世の中

実際昭和ってどんくらい涼しかったんだろうな

1: IthacaChasma 2025/07/01 15:08

1980年(昭和55年)の東京の8月の気温を気象庁のサイトで調べたら、最高気温が30℃を超えたのが5日、月の最高気温が32.2℃。最低気温が25℃以上の熱帯夜は0日。思ったより相当涼しくて驚いた。

2: vlxst1224 2025/07/01 15:59

昭和のことは分からないが(ということにしておいて欲しい顔で)子供の頃の夏はもっと湿度が低く日陰に行けば涼しかったし朝晩も涼しかった。エアコンが全室にある家なんてまずなかった。湿度だ。令和の夏は湿度だ

3: pikopikopan 2025/07/01 16:06

エアコンつけずに窓開けて寝てたよ。

4: itarumurayama 2025/07/01 16:08

↓1980は記録的な冷夏だったと思うので比較として不適当。当時としては猛暑とされた1983と比較するのが良い

5: ROYGB 2025/07/01 16:11

涼しくはなかったような。でも小学校のプールが気温が上がらずに中止というのもあったよう。

6: kotaponx 2025/07/01 16:18

部屋にエアコンがなかったので暑かったよ……

7: mats3003 2025/07/01 16:20

あくまでも体感だが、2010年くらいまでは夏用スーツで上着を着てても大丈夫な日が半分くらいはあった。東京都民だが1993年まで実家はエアコンつけてなかった

8: jun1_1020 2025/07/01 16:21

中学出るくらいまで夏でもほぼ扇風機でしのげてた / プールの授業が「水温が低い」という理由で中止になってた

9: cartman0 2025/07/01 16:27

冷夏で米取れずに米騒動は平成初期だっけ

10: keidge 2025/07/01 16:27

お盆を過ぎると朝晩は冷えてくるので、ラジオ体操をしながら、そろそろ夏休みも終わるのかと実感していた。

11: rotting_corpse 2025/07/01 16:43

平成の初期になるけど、毎日の気温を記録しましょうっていう夏休みの宿題があって、その夏一番暑い日の気温が31℃だったのを覚えている

12: u_mid 2025/07/01 16:47

1980年の東京が去年(2024年)の札幌に近い感じ?2024年8月の札幌は31℃超えが2日、熱帯夜が1日(ギリギリ25.0℃)

13: demcoe 2025/07/01 16:48

そりゃもうススキが枯れるほどよ

14: Lat 2025/07/01 16:51

増田が書いている昭和30年頃は知らないが、平成前半頃でも気温が低いから学校のプールの授業が中止とか7月でも度々あったはず。

15: hazlitt 2025/07/01 17:02

自家用車のエアコンがない、もしくは贅沢品だった時代はある。暑い日(=30度越え)は普通にあったが30度台半ばを超えることはなかった、という印象

16: sds-page 2025/07/01 17:19

北海道でも夏に30℃超えるのは何日もなかった記憶

17: momo234 2025/07/01 17:26

そもそも家にエアコンがなく扇風機しかないので、とにかく暑くて嫌だった。エアコンがある今の方が家の中なら快適。浴衣を着る夏祭りもものすごく暑くて嫌だったなあ。涼しかったという思い出はない。

18: mugi-yama 2025/07/01 17:31

ていうか増田書いてないで医者行ったら?

19: cj3029412 2025/07/01 17:38

(野坂昭如に空目した)29度くらいだったと思う…35度って何…

20: hunglysheep1 2025/07/01 17:39

1980年代後半の千葉の小学生の夏休みの記憶だけど30度いったら凄く暑い日だったな。別の日だけどプールでクチビルが紫になったり…懐かしい/ニュースで東京はヒートアイランド現象ってのがあるらしい、とは聞いた

21: arrack 2025/07/01 17:43

気象庁のデータ見るとマジで涼しかったんだなと思う。

22: NOV1975 2025/07/01 17:49

医者へどうぞ/気温以上に蒸し暑さがあったと思うので、「涼しかった」とはあまり思わないが、今みたいな日陰でも熱気みたいな感じはなかったね。

23: koroha-a 2025/07/01 17:51

平成初期の記憶だけど、明らかに今より夏が短かった。一番暑い時はそんなに今と変わらない気がするけど、8月後半には夜は少し肌寒いくらいになってた。今だと10月までは普通に暑いよね

