( ついでに、私立高校授業料補助の世帯収入制限を。)
千葉県、謎に予算がないので県立高校学校の設備は昔からかなり苦しい。何にお金を投じているのだろう。
"千葉県は都市圏中心部を都に取られてるため1人当り県歳入が27万円とワースト3" とブコメにあるがなんの数字だろう。一人あたり税収なら普通に上位側ですが https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/r03data/2021data/r03020205.html
声を上げていくことは大事なこと。その背景がきちんとした当事者家族の調査であることも大事なこと。署名した。全ては予算の問題で実現できなくてもリフトでもいい。頑張って。
リソースは無限ではない
ちばば
法の下に国民は平等であるが自治体の予算は平等ではないのが悪い
うちとこだと先にクーラーだなぁ…
id:graynora 東京都は税金で歳入の75%を賄えてるのに対し千葉県は40%程度という税収の差(千葉県の教育費は25%程度なので35%の差は大きい)が主因かと。東京都は企業の本社を多数抱えてるので…
千葉は部活には金を使っても教育の本丸には金を使わない県なんですよ。
東京は地方の富を吸い上げて金があるからなぁ。経済格差だよなぁ。ふるさと納税みたいな制度はやめて、ちゃんとした再分配制度を作るべき。
読みました。
so-so, 千葉県は都市圏中心部を都に取られてるため1人当り県歳入が27万円とワースト3(神埼は22万円、都は51万円) /地方の富を吸い上げている(結果,過密で生活水準劣後)だけでなく、自都市圏の郊外の富をも吸い上げている
歳入が突然増えるわけではないので配分を変えるしかないが、その結論に至らなかった理由も併せて調べるべきだった。千葉高生ならできる。
地方税の設計が間違えてるって話
“エレベーターのある学校を選べばよかった” 税収うんぬん以前にこの発言はだめだろう
心疾患のある子の教室を4階に割り当てるのは起こりうるとしても、2階に変更して欲しいと伝えて難色を示すのは異常。毎日登っていれば治るとでも言いたいんだろうか
この千葉の高校生が住んでる千葉市は財政再建団体寸前だったのは調べているんだろうか。エアコンよりもまずは耐震化工事が必要な状態だったから当時の市長がかなり広報出してたはずなんだけどね。
『両親が学校から「エレベーターのある学校を選べばよかった」などと言われた』酷い学校だな
高校のエレベータに限らず、エアコンの設置率にせよ、公立小中学校にせよ、東京が飛び抜けて進んでいるであろう事は想像に難くないな。
地元は統廃合で耐震改修してエレベーター設置したぽい。が、渡り廊下が2階までしかないので3階は結局エレベーターがある建物内に限られるとか微妙な問題が。地元の小中学校にはある。避難所名目で予算確保したっぽい
“両親が学校から「エレベーターのある学校を選べばよかった」などと言われたと聞き心を痛めた松井さんは、エレベーターの設置率を調べようと思い立った。”
小中高校にエレベーターは必要ないと思うけど、疾患がある生徒は教室を2階にして貰うくらいの措置は必要。 「全ての生徒が等しく学ぶ」っていうのは設備環境だけの問題じゃないと思う。
市長時代に金ないからエアコン設置しないと開き直ったのが今の知事だしなあ
人口が縮退していく中(税収の拡大をどうとらえるか)で、またスマートシティはどうあるべきか、切り口となる議論に思う
知人は中学で成績優秀だったにも関わらず、車椅子ユーザーだったために養護学校しか進学の選択肢がなかったと聞き呆然としたことがある 昭和かよ
地方分権を進めた結果。人口減のこの先中央集権化していくしかないかもしれない。道州制にしても東北とか結構もうすでに辛いよね多分。
↓また相変わらず熊谷知事のデマ撒き散らしてるけどエアコンは専用予算組んで前倒しで設置完了したし部活も地域移行進めてるし、予算内で現実的な落とし所をきちんと整理して進めてるよ。
大丈夫。もう学校は生徒数激減で統合合併しないとやっていけない。地方は合併新設校建設でエレベーター付けるまで耐えるさ。
まあ生徒の皆さんのお父さんお母さんに重税を課せば1〜2名のためのエレベーターも実現可能なんじゃないでしょうか。それより今回対処されたように事情があるクラスを都度低層階に配置すればそれで解決っぽいけど。
言われてみれば 考えた事が無かった 東京は凄いが金があるからなー
