“今後はSNSへの投稿は府中店店主が発することにします” ということは、あの「どうぞどうぞ」の人は店長じゃなかったということか
SNS担当、しかも客の間で独自の文化がある二郎ともなれば担当者の万能感凄かっただろうなと思う。虎の威は人を狂わせる。トンボの佐藤の類似案件だと思う。
いうほど誤解か?
別に誤解じゃないんじゃね
ロット乱れるとまで書いちゃってたからね店の都合を押し付けてた。ただそんな店があってもいいとは思う。
企業のSNS担当がイキってしまって上から怒られが発生する一昔前によく見た光景
もう負けたのか
ラーメン20分以上かけて食べるの、麺も伸びるしスープも冷めるから、注文する量を考えればいい話だし…
詠唱系飲食が何を今更…
誤解してないです。二郎は怖くて高圧的です
ハードボイルドと麺硬めは意味が違う
怖くて高圧的で、早食いを礼賛し、ラーメンをゆっくり食べたい意見を踏みにじる意見も支配的だったけど、親分が謝罪すんのかよ。一度は食べたい味だったけど、もう食わなくていいかな。
下手な言い訳せんでもtoC広報が自我出すな高校校歌 イキリは広報向いてない高校校歌で大体説明がつくと言うか、普通に炎上事例から学べ
謝罪相手が「二郎関係者」なので、「うちは怖くない、高圧的ではないよ」という方針の店から苦情があったんだろうなと想像。
ロット乱しはギルティ
たまにある「混雑時はお席60分で譲ってください」と本質的には変わらないので、伝え方の問題…? / 別に食後にくつろいでるわけじゃなく20分で食べきれない、という話だからイコールではないが
二郎は怖くて高圧的だが、別に入りやすい雰囲気もないし、好きに情報発信すればいいと思うのだが。民営でしょ?
個人店なら全然許されると思うけど、一応チェーンだから、勝手言って暖簾の評判落とすのはまずいわな。まぁ今更って気もするけど。
そもそも二郎はまずいと思うけどそれは趣向の違いとしても、なぜわざわざ店員に怒られるような店に食べに行くのか不思議
もともと店に行きもしないネットの大先生が「もう行きません(キリッ)」してただけなのに…
ラーメン屋なのに目黒店店主が参政党を応援したり店も愛好家も怖いと広く知らしめるべきでは。https://x.com/kencheeinken/status/1941771270967918676
二郎ユーザーでないので無責任に発言するが、まぁ20分制限の店があっても良いんじゃないの。
えっ二郎の人って謝罪出来るんだ。/味はおいしくないんだから、二郎に行くのはあの高圧的な態度、理不尽なルールを味わうためだと思ってたわ。これからはロット乱しても怒らないってこと?
ブコメでもイキってた人間がマシマシだったが、何かを後ろ盾にしてネットで万能感垂れ流すのは本当にアホだと思う。今はインスパイア系で美味しくて接客も変な拘りもない店があるからこういう差別化しても誰得状態。
のれん分けしてもらってる店でやる事ではないかな
謝るんならはじめから言わなきゃいいし、言うんなら貫いて欲しかった⋯と思わんでもないが、ま、そういうのは今時のSNSではダメなんだろうな。
総帥に聞いたらなんて言うんやろか
唯一無二なんだから方向性をキープする手もあったが、そのまま突き進む事ができないほどの弊害があったのだろう。営業的に問題なければそのまま行ったはず。
二郎は店よりもジロリアンの方が高圧的だよね。ブコメにもいたような他の客を威嚇しまくる害ラオタに絡まれると面倒だから他の店行くのがおすすめ。
20分は短いなーッ、、怖いからいけないけども、、、誤解はしてない
で、結局何分まで食べてていいのかな
何でも好きにしろ。利益最重視する立場の人間が日頃からこう客が回転しないと目指す利益が出ないとか上意下達してた報いだろうに。世論にいびり潰されて消え去れ。
