これこそ全優先生に聞け
経験談として、事前に準備してても急に入院になると用意したのがどこにあるかわからなくなる。見つかっても微妙に足らなかったり、使うからと中の物を抜いて戻し忘れてたり。
なるほどーと思ったが限界単身おじさんは部屋で一人で倒れて誰にも発見されずにただ消え去るのみだから用意する必要ないんやでという悲しい現実
一人暮しの場合必ず靴を。でないと退院時タクシー以外では帰れなくなる(自宅からの搬送時は、大抵裸足)。それと家族が身近に居ない場合入院時の前金(保証金)約30万円も必要に。速攻で必要になる紙オムツ3日分も
肌が弱い人の基礎化粧品とか 「貴重品その他を持ち歩くバッグ(開け口がダイヤルロックなんかを通す穴付きのジッパー式のもの)」 ブコメ 「全部ひっくるめて「防災リュック」と単純化した方が良い」
単身者が増えたので、「必要」なものは病院で買う(買える)のがトレンドだと思う。/昨年、父が自宅から 400 km の出先で倒れて病院に運ばれた。仮に家に何を用意していても仕方なく、全部病院内で賄えて助かった。
牛沢のコーヒートークが急におすすめに表示されなくなって「ん?」と思ったらコレだよ 恢復してよかった
余分な下着や小物を別のバッグに入れておける余裕ないよぉ。病院の売店って微妙に痒いところに手が届かない時あるよな。
準備は大切ですの。緊急時はシンデレラのように慌てますからね。
旦那に必要なもの持ってきてもらったら何一つ揃わなくて喧嘩って夫婦、細かく言わず雑に「必要と思う物」くらいの雑な指示だったんでないの
S字フック https://togetter.com/li/2507039
タイムリーなまとめ。ボディケア用品は大切
ふりかけとか海苔佃煮とかお茶漬けの素とかの話ではなかったようだ
はてのさんが緊急入院する準備のために予備のサーバーとバックアップ電源携帯してるのか(´・_・`)
S字フック、イヤホン、USBチャージャーは必須。あと乾燥するから、リップとハンドクリーム。
全部ひっくるめて「防災リュック」と単純化した方が良いと思う
先日、成人して初めて入院したのでホットな話題。財布とスマホくらいが入る小さなポシェットと、耳栓を用意しておくと便利だと思った。下着とか基礎化粧品系はなんとかなる。
今年始めに一ヶ月入院したので、色々反省があるわ。延長コードやS字フックは持っていった。
防災セットの一部(入院では不要なものもあると思うので)として用意して、そのまま定期的に旅行に持ち出してローリングストックにするのが良さそう。
やはり入院施設がある病院内に無印とかコンビニを併設する必要があるな…
結局必要なものの優先順位って人によって全然違うから自分に必要なものは自分で考えて用意するしかないんだよな
非常持ち出し袋を入院対応もできる様に配慮ででだいたいは良いかと。下着類は新品をローテーションストックが吉です。使った下着は長期保存するとどんなに綺麗にしても黄ばんでくる。それより保証人と各種情報だよぬ
長靴で急に入院したときは履き替える靴を家族に運んできてもらうまで面倒くさかった。マイナカードはあるとよい。高額医療費のやつが超カンタン。
こういう備えは100均で用意しておくべきかもね。下着とか靴下とか退院したらそのまますぐ捨てても何も後腐れのないように。コンビニとかで買うと地味に高いのにダサいけど捨てるのも…ってなるから。
靴盲点だった。スニーカー入れると重そうだからなぁ。
防災リュックと違って入院時は非常時とは違って物資に余裕がある。その場で買えるから用意するだけ無駄な気もする。
「洗濯ばさみのコンパクトのやつ」マリンシューズはどう?スリッパよりはギリ外歩ける?「DAISOアクティブカバー 25cmー27cm 300円」
長期なら色々必要だけど、短期なら病院で借りれるもの全部借りた方が良い。コンビニ併設病院は靴もオムツも売ってる。私は長期(私物)・短期(レンタル)両方とも経験したが、退院時の荷物量全然違う。
ブコメの靴は盲点だった。確かに救急搬送されたら靴履いていかないものなあ
