世の中

あまり知られてない労基を動かす方法

1: kutakutatriangle 2025/07/05 19:15

これはいつか役立つかも。たってほしくないけど。

2: sekiu 2025/07/05 19:46

これは警察を動かすときも言われてない?

3: cj3029412 2025/07/05 19:52

(社労士増田さん?)(おつかれさまです)

4: firststar_hateno 2025/07/05 20:00

苦情の申し立て、秘密の作戦ですわね。効率的に行動することが肝心ですの。

5: dc42jk 2025/07/05 20:20

やはり「適当」という言葉はよろしくないな。文脈でわかるとはいえ「適当な仕事」は真逆な意味でとらえられる。

6: maninthemiddle 2025/07/05 21:36

マスコミにはスポンサー、代理店には販売元、警察には公安委員会、役所には自治体議員、学校には教育委員会、労基には監察官。何事もちゃんと話を通すためのルート選びって大事だよね

7: circled 2025/07/05 22:19

人事査定に響くような部署から目を付けられると人は動くのだろうけど、それの行き着く先が政治家への忖度になるのが上級公務員仕草というものですね

8: gpx-monya 2025/07/05 22:31

昔は郵便にも監察があったんだよな

9: nornsaffectio 2025/07/05 23:16

労基に限らず割と使える手だよね。ハズレの担当者に当たったとき、その仕組みがあるところ全般に使える。車の保険とかもそう。

10: KKElichika 2025/07/05 23:55

本来であれば労基署として対処すべき案件なのにサボっているパターンなら効くだろうけど…労基署は労働基準法令(のみ)を所管するので、その他は権限外→迂闊に介入できないことを知らない相談も少なくないからなあ。

11: dollarss 2025/07/06 00:53

これはやって見る価値があるのかもしれない。ありがとう増田

12: tikuwa_ore 2025/07/06 01:32

会社と残業代未払いでトラブった際、労基と会社がズブズブで(労基に社長の知人がいた)何もしてくれなかったので、弁護士雇うハメになったマンです。結果的に勝ったけど、当時は監察知らなかったのでこれは良い増田。

13: takimax 2025/07/06 02:15

労働基準監督署の監督指導業務に対する  苦情・ご要望・ご意見 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03073.html

14: inks 2025/07/06 02:58

これは、とても有用な情報だ。

15: cinefuk 2025/07/06 03:01

「ちなみに私自身、適当な仕事をする監督官について監察室にクレームを入れたら臨検が再検査になり、当初担当していた監督官は偶然かもしれませんが異動になっていました。」

16: iphone 2025/07/06 03:21

へえ

17: FreeCatWork 2025/07/06 03:24

ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、悪い人にはボクが猫パンチするにゃ!監察室って強そうにゃ。困った時は頼ってみるのもありにゃ!

18: atsushieno 2025/07/06 03:57

効くのは例外的な状況だけであってほしいやつだ(情報が多くないなら実際そうという可能性はそこそこ高そう)

19: natu3kan 2025/07/06 04:46

監察官「なんか仕事増えた」税務署や国税局と比べると捜査の圧が弱いよな労基。

20: zgmf-x20a 2025/07/06 05:32

良い    いい加減な方の「適当」か、LLMで英訳したらbadになるのかな?

21: yingze 2025/07/06 05:35

警察と同じく監察室へGOだな。

22: ueshin 2025/07/06 05:58

労基が違反をぜんぜん取り締まれないで、違反件数の多さをデータで示すのはなぜなのか。権限の弱さは企業優先の国策なのかなと思う。監察室はどこまで監督官を締め上げられるのか。

23: duckt 2025/07/06 06:21

Gemini君は「適当な~」を an unmotivated inspector(やる気のない監督官)、 a perfunctory guidance document(おざなりな指導票)ってちゃんと文脈に沿って訳したな。guidance document はホントかなって感じだけど。