どうぞどうぞ。
いや突き進めよ。クソダサいな。昼間のゲーセンみたいになって潰れるまでがストーリーだろ
一般人相手にどんだけイキってても、他の二郎や本店からのクレームに負けたのかな。20分でもロットでも好きにすれば良いけど、一番格好悪い引き際になっちゃったね。
あなたがたが怖くて高圧的でないのは承知するとして、後ろのお客様におかれましてはあなたがたの関知するところではございませんものね。
〈今後はSNSへの投稿は府中店店主が発することにします〉あれ? くだんのツイートに「店主 SNS担当者」と書いてあるよ。https://togetter.com/li/2572206 記事中の引用もだね。まあいいけど。どうせ食べきれないので行かないし。
ぶっちゃけ、参政党Tシャツ着てバズってる店の方が悪影響ありそうだけどな。 府中店の投稿に関しては二郎だしこんなものでは?という感想しかない。
“二郎関係者”というか、他のラーメン二郎からの苦情が多かったんだろうなー。同じ暖簾であれはいい営業妨害だもんなー。
ラーメン二郎行って20分以上滞在する勇気ない
いっかいこれくらい言ったほうがええでしょ。店にも客を選ぶ権利がある
ラーメン二郎は怖い店だよ。あんなの毎日食べてたら、すぐに健康を害する。
店舗対抗で20→19→18分とロットとやらの回転速度を上げていくぐらいの意気込みでぜひ
校歌構文お寒い…
Xの方を見に行ったけど、かなり丁寧かつ低姿勢で、出来る限り専門用語を使わないようにしている印象。20分以内云々が店内に張り紙されているし、SNS担当の暴走というより店長側の指示だったのでは。
これ謝罪するんだ、意外。一応チェーン店として何かが機能してるってことなのか……?
やりたい放題したいなら"二郎"の名は使うなってどこかに怒られたのかな。ダセェなぁ、ちゃんと名前変えてツッパリ通してくれよ。ツマラン結末。
はてな民は店の書き込みに好意的だったじゃないか。もっと擁護してあげてよ。「チェーンだから、勝手言って暖簾の評判落とすのはまずい」とか、じゃあ最初からそう言って批判してくれよ。
行かない奴が燃やしてるんだろうけど、荻窪店の15分はいいの?
なんか宗教じみてる感じの怖さなんだよな
張り紙は事実なので全然誤解じゃねーし
のれん分けって書いてるコメントもあるのにチェーンとか未だに言ってる奴何なんだろうな
「店主 SNS担当者」と連名だったうえに張り紙は店主がした事じゃないの? 並んでいる人にも見えるよう表示するのならルール表示自体は悪く思わなかったのだけど、SNS担当者だけが詫びてるとか、ちょっと混乱してきた。
SNS担当が勝手に投稿したのはまだわかるけど、券売機に勝手に張り紙するわけないやろ。ラーメン二郎は高圧的で怖い店で良いよ。身体にも悪いんだしファンと店だけで回しておきなよ。
書き方でしょ。お願いいたします、でしょ。そこに感情込めたって何の意味もない。実際こうやって謝罪してるわけだし。
誤解じゃないのでは…例え美味くても行きたくねえよ。
今後は府中店店主がX運用するとして、今までの投稿はSNS担当者独断で店長ノーチェックだったのかな?どっちにしろ府中店店主はSNSに対してのリテラシーはあまり高くなさそう
この話20分たったら冷めて不味くなると熱弁する人たちがいて回転率のかかっている店側ならまだしも外野から食べるのが遅いくらいで説教するの海原雄山にでもなったつもりかと
二郎系はそういう恐いお店って言うことで良いと思うんだがなー。あそこは食事を楽しむ場所じゃなくて、フードファイトする場所だよ。
トカゲのロット切り
おそらくはお店に行きもしないであろうネットイナゴの勝ちですか。結局みんなキャンセルカルチャーが好きなんですかね。
