世の中

【反省会】”参政党躍進”の兆候、気づくのがプロも我ら(はてな界隈)も遅れたのでは?いつごろ気付いた?…の検証 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

1: gryphon 2025/07/08 10:29

ひとつの政治現象として、今回の「参政党躍進」をどこが、誰が、いち早く気づいて報じたか、語ったか?というのは検証すべき価値がある。「気づかなかった」としたらそれも含めて。

2: timetrain 2025/07/08 10:57

地方選で地方議員が出てき始めて、5~10年かけて代議士候補を育てるのかと思ってました。まさか今回の参院選で共産党以上の候補者数を揃えてくるとは予想外。いやほんと、どこからあの資金出てるんですかね?

3: settu-jp 2025/07/08 11:26

1970年代プルデューなんかの知的階層批判からアメリカでいう「反知性主義」を調べてて『市民宗教』という概念を知って参政党のディテールの粗さが寧ろ日本の割と普通の認識ではてな市民と同程度であることが分かった

4: kenzy_n 2025/07/08 11:32

あの時の再現となるのであればそこまでということ。

5: tacticsogresuki 2025/07/08 11:33

うん?他者にレッテル貼って悦に入っているだけのはてブサヨ達にそんな見識はそもそもないでしょ。参政党のヤバさは共産やれいわ、立憲民主の一部、原口とかと大差ないのだし。

6: momo234 2025/07/08 11:44

国民民主が転んだのと、主張がウケるトレンドを追いかけているのと、宗教団体がバックにいるせいか豊富な資金と動員があるから。出始めの頃からじわじわ来てたし伸びる余地は十分にあった気がする。

7: moqojiy 2025/07/08 11:45

週末の蕎麦屋で酒盛りしてた老人たち(あまりネットしてなさそうな世代)が参政党の政策がすばらしいって話しててマジかと思いましたわよ。

8: Outfielder 2025/07/08 11:50

「小池百合子のスポーツ紙風記事とか配ってる所より遥かに好印象」どこだろう・・・

9: worris 2025/07/08 11:52

私の参政党はここから(2022/07/11) https://b.hatena.ne.jp/entry/4722207799488624066/comment/worris /統一教会と自民党の関係を発信し続けた鈴木エイトやN国立花の嘘や差別を指摘した菅野完やちだいをスルーした結果、人が死んだ。

10: sutego386 2025/07/08 12:03

今度の参議院選挙で議席それなりに確保しちゃったら、次の国政選挙に向けて今のトンデモ政策を控え気味にして、支持拡大に向けて動いたりするかもね

11: Midas 2025/07/08 12:04

全くの大穴だが参政の躍進、原因として考えられるのは「他政党を喰った」でなく「他メディアから流れてきた(フジその他のスキャンダルでテレビが完全凋落し関心が政治へと移った」しかない(TV視聴者数だと100万は普通

12: by-king 2025/07/08 12:15

主張は別として、党の戦略が非常に正当である、という印象だった。いつ風が吹いたかを語るのは無意味で、風が吹いた時にそれを受ける体勢が作れていたかの話だと思う。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4734896377285856901/comment/by-king

14: asahiufo 2025/07/08 12:21

参政党にはヤバい候補者大集合という情報は結構前からTwitterで見てた気がするな。の割にテレビに出たらマトモっぽい事を言うから怖いと思ってたけど、ここまで伸びるとは全く思ってなかった。さすがにヤバすぎ。

15: cartman0 2025/07/08 12:23

正直一過性のブームでしかないから脅威にはならんよ。参院選で何人か通るだろうけど、議論できない・政策出さない・他議員に相手にされない・どうでもいいことに噛みつくだけ・動画配信しかしない、あたりで皆離れて

16: sonhakuhu23 2025/07/08 12:25

安倍とその取り巻きを支持、資金を提供していたウヨ系が参政党擁立に動いているのだろう。安倍支持派と根は一緒。

17: sunagi 2025/07/08 12:27

だって反ワク界隈の発言なんてまともな人がまともに追ってたらつられて頭どうかなっちゃうから……

18: nessko 2025/07/08 12:28

そーいや、ごぼうの党ってなかった? と思い、検索したら公式サイトは出てくる https://gobou-no-tou.com/ 今回の選挙には出馬してないのか?

19: beejaga 2025/07/08 12:34

都議選の街頭演説や選挙公報を見た頃からかな/話が通じない雰囲気も消して受けそうなキーワードだけ並べて穏健保守です感を出してきてて、前を知ってるだけに気味が悪かった

20: mito2 2025/07/08 12:35

昨日の読売がhttps://www.yomiuri.co.jp/world/20250706-OYT1T50111/ 一面でこの記事を載せてたんだけど、嫌中の反左派が喜びそうだなあと思った。オールドメディアも検証すべきでは

21: crimson_diamond 2025/07/08 12:38

三春充希(はる) 独自視点入れると高確率で分析外すからな、各社の世論調査並べても、何も分かりません/維新や国民、れいわより、立候補者大切にしてる印象はある

22: red_kawa5373 2025/07/08 12:39

幸福実現党も、2015年くらいは「躍進」と言われ、統一地方選では4人を当選させてるけど、今はあの体たらくなので、参政党も似たような経路をたどる気がする。

23: rantan89kl 2025/07/08 12:45

戦略としては上手いよ。ちょっと尖った思想の人たちをひたすら集めつつ、大衆受けする要素もある。反ワク、反マスク、オーガニックなどのあるある信仰者を手にしただけではなく、物価高による減税をも推進している。