今入院してるが、なければ困る事前準備が必要なものは無い。緊急時に快適に過ごすための準備なんて相当優先度低いと思うが…
耳栓もしくはノイキャンイヤホンは必須。大人数部屋に入院することになると、うるさい奴が一人いるだけで耐えられないことがある。金さえあれば個室にするが、ベッドの差額に一日数万円追加で払うのはしんどすぎる。
夜にモニターのアラーム音が鳴り響く病棟で、更に同室者が認知症で昼夜逆転して夜中ずっと呪詛のような独言を言うわ、夜間の見回りのライトでちっとも眠れず遮光のアイマスクと密閉型耳栓は絶対にあったほうがいい
備えあれば憂いなし、だよねっ。トゥギャッたんも用意しておこうっと。
近々入院するかもしれないから実物の写真撮って共有メモにまとめておこう…
売店でたいていのものは揃うが地味に高いので予備の充電器(コード)とイヤホン、大部屋なら耳栓とヘッドフォン(ヤバいのはいる。まず眠れぬ)。バッグにはティッシュ一箱と紙おむつ(下着より後腐れなく使える)。
入院時になくて困ったのはコインランドリー用の現金(特に千円札、百円玉)。それ以外はコンビニ入っているようなところなら通販も使えるのでわりとなんとかなった
病院内で着るもんなど大抵のものは病院でレンタル、購入できるからマイナ、お薬手帳の類を"自分以外の人"でもすぐに見つけられるようにしておくだけでいい。マイナ保険登録してあれば現物がなくともなんとかなるが
さすがにそこまで用意しておかなくていいと思ってる
"旦那様に身の回りの物を持ってきてもらった結果、何一つ必要なものがそろわなくて喧嘩になるという現場を見続けた"こういうの指示側が雑だから発生することがほとんどでは
結局何を用意しとけばいいのか分からないんだけど
普段は全く使わないけど緊急時のため下着や衛生用品雑貨一式をまとめて用意しておくというのはあまり現実的じゃないと思った。なんでだろ?防災用とは何か違う気がする。使われなかったらもったいなさすぎて…。
急な入院に備えて、入院セットをバッグにまとめておいた方が良いという投稿に「私はこれを用意した」と経験談が集まる
これこそ全優先生に聞け
経験談として、事前に準備してても急に入院になると用意したのがどこにあるかわからなくなる。見つかっても微妙に足らなかったり、使うからと中の物を抜いて戻し忘れてたり。
なるほどーと思ったが限界単身おじさんは部屋で一人で倒れて誰にも発見されずにただ消え去るのみだから用意する必要ないんやでという悲しい現実
一人暮しの場合必ず靴を。でないと退院時タクシー以外では帰れなくなる(自宅からの搬送時は、大抵裸足)。それと家族が身近に居ない場合入院時の前金(保証金)約30万円も必要に。速攻で必要になる紙オムツ3日分も
肌が弱い人の基礎化粧品とか 「貴重品その他を持ち歩くバッグ(開け口がダイヤルロックなんかを通す穴付きのジッパー式のもの)」 ブコメ 「全部ひっくるめて「防災リュック」と単純化した方が良い」
単身者が増えたので、「必要」なものは病院で買う(買える)のがトレンドだと思う。/昨年、父が自宅から 400 km の出先で倒れて病院に運ばれた。仮に家に何を用意していても仕方なく、全部病院内で賄えて助かった。
牛沢のコーヒートークが急におすすめに表示されなくなって「ん?」と思ったらコレだよ 恢復してよかった
余分な下着や小物を別のバッグに入れておける余裕ないよぉ。病院の売店って微妙に痒いところに手が届かない時あるよな。
準備は大切ですの。緊急時はシンデレラのように慌てますからね。
旦那に必要なもの持ってきてもらったら何一つ揃わなくて喧嘩って夫婦、細かく言わず雑に「必要と思う物」くらいの雑な指示だったんでないの
S字フック https://togetter.com/li/2507039
タイムリーなまとめ。ボディケア用品は大切
ふりかけとか海苔佃煮とかお茶漬けの素とかの話ではなかったようだ
はてのさんが緊急入院する準備のために予備のサーバーとバックアップ電源携帯してるのか(´・_・`)
S字フック、イヤホン、USBチャージャーは必須。あと乾燥するから、リップとハンドクリーム。