公言、明記は店と客の両方の不幸の総量を減らすよい試みだった。謝罪する必要などない。おれはラーメン二郎に生涯行くことはないだろうが
店主がイキってたなら個人店はそういうもんでいいけど、SNS担当がイキってたなら話かわってくる
ロット乱しなんてネットのコピペネタか、よほどの二郎原理主義者だと思ってたから、この対応は納得。
謝罪する自由/とことん内輪ネタみたいな騒動だ
店が偉そうなだけじゃなくて客まで乗っかってイキってるのが信者感があってどうにも気色悪かったのだけど、一転して教祖が謝罪か。くそダサい。
二郎だけでなく二郎系全般に「怖い」「高圧的」なイメージは元々あったとは思うんだけど、それを100パー裏付けるような投稿ではあったね。
「そうだそうだ食べるのに20分以上かかるやつは店来るな」と言っていたのに、ハシゴを外されてしまったジロリアン陸の立場がない。
超意外。どうしたん
正直不快だったし行かないけど。ニンゲンみんな二十分でラーメン食べられると決めてかかる傲慢さは嫌だな
絶対行かなそうなやつが騒いでた感
こっちのブコメとの温度差があり過ぎて実に興味ぶかい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2572206
これで「うぁ〜安心だぁ〜」とはならんやろ
「怖い店だ、高圧的な店だと誤解させる結果」誤解ではなく、ああこの店はnot for meだと正しく判断するために大変優れた情報だったと思うので、張り紙もSNSの発言も再掲して頂きお店、客、not for meな客の三方良しで是非。
実際怖くて高圧的だろ。信者共も含めて。何が誤解だ。だいたい同じラーメン一杯でも人によって食べるスピードが違うだろ
明文化されていない民衆も加担した暗黙のルールが、統治者にとって恣意的に運用できて一番都合が良くて怖いのでそれを保つということだと思う。この謝罪は恐らく客じゃなくて他の二郎関係者によるクレームから
いやいや、誤解なんかしないでしょ。“怖い店だ、高圧的な店だと”誰もが正しく理解したのでは? 何をされるかわからない、スマートさに欠ける傲慢な後先考えないアホな広報のお店。
「ちいかわ」だってドキドキ緊張してたしイメージ通り
いや、二郎は高圧的で怖いよ。実際に行って不快だったので多分もう行かない。
混雑時の長時間利用はご遠慮ください程度の内容だったけど「ロット」と二郎文化いかにもな表現だったから「二郎文化をインストールした非二郎顧客」が大騒ぎしてこう。とはいえ完全に独立した店舗ではないしねという
まともな人は近づかないあのラーメン屋か。
コメントしてる人が違うんだからコメントの雰囲気も変わるだろう。はてな民で括るのは主語がでかい。
謝罪してるのは「高圧的な店だと誤解させ」た件だけだし張り紙撤去したとしか言ってないので20分制限ルールは生きてる
驕り高ぶり言語道断案件だったのかしら
とはいえ20分って直系の中ではかなり有情なはずなので、これより緩くなることはなさそう。
ガールズバーを襲ったククリナイフおっちゃんも、こんな感じの人格なのだろうなあ、という
まぁ謝ったならそれでええやん。今後はご協力お願いしますとかロットとか言わずにもっと平易に言ったらいいだけの話だし
でた "誤解" 。それって自分たちじゃなく顧客や見る側の捉え方の方に問題があるってことだよね。
もとも高圧的で怖い店だという印象を持っているし、そういうところを含めてファンがついているんだから、曲げる必要はないんじゃないか。広い客層にアプローチしたいならば別ブランドで展開したほうがよいとも思う。
二郎大好きだが、府中店は食べるのに1番時間がかかったなぁ。麺がすいとんみたいだったので。
で、21分以上かけて食って良いのか? “極端にゆっくり食べている” って具体的に何分?
