世の中

安くて近い、東京23区の狭小戸建てが人気 子育て層にも手が届く - 日本経済新聞

1: perousagi 2025/07/06 05:58

むかし「ウサギ小屋」と言われた時代があったが・・・

2: sjack 2025/07/06 10:27

階段辛いよ〜。

3: brothert 2025/07/06 10:44
4: Gelsy 2025/07/06 10:45

災害に弱くスラム化のリスクが高い。都市計画の敗北だ

5: mrnns 2025/07/06 10:59

建材等々が新しかったりで、防災上の木密地域とはまた違うのだろうが、近隣との密集感は少し怖いな。

6: kenchan3 2025/07/06 11:00

オープンハウスの記事広告?

7: akghuaiooajt 2025/07/06 11:04

狭小ってwww

8: pandaman47 2025/07/06 11:04

人気ね⋯需要があるのは嘘ではないんだろうけど物は言いようですね

9: eroyama 2025/07/06 11:31

yがbookmked blogの著者殿がbookmkrで嬉. Hwvr, urlが2つ在면注目commentに成らず./抑,giri^2 23区→乗物必須故,乗物0&歩4分←standardな徒歩圏麗都から👁と条件が悪いが, 雑色駅歩7分(家to銀座目的地47分)土地42㎡階段以外63㎡3階建が4000万円

10: Kenju 2025/07/06 11:42

賃貸に出したら住宅ローン通らなくない?

11: toomuchpopcorn 2025/07/06 11:51

マンションは管理費を払い続けなくてはいけなくて、それがこの先どれくらい上がるかわからないから。戸建てだとそこが自己責任でシンプルだと思う。

12: dkfj 2025/07/06 12:13

マンションより安く買えると言うのは事実だろうけど、土地の細分化で将来的な地域の価値の毀損につながる。行政の敗北なんじゃないかな。地方自治体単位でできることは少ないかもだけど

13: n_y_a_n_t_a 2025/07/06 12:28

記事最後の4階建の紹介 https://ou2haus.tokyo/use-case/use-case01 屋上からの風景で場所を特定し、なかなか味わい深い場所であることを確認。垂直移動が辛いのが効いてくる

14: bystander07 2025/07/06 12:29

東京都民が貧しくなっている、かなしい

15: zakkicho 2025/07/06 12:40

日経MJの記事で読んだ… 階段が大変そう

16: qpci32siekqd 2025/07/06 12:54

元々一軒家あったところを2等分していってる所多いもんな。京都の奥に長い方がまだ住みやすい気がするが。地方だけでも大きな家持てるような税制にして欲しい。

17: haru_tw 2025/07/06 13:02

近所はこんな家ばっかり

18: mk16 2025/07/06 13:34

洋式トイレは800mm四方で置ける(※)ので、それより大きいと「工夫が足らん」と思ってしまう/(※)…https://qa.toto.jp/togo/qa/qadoc/016/Q1711_20190627_143538_A001.pdf

19: kudoku 2025/07/06 13:40

都内に実家は勝ち組って二代目は住居費かからないから勝ち組になれるのであって、多世帯同居が不可能な実家は特にメリット無いんだよねえ…

20: nmcli 2025/07/06 13:45

最低敷地面積の制限が区によって違うせいで、-ぷん戸建の供給量も全然違うことに注意が必要

21: gjdndsy 2025/07/06 13:49

狭小鉛筆マンションはタワマンと呼んでブランド化してるんだから戸建てでも同じことしていいやろ。

22: ssfu 2025/07/06 13:58

便所おおくね?

23: lifefucker 2025/07/06 14:26

オープンハウスこんな家ばっか建てるから嫌だわ

24: guntz 2025/07/06 14:28

都内狭小地、なんか建つなと思って建築確認みると中国人オーナーのホテルってのが最近目立つ。ペンシルビルばっかでどうにもならんね

25: Nyao-Nyao 2025/07/06 14:38

うさぎ小屋をこえて鳥籠だ

26: bbrinri 2025/07/06 14:45

4件目の場所特定したけど立地ええやんけと思いました。繁華街や駅の近くが良い人には。

27: whkr 2025/07/06 14:49

昔絵本で見た「都会の貧しい小さな家」が堂々と具現化してきた。

28: beerbeerkun 2025/07/06 14:59

「狭小地でも快適に過ごせる」とあるが格安ペンシルハウスは性能無視でコスト切り詰めているものが多く、庭無しで風通しも悪いので全く快適ではない。もちろん劣化も早いので資産価値はどんどん落ちる。

29: hatebu_admin 2025/07/06 15:03

垂直移動は老後に死ぬと思うけどその時は土地だけ売るのか…?

