokやX等)も似たような感じなのかな?(自分はXの「おすすめ」タブは開かないので…)
“おすすめやレコメンドを「知らない」人が47.9%、フィルターバブルについて「知らない」人が74.8%”なにそれこわい
>兵庫県知事選や財務省解体デモなど、『盛り上がっている話題』を一度見ると、おすすめ動画が染められてしまい、『周囲もみな支持している』と誤解してしまう可能性がある
染められたのに、まるで自分で「目覚めた」ように錯覚する心理的メカニズムが働く。新しいフィルターバブルの中で、はじめ認知的不協和が激しく起こり、次に自己正当化バイアスでそれが快感に変わっていく。洗脳。
政治系の動画は全ブロック推奨
電子ドラッグやん!!、!!!!!
キモいだけでなく社会の敵だなユーチューブ
ビッグテックが既に「染まってる」ので抗いようもない。
動画は倍速にしても退屈で見てられないタチなので、ほとんど見ない。そのせいで世間の常識からずれていってそうなんだけど、世間に合わせる気にもなれない。
Youtubeは染まるの早いよな。"オールドメディア"とかそれ系のワード呟く人は早々に沈んで行ったのだろうね…『『財務省解体』を検索した2日後には、大半のレコメンドが財務省や政治関連に置き換わるスピードに驚いた』
「ちょっとした興味の変化を逃さず、あっという間にユーザーをそのトピックに誘導するよう設計されている」「SNS側は、短いコンテンツを大量消費してもらい続けるために、工夫をこらしている」
基本的に履歴に忠実なので変な動画はすぐ履歴から消せば同系統の動画は出てこなくなる。そもそもお気に入りをホームじゃなくて登録チャンネル一覧にしてるからあんまり関係ないけど
昔試してみようと思ってキャッシュクリアのログアウト状態で入ったらリール動画に蓮コラがあってダメだった。どういうサジェストでこうなった?
なお、共同通信による生稲晃子議員の靖国神社参拝の誤報は、一日と待たず全ての新聞社を、そして隣国も染め上げました。誰も検証せずに。共同通信は謝罪しましたが、そのまま載せた朝日新聞の担当は反省してますか?
国がプラットフォームごとにチャンネルブロックのブラウザ拡張とかを丸パクリでいいからだして配りまくってほしい
だから何でもAIに頼るのは危ない。
アルゴリズムとして「直近で見たジャンルをお勧めする」は最も素朴で強力だとは思うけどね。順番が逆だったらどうなるのかも気になるね。
この仕組みを逆用して、自分のホームをVTuberの配信及び切り抜きとスポーツのダイジェスト動画に染めてる/既に指摘があるけれど、履歴から削ると削った動画の影響はかなり緩和されるので「剪定」マジ大事。
YouTube のアカウントを別アカにしてるのはこれが理由。そもそも Google 検索するものと YouTube で見るものってあんまり一致しないんだけど、少数派なんかな……
「自分の信じたいものを信じる」という人間の悪い習性がレコメンド機能で増強されている。AIは明確な誤りは指摘してくれるから、YouTube見るよりAIと会話してたほうが幾分マシだな
入院してるけど、同室のおじさんがyoutubeにオススメされた政治系で右翼の動画を大音量でずっと見てる。日本保守党やら参政党やら。フィルターバブルとか知らなさそう
色んな情報を知りたいからこのお節介機能オフに出来ると有難い
「怖いもの見たさ」にチラッと再生したら「怖いものがお好きなんですね!これもこれもこれもどうぞ!」となる。ただひたすら迷惑
ここからマスメディアの価値回帰が起これば良いんだけどね/記事をタダにしろとは言えんから良い還元方法が開発できるといいな。わたしは将棋記事目当てで朝日は課金してるけど。
プライベートタブとかを含めて、視聴アカウントを分けるというのが最適解かもしれないが面倒よ
自分のYouTubeはラブール警部とタヨバスとキキミュウミュウと動物系の歌と踊りに汚染されてるぜ。時々大谷翔平。
汚染なんて今更言われてももうおせーんだよ