24: hkstd_rock 2025/07/01 17:53

確か30℃になろうものなら学校中が大騒ぎだったような気がする。

25: InkuLockRoc9 2025/07/01 17:56

28度の日でプール授業ある時が天国だったなあ。でも学校に音楽室と理科室、職員室くらいにしかクーラー無いからきつかった。

26: triceratoppo 2025/07/01 18:02

でも気象庁の統計見ても気温はそんなに涼しくないのよね。①思い出補正②若いから耐えられた③スマホや技術の進歩で気温がより可視化され意識する機会が増えた④気温以外の要因(湿度や紫外線)⑤皆が暑いって言うから

27: kenta555 2025/07/01 18:16

自分は過去50年分の8月日中最高気温データを見てみたんだけど1970年代後半~80年代、地元に限って言えば3~4℃涼しい日が多い。スプレッドシートにデータ読み込ませてヒートマップにすれば気温の遷移が良く分かるよ。

28: kei755 2025/07/01 18:26

最高気温30度超えると暑い日だった

29: punkgame 2025/07/01 18:26

え?2000年新潟でそんなに暑い日あったっけ??全く記憶にないわ…

30: kaionji 2025/07/01 18:40

ダウンジャケットが必要なぐらいだったよ

31: poppo-george 2025/07/01 19:18

昭和生まれホイホイか。北東北でエアコンなしが本格的に辛くなったのは2000年代、地元では見たことなかったゴキを夏に目撃するようになったのが2010年代。虫の生息域が変わるほどの変化だもんなぁ。

32: sekreto 2025/07/01 19:26

30度になったら死ぬ、クーラー(notエアコン)入れてもよし、だった。夕方には打ち水したな。夕立が来て、アスファルトの臭いにむせたあの夏。

33: circled 2025/07/01 19:44

エアコン無いと暑かった記憶しかない。なんかエアコン付けずに我慢する方を選ぶ人が多かったとは思うけど、夏は普通に暑かったよ

34: dot 2025/07/01 19:44

小中学生を昭和時代で過ごした者です。夏は日中に暑かった記憶はあるが、夜は風があればそれなりに涼しかった。クーラーはあったけど応接間くらいで日常的に使う物ではなかったし、扇風機で充分だった。

35: degucho 2025/07/01 19:46

夕立とか入道雲とかなくなったよなー

36: Hagalaz 2025/07/01 19:52

小さい頃は30℃超えると相当暑い感じだったな 岩手はエアコンなくても過ごせたよ 海入れるくらいの暑さが何日かしかなかった

37: Bookmarker 2025/07/01 19:55

80年代はクーラー無しで過ごせてたよ。自宅にも学校にもクーラー無かったし。まあ、ど田舎だからかもしれんが、今ではクーラー無しはつらい。

38: goldhead 2025/07/01 19:56

暑いときは暑かったかもしれないが、こんなに暑いのがこんなに長くは無かったという雑な印象

39: ysc711 2025/07/01 19:57

30℃超えたらコレは暑いって思ってた気がする

40: haniwa75 2025/07/01 20:00

真夏の熊谷でも夜は窓開けてればクーラー無しで熟睡できた。ウシガエルがうるさくて開けてられなかったけど。

41: takatsunaomi 2025/07/01 20:03

子どもが借りてきたズッコケ三人組には「7月25日、ミドリ市はいつもの暑い一日が始まっていた。〜正午前には三十度を突破した。照りつける日差しに辟易したらしく、通行人もまばらである」って書いてある。1993発行。

42: mawhata 2025/07/01 20:09

昭和50年代〜昭和末くらいなら、首都圏の夏は扇風機だけでしのげたし、最高気温が32〜33°をマークしたら「うへぇ、今日は暑いなぁ」ってなった。

43: omi_k 2025/07/01 20:10

「涼しい」ってのは令和と比べて相対的に気温が低いだけのはなしで当時は30度超えたら死ぬほど暑い日だったし27~8度あったら夏真っ盛りという体感だったよ(東京都心)。