30: ashigaru 2025/07/06 15:06

記事最後の物件は、昭電ビルと錦糸町のビルが映っているので、墨田区の文花から江東区の亀戸あたりだろう。みんな大好きPerfect daysで役所広司が住んでたとこだよ

31: grdgs 2025/07/06 15:09

テトリスみたいになってるよね。マンションの方が住みやすいのでは?と思うけれど、そう思う人が多いから比較するとマンションが高いのかな。

32: nikunonamae 2025/07/06 15:21

「秘密基地」といった趣があっていいと思いました。

33: AKIMOTO 2025/07/06 15:32

毎日の階段昇降でジムも不要! 面積の1/4は階段だな

34: miyauchi_it 2025/07/06 15:32

みんな関西においでよ

35: gwmp0000 2025/07/06 15:34

平成初期バブル時代に地価高騰で郊外居住が増えドーナツ化現象になり遠距離通勤や新幹線通勤が話題になった 令和はドーナツ化より極小化になる?

36: ad2217 2025/07/06 15:41

文化住宅?

37: peperon_brain 2025/07/06 15:41

我々夫婦はどうしても2階建に住みたかった。江東墨田ではそれは叶わず都下に移ったが、生まれた街から離れることになった子からは恨まれており後悔がある。でも住環境も民度も教育環境も今の方が格段に良いんだ…

38: inose660 2025/07/06 15:49

これを『人気』って言っていいのかどうか・・・これ以外の選択肢がないから、自ずとそうなっちゃったって話だよね。言葉選びにちょっと違和感がある。誰も好き好んで狭くて小さい家に住みたいわけではない。

39: osugi828 2025/07/06 15:49

オープンハウス!

40: jamg 2025/07/06 15:51

土地がくっそ高くて土地に縛られてるうちはそれしか選択肢がないと言ってあげてくれ~~(東京の注文住宅屋より)

41: ykhmfst2012 2025/07/06 15:59

縦置き養鶏場、あるいは縦置き一蘭か。まるでオープンでない嫌すぎるハウス。こんな家で育ったらおかしくなりそう。

42: ayumun 2025/07/06 16:06

月極駐車場が全然無くて、子持ちだと車あった方が良いから、駐車場探すより戸建て買った方が早いってなる。月極駐車場は固定資産税が高い為、集合住宅が建てられてしまう。コインパーキングなら安いんだけどね。

43: daybeforeyesterday 2025/07/06 16:32

うーむ

44: nakakzs 2025/07/06 16:40

階数高いけど狭い建物は、高齢者になる前に売る前提でそれも計画に入れてるならいいけど、終の棲家にするには階段の昇降、バリアフリー設置の難しさ的にキツイよ。

45: differential 2025/07/06 16:44

狭小住宅は老いてくるとかなり住みづらくなると思うので、マンション同様に終の住処ではないかなと思う。管理費不要なのはメリットだが自分で維持管理する必要はあり、安く建ててると劣化早いので金はかかる