レコメンデーションがどれほどの速さで汚染されるかの検証
検索の重み付けが強すぎる~
レコメンドはともかく、詐欺広告はやめてくれ。レコメンドは無視できるが、強制的に流す広告はプレミアム入れでは済まんのよ
ウチは俺がログインしているiPadを子供達も使ってるので、染まり返しがすごい。卓球→ファッション→野球→料理レシピ→アニメ→ひろゆきって感じでレコメンド大忙しよ。
その分野の履歴をけすと いいよ。
最近うざいからスパムで通報してる。みんなでいっせいに通報したらどうなるか見てみたい
逆に言えば、リベラル、左翼寄りの動画で染めることも可能なのだ。たまにれいわは流れてくる。勝負は選挙前から始まっている。/タイムラインのお掃除として、意識的に料理と動物の動画を見るようにしている。
Twitterもいいねだけじゃなくてツイート開くと戻った時の下の要素書き換えてるよ多分
オールドメディアは一定の中立性や真実性に責任を負い、多様な情報の「一覧性」があるがネットは無い。陰謀論等の有害コンテンツが選択されるのは結局、有毒性が人を狂わせ耽溺させやすいから、汚い資本主義の必然。
こういうの重要。意識的にアカウントを切り替えて閲覧する方がいいのかもね。
自分はわざわざ「本当に興味ある動画用」と「何でも雑多に観る用」のアカウント分けてる。そうしないとトップページがノイズまみれになる。今のところはトップページが綺麗に管理できてる
有料記事がプレゼントされました 経由⇒ https://x.com/inuro/status/1942747085037789263
これほんとやめてほしいよなあ
一回見ただけの動画にリコメンドが影響されるのいやだから検索履歴と閲覧履歴はオフにしてる。 「興味なし」と「このチャンネルをおすすめに表示しない」も活用すればそこまでひどいことにはならないはず。
おすすめ本当にひどいよね。
「ネットde真実」の産生メカニズム。いい実験記事だ。/くだらん動画を観てしまった時はdown vote👎すればリコメンド阻止できるんだろうか?→単に履歴から消せばいいと
プコメにもあるけど、こ〜ゆ〜広く知らしめた方がいい記事まで有料記事で読めなくするから“新聞は守銭奴”って言われて信用失くすんだよ。3日でも1週間でも無料公開するって決断は出来ないんか?朝日新聞社長さんよ
視聴履歴で該当する動画を削除すると「染まる」のを回避出来ると思うんだけど意外とみんな知らないのかなー
自分で使う分にはこういうのをわかったうえだから問題ないんだけど親族とかには使ってほしくないなぁって気分になる
わかる。Xで政党のこと一回調べたら終わりだろうなと思って検索できない。それ用にアカウント作るしかない。YouTubeも同一Googleアカウントで複数アカウント取れるようにしてほしい。
なんか政治だけじゃなくて一部の限られたジャンルの感染力が妙に強い
これ自体は良い記事だが、朝日新聞が「ユーザーの思想や行動に合わせた情報ばかりが表示されてしまう現象は「フィルターバブル」と呼ばれる。」とか言うとおまいう感がすごい。
youtubeはビッグワードよりもスモールワード+カテゴリで染まりやすい印象ある。
この手の陰謀論やヘイトを抜きにしても、視聴したジャンルと同傾向のモノばかり勧めてくるからトップ画面の閉塞感が凄いのよ 真面目にニコニコのほうが未知のジャンルにアクセスできる機会と導線がある(なお淫夢)
朝日は「財務省解体」が広まると困るのだろうなあ
不思議なんだけどインスタで見ていた商品がAmazonでトップに出てきたりすんだよね。自分の情報どこまで収集されてんのかわかんないのほんとに嫌。
インスタを「幼児と犬のほのぼの動画」専用アプリに調教中だが、YouTubeは難しそう。基本デカ文字サムネは避けているが。
大谷翔平→日本スゴイ→保守系動画→参政党ってのは割と有名な導線だと思う
こりゃ陰謀論がドル箱コンテンツになるわけだ
政治→キャンプのパターンも実験すべきでは?