24: koinobori 2025/07/08 12:52

2ヶ月くらい前から。ずっと前から、だいたい月1くらいで調布市の市民会館の会議室使って勉強会してるのをみていて不気味には思っていたが、ここまでとは思わなかった

25: sirotar 2025/07/08 12:56

PDCAちゃんと回してるな~という印象。無茶苦茶なもの、一理あるもの、ネットや若者に寄り添うものなどを大量に投下して、当たりが出たら掘っていく。これは中小企業がシェアを取る時の動きと同じ。

26: mouseion 2025/07/08 13:00

ネット戦略が唐突に上手くなったのは玉木雄一郎や斎藤元彦、高市早苗らのそれと同じって事を理解しないとな。つまり壺。壺磨きに転身したんだろ。

27: sm4100 2025/07/08 13:07

政策はともかくフォントとかカラーとかデザイン的な部分で洗練されたようなガワがある。飴でコーティングされた毒みたいな。故に心底バカにされてる気分でいる。

28: Ereni 2025/07/08 13:09

参政党や国民民主、石丸伸二が一気に躍進した大きな原因に、SNSで政治が金になるようになった事(切り取り動画他)があるのは確実だろうけど、外からその勢いの実質は見え辛いので、認識が遅れたつーのはあるだろなと

29: minboo 2025/07/08 13:09

普段選挙に行く人は「クソの中からマシなクソを選ぶ」減点法に慣れてるが、選挙に行かない人は加点法で閾値を超えて初めて選挙に行く。選挙行く5割の中の無党派層より、行かない5割の無関心層がブルーオーシャン

30: futbasshi 2025/07/08 13:10

右と左の不満を全部集めてあり得ない解決方法を広げると、少し頭が回る人なら気が付く矛盾すら気が付かない層に熱烈な支持を得る。アメリカのトランプ支持層と同じ。あるいは古くはナチスドイツ支持者

31: manateen 2025/07/08 13:14

維新、民民、参政党と、「非老人ファースト」の党がことごとくネガキャンで潰されたら、また老人たちに負けたんか…ってなるぞ。現役世代は団塊の世代の養分で終わる

32: horaix 2025/07/08 13:23

自分のブコメを遡ってみたら3年前(参院選2022)神谷が当選した時に参政党、ここはマジでヤバいみたいなブコメを付けててその辺が初認知だね/はてなのマジョリティはその頃赤松健叩きに夢中でしたけどね(嫌味)

33: doycuesalgoza 2025/07/08 13:28

ワイは6月の尼崎市議選から。言ってることがやべーのは知っていたけど、けっこう票を持っていく・選挙に強いことは、このあたりで初めて実感として認識した。

34: ET777 2025/07/08 13:44

気づくプロが我々と誤読した。アレなことは全然以前から認識してたけどそんなアレに近づく人少ないだろうとは思ってたな。けどまあ元々カルト教団が成立・存続するくらいには近づく人いるんだよね

35: nack1024 2025/07/08 13:52

前から兆候はあったじゃん

36: mrnns 2025/07/08 13:53

3年ほど前、地方議会選で早朝に辻立ちしてるのを見てからかな。お散歩中の高齢者と気さくに話をしていたのを見て、案の定当選。政策より人柄で入れる人も多いから、地道にこれ続けるなら国政でも一定の票取るなと。

37: kamm 2025/07/08 13:59

黒猫ドラネコ氏の情報を通してしかみていないけれど、1年くらい前は集会も空きが目立ちグッズも叩き売りhttps://x.com/kurodoraneko15/status/1831878929017389172という状況だったんだよ。都知事選の石丸と同じで急激に盛り上がったね

38: aceraceae 2025/07/08 14:18

とりあえず都議選前は国民民主党問題に集中してたんでその間隙をついてきた感じが。

39: Shin-Fedor 2025/07/08 14:24

今回の「躍進」についても一過性だろと半信半疑でいるが、俺の参政党への最古の言及は前回参院選の時 https://b.hatena.ne.jp/entry/4722207799488624066/comment/Shin-Fedor 戦略がうまい、優秀なブレーンがいるなという印象だったようだ

40: golotan 2025/07/08 14:30

伸びることは分かってたけど、ここまで伸びたことまでは読めなかった。地方議員の人数が既に150人近くいたりして地方での存在感はあった

41: nakayossi 2025/07/08 14:31

内部分裂と文春砲のときは壊滅的かなあとおもっていた。衆議院でおもったより議席とったなーと。そうこうしているうちに、きちんと地方組織からなにからつくりあげてたんだろうね /資金力はまじでナゾよね

42: augsUK 2025/07/08 14:43

コロナ真っ最中で(マスクもなしに)駅に立ち続けてビラ配りできてたあたり、他のネット系新興政党とは質が違う真っ当な選挙戦をしてたな。党名もN国やれいわみたいなネタ感が薄い。

43: BIFF 2025/07/08 14:53

社民党、共産党(昔は共産党はあった方が良いと思ってたけど、最近は無くなった方が良いと判断が変わった)あたりは、新興政党と実質的な内容は大して変わらないと思う。怖いのは想定外の伸び代があった場合だけ。。

44: nP8Fhx3T 2025/07/08 14:53

トレンドとか勢いとか以前に、少し前とは明らかに動いている人数もブレーンも違うので何かしらの勢力がついたんでしょ。

45: rainbowviolin 2025/07/08 14:53

今回は4~7議席獲り、6年の任期中に党はメッキ剥がれて、議席は半分が自民あたりに吸収、残り半分が無所属会派に分類されていそう。/ 結党時5人組のうち3人が離れたのは、神谷が2020年米大統領選の不正に拘ったから。

46: kato_19 2025/07/08 14:54

自分は6月の時点で『数年後に主要政党になる』とブコメしてたけど、まさか年内に実現するとは想定外。今思えばあの時点ですでに手遅れだったな。分水嶺は2023年頃。インスタなどでの人気が高まった頃だろう。