全部ひっくるめて「防災リュック」と単純化した方が良いと思う
先日、成人して初めて入院したのでホットな話題。財布とスマホくらいが入る小さなポシェットと、耳栓を用意しておくと便利だと思った。下着とか基礎化粧品系はなんとかなる。
今年始めに一ヶ月入院したので、色々反省があるわ。延長コードやS字フックは持っていった。
防災セットの一部(入院では不要なものもあると思うので)として用意して、そのまま定期的に旅行に持ち出してローリングストックにするのが良さそう。
やはり入院施設がある病院内に無印とかコンビニを併設する必要があるな…
結局必要なものの優先順位って人によって全然違うから自分に必要なものは自分で考えて用意するしかないんだよな
非常持ち出し袋を入院対応もできる様に配慮ででだいたいは良いかと。下着類は新品をローテーションストックが吉です。使った下着は長期保存するとどんなに綺麗にしても黄ばんでくる。それより保証人と各種情報だよぬ
長靴で急に入院したときは履き替える靴を家族に運んできてもらうまで面倒くさかった。マイナカードはあるとよい。高額医療費のやつが超カンタン。
こういう備えは100均で用意しておくべきかもね。下着とか靴下とか退院したらそのまますぐ捨てても何も後腐れのないように。コンビニとかで買うと地味に高いのにダサいけど捨てるのも…ってなるから。
靴盲点だった。スニーカー入れると重そうだからなぁ。
防災リュックと違って入院時は非常時とは違って物資に余裕がある。その場で買えるから用意するだけ無駄な気もする。
「洗濯ばさみのコンパクトのやつ」マリンシューズはどう?スリッパよりはギリ外歩ける?「DAISOアクティブカバー 25cmー27cm 300円」
長期なら色々必要だけど、短期なら病院で借りれるもの全部借りた方が良い。コンビニ併設病院は靴もオムツも売ってる。私は長期(私物)・短期(レンタル)両方とも経験したが、退院時の荷物量全然違う。
ブコメの靴は盲点だった。確かに救急搬送されたら靴履いていかないものなあ
今入院してるが、なければ困る事前準備が必要なものは無い。緊急時に快適に過ごすための準備なんて相当優先度低いと思うが…
耳栓もしくはノイキャンイヤホンは必須。大人数部屋に入院することになると、うるさい奴が一人いるだけで耐えられないことがある。金さえあれば個室にするが、ベッドの差額に一日数万円追加で払うのはしんどすぎる。
夜にモニターのアラーム音が鳴り響く病棟で、更に同室者が認知症で昼夜逆転して夜中ずっと呪詛のような独言を言うわ、夜間の見回りのライトでちっとも眠れず遮光のアイマスクと密閉型耳栓は絶対にあったほうがいい
備えあれば憂いなし、だよねっ。トゥギャッたんも用意しておこうっと。
近々入院するかもしれないから実物の写真撮って共有メモにまとめておこう…
売店でたいていのものは揃うが地味に高いので予備の充電器(コード)とイヤホン、大部屋なら耳栓とヘッドフォン(ヤバいのはいる。まず眠れぬ)。バッグにはティッシュ一箱と紙おむつ(下着より後腐れなく使える)。
入院時になくて困ったのはコインランドリー用の現金(特に千円札、百円玉)。それ以外はコンビニ入っているようなところなら通販も使えるのでわりとなんとかなった
病院内で着るもんなど大抵のものは病院でレンタル、購入できるからマイナ、お薬手帳の類を"自分以外の人"でもすぐに見つけられるようにしておくだけでいい。マイナ保険登録してあれば現物がなくともなんとかなるが
さすがにそこまで用意しておかなくていいと思ってる
"旦那様に身の回りの物を持ってきてもらった結果、何一つ必要なものがそろわなくて喧嘩になるという現場を見続けた"こういうの指示側が雑だから発生することがほとんどでは
結局何を用意しとけばいいのか分からないんだけど
普段は全く使わないけど緊急時のため下着や衛生用品雑貨一式をまとめて用意しておくというのはあまり現実的じゃないと思った。なんでだろ?防災用とは何か違う気がする。使われなかったらもったいなさすぎて…。