教育には金をかけたがらない日本社会なので、実現は大変だと思うが、頑張ってほしいね。
学校は地代が高いところに立地するため千葉と東京、校舎高層化にだいぶん差がありそう。高層化にはセットでエレベータがついてきますからバリアフリーはおまけではないかと
東京は治安が劣悪でどこに行っても混雑してるので暮らしたくはないね。猛毒ガスのサリンテロでわかるように無差別大量殺傷テロで真っ先に狙われるのも東京なので。学校も標的になる。感染症にも災害にも弱い。
東京は予算に余裕あるから
そういえば県内の高校でエレベーターは少ない
同レベルの「他の高校」なんて一つもない(県下一の高校だから)のわかってて「エレベーターのある学校を選べばよかった」って言うの最低。それでも教師かよ
都道府県という行政単位、本当に無駄だと思うよ。存在する意味が全くわからない。
人権レベルの設備が自治体ごとで差が出る場合は国が補助すべき
千葉って子育てにお金つかうことに集中してそう。金の使い道の優先度がどうなっているのかの問題だけなのかなってのはある
東京とその他では予算格差がな…。/バリアフリー格差、双子の妹が心疾患の高校生が調査、東京新聞の記事、千葉県教委の担当者に署名を提出する写真(Change.org Japan提供)。ポリコレ満貫は堅いな。
東京都に企業の本社や事業所が集中して税収が大きく、公教育に投資できるのでエレベータに限らず特別教室のエアコンなど環境はよい。ただ東京都に住まないと享受できないので、ここ最近はかなりハードルが上がってる
税収が違うんだから仕方ない。本当は税収の差を交付税で賄うんだけど、とてもとても足りないし、人数の多い都民は文句垂れるしな。
老人のマッサージ代を激安にするくらいなら、学校にエレベーターやエアコンつけてやれよと思うけどね。税金の使い途がおかしすぎる。
神奈川県内の小学校に子どもが通っているけどエレベーターはある。足を怪我している時に使わせてもらった。なかったらかなり困ったと思う。でもきっと全部の学校にあるわけじゃないんだね…
なぜか。東京に金があるから。/リベラルの自由平等は金の問題。金があれば自由にふるまえる。
自治体別の一人当たり地方税収ランキングがある。 https://j-shikiho.com/tax-rate-per-citizen-1-1 三十数万円の港区や千代田区をぶっちぎった自治体が多数存在する。税収を上げる魔法がある!? ぽぽぽぽ~ん。
あえて露悪的に言うけどバリアフリーにするほど障害者が寄って来て仕事が増えるだけなので学校側に何のインセンティブも無いんよな。先生方マジで何の悪意もなく「『そういう子』は養護学校へ」と言ってくる(実体験
東京都が金持ちなのは法人住民税もあるけどそもそも住民の平均年収が高く非課税世帯が少ないからだよ。金持ちは東京に住まないと損するのよ。
上の子の出身高校(県立)、エレベーターはなかったと思うが、そもそも結構な坂の上にあってバスも坂の下しか通っていないので、ある程度丈夫な人しか通えないのではと思っていた。
東京と比較するのはフェアじゃないよね。同じ予算規模の自治体と比べないと
定期的なメンテ必要かつエレベーターを後付けって高いからなあ。国で金だすなら金持ちだけじゃ数が足りないから平民も含め広く増税しかない。田舎の貧しく少人数の学校は出来て低階層の教室で勉強とかなるよなあ……
東京85.9%にびっくり。そもそも高校に生徒が利用できるエレベーターがある、って発想がなかったわ
びっくり。25年前の都立高校でもエレベーター無い学校は珍しかったよ。ティンパニーやドラムセット運ぶ時は使えた(普段は来賓用)。さすがにそれくらいはあっていいと思う。良い問題提起。
東京、神奈川、埼玉、千葉は一緒の州にならない?本社がある東京都に税金が取られてる。
えっエレベーターないのが普通だと思ってた(千葉公立校出身)普通だと思っちゃうから、問題提起して差も明らかにしたこの人はすごい
4階までエレベーターで上がれない、って職員側も多大な負担がかかってるんじゃないかと……重いものも毎回階段で運んでるんだろうか。金の問題、というけど優先順位下げられてる時点で、とは思ってしまう。
東京はそんなに多いのか
階段上れないレベルの心疾患はそもそも養護学校でないと厳しいのでは?オンライン授業を可能にする方が合理的な気がするが、そもそも体育の単位認定はどうするんだろう?
