“ 2025/7/6 ”
事故がなくたって原発稼働してたらずっと出るんだけど 海外分だってどれほどあるか
10万年なんて、人類存続してるかどうかもわからんのに(というか、たぶんいまのかたちでは存続していない)、ようそんなもん、つくる気になったわ
その時、日本があるんですか?
自民党が責任持って党本部の地下と皇居の地下と国会議事堂の地下に廃棄場を設けるのがいいんやで。科学技術で岩盤層より下まで掘るんやで
危険性をどう警告するかはもはやハードSFの世界
日本は技術が劣化してるからなあ😨
アメリカとか中国くらい国土が広くて未利用地が多くある国なら事故が起これば諦めて逃げればそれでいいが、どこにでも人が住んでる地震大国の日本では無理だよ。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/jishin/img/c_japan_hypo.png
元々の材料は何十億年も地中に埋まってたし今も埋まってるんですけどね。個人的には重金属の方が怖い
↓埋まってるウランと精製されたウランが同じなら、埋め戻してめでたしめでたしみんなハッピーだよね。現実ではそうはなってないんだけど。
実際ヒロシマナガサキのほうが爆心地すぐに再開発できる(福島第一はまあ100年単位でムリ)のだからよっぽどエコフレンドリー(SDGS)だし人権を尊重してる(今後どれだけのマンパワーを汚れ仕事に投入せざるをえないか
最初から見えとったやん。まぁ本当に資源問題で困ることになったら、被曝量を管理しながら被曝と共に生きるという選択肢もあるさ
科学の究極はニヒリズムに至る。
ウルトラマンやアトムが宇宙に持って行ってくれるわけではない世界では、永い期間を掛けて付き合っていくしかないのだろかと。
原発に強硬に反対してはいないのだけれど、運用開始時から核廃棄物はどうするつもりだったんだろうね。技術革新がある予定だったのだろうか。
大学のピクトグラムの授業で「10万年後の地球の覇者が、見てわかる放射性廃棄物危険マークを考えなさい」ってのがあったなあ。なにを作ったかは忘れた。
北海道沖とかにロシアが昔からTBq(テラベクレル)レベルで大量に放射性物質を不法投棄してるので、今更というか、気になるならロシアみたいに海に捨てれば? → https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps1966/29/2/29_2_124/_pdf
原発事故で廃棄物処理にも注目が集まったにもかかわらず、14年経った今でも全く見通しが立たないでいます。廃炉が終わっても見通しが立ってないかもしれません。
毎日新聞の50万部ともいわれる押紙の行き場はどこですか(´・ω・`)
原発維持政策は結局、ゴミ問題で破綻する。これ以外の要素は政治的駆け引きで進められるが、ジュウマンネンという莫迦莫迦しい数字が飛び出す領域は、誰も手がつけられない。
核融合発電ができるようになったら、高レベル放射性廃棄物は世界のどこか一か所に集めて封印するか宇宙に打ち上げて棄てるかした方がいいね
今まで発電した電力が40年で約1兆kWh。kWhあたり10円としても10兆円の収入。で、廃炉含めた後始末の費用はいくらかかるんだっけ?10兆?20兆?
廃炉はこの課題を見えるようにしただけで、本来は原発を稼働させる前に決めておくべき課題。原発再稼働に必ずしも反対ではないんだけど、今も稼働している原発があるのに、最終処分場が決まっていないのはおかしい。
元々地中に埋まってたんだから怖くねぇとブコメってる方のお宅やご実家や墓やらに埋めたらいいんじゃ、もちろんちゃんと深く掘るよ!あんしんして!
当初から「トイレなきマンション」と呼ばれてきたとおり。/ それにしても10万年とは。さかのぼればネアンデルタール人の時代のようだが。
『全国の57基が廃炉になった場合 ... L1~L3は約45万トンが発生』『L1は主に廃炉作業で初めて発生するため、処分の前例がない』『地下70メートル以深で300~400年管理し ... 少なくとも10万年は隔離することに』
有料部分読めてないんですが、廃棄物の行先以前に、日本ではそもそも原子炉の解体が始まってすらいないのですが。日本最初の原発東海発電所は、5年延長を3回繰り返してる。https://kmaebashi.com/blog/kmaebashiblog/post/54
放射性廃棄物の廃棄費用というか数万年の管理費用を含めずに原発だと電気が安いとか言われ続けてきた。核のゴミは無くならないのだから腹を決めて最終処分場を決めようよ。
とは言え、火力発電に頼るのも…
コロンブスのアメリカ開拓、アパルトヘイト、ロボトミー手術…20世紀前半まで歴史的進歩であり偉業とされた行為が単なる侵略や愚行と見なされた例は多数。23世紀の教科書じゃ原子力政策は愚行扱いにならん保証はない
宇宙空間にぶん投げろ。回収したいなら月に埋めろ
えー…天然ウランと原発の濃縮ウランは違います。天然ウランで外部被曝はしませんが、濃縮ウランは被曝します。天然ウランの放射能はグラムあたり25000ベクレル、濃縮はその数倍、使用済み核燃料は数百兆ベクレルです
天然ウランと放射性廃棄物が同じみたいなコメントは、密度や放射性を鑑みてるのか?