44: yoshi-na 2025/07/01 20:13

昭和末期〜平成初期は扇風機だけで我慢せずに過ごせてたくらいには熱くなかった

45: tikuwa_ore 2025/07/01 20:18

冷房なしで一夏越えるのが普通な程度には涼しかったよ。あと夜は窓開けてれば涼しくて、寝るときに寒くなるから閉めるくらいだった。平成入って何年か経ってから、段々季節感がズレていったような肌感覚。

46: tirol28 2025/07/01 20:19

暑くても30℃ちょっと超えたくらいだったので、冷房付けてたのはシーズンで1回か2回くらいだった記憶/午前中は本当に涼しかったし、窓開けて扇風機で十分だった

47: mfluder 2025/07/01 20:20

昭和も普通に暑かったが、日が落ちてもずっと暑いってのは1週間くらいだったような気がする。いまはずっと、日が落ちても暑い気がする。(気がする)。ちなみに熊本。

48: chikurou 2025/07/01 20:30

https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php? このへん見ればわかるで

49: kijtra 2025/07/01 20:45

九州でも夏休みの早朝ラジオ体操では長袖で行ったりしてたな。

50: T-anal 2025/07/01 20:49

00年代でも8月に25度いかない日があった記憶。

51: otihateten3510 2025/07/01 20:59

いうほど変わらなかったと思うけど、今でも山とか行くと結構涼しいんだよね、木陰や土で。その分が違うんだと思う。気温より環境。/なお江戸時代は小氷河期だからガチで涼しかったと思われる。

52: tnishimu 2025/07/01 21:03

エアコンや道路の舗装がそれほど無い場所に行けば疑似体験は出来るだろう、ただ多少マシという程度で涼しいわけではなく暑いもんは暑い。 氷の冷蔵庫も氷を地面に置いたり風を当てたりしなければ案外溶けない。

53: Buchicat 2025/07/01 21:07

6月の学校プールとかギリ入れても寒くてガタガタ震えてたよ。唇が紫になってたし。増田は薬飲んで寝なさいね。

54: ackey1973 2025/07/01 21:08

クーラーなんてついて無いところが多くて、いつも“暑い暑い”といいながら過ごしてた記憶。たしか都内の電車でも冷房ない車両とかあったよね?でも暑いといいつつクーラー無しでも過ごせたってことでもある。

55: gomentic 2025/07/01 21:08

30代だけど自分の部屋にエアコンなかったけど平気だった。

56: htnma108 2025/07/01 21:12

全体の気温もだけど車建物アスファルトの影響すごい。ほんの数十メートルでも環境によって体感気温全然違ったりする。なのでそれらが揃う前の体感気温はだいぶ低かっただろうと思う

57: electrolite 2025/07/01 21:13

8/15以降はプールも海も寒くて行けない。30℃を超えると暑いとニュース。夜窓を開けると寒いくらい。冷夏で米が不作。

58: HDPE 2025/07/01 21:17

車買う時エアコンがオプションだった

59: delphinus35 2025/07/01 21:19

25 度 → 暑い、30 度 → 死ぬほど暑い、という印象。35 度が出た時はこんな暑い夏は一生に一度では? と思ってた。/ 1990年8月の地元の統計を見ると35度以上が2回。大体印象合ってた。

60: giulia_gt 2025/07/01 21:19

多摩地区で25度以上の熱帯夜、これがほんとに珍しかった。平成に入ってから寝苦しい夜の頻度が上がって今では常態化だね。

61: gnta 2025/07/01 21:21

7月の終わりから8月いっぱいまで、昭和の夏は短く儚いものだった。令和の夏は約4か月、あまりに長い

62: go_kuma 2025/07/01 21:25

家にエアコンがなかった

63: levele 2025/07/01 21:25

夜は窓を開けてカエルや虫の音を聞きながら寝ていた。その分蚊がいたような気がする。

64: ykssk1603 2025/07/01 21:29

7月はまだ梅雨真っ只中、雨の日は寒かった。衣替えしても7月半ばくらいまで寒くて半袖は着られなかった。夏休みに入ってようやく夏らしい暑さになり、お盆あたりが暑さのピークで以降は朝晩肌寒い。昭和の東北の記憶