「フィルタリングできるからwin-win」とか擁護しまくってたやん笑 なんなんはてな民って思うけど割といつもの風景なんよな
誤解の余地なんぞ無かったやろ
(思想信条の自由があるのは大前提として)私見だが目黒二郎の店主が参政党支持者って事に比べれば、どうってことないよ https://x.com/kencheeinken/status/1941771270967918676
嫌なら行かなきゃいい、で俺の意見は変わらない。
謝らなくてもいいのになぁ。ラーメン屋でペチャクチャ喋ってる奴とか(自由だと分かっていても)腹立つもん。だから店側が姿勢を示すのは好意的に受け止められる。そして否定的に思う人もいるが、それでいいじゃない
日頃そんなでかいラーメン食えないからよほど空腹でないと「宗教上の理由で行けない」って言ってるんだけど、こういう事件があると(食べるのも早くないので)本当に行けなくなるじゃん
「高圧的で怖い店」元からそうだと思ってたから別にあんま変わらない気がする。
店の方針を明確にするのは別にいいと思うけどなぁ。府中店は地元だけど数回しか行ったことない。ラーメンぐらい自分のペースで食べたいので
“ラーメン二郎は怖い店だ、高圧的な店だと誤解”誤解じゃ無いし、お店の方針なら謝らなくていいのにね。謝ったりしたらむしろブレて結果としては悪い。あと擁護派どこいった。
いっそ、ロットが乱れると時空が乱れる、くらいのことを言ってればよかったのに。ロットが乱れる度に可能性の分岐が増えるわけだね
店長とか他の店舗とかに確認取ってなかったんかい、という驚き。
【朗報】関係者でもないくせに何の権限でか「文句ある奴は食わなくていい」とイキってたブコメの皆さん、無事ハシゴを外され大人しくなる
別に誤解でもなんでもないと思う。昔入った武蔵小杉の二郎では、大盛を頼んだ客に、ギャル男店員が別の大盛食ってる客を指差しながら「大盛食べたことあります?あんなんですよ?」とクソぶっきらぼうに訊いてた
実際、怖い店だろ。だから二郎なんて行きたくないもの。怖い思いしながら豚の餌なんか食いに行くのは理解出来ない。
店主とか店員がこう言うのはまだ良いけど、二郎はこれでいいんだよ。みたいなこと言う常連が一番嫌だなって感じがする。ネチョネチョした仲間意識というか。
「ラーメン二郎」府中店“20分以内”騒動を謝罪「怖い店だ、高圧的な店だと誤解させる結果と…」 - ライブドアニュース
“今後はSNSへの投稿は府中店店主が発することにします” ということは、あの「どうぞどうぞ」の人は店長じゃなかったということか
SNS担当、しかも客の間で独自の文化がある二郎ともなれば担当者の万能感凄かっただろうなと思う。虎の威は人を狂わせる。トンボの佐藤の類似案件だと思う。
いうほど誤解か?
別に誤解じゃないんじゃね
ロット乱れるとまで書いちゃってたからね店の都合を押し付けてた。ただそんな店があってもいいとは思う。
企業のSNS担当がイキってしまって上から怒られが発生する一昔前によく見た光景
もう負けたのか
ラーメン20分以上かけて食べるの、麺も伸びるしスープも冷めるから、注文する量を考えればいい話だし…
詠唱系飲食が何を今更…
誤解してないです。二郎は怖くて高圧的です
ハードボイルドと麺硬めは意味が違う
怖くて高圧的で、早食いを礼賛し、ラーメンをゆっくり食べたい意見を踏みにじる意見も支配的だったけど、親分が謝罪すんのかよ。一度は食べたい味だったけど、もう食わなくていいかな。
下手な言い訳せんでもtoC広報が自我出すな高校校歌 イキリは広報向いてない高校校歌で大体説明がつくと言うか、普通に炎上事例から学べ
謝罪相手が「二郎関係者」なので、「うちは怖くない、高圧的ではないよ」という方針の店から苦情があったんだろうなと想像。
ロット乱しはギルティ
たまにある「混雑時はお席60分で譲ってください」と本質的には変わらないので、伝え方の問題…? / 別に食後にくつろいでるわけじゃなく20分で食べきれない、という話だからイコールではないが
二郎は怖くて高圧的だが、別に入りやすい雰囲気もないし、好きに情報発信すればいいと思うのだが。民営でしょ?
