アメリカにも物の怪がいるのである。
伝統的、物理的な「因習村もの」か……。ネットコミュニティや現代的なローカル文化圏の話を期待してしまった。
しっぽの話はここで読んだな→https://springroll.exblog.jp/30102111/ このリンク先の人も『とても懐かしい話』と言ってるのでずっとずっと昔から伝わっている(日本語訳もずっと昔からされている)有名な怪異譚なのだろうな
Fallout76の舞台がアパラチアなんだが、おかげでモスマンで有名な街とか、フラットウッズモンスターとかシープスカッチとか妖怪みたいなものの知識がたくさん身についてしまった。(いやいいけど)
因習ってハルシネーション起こしたchatgptみがある
日本でも21世紀になってから「くねくね」「八尺様」が登場したように、例えばスレンダーマンのような現代フォークロアが出てきてるんだろうなぁ、と思った。直後にさらに思った、「SCP財団がまさしくそれだ!」と。
米ドラマ、「Xファイル」、「スーパーナチュラル」、「グリム」辺りが時々、丁寧に全米各地の怪談を拾ってドラマに仕立て上げていて個人的には好きだったなぁ。
うわ、ティリッポ知ってる。幼少期に絵本で読んでしばらくトラウマになった。伝承だったんだ
核戦争後のアパラチアでずっと遊んでるけど(fallout76)、そういう土地柄なのか。やたらUMA伝説が多いなとは思ってた。
アパラチアもの、異国の風景に日本の山怪の影を見つける冒険ですわね!
一昔前ならアメリカフォークロアの日本への輸入があったけど。最近のネット怪異ものなら、日本からネタ輸出もありそう。ダンダダンや都市伝説解体センターなんて良い切っ掛けになりそう。
ハイリハイリフレ“テイリーポー”ハリハリフレホッホー、大きくなれよ
アパラチア出身の現米副大統領ヴァンスがトランプ支持の背景を書いた「ヒルビリー・エレジー」もアパラチアものだな
クリーピーパスタが何やねんと思いつつ読んだが、ネット怪談みたいな意味なのね
アメリカでも因習みたいなのがあるのか。200年もあればそういうのが生まれるってことなんかな?
そういや都市伝説系だとアメリカ発祥と思われるものもそこそこあるって聞いたことあるな
「田舎に行ったら襲われた」が一大ジャンルになる国ですから。バイオレンスホラー「殺戮の野獣館」は珍しく西海岸だった気がする。今なら出版できない怪作
ドナー隊が気になって検索したけれどアパラチア山脈じゃなくてシエラネバダ山脈じゃん(元ツイートを再確認したら「場所が違いますが」と断っているな)
『カントリーロード』の歌詞に出てくるのもウェストバージニアだったりするから、その辺りがアメリカではThe 田舎の典型イメージなのかな。
日本でいうところの因習村ものや山の怪異なんかの怪談は、アメリカだと「アパラチアもの」という分野になるらしく、どの国でもこういう話は好きなんだねぇとなっている
アメリカにも物の怪がいるのである。
伝統的、物理的な「因習村もの」か……。ネットコミュニティや現代的なローカル文化圏の話を期待してしまった。
しっぽの話はここで読んだな→https://springroll.exblog.jp/30102111/ このリンク先の人も『とても懐かしい話』と言ってるのでずっとずっと昔から伝わっている(日本語訳もずっと昔からされている)有名な怪異譚なのだろうな
Fallout76の舞台がアパラチアなんだが、おかげでモスマンで有名な街とか、フラットウッズモンスターとかシープスカッチとか妖怪みたいなものの知識がたくさん身についてしまった。(いやいいけど)
因習ってハルシネーション起こしたchatgptみがある
日本でも21世紀になってから「くねくね」「八尺様」が登場したように、例えばスレンダーマンのような現代フォークロアが出てきてるんだろうなぁ、と思った。直後にさらに思った、「SCP財団がまさしくそれだ!」と。
米ドラマ、「Xファイル」、「スーパーナチュラル」、「グリム」辺りが時々、丁寧に全米各地の怪談を拾ってドラマに仕立て上げていて個人的には好きだったなぁ。
うわ、ティリッポ知ってる。幼少期に絵本で読んでしばらくトラウマになった。伝承だったんだ
核戦争後のアパラチアでずっと遊んでるけど(fallout76)、そういう土地柄なのか。やたらUMA伝説が多いなとは思ってた。
アパラチアもの、異国の風景に日本の山怪の影を見つける冒険ですわね!
一昔前ならアメリカフォークロアの日本への輸入があったけど。最近のネット怪異ものなら、日本からネタ輸出もありそう。ダンダダンや都市伝説解体センターなんて良い切っ掛けになりそう。
ハイリハイリフレ“テイリーポー”ハリハリフレホッホー、大きくなれよ
アパラチア出身の現米副大統領ヴァンスがトランプ支持の背景を書いた「ヒルビリー・エレジー」もアパラチアものだな
クリーピーパスタが何やねんと思いつつ読んだが、ネット怪談みたいな意味なのね
アメリカでも因習みたいなのがあるのか。200年もあればそういうのが生まれるってことなんかな?
そういや都市伝説系だとアメリカ発祥と思われるものもそこそこあるって聞いたことあるな
「田舎に行ったら襲われた」が一大ジャンルになる国ですから。バイオレンスホラー「殺戮の野獣館」は珍しく西海岸だった気がする。今なら出版できない怪作
ドナー隊が気になって検索したけれどアパラチア山脈じゃなくてシエラネバダ山脈じゃん(元ツイートを再確認したら「場所が違いますが」と断っているな)
『カントリーロード』の歌詞に出てくるのもウェストバージニアだったりするから、その辺りがアメリカではThe 田舎の典型イメージなのかな。