世の中

「金持ちは金持ちのまま」高校無償化でもこぼれ落ちる地方世帯の嘆き | 毎日新聞

1: UME 2025/07/05 17:33

金持ちが没落する社会を望んでるの??

2: colonoe 2025/07/05 19:50

変なタイトルだな。金持ちでない人が進学できるためにどうするかが問題であって、金持ちは金持ちのままでいいだろう

3: iphone 2025/07/06 03:47

金持ちの没落……??? そんなこと一言も書いてなくない?

4: apto117 2025/07/06 04:48

日本にカジノが出来るまで待ってくれよ。金持ちがVIPルームで泣き叫ぶ様を見れるぜ。

5: straychef 2025/07/06 06:23

金持ちがどうなればいいというのかな

6: anmin7 2025/07/06 06:50

既得権益層の富裕な子弟がそれでも自分にハンデがあったって主張したくて地方出身を掲げようとしたら「毎週東京に出てきただろアンタ」って鼻っ面叩かれて以後主張しなくなった話する?

7: nemuinox 2025/07/06 06:55

割引がかかっても、元が高くて金持ち以外はアクセスできないから、結局金持ち優遇になることを嘆く当たり前の反応の表現につっかかるのは事大主義でしかないし、配分の偏りや教育予算自体の貧しさが話の本題でしょ

8: kazeula 2025/07/06 07:02

私立高が無償化しても近隣に公立校しかない地方への恩恵はなく、国政選挙で東京のことばかり争点になるという地方からの視線

9: augsUK 2025/07/06 07:03

子供の教育のために親が貧乏になる国がお望みなの?一番目の家庭の例は、親が公立行け、遠くで部活するな、高卒で就職しろと言ってて、その親の元にいることのSOSサインではないだろうか。

10: kj03 2025/07/06 07:16

低成長も少子化も東京一極集中が元凶なんだから責任取れよって話だよな

11: OeThousandmiles 2025/07/06 07:25

俺が都立受験した時は経済的に滑り止めの私立は受けられなかったから絶対受かるラインの都立を受験したことを思い出した。

12: oeshi 2025/07/06 07:47

東京は自分とこの金で高校無償化を既にやってたんだからこの記事の視点で言えば国が追従しなければ良かっただけのこと。つまり維新と自公の責任。これのせいで年収の壁も改善しなかった

13: goadbin 2025/07/06 07:56

これはむしろ教育学者やアップデート系の論者(特に10~20代)に言うべきでは?彼らってエリートなのは当然としてほとんどが都市の高校出身だよ。学生側の体験格差や地方の実情を明らかに無視、軽視している。

14: sirotar 2025/07/06 07:58

結局は「私の子供に最高のリソースを注ぎ込め」と言ってるだけ。99.9%の凡人にそんな価値は無いのにね。なお、金ではどうにもならない「本物」が見たければ孫正義育英財団でも見ておいで。

15: Cat6 2025/07/06 08:00

私学無償化は教育の機会均等に反する。私学助成金のような定額の形でやるべきだし、現在のような無償化をするなら役員職員の給与水準の公教育と同等への引き下げなどが必要だろう。

16: ohkinakago 2025/07/06 08:07

実家から通える範囲に私立高校は無かったわ。金を払って私立に行く感覚はわからなかったし、それに自分の税金が使われるのは苛立つね

17: doroyamada 2025/07/06 08:09

都市田舎格差の話やん。 / 田中母さん、伝聞の話(施設使用料の件、進路の件)を元に重要な意思決定をしていて危うい。田舎あるあるやけど(田舎もんだから知ってる)。

18: Gka 2025/07/06 08:21

貧乏人が子供を持つと湯水のように税金を使い税負担が年々重くなる。それなのに貧乏人は不満ばかり。税負担を強いる貧乏な日本人より外国人が増えたほうがいいよね。だから子育て支援を全廃し移民政策をしよう。

19: cinq_na 2025/07/06 08:21

才能があれば高校やメーカーから声がかかったんじゃ無いかな。そうでないなら趣味の範疇を出ないし、本気でやるには相当にお金かかる世界だと思うんだよね。高校無償化は既にデメリットが多数見つかってるんで反対。