65: haru_tw 2025/07/01 21:41

もうちょいで60歳の人が昔は30℃超えはあったけど珍しかったって言ってた

66: nenesan0102 2025/07/01 21:42

昭和50年代生まれだが、一夏にクーラーを使うのは30度を超えた時だけと決められており、一度も使わない年もあったな。プールの授業で唇真っ青でガタガタ震えてるとかあるある。親戚の家はクーラーなかったな

67: namaHam 2025/07/01 21:47

最高気温30度しか知らない頃は30度で死ぬほど暑いと感じてた

68: alivekanade 2025/07/01 21:54

平成でもプールの授業は寒いから嫌だって思う位の気温だったよ。我が家は丘の上に建つ団地だったのでエアコンが無かった。超絶無風の日でもなきゃいらなかった。

69: hecaton55 2025/07/01 21:54

増田はお大事にやで

70: zakkicho 2025/07/01 22:00

長野北部もエアコンなしで過ごせた。夜は涼しくかったなあ…

71: Caerleon0327 2025/07/01 22:02

2010年くらいまでは夜に窓開けてれば2階でも寝れた。滋賀の湖南

72: ao-no 2025/07/01 22:04

平成の四国の夏は普通に暑かった。関東が四国に追いついてきたくらいの体感。10年前はこっちクソ暑い中テレビでは冷夏、涼しいですねとか言ってて腹が立つことが多かったけど近頃それがなくなった

73: nowa_s 2025/07/01 22:04

今は夜に気温が下がらないのがキツい。例えば熊谷の最低気温の月平均を1897年から見てくと、昔の夏は涼しいし、短いね。 https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=43&block_no=47626&view=a3/最高気温の変遷もエグいが。

74: tweakk 2025/07/01 22:05

小学生の夏休みは30℃越すと今日は暑いなって思ってた。関東、1980年代前半。

75: wdnsdy 2025/07/01 22:05

小学生の頃(主に80年代)は、32度でめっちゃ暑いと思ってたような気がする

76: a-design-for-life 2025/07/01 22:07

デジタル温度計が一般に普及したのは21世紀になってからなので、昔は個人が自分がいる場所の気温をリアルタイムでは知らなかった。

77: naruruu 2025/07/01 22:10

プールもシャワーの水も冷たくて男子たちが紫の唇になってガタガタ震えてた。今は暑すぎて危険なので、プール授業が年に数回しか実施できない。

78: mikuti2 2025/07/01 22:19

クーラーが一家に1台あるかないかで、32℃を超えるような日だけ1,2時間つけて、家族がその部屋に集まってた。最低気温が25度より上の熱帯夜は少なく、あれば予報で強く注意喚起されてた(今のゲリラ豪雨並み)

79: dj_superaids 2025/07/01 22:20

バブル期は冷夏が連続してたのでわりと涼しかったよ。

80: ichinotani 2025/07/01 22:21

過去の気温は気象庁のサイトで確認できるよ。https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php?prec_no=51&block_no=47636 今日の名古屋は最高気温37度だが1975年は27度だった。かなり涼しかったのでは

81: momochchang 2025/07/01 22:21

お大事にねー

82: strangedoll 2025/07/01 22:25

名古屋住みだったので小学生くらいからずっと夏は36℃くらいだったけど、年齢とともに同じ気温でももうしんどいなと思う。

83: natsutan 2025/07/01 22:30

昭和はクーラー無しで寝てたもんな・・・

84: u_eichi 2025/07/01 22:30

30度を超えるかどうかが、暑い日かどうかの線だったなぁ。|列島の南西部にしか分布してないはずのクマゼミが実家関西の近所の公園で鳴いててマジか!って見に行ったのが小6。今では東京でも鳴いてる。

85: bokkou 2025/07/01 22:31

温暖な地域だが、小学生の頃は7月でも水温が低いという理由でよくプール授業が中止になったな。夜は扇風機も止めて窓を開けて母が団扇であおいでくれた。それで本当に気持ちよく寝られたんだよ

86: north_korea 2025/07/01 22:34

これ定期的に気になって過去の気温調べてるんだけど今とほとんど変わらないんだよね。昔は涼しかったのは幻想なんだろうか?