id:kazuhix の指摘のように、単に東京の高校は5階建て以上の高層建築が多いためという可能性は、有料部分で考慮されているんだろうか?少なくとも「同じ階数同士でも、その差は○○だった」くらいの記述はほしいが。
公立高のバリアフリー格差、調べた千葉の高校生「こんなに違うなんて」 エレベーター設置率が東京と段違い:東京新聞デジタル
( ついでに、私立高校授業料補助の世帯収入制限を。)
千葉県、謎に予算がないので県立高校学校の設備は昔からかなり苦しい。何にお金を投じているのだろう。
"千葉県は都市圏中心部を都に取られてるため1人当り県歳入が27万円とワースト3" とブコメにあるがなんの数字だろう。一人あたり税収なら普通に上位側ですが https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/r03data/2021data/r03020205.html
声を上げていくことは大事なこと。その背景がきちんとした当事者家族の調査であることも大事なこと。署名した。全ては予算の問題で実現できなくてもリフトでもいい。頑張って。
リソースは無限ではない
ちばば
法の下に国民は平等であるが自治体の予算は平等ではないのが悪い
うちとこだと先にクーラーだなぁ…
id:graynora 東京都は税金で歳入の75%を賄えてるのに対し千葉県は40%程度という税収の差(千葉県の教育費は25%程度なので35%の差は大きい)が主因かと。東京都は企業の本社を多数抱えてるので…
千葉は部活には金を使っても教育の本丸には金を使わない県なんですよ。
東京は地方の富を吸い上げて金があるからなぁ。経済格差だよなぁ。ふるさと納税みたいな制度はやめて、ちゃんとした再分配制度を作るべき。
読みました。
so-so, 千葉県は都市圏中心部を都に取られてるため1人当り県歳入が27万円とワースト3(神埼は22万円、都は51万円) /地方の富を吸い上げている(結果,過密で生活水準劣後)だけでなく、自都市圏の郊外の富をも吸い上げている
歳入が突然増えるわけではないので配分を変えるしかないが、その結論に至らなかった理由も併せて調べるべきだった。千葉高生ならできる。
地方税の設計が間違えてるって話
“エレベーターのある学校を選べばよかった” 税収うんぬん以前にこの発言はだめだろう
心疾患のある子の教室を4階に割り当てるのは起こりうるとしても、2階に変更して欲しいと伝えて難色を示すのは異常。毎日登っていれば治るとでも言いたいんだろうか
この千葉の高校生が住んでる千葉市は財政再建団体寸前だったのは調べているんだろうか。エアコンよりもまずは耐震化工事が必要な状態だったから当時の市長がかなり広報出してたはずなんだけどね。
『両親が学校から「エレベーターのある学校を選べばよかった」などと言われた』酷い学校だな
高校のエレベータに限らず、エアコンの設置率にせよ、公立小中学校にせよ、東京が飛び抜けて進んでいるであろう事は想像に難くないな。
地元は統廃合で耐震改修してエレベーター設置したぽい。が、渡り廊下が2階までしかないので3階は結局エレベーターがある建物内に限られるとか微妙な問題が。地元の小中学校にはある。避難所名目で予算確保したっぽい
“両親が学校から「エレベーターのある学校を選べばよかった」などと言われたと聞き心を痛めた松井さんは、エレベーターの設置率を調べようと思い立った。”
小中高校にエレベーターは必要ないと思うけど、疾患がある生徒は教室を2階にして貰うくらいの措置は必要。 「全ての生徒が等しく学ぶ」っていうのは設備環境だけの問題じゃないと思う。
市長時代に金ないからエアコン設置しないと開き直ったのが今の知事だしなあ
人口が縮退していく中(税収の拡大をどうとらえるか)で、またスマートシティはどうあるべきか、切り口となる議論に思う
知人は中学で成績優秀だったにも関わらず、車椅子ユーザーだったために養護学校しか進学の選択肢がなかったと聞き呆然としたことがある 昭和かよ
地方分権を進めた結果。人口減のこの先中央集権化していくしかないかもしれない。道州制にしても東北とか結構もうすでに辛いよね多分。
↓また相変わらず熊谷知事のデマ撒き散らしてるけどエアコンは専用予算組んで前倒しで設置完了したし部活も地域移行進めてるし、予算内で現実的な落とし所をきちんと整理して進めてるよ。
大丈夫。もう学校は生徒数激減で統合合併しないとやっていけない。地方は合併新設校建設でエレベーター付けるまで耐えるさ。
まあ生徒の皆さんのお父さんお母さんに重税を課せば1〜2名のためのエレベーターも実現可能なんじゃないでしょうか。それより今回対処されたように事情があるクラスを都度低層階に配置すればそれで解決っぽいけど。