YouTubeは基本的にシークレットモードで見るやつ。未ログインで関連が汚される事もない。
料理、技術、旅行以外の不要なカテゴリのチャンネルはこまめに非表示にして意図的に染めてる。
有害な動画は収益化停止だけの処分にとどまらず、チャンネルをバンするべき
レコメンドの仕組み言うならAmazonやNetflixも同罪にしてくれ
未ログインだが芸人ラジオ(トーク)のサムネイルがズラリと並ぶ。ホテイソンショーゴがNSC東京校20期なのを最近知った。あと、女優と共演も多い某ピン芸人がAVは「疑似本番」で良い派なのとか。
1回見ただけで3個も4個も増殖するのやめてほしい。複数回見てたなら分かるが一度きりだよ?そんな強い興味があるわけじゃない。過剰だよYouTubeの勧め方は。
おばあちゃんが昔一回だけ好きって言ったのを訪れるたび毎回出してくる感じ ……そんな良いもんじゃないか…
見たいであろう動画がおすすめされるのはユーザーにとって良い体験になるはずなんだけど、動画の内容にもよる。陰謀論やデマを信じてしまう人は動画は見ない方がいい。でもそういう人は自己判断できないから困る。
インスタのおすすめでダンス動画がカッコよくて流れでいくつかクリックしたらおすすめが韓国アイドルのエロダンス切り抜きまみれになってしまった。
YouTube“兵庫県知事選や財務省解体デモなど、『盛り上がっている話題』を一度見ると、おすすめ動画が染められてしまい、『周囲もみな支持している』と誤解”2日で染め上がるらしい
Twitterの新規アカウント作ったときのおすすめタイムラインやばいぞ。トランプ、マスク、脱毛広告、パクツイ、テレビや漫画の著作権侵害、増毛広告、デマ・虚言ツイート、痩身広告。
ひでえな
リコメンド機能を知らないが47.9%と言うが残りもロクに理解してない人が大半なんじゃないかね。そんで与えられた餌を摂取しまくったあげく「オールドメディアが報じない真実に自分で辿り着いた」とか言うんだろ…
Youtubeは検索から視聴し、チャンネル登録は本当に有益なものだけに限ることで不毛な時間浪費を回避出来る。なおtiktocは観ないに限る。
積極的に「(この)チャンネルをおすすめに表示しない」機能使ってる
しかしまー、 森岡浩之『個人的な理想郷』(1994)の先見性よ。(UGCではなく多チャンネルケーブルTVによるパーソナライズだったけど、フィルターバブル効果と言う意味で)
YouTubeはリコメンドオフにできるけど、Xなど他のSNSはオフにできない上に、リコメンドを先に見せるような設計になっているものも多くて辟易。利便性より、フィルターバブルなどのデメリットのが大きいのでは?
日本すごい動画をちょっとでも見るとすぐ日本すごい動画で埋まるよな。
たぶんレコメンドの仕組みが「履歴に関連する人気(良く見られてる)動画」みたいに単純過ぎるんだろうな。
これって染まるって言うの?直近の検索キーワードとか履歴覚えてリコメンドしてるだけじゃん。
エコーチェンバー。人類にはSNSは早すぎた。
地獄への道は(SNS運営者の)善意により舗装されている
Youtube、興味ないジャンルの動画を誤再生すると、レコメンドが使い物にならなくなるのよね……
だからはてブが好き。嫌いな記事が見れるから。
俺はBANDーMAIDと花冷え。に染めている。エンタメだもんね
最近気になったんで参院選とか参政党とか結構検索したんだけど、ホームは相変わらずジークアクスとかウマ娘とかばっかりなんで何か汚染のトリガーになるようなものがあるのかな…
他人さまのレコメンドは違うらしいので、いろいろなモデルケースが知りたいな。
トップ画面は特に歴史関係で典拠史料も明示しないようなクソ動画ばかり出してくるので見てない。Xなどと同様に用途によってアカウントを使い分けだしたら、それなりに快適になった。(めんどくさいけど…)
You Tubeがグーグルに買われて20年近くになるがこれだけ対抗サービスがない寡占も珍しい。なにか作れない理由でもあるのだろうか?
主観だけどあとで見るとかのリストに未視聴含めて特定のジャンルぶち込みまくってると多少ブレにくい印象あるけどどうだろ。
ゲーム実況しか見てないワイは平和
[news][social]
ショート見てるとだめだね。いくら興味のないジャンルの動画を光の速さで飛ばしても、トップのおすすめが汚染される。見ないのが一番なんだろうけど。
その都度こういうのを見て浄化しよう→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLF2Q7zQgRJwR-f3a2BJfPdHtNlWD1nfMh
私は今日までに4040個のチャンネルを登録してきた。 いま私のYouTubeホーム画面にレコメンされるのは、港北にっぱ動物病院さんによく来院する『ちゅうた』君。 4000個くらいチャンネル登録するといい
レコメンド汚染は理解してるけど、もうちょっとレコメンド幅広げてほしい。村社会みたいに限定的なコンテンツばかりレコメンドされて目新しい物が全然目につかないの怖いよ。
「今のこの1回だけ見たい」はPCなら右クリックでシークレットモード視聴だなあ。切り替え忘れてたら見て即視聴履歴削除。
これはライフハックなんですが、定期的に子犬のブリーダーをGoogleで検索すると広告欄が子犬まみれになって幸せになれます
YouTubeの履歴残さない設定にしている。
youtubeでうっかりサムネクリックできない理由がこれなー
書いてる人もいるけど、ようつべは視聴履歴を残さないようにするのが一番良い。気に入ったチャンネルや動画は保存できるから、見たい時に見れば問題ない
Don't be evilはどこに行ったのか
めんどいので自分も再生履歴残さない設定にしてる。 …クオリティの高い男の娘コスが流れてきたのでいいね押したらTLが徐々にガチホモに浸食されてきた、みたいな話今朝見かけてあっ…てなった所。
「陰謀論・ダメ」とかで調べてもその内陰謀論で埋まるのかな