24: grt27555518 2025/07/06 06:40

読めば分かるけど、労基を動かした後に対応に納得いかない場合の対処法なので、最初っから監督に電話するんじゃないぞ

26: chacha7777 2025/07/06 07:28

有能記事

27: htnmiki 2025/07/06 07:38

監察室に殺到して人員不足で適当なクソ監察官が量産されて繰り返される悲劇にならなければいいが……

28: strelitzia1729 2025/07/06 08:02

仕事休んで門を叩いたドキドキは忘れたいのに今でも思い出せる。

29: alivekanade 2025/07/06 08:17

昼休み中の電話対応って、BtoBなら誰もでなくていいけどBtoCだとそういうわけいかないから誰か一人昼休みずらしたりしなきゃいけないの効率悪いよねぇ。私は昼休みもデスクから離れないから電話出る派。

30: suno88 2025/07/06 08:35

この情報が役に立つ日が来ないことを祈りつつ、将来のためにブックマークする。

31: hatehenseifu 2025/07/06 08:54

有益情報ですな

32: nekoline 2025/07/06 09:17

“そこでおすすめなのが、監察室に相談するということです。監察室は監督官の業務を監査する立場で、市民のクレーム処理が仕事のため丁寧に対応し必要であれば監督官の仕事の是正”

33: unnmo 2025/07/06 09:22

有益情報/話ずれるけど、使用者が違法労働をはっきり指示せず圧をかけるパターン多いよね。労働者間の慣習や同調圧力という形になり、良かれと思って・苦にならない社員がダンピングに手を染めブラックを加速させる

34: bfoj 2025/07/06 09:27

被害届と告訴状との違いみたいな

35: mikuti2 2025/07/06 09:35

良い情報。労基が入ったのに会社が変わらない場合とい、外れパターンとその対応方法(監察室)があるのを知れた。

36: mutinomuti 2025/07/06 09:40

小泉純一郎の孫が労基ぶっ潰すとかやりそう

37: furisake 2025/07/06 10:02

労基の監察室

38: syamatsumi 2025/07/06 10:07

こう、直接上の組織に問い合わせないといけなくなってる時点で組織としては腐敗あるいはブッ壊れてるわけで、やはり「公務員の給料を減らせ」とか言ってる場合じゃ無いんだよ。拡充しなきゃダメなんだわ。

39: Shabondama 2025/07/06 10:16

これがメリットなのは半休取ることさえ大変な会社ってことですね「基本申告は都度労基署に来ることが求められますが、一回臨検入っていたら指摘漏れで監察室にクレーム入れると現地行かずに労基召喚できます」

40: mrnns 2025/07/06 10:17

調べた感じ厚労省労働基準局の監察室ってことかな。

41: morimori_68 2025/07/06 10:21

こういうのは知ってる人は知ってるぽい

42: gamecome 2025/07/06 10:27

労基によらず「外れ」ルートを引いた時の、あれなんか役人が動かなくても良い方向にシャットアウトされてる? ってのれんに腕押しみたいな感触、あるよな

43: Anonymous2000 2025/07/06 10:33

ハロワの人材紹介事業縮小してっ監督業務に人をさいた方がいいな。ちゃんと昨日しているのは安衛法の対象業界・業務ぐらいで、店舗・小売・事務職の監督は長年放置気味。。。

44: u-li 2025/07/06 10:37

“基本申告は都度労基署に来ることが求められますが、一回臨検入っていたら指摘漏れで監察室にクレーム入れると現地行かずに労基召喚できます。” いいなコレ

45: tikani_nemuru_M 2025/07/06 10:45

労基の役目は「企業に労働法を守らせること」であって労働者の権利保護を直接の目的としているわけではないことをおさえておく必要がある。あなたの権利保護を目的とするのは労組(あるいは委任した弁護士)だ。

46: raitu 2025/07/06 10:56

“おすすめなのが、監察室に相談するということです。監察室は監督官の業務を監査する立場で、市民のクレーム処理が仕事のため丁寧に対応し必要であれば監督官の仕事の是正をさせなければなりません”