87: tadasukeneko 2025/07/01 22:35

夏は毎日のように夕立が降って涼しくなった。今はほとんどない

88: guntz 2025/07/01 22:48

昭和60年代都心のアパートでクーラー無しで普通に暮らしてた。大学もクーラー入ってなかった記憶。東西線クーラー付きが半々だった

89: death6coin 2025/07/01 22:54

化石燃料をバンバン使いながら涼しい夏を満喫し、今の酷暑を経験せずに往生した人もいるんだろうな

90: MochidaHuoshi 2025/07/01 23:00

子供のころ家にクーラーない家多くて夏休みは地元のみんなで市役所のロビーに集まってで無料の冷たい水飲んでた

91: narukami 2025/07/01 23:03

増田が熱中症じゃないか心配だよ

92: watatane 2025/07/01 23:03

北海道でエアコンある家ってほぼ無かった気がする。

93: byod 2025/07/01 23:12

正直、エアコン・クーラーの普及で暑さ耐性がなくなった&排熱がやばい&ヒートアイランドがデカいって感じでしょ 体が順応しないから熱中症になる

94: takoswka 2025/07/01 23:18

小学生の頃、印度は40度もあって昼は皆仕事をしないと聞かされた思い出。40度なんて信じられない気温という認識だった。

95: napsucks 2025/07/01 23:20

人類の体温調整の限界が30度付近にあるんだと思う。それを超えると極端に暑く感じる。

96: and_hyphen 2025/07/01 23:23

30℃を超えるってのがすごく暑いもう無理みたいな感じだった記憶があるが、今もはや6月から30℃超えてるもんね

97: udongerge 2025/07/01 23:23

俺、昭和が終わるまで札幌に居たから暑さについてはそんなに実感がない。真夏の砂浜とかにいけばそれでもクラクラする暑さだったけど。

98: momyami291 2025/07/01 23:24

熱中症は日射病と呼ばれたが、学校で倒れるのは年に数人。たまに多人数が倒れた報道もあったが、光化学スモッグのせいだった気がする。そんくらい。

99: tastasto 2025/07/01 23:27

そんな変わってない論者は人生エアプなのか?何歳なんだ。2000年頃ですら比べ物にならないほど涼しかった。最高気温の問題じゃなく朝夕はしっかり気温が下がっててエアコン無しで眠れた。日陰が涼しかったんだよ…

100: gaikichi 2025/07/01 23:28

図書館に行って新聞縮刷版に載ってる週間天気予報の予想気温を見れば参考になる。前に2000年の8月のを見たら気温が高い日でも上限32度ぐらい、30度未満も多かったので驚き。ただ、予想気温であって観測後の記録ではない

101: nakag0711 2025/07/01 23:28

毎年言ってる気がするが数字だけ見ると実は昔だからと言ってそこまで涼しいという感じはしない

102: iiko_1115 2025/07/01 23:33

夜30度超えてるのおかしいよな

103: mpc60ii 2025/07/01 23:34

真夏の炎天下でも部活で水を飲んだら指導者や先輩からしばかれて、それでも誰も倒れないくらいは暑くなかった。令和の今なら炎上してるぞ、そんな奴ら。

104: beerbeerkun 2025/07/01 23:35

気象庁の統計見ると対して変わらんのよね。上値は結構変わってるけど均していくとほとんど変わらない。ただここ2,3年は暑い期間が明確に伸びてる。6月に35度近くいくなんてほぼなかった。

105: nomono_pp 2025/07/01 23:35

小学校の夏休みの日記見たら、ほとんどの日が25度か28度くらいだったな。30度超える日は激レア

106: mozuyanniarazu 2025/07/01 23:39

私は毒親育ちで、幼児の頃(昭和末頃)にエンジン切った真夏の車内によく放置されてた。大阪市中心部で。けど、死ななかったから今よりずっと涼しかったんやろな。でも、後遺症なのか自律神経系がアホになったけど。

107: mobile_neko 2025/07/01 23:41

よく言われるのが仮面ライダーブラックRXのクライシス帝国の人工太陽作戦の気温が38℃というやつだな。平成だが。