個人店なら全然許されると思うけど、一応チェーンだから、勝手言って暖簾の評判落とすのはまずいわな。まぁ今更って気もするけど。
そもそも二郎はまずいと思うけどそれは趣向の違いとしても、なぜわざわざ店員に怒られるような店に食べに行くのか不思議
もともと店に行きもしないネットの大先生が「もう行きません(キリッ)」してただけなのに…
ラーメン屋なのに目黒店店主が参政党を応援したり店も愛好家も怖いと広く知らしめるべきでは。https://x.com/kencheeinken/status/1941771270967918676
二郎ユーザーでないので無責任に発言するが、まぁ20分制限の店があっても良いんじゃないの。
えっ二郎の人って謝罪出来るんだ。/味はおいしくないんだから、二郎に行くのはあの高圧的な態度、理不尽なルールを味わうためだと思ってたわ。これからはロット乱しても怒らないってこと?
ブコメでもイキってた人間がマシマシだったが、何かを後ろ盾にしてネットで万能感垂れ流すのは本当にアホだと思う。今はインスパイア系で美味しくて接客も変な拘りもない店があるからこういう差別化しても誰得状態。
のれん分けしてもらってる店でやる事ではないかな
謝るんならはじめから言わなきゃいいし、言うんなら貫いて欲しかった⋯と思わんでもないが、ま、そういうのは今時のSNSではダメなんだろうな。
総帥に聞いたらなんて言うんやろか
唯一無二なんだから方向性をキープする手もあったが、そのまま突き進む事ができないほどの弊害があったのだろう。営業的に問題なければそのまま行ったはず。
二郎は店よりもジロリアンの方が高圧的だよね。ブコメにもいたような他の客を威嚇しまくる害ラオタに絡まれると面倒だから他の店行くのがおすすめ。
20分は短いなーッ、、怖いからいけないけども、、、誤解はしてない
で、結局何分まで食べてていいのかな
何でも好きにしろ。利益最重視する立場の人間が日頃からこう客が回転しないと目指す利益が出ないとか上意下達してた報いだろうに。世論にいびり潰されて消え去れ。
どうぞどうぞ。
いや突き進めよ。クソダサいな。昼間のゲーセンみたいになって潰れるまでがストーリーだろ
一般人相手にどんだけイキってても、他の二郎や本店からのクレームに負けたのかな。20分でもロットでも好きにすれば良いけど、一番格好悪い引き際になっちゃったね。
あなたがたが怖くて高圧的でないのは承知するとして、後ろのお客様におかれましてはあなたがたの関知するところではございませんものね。
〈今後はSNSへの投稿は府中店店主が発することにします〉あれ? くだんのツイートに「店主 SNS担当者」と書いてあるよ。https://togetter.com/li/2572206 記事中の引用もだね。まあいいけど。どうせ食べきれないので行かないし。
ぶっちゃけ、参政党Tシャツ着てバズってる店の方が悪影響ありそうだけどな。 府中店の投稿に関しては二郎だしこんなものでは?という感想しかない。
“二郎関係者”というか、他のラーメン二郎からの苦情が多かったんだろうなー。同じ暖簾であれはいい営業妨害だもんなー。
ラーメン二郎行って20分以上滞在する勇気ない
いっかいこれくらい言ったほうがええでしょ。店にも客を選ぶ権利がある
ラーメン二郎は怖い店だよ。あんなの毎日食べてたら、すぐに健康を害する。
店舗対抗で20→19→18分とロットとやらの回転速度を上げていくぐらいの意気込みでぜひ
校歌構文お寒い…
Xの方を見に行ったけど、かなり丁寧かつ低姿勢で、出来る限り専門用語を使わないようにしている印象。20分以内云々が店内に張り紙されているし、SNS担当の暴走というより店長側の指示だったのでは。
これ謝罪するんだ、意外。一応チェーン店として何かが機能してるってことなのか……?
やりたい放題したいなら"二郎"の名は使うなってどこかに怒られたのかな。ダセェなぁ、ちゃんと名前変えてツッパリ通してくれよ。ツマラン結末。
はてな民は店の書き込みに好意的だったじゃないか。もっと擁護してあげてよ。「チェーンだから、勝手言って暖簾の評判落とすのはまずい」とか、じゃあ最初からそう言って批判してくれよ。
行かない奴が燃やしてるんだろうけど、荻窪店の15分はいいの?