当時議論されていなかった、つまり今は原発のコストとして計上されていない。しかし実際にはおそらく税金から払う必要がある。原発が低コストは推進派の誤認。
原子力発電 ごみ問題 プラスチック樹脂やリチウムイオン電池の問題と一緒 原発稼働開始から50年以上経ってて最終処分場は未決定のまま
90年代後半に坂本龍一さんは、人間は優秀だからいつかどうにかするだろうという楽観的な政策だ、と批判していた。炭鉱のカナリアを失って、不安だ。
「低レベル放射性廃棄物だ。(略)L1は周辺に1時間いると多くの人に健康影響が出て、場合によっては死に至る可能性もあるほど汚染レベルが高いとされる」低レベルとは。
ここで全力で原発反対してる人達が、石油も太陽光パネルも入荷出来ない状況になったときにどんな顔するのか見てみたい。
将来の覇権国家予定の中国や新興国は再エネと原発の両輪で新規原発も作りまくってるからなあ。AIにしろ仮想通貨にしろEVにしろアホみたいに電気を食うけど次の覇権国家には高かろうが莫大な電力が必須。
火力でも原子力でも要はタービン回ればなんでもいいわけだけど、タービン回す以外で電気生み出す方法とかないんかなぁ…。太陽光ぐらい…?
軌道エレベーターができたら宇宙へ捨てればいいんじゃね? さすがに10万年はかからんやろ。
廃炉の本丸で見えた課題 行き場のない「10万年隔離」のごみ | 毎日新聞
“ 2025/7/6 ”
事故がなくたって原発稼働してたらずっと出るんだけど 海外分だってどれほどあるか
10万年なんて、人類存続してるかどうかもわからんのに(というか、たぶんいまのかたちでは存続していない)、ようそんなもん、つくる気になったわ
その時、日本があるんですか?
自民党が責任持って党本部の地下と皇居の地下と国会議事堂の地下に廃棄場を設けるのがいいんやで。科学技術で岩盤層より下まで掘るんやで
危険性をどう警告するかはもはやハードSFの世界
日本は技術が劣化してるからなあ😨
アメリカとか中国くらい国土が広くて未利用地が多くある国なら事故が起これば諦めて逃げればそれでいいが、どこにでも人が住んでる地震大国の日本では無理だよ。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/jishin/img/c_japan_hypo.png
元々の材料は何十億年も地中に埋まってたし今も埋まってるんですけどね。個人的には重金属の方が怖い
↓埋まってるウランと精製されたウランが同じなら、埋め戻してめでたしめでたしみんなハッピーだよね。現実ではそうはなってないんだけど。
実際ヒロシマナガサキのほうが爆心地すぐに再開発できる(福島第一はまあ100年単位でムリ)のだからよっぽどエコフレンドリー(SDGS)だし人権を尊重してる(今後どれだけのマンパワーを汚れ仕事に投入せざるをえないか
最初から見えとったやん。まぁ本当に資源問題で困ることになったら、被曝量を管理しながら被曝と共に生きるという選択肢もあるさ
科学の究極はニヒリズムに至る。
ウルトラマンやアトムが宇宙に持って行ってくれるわけではない世界では、永い期間を掛けて付き合っていくしかないのだろかと。
原発に強硬に反対してはいないのだけれど、運用開始時から核廃棄物はどうするつもりだったんだろうね。技術革新がある予定だったのだろうか。
大学のピクトグラムの授業で「10万年後の地球の覇者が、見てわかる放射性廃棄物危険マークを考えなさい」ってのがあったなあ。なにを作ったかは忘れた。
北海道沖とかにロシアが昔からTBq(テラベクレル)レベルで大量に放射性物質を不法投棄してるので、今更というか、気になるならロシアみたいに海に捨てれば? → https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps1966/29/2/29_2_124/_pdf
原発事故で廃棄物処理にも注目が集まったにもかかわらず、14年経った今でも全く見通しが立たないでいます。廃炉が終わっても見通しが立ってないかもしれません。
毎日新聞の50万部ともいわれる押紙の行き場はどこですか(´・ω・`)
原発維持政策は結局、ゴミ問題で破綻する。これ以外の要素は政治的駆け引きで進められるが、ジュウマンネンという莫迦莫迦しい数字が飛び出す領域は、誰も手がつけられない。
核融合発電ができるようになったら、高レベル放射性廃棄物は世界のどこか一か所に集めて封印するか宇宙に打ち上げて棄てるかした方がいいね
今まで発電した電力が40年で約1兆kWh。kWhあたり10円としても10兆円の収入。で、廃炉含めた後始末の費用はいくらかかるんだっけ?10兆?20兆?