言われてみれば 考えた事が無かった 東京は凄いが金があるからなー
教育には金をかけたがらない日本社会なので、実現は大変だと思うが、頑張ってほしいね。
学校は地代が高いところに立地するため千葉と東京、校舎高層化にだいぶん差がありそう。高層化にはセットでエレベータがついてきますからバリアフリーはおまけではないかと
東京は治安が劣悪でどこに行っても混雑してるので暮らしたくはないね。猛毒ガスのサリンテロでわかるように無差別大量殺傷テロで真っ先に狙われるのも東京なので。学校も標的になる。感染症にも災害にも弱い。
東京は予算に余裕あるから
そういえば県内の高校でエレベーターは少ない
同レベルの「他の高校」なんて一つもない(県下一の高校だから)のわかってて「エレベーターのある学校を選べばよかった」って言うの最低。それでも教師かよ
都道府県という行政単位、本当に無駄だと思うよ。存在する意味が全くわからない。
人権レベルの設備が自治体ごとで差が出る場合は国が補助すべき
千葉って子育てにお金つかうことに集中してそう。金の使い道の優先度がどうなっているのかの問題だけなのかなってのはある
東京とその他では予算格差がな…。/バリアフリー格差、双子の妹が心疾患の高校生が調査、東京新聞の記事、千葉県教委の担当者に署名を提出する写真(Change.org Japan提供)。ポリコレ満貫は堅いな。
東京都に企業の本社や事業所が集中して税収が大きく、公教育に投資できるのでエレベータに限らず特別教室のエアコンなど環境はよい。ただ東京都に住まないと享受できないので、ここ最近はかなりハードルが上がってる
税収が違うんだから仕方ない。本当は税収の差を交付税で賄うんだけど、とてもとても足りないし、人数の多い都民は文句垂れるしな。
老人のマッサージ代を激安にするくらいなら、学校にエレベーターやエアコンつけてやれよと思うけどね。税金の使い途がおかしすぎる。
神奈川県内の小学校に子どもが通っているけどエレベーターはある。足を怪我している時に使わせてもらった。なかったらかなり困ったと思う。でもきっと全部の学校にあるわけじゃないんだね…
なぜか。東京に金があるから。/リベラルの自由平等は金の問題。金があれば自由にふるまえる。
自治体別の一人当たり地方税収ランキングがある。 https://j-shikiho.com/tax-rate-per-citizen-1-1 三十数万円の港区や千代田区をぶっちぎった自治体が多数存在する。税収を上げる魔法がある!? ぽぽぽぽ~ん。
あえて露悪的に言うけどバリアフリーにするほど障害者が寄って来て仕事が増えるだけなので学校側に何のインセンティブも無いんよな。先生方マジで何の悪意もなく「『そういう子』は養護学校へ」と言ってくる(実体験
東京都が金持ちなのは法人住民税もあるけどそもそも住民の平均年収が高く非課税世帯が少ないからだよ。金持ちは東京に住まないと損するのよ。
上の子の出身高校(県立)、エレベーターはなかったと思うが、そもそも結構な坂の上にあってバスも坂の下しか通っていないので、ある程度丈夫な人しか通えないのではと思っていた。
東京と比較するのはフェアじゃないよね。同じ予算規模の自治体と比べないと
定期的なメンテ必要かつエレベーターを後付けって高いからなあ。国で金だすなら金持ちだけじゃ数が足りないから平民も含め広く増税しかない。田舎の貧しく少人数の学校は出来て低階層の教室で勉強とかなるよなあ……
東京85.9%にびっくり。そもそも高校に生徒が利用できるエレベーターがある、って発想がなかったわ
びっくり。25年前の都立高校でもエレベーター無い学校は珍しかったよ。ティンパニーやドラムセット運ぶ時は使えた(普段は来賓用)。さすがにそれくらいはあっていいと思う。良い問題提起。
東京、神奈川、埼玉、千葉は一緒の州にならない?本社がある東京都に税金が取られてる。
えっエレベーターないのが普通だと思ってた(千葉公立校出身)普通だと思っちゃうから、問題提起して差も明らかにしたこの人はすごい
4階までエレベーターで上がれない、って職員側も多大な負担がかかってるんじゃないかと……重いものも毎回階段で運んでるんだろうか。金の問題、というけど優先順位下げられてる時点で、とは思ってしまう。
東京はそんなに多いのか
階段上れないレベルの心疾患はそもそも養護学校でないと厳しいのでは?オンライン授業を可能にする方が合理的な気がするが、そもそも体育の単位認定はどうするんだろう?
id:kazuhix の指摘のように、単に東京の高校は5階建て以上の高層建築が多いためという可能性は、有料部分で考慮されているんだろうか?少なくとも「同じ階数同士でも、その差は○○だった」くらいの記述はほしいが。