なんか宗教じみてる感じの怖さなんだよな
張り紙は事実なので全然誤解じゃねーし
のれん分けって書いてるコメントもあるのにチェーンとか未だに言ってる奴何なんだろうな
「店主 SNS担当者」と連名だったうえに張り紙は店主がした事じゃないの? 並んでいる人にも見えるよう表示するのならルール表示自体は悪く思わなかったのだけど、SNS担当者だけが詫びてるとか、ちょっと混乱してきた。
SNS担当が勝手に投稿したのはまだわかるけど、券売機に勝手に張り紙するわけないやろ。ラーメン二郎は高圧的で怖い店で良いよ。身体にも悪いんだしファンと店だけで回しておきなよ。
書き方でしょ。お願いいたします、でしょ。そこに感情込めたって何の意味もない。実際こうやって謝罪してるわけだし。
誤解じゃないのでは…例え美味くても行きたくねえよ。
今後は府中店店主がX運用するとして、今までの投稿はSNS担当者独断で店長ノーチェックだったのかな?どっちにしろ府中店店主はSNSに対してのリテラシーはあまり高くなさそう
この話20分たったら冷めて不味くなると熱弁する人たちがいて回転率のかかっている店側ならまだしも外野から食べるのが遅いくらいで説教するの海原雄山にでもなったつもりかと
二郎系はそういう恐いお店って言うことで良いと思うんだがなー。あそこは食事を楽しむ場所じゃなくて、フードファイトする場所だよ。
トカゲのロット切り
おそらくはお店に行きもしないであろうネットイナゴの勝ちですか。結局みんなキャンセルカルチャーが好きなんですかね。
公言、明記は店と客の両方の不幸の総量を減らすよい試みだった。謝罪する必要などない。おれはラーメン二郎に生涯行くことはないだろうが
店主がイキってたなら個人店はそういうもんでいいけど、SNS担当がイキってたなら話かわってくる
ロット乱しなんてネットのコピペネタか、よほどの二郎原理主義者だと思ってたから、この対応は納得。
謝罪する自由/とことん内輪ネタみたいな騒動だ
店が偉そうなだけじゃなくて客まで乗っかってイキってるのが信者感があってどうにも気色悪かったのだけど、一転して教祖が謝罪か。くそダサい。
二郎だけでなく二郎系全般に「怖い」「高圧的」なイメージは元々あったとは思うんだけど、それを100パー裏付けるような投稿ではあったね。
「そうだそうだ食べるのに20分以上かかるやつは店来るな」と言っていたのに、ハシゴを外されてしまったジロリアン陸の立場がない。
超意外。どうしたん
正直不快だったし行かないけど。ニンゲンみんな二十分でラーメン食べられると決めてかかる傲慢さは嫌だな
絶対行かなそうなやつが騒いでた感
こっちのブコメとの温度差があり過ぎて実に興味ぶかい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2572206
これで「うぁ〜安心だぁ〜」とはならんやろ
「怖い店だ、高圧的な店だと誤解させる結果」誤解ではなく、ああこの店はnot for meだと正しく判断するために大変優れた情報だったと思うので、張り紙もSNSの発言も再掲して頂きお店、客、not for meな客の三方良しで是非。
実際怖くて高圧的だろ。信者共も含めて。何が誤解だ。だいたい同じラーメン一杯でも人によって食べるスピードが違うだろ
明文化されていない民衆も加担した暗黙のルールが、統治者にとって恣意的に運用できて一番都合が良くて怖いのでそれを保つということだと思う。この謝罪は恐らく客じゃなくて他の二郎関係者によるクレームから
いやいや、誤解なんかしないでしょ。“怖い店だ、高圧的な店だと”誰もが正しく理解したのでは? 何をされるかわからない、スマートさに欠ける傲慢な後先考えないアホな広報のお店。
「ちいかわ」だってドキドキ緊張してたしイメージ通り