20: kaikeiya 2025/07/06 08:21

こんなの趣味の範囲内の話。趣味には当然、金がかかる。

21: kenjou 2025/07/06 08:47

結局都市部にしか恩恵がないからこの政策は評判がよくないんだよね。もともとお金のある層が得をするだけという。

22: hanajibuu 2025/07/06 08:55

その予算で通学バス代を補助してくれればより良い高校に行けるのに。

23: jamesbjp 2025/07/06 08:58

機会均等にするべき教育がどの範囲かを考えるべきなのかもなぁ。例えば、教材と講義動画、チューターは無償でよいけども、課外はどこまでカバーするか…(みんな授業起きてました?)

24: stabucky 2025/07/06 09:00

こういう誘導を新聞がやっていいものなのか。>私立高無償化は参院選の主要な争点にはなっていない。このままでいいのだろうか。

25: exaray 2025/07/06 09:06

本記事でも指摘されてるように関係諸費等々の負担があったり、補助の金額上限があったりで、実際には別に無償(タダ)にならないのに「無償化」と称する施策がそもそもおかしいというのもあり。幼保無償化とかもね。

26: horaix 2025/07/06 09:08

地方VS都会という論点は一考の価値があるけど、この家族に関しては殆ど同情はできないですね/スポーツなんて所詮道楽で道楽は金持ちがやるものです。そこに平等という視点を挿入するからおかしくなる

27: nP8Fhx3T 2025/07/06 09:11

ここで上がってる例は世間の同情を全く買わないでしょ。勘違いする人が出るからやっぱり無償化なんてやめとけば良かったとしか思われなさそう。

28: shoechang 2025/07/06 09:20

今回の私立無償化は授業料相当の上限年間45万7千円で定額なんですが。しかもこれをもってしても子ども1人あたりに使われる税金は公立のほうが多い。どっちかでなく単純に教育に使われる予算が少なすぎる。

29: gcyn 2025/07/06 09:28

読んだ(教師やスタッフの数を減らさないで、逆に生徒比を人数を増やすような施策は国政でしかやれないことなので、私はそちらに向いてそちらに進んで欲しいと願っています)。

30: aceraceae 2025/07/06 09:29

うちの高校は公立のスポーツでも名も知られていないようなところだったけど世界的に活躍するプロスポーツ選手が出てたりするわけで、この記事のような例は金持ち恨んでるだけにしかみえない。

31: auient 2025/07/06 09:29

私立学校に予算投じる前に公立校の環境を改善しろよ、という話。無償化自慢してる維新に聞かせてやりたい

32: rjutaip 2025/07/06 09:29

金持ち↔︎貧困の格差問題と、東京↔︎地方の格差問題は分けて論じるべき。東京=金持ちではない。

33: whole-grain 2025/07/06 09:43

制度の不備を突くのに特殊すぎる例を挙げると共感を得られないし、枕としてと悪い。後の話に続いていない。

34: GARAPON 2025/07/06 09:44

貧困層の支援と金持ちへのやっかみは別だと思うんだがなぁ

35: TakamoriTarou 2025/07/06 09:49

今の子育て支援は経済対策と捉える金持ちに金を吐き出させる政策としてふるさと納税やNISAのように機能はしているが、貧困対策、子どもの学力や将来への投資という点では逆効果だということはもうだいぶ前から確実。

36: tohokuaiki 2025/07/06 09:49

結局は「誰でも望めば、社会にある全ての福祉を受けられる」ということが当たり前だと思われるような社会になってきてて、それが叶わないと「不幸だ」と感じてしまうわけです。なんでこんなことになったんだろう?