47: lb501 2025/07/06 11:27

10年以上前に労基に行ったが、動かない。SNSに投稿しようと思ったよ。

48: narukami 2025/07/06 11:28

労基に行ってもらった時は別の場所に出社してて様子見てないしそのまま退職しちゃったんだよな

49: gimonfu_usr 2025/07/06 12:00

(労働時間については、中間管理職の負担増😭で短縮がおこわれてるので、法律運用ライフハック大好きハテナーも、ちっとは逆パワハラの可能性を考慮すべき )

50: suterakuso 2025/07/06 12:05

(…tikuwa_oreさんって、そんな経験があるのに、なんで人権尊重嫌いなネトウヨなんだろう…)

51: izumiya1948 2025/07/06 12:21

【id:maninthemiddle 学校には教育委員会】教育委員会は公立学校のみで、私立は管轄外です。都道府県により異なりますが、愛知県では県民文化局学事振興課私学振興室が私学の管轄です/非公務員なので労基の指導があります

52: d-ff 2025/07/06 12:44

つい最近まで給料も待遇も良いし労組加入の必要はないとフジの局員は考えていた(解説委員の言)。出世の道が閉ざされるとの思いもあったのかもしれない。労組の活動は権利保護や会社全体の待遇改善に寄与するのにさ。

53: Silfith 2025/07/06 13:02

動くだけ動いたけど仕事不足の労基のケツを叩く方法。 具体的な言及をせず雰囲気や有害な働き者を利用した圧力で仕向ける使用者傾向があり、これらに充分効力を及ばせるには申告方法にコツが必要。

54: gwmp0000 2025/07/06 14:50

"おすすめなのが、監察室に相談 監察室は労基に電話などで、「監察室の連絡先を教えてください」と言えば必ず教えてくれます"https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03073.html

55: takahire_hatene 2025/07/06 16:26

言われる前にやれよとは思うけど、いい情報ですね。

56: big_song_bird 2025/07/06 16:30

労基にも監察室があるんだな。私の場合(給料未払とパワハラ)、労基に匿名で電話したら「そちらが会社を訴えないと労基は動けないんてすぅ〜」とアホなこと言われて対応を拒否されたぞw。

57: miulunch 2025/07/06 16:46

母の職場がブラック(休憩無しでパートのおばちゃんに7時間ノンストップ労働、最低賃金言われるまで上げない)なので労基に言えと言っているが、皆文句も言わないらしいので匿名のフリして監察室リークしたろかな

58: sakahashi 2025/07/06 17:27

“一回臨検入っていたら指摘漏れで監察室にクレーム入れると現地行かずに労基召喚”調伏の儀のような仕組みだな。

59: btron 2025/07/06 18:14

労基は地方組織で監査室は国の組織だからって感じなのかな?よくある構造の様に思える。

60: Utasinai 2025/07/06 19:21

有益な情報。2年以上たったけどサービス残業強制を申告しようかな。

61: jintrick 2025/07/06 20:45

監察室に相談すればいいんだってさ。ホントかな

62: pekee-nuee-nuee 2025/07/06 22:24

労基をもっと強くしてほしい、企業をもっとしばきあげてくれ

63: nise_oshou 2025/07/07 09:50

労基に申告したけど、碌な仕事しねえってときにその上に監察を依頼するしくみがあるよという話

64: AfroRay 2025/07/07 10:36

“そこでおすすめなのが、監察室に相談するということです。”

65: tfurukaw 2025/07/07 11:23

労基には監察室。勉強になった。たぶんもう世話になることは無いけど。

66: amunku 2025/07/07 16:58

トプ米を見て、じゃあ税金を払わない政治家を逮捕してくれるのは誰なんだろうな……と思うなどした。

67: pikopikopan 2025/07/07 17:17

知らなかった。こういうの知ってるのと知らないのじゃ生きづらさ変わるんだろうな・・

68: ene0kcal 2025/07/07 18:33

ナイス増田!/しかし、知られすぎたハックは効果が薄れる、塞がれがちなので本来の役割を果たしてほしいです。

69: katte 2025/07/09 12:49

本当に労働者のための政党ほしい