世の中

あまり知られてない労基を動かす方法

1: kutakutatriangle 2025/07/05 19:15

これはいつか役立つかも。たってほしくないけど。

2: sekiu 2025/07/05 19:46

これは警察を動かすときも言われてない?

3: cj3029412 2025/07/05 19:52

(社労士増田さん?)(おつかれさまです)

4: firststar_hateno 2025/07/05 20:00

苦情の申し立て、秘密の作戦ですわね。効率的に行動することが肝心ですの。

5: dc42jk 2025/07/05 20:20

やはり「適当」という言葉はよろしくないな。文脈でわかるとはいえ「適当な仕事」は真逆な意味でとらえられる。

6: maninthemiddle 2025/07/05 21:36

マスコミにはスポンサー、代理店には販売元、警察には公安委員会、役所には自治体議員、学校には教育委員会、労基には監察官。何事もちゃんと話を通すためのルート選びって大事だよね

7: circled 2025/07/05 22:19

人事査定に響くような部署から目を付けられると人は動くのだろうけど、それの行き着く先が政治家への忖度になるのが上級公務員仕草というものですね

8: gpx-monya 2025/07/05 22:31

昔は郵便にも監察があったんだよな

9: nornsaffectio 2025/07/05 23:16

労基に限らず割と使える手だよね。ハズレの担当者に当たったとき、その仕組みがあるところ全般に使える。車の保険とかもそう。

10: KKElichika 2025/07/05 23:55

本来であれば労基署として対処すべき案件なのにサボっているパターンなら効くだろうけど…労基署は労働基準法令(のみ)を所管するので、その他は権限外→迂闊に介入できないことを知らない相談も少なくないからなあ。

11: dollarss 2025/07/06 00:53

これはやって見る価値があるのかもしれない。ありがとう増田

12: tikuwa_ore 2025/07/06 01:32

会社と残業代未払いでトラブった際、労基と会社がズブズブで(労基に社長の知人がいた)何もしてくれなかったので、弁護士雇うハメになったマンです。結果的に勝ったけど、当時は監察知らなかったのでこれは良い増田。

13: takimax 2025/07/06 02:15

労働基準監督署の監督指導業務に対する  苦情・ご要望・ご意見 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03073.html

14: inks 2025/07/06 02:58

これは、とても有用な情報だ。

15: cinefuk 2025/07/06 03:01

「ちなみに私自身、適当な仕事をする監督官について監察室にクレームを入れたら臨検が再検査になり、当初担当していた監督官は偶然かもしれませんが異動になっていました。」

16: iphone 2025/07/06 03:21

へえ

17: FreeCatWork 2025/07/06 03:24

ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、悪い人にはボクが猫パンチするにゃ!監察室って強そうにゃ。困った時は頼ってみるのもありにゃ!