37: hdampty7 2025/07/06 09:52

「金持ちは金持ちのまま」って、金持ちを貧乏にしたいの?自分が豊になるのに他人の財産関係ある?本当に優秀ならいろんな形で支援する制度がある。凡才を嘆いて勉学に励め。都会の子も皆そう。アタオカ毎日新聞。

38: crosscrow 2025/07/06 09:54

都市田舎格差と過小評価してるブコメあるけど、この手の助成金の類は東京と埼玉・千葉ですらだいぶ差がある。すでに東京に資産を持ってる家系と、それ以外の差が広がってるという話。

39: koroha-a 2025/07/06 09:57

スポーツかあ…それはまた違う話のような気がする。本格的にやるなら遠征費用とかどうしても負担がかかるものだし。オリンピック強化選手とかならともかく、諸費用全て税金で負担するわけにもいかない

40: mohno 2025/07/06 10:04

検索すると授業料や施設費が免除されるスポーツ特待生というのもあるらしい。/田舎に生まれて不便だったり、私立高校に行けない、という程度の格差も許されないの?/私立まで無償化する必要がある気はしないが。

41: brighthelmer 2025/07/06 10:07

地方にこそ私立高校無償化の意義はあるという主張もある。この記事は一つの逸話によりかかりすぎな気がする。https://x.com/isaactruth/status/1893227265523065281

42: bigboykun 2025/07/06 10:21

そもそも論として公立高校の入試制度がおかしい。共通テスト利用方式にすれば不合格者はでないし、不本意で私立の人もいなくなるはず。/中学受験して好き好んで私立にいく人を助成する必要がないのはそのとおり

43: takashi_m17 2025/07/06 10:21

入学金も高いし修学旅行費も高いしどうしても公立よりはお金かかるよ。

44: toaruR 2025/07/06 10:39

私立がスポーツを強化してるのは私立としての生き残り戦略なわけで、私学無償化と子供のスポーツに税金を投入するのはまた別の話よな(´-`)混ぜて語るとカオス化するだけ

45: taka-p 2025/07/06 10:41

まぁ、地方には私立ないか少ないから、あんまり関係ない話なんだ。

46: natu3kan 2025/07/06 10:47

田舎だと私立高校ってスポーツ特待生か芸術家か問題児の行くところよな。公立で個人部門で実績残せるエースになって、名門大学のスポーツ推薦狙うとかもできるし。花巻東入らなきゃプロ野球選手になれないとかないし

47: richdad 2025/07/06 10:55

高校無償化は高齢者医療無償化と同じ理由で駄目だ。無料だとムダ遣いする奴がでる。休講で喜ぶ高校生がいる間は無償化は駄目だ。苦学して進学したい才能のある奴に絞れや。貧乏でバカやクズなら働かせろ。税を使うな

48: coherent_sheaf 2025/07/06 10:56

「一律での私立無償化が先行し、地方の公立は切り捨てられていく現状がある。それは静かに進む地方消滅だ。学びを続けられるとはどういうことか。地域差をどう埋めていくのか。」

49: eroyama 2025/07/06 11:03

国交省の県別豊かさの「所得-基礎支出」の額を見ると東京(本物)が豊かとは全く思えないけどなあ. 通勤時間がかかるのも事実だし /この秋田県(都雇圏50万人以上都市が無い)の例は下位8%の収入の世帯の話故,東本側

50: myjiku 2025/07/06 11:03

庶民が金持ちになる道を整備するなら中高に起業家養成コースでも作れば。ビジネス嫌悪の教養教育主義の教育界隈をどうにかしないと。

51: potnips 2025/07/06 11:14

金持ちが金持ちのままなのは別に悪くないだろ。チャンスはあった方がいいけど、逆転が難しいのは世の常

52: asagarei 2025/07/06 11:36

日本は相続税率が高いので、3代も経てば並の資産家は庶民に落とされる。高額納税者からこれ以上の分配を要求するのなら、社会主義を選んだ方が良い。

53: hide_nico 2025/07/06 11:39

“「私立では授業料以外にも『施設使用料』などの負担があると聞く。通学にかかる時間は片道1時間半以上。仕事もあるので毎日の送迎は難しく、公共交通機関を使えば定期券代がかかる。”

54: toshiyam 2025/07/06 11:43

高卒程度までは無償化されるべきだけど、子供の選択肢を増やすために親御さんの余力は必要だよ。中卒までにまとまった金額が使えるように貯蓄できる家庭・社会であるといいね。