廃炉はこの課題を見えるようにしただけで、本来は原発を稼働させる前に決めておくべき課題。原発再稼働に必ずしも反対ではないんだけど、今も稼働している原発があるのに、最終処分場が決まっていないのはおかしい。
元々地中に埋まってたんだから怖くねぇとブコメってる方のお宅やご実家や墓やらに埋めたらいいんじゃ、もちろんちゃんと深く掘るよ!あんしんして!
当初から「トイレなきマンション」と呼ばれてきたとおり。/ それにしても10万年とは。さかのぼればネアンデルタール人の時代のようだが。
『全国の57基が廃炉になった場合 ... L1~L3は約45万トンが発生』『L1は主に廃炉作業で初めて発生するため、処分の前例がない』『地下70メートル以深で300~400年管理し ... 少なくとも10万年は隔離することに』
有料部分読めてないんですが、廃棄物の行先以前に、日本ではそもそも原子炉の解体が始まってすらいないのですが。日本最初の原発東海発電所は、5年延長を3回繰り返してる。https://kmaebashi.com/blog/kmaebashiblog/post/54
放射性廃棄物の廃棄費用というか数万年の管理費用を含めずに原発だと電気が安いとか言われ続けてきた。核のゴミは無くならないのだから腹を決めて最終処分場を決めようよ。
とは言え、火力発電に頼るのも…
コロンブスのアメリカ開拓、アパルトヘイト、ロボトミー手術…20世紀前半まで歴史的進歩であり偉業とされた行為が単なる侵略や愚行と見なされた例は多数。23世紀の教科書じゃ原子力政策は愚行扱いにならん保証はない
宇宙空間にぶん投げろ。回収したいなら月に埋めろ
えー…天然ウランと原発の濃縮ウランは違います。天然ウランで外部被曝はしませんが、濃縮ウランは被曝します。天然ウランの放射能はグラムあたり25000ベクレル、濃縮はその数倍、使用済み核燃料は数百兆ベクレルです
天然ウランと放射性廃棄物が同じみたいなコメントは、密度や放射性を鑑みてるのか?
当時議論されていなかった、つまり今は原発のコストとして計上されていない。しかし実際にはおそらく税金から払う必要がある。原発が低コストは推進派の誤認。
原子力発電 ごみ問題 プラスチック樹脂やリチウムイオン電池の問題と一緒 原発稼働開始から50年以上経ってて最終処分場は未決定のまま
90年代後半に坂本龍一さんは、人間は優秀だからいつかどうにかするだろうという楽観的な政策だ、と批判していた。炭鉱のカナリアを失って、不安だ。
「低レベル放射性廃棄物だ。(略)L1は周辺に1時間いると多くの人に健康影響が出て、場合によっては死に至る可能性もあるほど汚染レベルが高いとされる」低レベルとは。
ここで全力で原発反対してる人達が、石油も太陽光パネルも入荷出来ない状況になったときにどんな顔するのか見てみたい。
将来の覇権国家予定の中国や新興国は再エネと原発の両輪で新規原発も作りまくってるからなあ。AIにしろ仮想通貨にしろEVにしろアホみたいに電気を食うけど次の覇権国家には高かろうが莫大な電力が必須。
火力でも原子力でも要はタービン回ればなんでもいいわけだけど、タービン回す以外で電気生み出す方法とかないんかなぁ…。太陽光ぐらい…?
軌道エレベーターができたら宇宙へ捨てればいいんじゃね? さすがに10万年はかからんやろ。