46: soulfulmiddleagedman 2025/07/06 16:54

周りだと、マンション住まいより戸建て住まいの方がなんとなく楽しそうな雰囲気は感じるな。

47: napsucks 2025/07/06 17:18

木造で4階建てって行けるのか。

48: yuu-yuiken 2025/07/06 17:45

ハンチョー「フフ......へただなあ、本当に欲しいのは広い戸建て」

49: sorachino 2025/07/06 17:47

金融機関によっては狭小住宅だと担保価値が著しく低いとみなされて住宅ローンの審査上不利になったり金利優遇受けられなかったりするんだよなぁ…。

50: koinobori 2025/07/06 17:51

資産価値が落ちたって、土地の価値があんまり下がらなければいいんじゃないかなあ。私は垂直移動が年取った後面倒そうで…

51: yoiIT 2025/07/06 18:03

絶対にマンションの方が良いと思う。

52: mugimugigohan 2025/07/06 18:21

2階建てでも面倒くさく感じるから私は無理だな…

53: ikebukuro3 2025/07/06 18:32

年取った時に売るとしても、じゃあ代わりにどこに住むか問題はある。あと人気というよりこうするしかないみたいな感じだろ

54: takeishi 2025/07/06 18:40

23区に限らず最近増えてる

55: zakochan 2025/07/06 18:42

階段3-4階て年取ったらきついでしょ

56: akainan 2025/07/06 19:18

最近規制されて来てるよね。人の住むところじゃなくなってる。そんなところにオフィス作って通わせるのは非人道的だと思う

57: mohno 2025/07/06 19:35

「土地面積で30〜50平方メートル程度の狭小地に建てた3〜4階建ての戸建て」←上下移動が大変そう。/都心を離れればいいだけなんだけどね。それこそ“仕事場ごと”離れれば何の問題もないというか。

58: tonza_dopeness 2025/07/06 19:49

3階、4階は建てる前はいいけど、建てたあとは後悔するだろうなぁ。2階でさえ面倒なのに。

59: tkm3000 2025/07/06 19:57

そりゃオープンハウスが儲かるわけだ

60: diveintounlimit 2025/07/06 20:51

若いうちは良いかも知れんけど、歳とってから大変じゃね・・・?

61: spmilk 2025/07/06 20:54

この家見るたびに家畜小屋かと思う。庭は無いし近隣住民の生活音ダダ漏れだし、人間の家とは思えない

62: sippo_des 2025/07/06 20:57

ぬぁにがなんでもTOKYOアドレスぅぅみたいな

63: kazuppo01 2025/07/06 21:09

これみんな見落としてるんだけど、極小戸建て=近隣の建物との間隔が狭い=騒音問題が起こりやすいんだよね。一軒家の建物は防音考えてないのがほとんどなので。デメリット多いよ。快適には過ごせない

64: repon 2025/07/06 21:09

「狭小邸宅」と「地面師たち」が同じ作者だって知らなかった。

65: cinq_na 2025/07/06 21:13

居間が2階になるんで、快適に住めるのは若いときだけ。まあ、引退したら売って千葉神奈川埼玉に移る前提ならアリか。上司が池袋駅徒歩圏で7000万(25年前)のこんな物件に住んでたな、驚くほど狭かった。

66: TakamoriTarou 2025/07/06 21:16

階段をいっそ段差解消機で上ること前提の激狭にするとかすればありかなと思ったけど、おいくら万円なんだろうか

67: REV 2025/07/06 21:53

紹介された https://ou2haus.tokyo/use-case/use-case01 、地上4階地下1階ってええな。オーディオとか楽器なんかには好適。

68: kagecage 2025/07/06 22:00

リモートワークなら多摩で十分なのにな…

69: HMT_EG 2025/07/06 22:01

この手の家にエレベーターはセットやろ。それ以外は手抜き住宅。

70: marumori2212 2025/07/06 22:05

ブコメの墨田区を離れて都下で住環境よくなった方が、どの地域に行かれたのかが、わりと本気で気になる。どうか教えてほしい……お願いします……私も墨田区賃貸住み

71: naruruu 2025/07/06 22:18

下町は戦前からこんな10坪長屋だらけだよ。今の法律だと建坪が8坪になってしまうので都心なのに廃屋がどんどん増えている…

72: osugi3y 2025/07/06 22:29

こんなバカみたいな記事をニュースとして配信しないでほしい。これをみた頭の良くない人はそれを真似するんだからさ。狭くても子供は育つが心豊かに、とまではいかないだろうし。

73: magi00 2025/07/06 22:38

平屋のルームツアー見てると3階や4階建ての極小住宅は可哀そうですらある。温暖で降雪もない九州とか新築半分近く平屋らしい。

74: miulunch 2025/07/06 22:46

なんでそこまで東京にこだわるかね、当方川を渡ってすぐの川崎市民ですが交通の便良くてめっちゃ住みやすいし、程よく雑多な感じも気に入ってる わが町は飲み屋街なのでそれもヨシ!