55: kageyomi 2025/07/06 11:56

「大学進学を希望しているが、高卒で地元での就職を望む母」学費免除のスポーツ特待生で大学進学。現実的なルートだが、公立高校進学でどうなることか

56: ashigaru 2025/07/06 12:02

金持ちは金持ちのままとか以前にシンママじゃねーか

57: ssfu 2025/07/06 12:03

私立の無償化は、ロビーストが悪さしてそうだよなあ。

58: aox 2025/07/06 12:15

定期的にお金持ちの家を戦車やヘリで囲って資産を国庫に収めてもらうようにしましょう

59: bfoj 2025/07/06 12:17

各都道府県で同じ支援額にして欲しい。人口平滑化を目指して欲しい。

60: ho4416 2025/07/06 12:17

この例で「金持ちは金持ちのまま」って言われてもなあ。この高校選びで「金持ち」になれるかどうか関係あるのか。

61: nainy 2025/07/06 12:25

陸上だったら企業でやってるところを就職先で狙ってもいいのでは。大学進んでその先も実業団ルートだろうし。大卒ってカードはあった方が良いけどスポーツ成績良ければもっと強いカードになるんだろうし。

62: tensyoku11 2025/07/06 12:34

制度云々よりも田中母の判断能力の浅さのほうが気になってしまった。

63: napsucks 2025/07/06 12:43

そもそも教育は国家が責任を持って公立で完結すべきものだろう。私立が当たり前になってる世の中がおかしい。

64: challysen198 2025/07/06 12:51

具体的事例の説得力が無くて。この事例の場合、私立のスポーツ特待枠を狙えないのなら、後々のためにも諦めた方がいいと言わざるを得ないよな。

65: mujisoshina 2025/07/06 12:56

「金持ちは金持ちのまま」は格差が縮まらないということだろうけど、本当に言いたかったのは「貧乏は貧乏のまま」の方なんだろうな。

66: d-ff 2025/07/06 12:57

結局「日本は資本主義の国、不満なら首長になるか国外脱出な」から変わってないのよ。学校の体育館やトイレの改修工事を横目で眺めるより、万博大屋根から人工池を眺望するほうが将来資すると判断したのは府民だが。

67: toraba 2025/07/06 12:57

「現在の自動車関連税制(ガソリン税の暫定税率等)は地方から税金を取って東京圏のインフラ整備に使うので、地域間格差の点で極めて逆進性の高い税になっている」https://youtu.be/8tX5WNem6vI?t=229

68: syakinta 2025/07/06 13:09

なんだ、自分たちが金持ちになりたいんじゃなくて、金持ちを引きずり落としたいだけだったのか>金持ちは金持ちのまま

69: taruhachi 2025/07/06 13:09

私立高無償化はさておき、理由の如何を問わず入学金30万円を返還しないという入試要綱で、募集定員の倍の人数に合格をだす私立高校がまかり通っているのは今すぐ是正すべき社会悪だと思ってる。

70: tanagosandwich 2025/07/06 13:22

まぁ、少子化ために地方の私立高校を潰さないための施策でしょう。我が家も公立高校は統廃合して、近くの高校なくなるけど、私立はそのままだカンナ。

71: kamezo 2025/07/06 13:58

なにはともあれ、国の教育予算が少なすぎることだけは間違いない。少ない予算のなかで公立だ私立だと奪い合いをしているようなものだ。

72: mutinomuti 2025/07/06 14:12

私立に税金ガバガバ金を流して、経営陣側が肥え太る構図(´・_・`)近大の理事長が政治家とか利益相反やん

73: timetosay 2025/07/06 14:44

私立は進学率が実績になるから就職支援少なそう、と田中母目線では思う。私立は大会実績も欲しいから、実力あるなら奨学金あったのでは? 学びがビジネスになっているのイラつくのは分かる〜。