いや、二郎は高圧的で怖いよ。実際に行って不快だったので多分もう行かない。
混雑時の長時間利用はご遠慮ください程度の内容だったけど「ロット」と二郎文化いかにもな表現だったから「二郎文化をインストールした非二郎顧客」が大騒ぎしてこう。とはいえ完全に独立した店舗ではないしねという
まともな人は近づかないあのラーメン屋か。
コメントしてる人が違うんだからコメントの雰囲気も変わるだろう。はてな民で括るのは主語がでかい。
謝罪してるのは「高圧的な店だと誤解させ」た件だけだし張り紙撤去したとしか言ってないので20分制限ルールは生きてる
驕り高ぶり言語道断案件だったのかしら
とはいえ20分って直系の中ではかなり有情なはずなので、これより緩くなることはなさそう。
ガールズバーを襲ったククリナイフおっちゃんも、こんな感じの人格なのだろうなあ、という
まぁ謝ったならそれでええやん。今後はご協力お願いしますとかロットとか言わずにもっと平易に言ったらいいだけの話だし
でた "誤解" 。それって自分たちじゃなく顧客や見る側の捉え方の方に問題があるってことだよね。
もとも高圧的で怖い店だという印象を持っているし、そういうところを含めてファンがついているんだから、曲げる必要はないんじゃないか。広い客層にアプローチしたいならば別ブランドで展開したほうがよいとも思う。
二郎大好きだが、府中店は食べるのに1番時間がかかったなぁ。麺がすいとんみたいだったので。
で、21分以上かけて食って良いのか? “極端にゆっくり食べている” って具体的に何分?
「フィルタリングできるからwin-win」とか擁護しまくってたやん笑 なんなんはてな民って思うけど割といつもの風景なんよな
誤解の余地なんぞ無かったやろ
(思想信条の自由があるのは大前提として)私見だが目黒二郎の店主が参政党支持者って事に比べれば、どうってことないよ https://x.com/kencheeinken/status/1941771270967918676
嫌なら行かなきゃいい、で俺の意見は変わらない。
謝らなくてもいいのになぁ。ラーメン屋でペチャクチャ喋ってる奴とか(自由だと分かっていても)腹立つもん。だから店側が姿勢を示すのは好意的に受け止められる。そして否定的に思う人もいるが、それでいいじゃない
日頃そんなでかいラーメン食えないからよほど空腹でないと「宗教上の理由で行けない」って言ってるんだけど、こういう事件があると(食べるのも早くないので)本当に行けなくなるじゃん
「高圧的で怖い店」元からそうだと思ってたから別にあんま変わらない気がする。
店の方針を明確にするのは別にいいと思うけどなぁ。府中店は地元だけど数回しか行ったことない。ラーメンぐらい自分のペースで食べたいので
“ラーメン二郎は怖い店だ、高圧的な店だと誤解”誤解じゃ無いし、お店の方針なら謝らなくていいのにね。謝ったりしたらむしろブレて結果としては悪い。あと擁護派どこいった。
いっそ、ロットが乱れると時空が乱れる、くらいのことを言ってればよかったのに。ロットが乱れる度に可能性の分岐が増えるわけだね
店長とか他の店舗とかに確認取ってなかったんかい、という驚き。
【朗報】関係者でもないくせに何の権限でか「文句ある奴は食わなくていい」とイキってたブコメの皆さん、無事ハシゴを外され大人しくなる
別に誤解でもなんでもないと思う。昔入った武蔵小杉の二郎では、大盛を頼んだ客に、ギャル男店員が別の大盛食ってる客を指差しながら「大盛食べたことあります?あんなんですよ?」とクソぶっきらぼうに訊いてた
実際、怖い店だろ。だから二郎なんて行きたくないもの。怖い思いしながら豚の餌なんか食いに行くのは理解出来ない。
店主とか店員がこう言うのはまだ良いけど、二郎はこれでいいんだよ。みたいなこと言う常連が一番嫌だなって感じがする。ネチョネチョした仲間意識というか。