74: ryabu363 2025/07/06 14:46

私学無償化は死に体学校法人のゾンビ化であって生徒のためじゃないでしょ?百害あって一利なし

75: nekomottin 2025/07/06 14:50

私学に与える金を国保に回せよ... 修学旅行に海外とか行ってるよ

76: gwmp0000 2025/07/06 14:53

高校無償化って授業料だけじゃん 施設費、入学金、寄付金(事実上強制の学校あったよね)、制服(靴下まで指定で高い)や指定鞄(小さいくせに高い)、、諸々かかる学校なら公立行かせたいよなー

77: maemuki 2025/07/06 15:13

地方より東京都の県境近くに住む人の方がかわいそう

78: MERCY 2025/07/06 15:19

そりゃそうだとしか言いようが無いね、下駄履かしてるだけだから。正直な話、15歳になったら成人と認めて300万給付するとかが良いと思うんだけど

79: totoronoki 2025/07/06 15:35

私立は学校に「スポーツクラブ」という別サービスが付随してるようなもんで、そのサービス料金が無償化の範囲なわけがない。ましてプロになれるわけでもないし。

80: tonza_dopeness 2025/07/06 15:48

とはいえ全て保証するのも違うし、教育クーポンがいいのかね。学費や塾にも使える的な。ただ、それでもこの人が私立に通えたかというと通えないんだけどな。地方と都会の差は結局埋まらないけどどうにか出来るかなー

81: mmm143 2025/07/06 15:49

「国が自分の趣味の活動にお金出してくれない。最高級シューズ買わないと勝負にならない世界なのにおかしい!」みたいなこと言ってるけどスポーツの世界が狂ってんだよ。狂った世界から抜け出したほうがいい。

82: togehate001 2025/07/06 15:55

金持ちは金持ちのままって、高校無償化だけじゃないし、金持ちが得する世の中になってよね。

83: sayuremix 2025/07/06 15:59

こういう時に声を上げられる高校生って留学出来るようなエリートなんだよな。金持ちが金持ちを産む構造そのものがこの記事にはあるよな。

84: jamg 2025/07/06 16:16

貧乏から抜け出したければ勉強めっちゃ頑張るぐらいしかないからと諭吉も言っていたしな…

85: y_as 2025/07/06 16:23

金持ちを引き摺り下ろす必要はないが(個人的には悪どい金持ちは引き摺り下ろしたい気持ちはあるものの)、真面目に生きてる人が貧乏を理由に目標や夢を諦めなくてよい世の中になってほしい。

86: kawabata100 2025/07/06 16:32

金持ちは金持ちになり続ける→金持ちを貧乏にしても、あなたが金持ちになるわけじゃないんだが?(相対的って意味?)

87: kalmalogy 2025/07/06 16:35

"私立では授業料以外にも『施設使用料』などの負担があると聞く"その学校がどうか調べもしなかったことが伺える。子どものために金と時間をかけない判断は好きにすればいいが、できない理由を集めて他責にしてそう

88: pixmap 2025/07/06 16:38

過疎化地域は国の予算で小中高までの交通費無料でもいいんでは。地域の足を守ることにもつながるだろ。

89: metro 2025/07/06 17:02

スポーツか。芸術系特に音楽なんかも経済的な覚悟がいる分野はなんとも。どうかすると高校、大学、卒業後も実家の太さが色々左右する世界なので

90: coper 2025/07/06 17:05

一律の補助・支援は政治的には映えるが、大金を使って何の役に立っているのか分からないことなる。やはり、必要な人・ところに焦点を当てないと。そんな話。

91: restroom 2025/07/06 17:09

記事の中身は良いのですが、見出しは残念

92: nemuiumen 2025/07/06 17:10

私立無償化の本当にまずいところは、相対的に見劣りする公立の人気が低下して廃止が進んだところで私立無償化がなくなると、低所得者層が高校に行けなくなること。

93: FreeCatWork 2025/07/06 17:21

え?お金持ちはずるいにゃ!ボクのおやつも無償化してほしいにゃ!🐾

94: ndns 2025/07/06 17:35

今の無償化では私立高校に行くだけ得ってのは実際そうなんだよね。民主党政権時代の高校無償化は私立への支援は公立学費の相当額分だったからまともだった。自公政権に戻って無くなったけどね